「土方歳三」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土方歳三とは

2020-03-23

2019年に読んだ本

『おあむ物語・おきく物語』(天保8年(1837))

家近良樹『歴史知る楽しみ』(ちくまプリマー新書2018年12月)

石川太郎監修・小泉吉永編集『女大学資料集成〈別巻〉』(大空社、2006年)

磯田道史監修『江戸家計簿』(宝島社新書2017年)

磯田道史他『戦乱と民衆』(講談社現代新書2018年8月)

伊藤セツ『山川菊栄研究――過去を読み未来を拓く』(ドメス出版2018年12月)

今井幹夫『富岡製糸場と絹産業遺産群』(ベストセラーズ2014年)

岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新』(法蔵館2018年11月)

大塚英志日本バカから戦争に負けた 角川書店教養運命』(星海社新書2017年)

小川剛生『武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで』(角川学芸出版2016年)

金澤裕之『幕府海軍の興亡 幕末期における日本海軍建設』(慶応義塾大学出版会、2017年)

上條宏之『絹ひとすじの青春――『富岡日記』にみる日本近代』(NHK出版1978年)

神谷大介『幕末海軍――明治維新への航跡』(吉川弘文館2018年1月)

神谷大介『幕末軍事技術の基盤形成――砲術海軍地域』(岩田書院、2013年)

神作研一近世和歌史の研究』(角川学芸出版2013年)

香内信子編『資料母性保護論争』(ドメス出版1984年)

呉座勇一『陰謀日本中世史』(角川新書2018年3月)

佐々大河『ふしぎの国のバード』1~3巻(ハルタコミックス、2015~16年)

サビーネ・フリューシュトュック他編『日本人の「男らしさ」――サムライからオタクまで 「男性性」の変遷を追う』(明石書店2013年)

篠田信一『殴り合う貴族たち――平安朝裏源氏物語』(柏書房2005年)

中公新書編集部編『日本史の論点――邪馬台国から象徴天皇制まで』(中公新書2018年8月)

内藤一成『三条実美 維新政権の「有徳の為政者」』(中公新書2019年2月)

中島岳志保守大東亜戦争』(集英社新書2018年7月)

中野節子『女はいからやさしくなくなったか』(平凡社新書2014年)

中屋敷均『科学非科学』(講談社現代新書2019年2月)

長山靖生帝国化する日本――明治教育スキャンダル』(ちくま新書2018年9月)

文芸春秋編『日本史の新常識』(文春新書2018年11月)

本郷和人『戦いの日本史 武士時代を読み直す』(角川学芸出版2012年)

松浦だるま『累』全14巻(イブニングコミックス、2013~18年)

宮地正人日本リブレット人68 土方歳三榎本武揚 幕臣たちの戊辰函館戦争』(山川出版社2018年8月)

森正人鈴木元編『文学史古今和歌集』(和泉書院2007年)

山川菊栄記念会・労働者運動資料室編『イヌからすとうずらペンと 山川菊栄山川写真集』(同時代社、2016年)

山本博文編『織田信長古文書』(柏書房2016年)

山本ルンルンサーカスの娘オルガ』第3巻(完)(ハルタコミックス2019年)

吉田麻子『知の共鳴 平田篤胤をめぐる書物社会史』(ぺりかん社2012年)

和田裕弘織田信忠――天下人嫡男』(中公新書2019年8月)

渡部周子〈少女〉像の誕生――近代日本における「少女規範形成』(新泉社2007年)

渡邊大門関ヶ原合戦は「作り話」だったのか 一次史料が語る天下分け目の真実』(PHP新書2019年9月)

渡辺尚志『江戸明治 百姓たちの山争い裁判』(草思社2017年)

渡部泰明『和歌とは何か』(岩波新書2009年)

★再読★

鬼頭宏『日本歴史19 文明としての江戸システム』(講談社2002年)

ニコライ著・中村健之介訳『ニコライの見た幕末日本』(講談社学術文庫、1979年)

中屋敷均『ウイルスは生きている』(講談社現代新書2016年)

山川菊栄武家女性』(岩波文庫1983年)

山川菊栄著・鈴木裕子編『山川菊栄評論集』(岩波文庫1990年)

和田英『富岡日記』(筑摩書房2014年)

2019年に読んだ本

『おあむ物語・おきく物語』(天保8年(1837))

家近良樹『歴史知る楽しみ』(ちくまプリマー新書2018年12月)

石川太郎監修・小泉吉永編集『女大学資料集成〈別巻〉』(大空社、2006年)

磯田道史監修『江戸家計簿』(宝島社新書2017年)

磯田道史他『戦乱と民衆』(講談社現代新書2018年8月)

伊藤セツ『山川菊栄研究――過去を読み未来を拓く』(ドメス出版2018年12月)

今井幹夫『富岡製糸場と絹産業遺産群』(ベストセラーズ2014年)

岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新』(法蔵館2018年11月)

大塚英志日本バカから戦争に負けた 角川書店教養運命』(星海社新書2017年)

小川剛生『武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで』(角川学芸出版2016年)

金澤裕之『幕府海軍の興亡 幕末期における日本海軍建設』(慶応義塾大学出版会、2017年)

上條宏之『絹ひとすじの青春――『富岡日記』にみる日本近代』(NHK出版1978年)

神谷大介『幕末海軍――明治維新への航跡』(吉川弘文館2018年1月)

神谷大介『幕末軍事技術の基盤形成――砲術海軍地域』(岩田書院、2013年)

神作研一近世和歌史の研究』(角川学芸出版2013年)

香内信子編『資料母性保護論争』(ドメス出版1984年)

呉座勇一『陰謀日本中世史』(角川新書2018年3月)

佐々大河『ふしぎの国のバード』1~3巻(ハルタコミックス、2015~16年)

サビーネ・フリューシュトュック他編『日本人の「男らしさ」――サムライからオタクまで 「男性性」の変遷を追う』(明石書店2013年)

篠田信一『殴り合う貴族たち――平安朝裏源氏物語』(柏書房2005年)

中公新書編集部編『日本史の論点――邪馬台国から象徴天皇制まで』(中公新書2018年8月)

内藤一成『三条実美 維新政権の「有徳の為政者」』(中公新書2019年2月)

中島岳志保守大東亜戦争』(集英社新書2018年7月)

中野節子『女はいからやさしくなくなったか』(平凡社新書2014年)

中屋敷均『科学非科学』(講談社現代新書2019年2月)

長山靖生帝国化する日本――明治教育スキャンダル』(ちくま新書2018年9月)

文芸春秋編『日本史の新常識』(文春新書2018年11月)

本郷和人『戦いの日本史 武士時代を読み直す』(角川学芸出版2012年)

松浦だるま『累』全14巻(イブニングコミックス、2013~18年)

宮地正人日本リブレット人68 土方歳三榎本武揚 幕臣たちの戊辰函館戦争』(山川出版社2018年8月)

森正人鈴木元編『文学史古今和歌集』(和泉書院2007年)

山川菊栄記念会・労働者運動資料室編『イヌからすとうずらペンと 山川菊栄山川写真集』(同時代社、2016年)

山本博文編『織田信長古文書』(柏書房2016年)

山本ルンルンサーカスの娘オルガ』第3巻(完)(ハルタコミックス2019年)

吉田麻子『知の共鳴 平田篤胤をめぐる書物社会史』(ぺりかん社2012年)

和田裕弘織田信忠――天下人嫡男』(中公新書2019年8月)

渡部周子〈少女〉像の誕生――近代日本における「少女規範形成』(新泉社2007年)

渡邊大門関ヶ原合戦は「作り話」だったのか 一次史料が語る天下分け目の真実』(PHP新書2019年9月)

渡辺尚志『江戸明治 百姓たちの山争い裁判』(草思社2017年)

渡部泰明『和歌とは何か』(岩波新書2009年)

★再読★

鬼頭宏『日本歴史19 文明としての江戸システム』(講談社2002年)

ニコライ著・中村健之介訳『ニコライの見た幕末日本』(講談社学術文庫、1979年)

中屋敷均『ウイルスは生きている』(講談社現代新書2016年)

山川菊栄武家女性』(岩波文庫1983年)

山川菊栄著・鈴木裕子編『山川菊栄評論集』(岩波文庫1990年)

和田英『富岡日記』(筑摩書房2014年)

2020-01-10

童貞フィクションを求めて、童貞リアルを求める

こういう構図っていろんなところで見られると思う

「銃をや刀を扱う職の人も、映画で片手撃ちや薬莢飛ばしバット握りみたいなリアルじゃない描写があると怒る」っていう反証も出るだろうけど

片手撃ちなんかは割と警察官も威嚇の為につかったりするし、薬莢飛ばしは単なる知識不足

土方歳三バットみたいに刀握ってたらしいし、中途半端知識リアルを知らない、知ったつもりの「自分は非童貞だと思っている素人童貞」が主に批判していると思う。

飲み会でも、「お酒を飲んで楽しく会話したいんだ!ゲーム嫌い!」って言うのは大体普段人とは会話せずに、もじもじして「あっあっ」みたいな鳴き声しか出せない陰キャ

普段普通に話したいこと話してコミュニケ―ションとってる陽キャは寧ろゲームをする為に飲み会を楽しんでる感じがある。書いてたら死にたくなってきた。

これも、「コミュニケーション童貞お酒を飲んで楽しく会話というリアル」を求めている構図だ。

乳袋に関してもそうで、巨乳を沢山見ている風俗狂いの友人は乳袋二次イラストが好きだ。実際乳袋が作れることを知っているし、おっぱいが好きだから

おっぱいを強調されるイラストが大好き。童貞ほど、「乳袋じゃなくてテント状になるのがリアルエロいんだ!」ってなる。

僕の観測範囲では、非童貞ほどAV等のフィクションを楽しんで、童貞程「素人モノ」だとか「個人撮影」だとか「カップル配信」だとかリアルっぽいものを求める傾向にある。

ちょっと画質わるいモノを見て「リアルだ!抜ける!」ってな。AVはわざとらしいとか言ってみたり。

リア充はわざとらしくないものいつも聞いてるから満足してるんだろうな。

なんだろうな、書いてて涙出てきた。普通に死にたいマジで目がウルウルしてる。

こんな惨めなリアルより、フィクション世界に行きたい。

人生辛酸ばかり舐めてる人生童貞じゃなくて、ほんわかした世界で女抱きまくってる人生童貞に生まれたかった。

2019-12-20

anond:20191220141515

函館戦争で討ち死にした土方歳三……しかし目が覚めると令和の世界IT土方として働く若者に転生してしまった!

2019-09-05

本の備忘録

今でも覚えてる本その1

幽霊園遊会 赤川次郎

小六の夏休みにおばさんに買ってもらった、始めて読んだ文庫本

その後、幽霊シリーズを皮切りに赤川次郎をむさぼるように読んだなぁ

 

・花闇 皆川博子

いつ読んだが忘れたけどとにかく凄まじかった

私が生まれる前から祖母も母も演劇界定期購読していたので

他の人よりは歌舞伎に詳しかったのだが、祖母と母に感謝

教養って大事ですね。

 

・絡新婦の理 京極夏彦

大学1年の夏休みに読んだ

始めて読書徹夜した。

 

金閣寺 三島由紀夫

大学1年のGWに読んだ。暇すぎて三島由紀夫週間だった。

 

燃えよ剣 司馬遼太郎

大学図書館司馬遼太郎全集読みふけったなぁ。

土方歳三好きになりすぎた。いい男過ぎ…!

  

・愛死 瀬戸内寂聴

エイズは愛死と訳された、というワードに尽きる。

2回目を読もうとはまだ思えない。日常が持ってかれた稀な物語

 

・教団X

帯にひかれて読んだけど、そうでもなかった本その1

つーか、読んでる最中、ずっと平野啓一郎の本ておもって読んでた。

中村文則だった、ごめんなさい。

 

・一瞬の光 白石一文

この本で好きになってその後この人のたくさん読んだが、

いつも浮気してて(誰かいるのに、もう1人いつもいる)、

話の区別がつかなくなってきました

 

・密会の宿 佐野洋

内容は覚えてないけど、中学生の時によんで、シリーズ読破したような。

 

バトルロワイヤル

落選した評ののった雑誌たまたま買ってて(そっちは確か

ぼっけぇきょうてぇ か、Twelve YO のどっちかが掲載されてたような)

田町駅前の本屋で実物見て、読まなきゃと思って買って読んだ。

何度も読み返した、私の中では珍しい本。

映画もみたけど、あの台詞が秀逸。

わたし、どうすればいいの?

死ねばいいのよ。

あーー言ってみたいわー

2018-10-01

anond:20180930192214

何を冒険物とするかにもよる気がするけど。

ゴールデンカムイだって冒険物だし、トリコなんかもそうか。

しか冒険というのは「未知」のものに挑む話だが、長期連載漫画でこれはかなり厳しい気がする。

長期連載で「お馴染みの人気漫画」になることは「未知」という要素とかなり相性が悪い。

情報が溢れ、未知の世界など信じられない現代ではなおさら

少年漫画という「舞台設定」よりも「キャラクター」で物語を引っ張るフォーマットもネックかもしれない。RPGが人気なように、冒険ゲームとは相性がいいんだろう。

もちろんジョジョ三部やダイの大冒険など、過去成功した少年向けの冒険漫画も多いから、あまりアテにならないけど。

今の時代冒険物を成功させるには、ゴールデンカムイのように「アイヌ」「金塊」「時代劇」「生きていた土方歳三」「食(トリコダンジョン飯もそうだ)」などの、周到な道具立てやそれをうまく切り取る視点など、かなり高い力量が必要だと思われる。

あれくらい緻密に大胆にやらないと、すぐに飽きられて終わってしまうんじゃないか

ドラゴンボールの初期が人気がなくてバトルもの路線変更したのはブコメにも書いてある通り。

ドラゴンボールに力量がないって話じゃないよ。鳥山明ですら苦戦する難しいジャンルなんじゃないかという話。

2018-08-03

anond:20180803185115

土方歳三享年には満たないか

あと二年間の内に自らの命を賭するに相応しい場所を見つけてそこで邁進しさえすれば

今ならまだ美しいまま死ねると思うんだよ

2018-07-15

100名の最も偉大な日本人

BBCで昔、「100名の最も偉大な英国人」て企画があったけど日本だとどうなるかね?

イギリスだと一位からチャーチル、ブルネルウェールズ公妃ダイアナダーウィンシェークスピアニュートンエリザベスI世、ジョン・レノンネルソン、クロムウェルと二位のブルネル以外は日本でも有名で政治家軍人王族科学者芸術家などで、まあそうだなって感じ。

日本だと、うーん、徳川家康織田信長豊臣秀吉、あと各幕府創始者足利義満北条時宗天皇だとどこから史実認定していいか微妙だけど、桓武や天智、明治昭和平成あたりが候補かな?宗教だと空海最澄など仏教開祖あたりかね?芸術だと、前近代だと北斎松尾芭蕉紫式部近代以降なら夏目漱石宮崎駿黒澤明手塚治虫、ギリで鳥山明くらいかな?科学だと湯川秀樹江崎玲於奈などのノーベル賞受賞者たちか。

平安あたりだと、あと平将門平清盛菅原道真くらいか

近代政治家だと、田中角栄佐藤栄作伊藤博文あたりが入りそうだが、山県有朋岸信介はかなり微妙

軍人枠だと東郷平八郎山本五十六、あと秋山真之西郷隆盛土方歳三

企業家だと、河村瑞賢、岩崎弥太郎本田宗一郎豊田佐吉とかあたり?

スポーツだと、王貞治長嶋茂雄あたりかね?あんまり詳しくないので良くわからない。

女性紫式部くらいしかかばんかったけど、津田梅子あたりはマイナーかな?宇多田ヒカル樋口一葉あたりかな?

2018-06-28

英霊兵が出るなら森長可だってでれるはずなのに土方歳三に「敗北した」ってことにされたのマジで何なの

帝都キャスター枠も同じだよ

アゲアゲのために他のキャラ犠牲にしてほしくないし、今回信長と沖田主役とはいえ不自然にあげられすぎてて気持ち悪い

龍馬と以蔵のホモを書くためだけに李書文を下げるな

ゲームをやらない奴、コハエースを読んでねえ奴ばっかり楽しんでてズルい

もう型月なんて好きになってなきゃよかった、なにもかも忘れてソシャゲを楽しむ豚になりたい

2018-05-09

anond:20180509153024

体制側だったけどいつのまにか反体制側にされた土方歳三とか

体制側の頂点だけど反体制暴れん坊将軍水戸黄門はどっちなんだろう

2018-02-24

大杉漣さんの死から思う、偉人キャラクター化について

大杉漣さんの死から思う、偉人キャラクター化について

まず、俳優 大杉漣さんに対してお悔やみを申し上げる。

誰もが顔を見れば「ああ!この人!」と思うが、それぞれが頭に浮かべる、大杉漣さんのキャラクターは異なっているだろう。

それほどまでに日本バイプレイヤーとして存在感を放っていた人物である

話は変わるが、今FGOというソシャゲで人気な、Fateというシリーズがある。

Fateとは、歴史上の偉人織田信長ダヴィンチ、はたまた黒髭、シャーロックホームズ)たちを、「英霊」として、現代召喚し、1つの聖杯を奪い合う、というものである。(詳しくはwikiとか見てほしい)

例に挙げた織田信長、これは史実上では男性であるしかし、fate上では女性としてキャラクター化されている。しかも、火を使ってバリバリに戦う。超人である

このように、Fate上では、過去偉人たちは特殊能力を持ち、いわば召喚獣のように戦う存在に設定されているのである

fateに限らずとも、バサラとか、三国志無双とかも同じように、明らかに現実離れ、史実離れした能力を手に入れている。

これを踏まえたうえで、私はとあるツイートを見た。

それは、Fateの中には最近キャラクター英霊として登場しておらず、それは著作権関係であるためだ、というものだった。

これを見たとき思った。シャーロックホームズなどの物語の中の有名人は、あくま物語中の人であるため、著作権が失効すればもう自由にして良いだろう。

しかし、歴史上の人物は、実際に存在していた人間なのである。(ほんとはいなかったとかはひとまず考えない)

言い方を非常にとってもめっちゃ悪くすれば、死者をキャラクター化して遊んでいるのだ。

大半の人はここで思うだろう。いや、もう死んでるし、何百年前の人だしよくね?と。

まあそれはそうなのだが、それでも死人をキャラクター化してることには変わりない。

ここで冒頭の話に戻る。

今、大杉漣さんを二次元キャラクターにして、ゲームなどに登場させたらどうなるだろうか?それはもう非難轟々、その作品を作った人はツイッターで晒され、小学校から高校卒アルを晒される。(妄想

このように、亡くなったばかりの人をキャラクター化するのは誰しもがダメだ!というだろう。

では、美空ひばりさんはどうだろうか?亡くなってからだいぶ経っているし、キャラクター化しても誰も何も言わないだろうか?

いや、そんなことはない。必ず声をあげる人はいる。なぜなら、美空ひばりさんが生きている時代を過ごした人がまだ生きているからだ。

生きている時の美空ひばりさんを知っているが故に、キャラクター化された美空ひばりさんを見て、過去の華やかな彼女イメージを壊された!と怒る人が必ず出てくると思う。

ただ、亡くなってから美空ひばりさんのファンになった人が全く怒らないと言えばそうではない。有名人がなくなるとテレビ特集を組まれることが多いため、そこで知り、ファンになった人は、美空ひばりさんが亡くなった時の世間を知っている。そのために、美空ひばりさんのキャラクター化について疑問を呈するだろう。

だが、もう少しだけ時代を遡り、土方歳三はどうだろうか?生存時を知っている人もおらず、また、亡くなった時の衝撃具合を知る人もいない。そのために、銀魂ドリフターズFATEにおいてキャラクター化されても、誰も何も言わないのである

さあ、長々と書いてきたが、つまり何を言いたいかというと、

実在人物を、死後キャラクター化する際は、

①その人物生存時に生きていた人がいなくなる

さらにそこから数年経つ

このくらいのスパンをあければ、きっと非難の声も少なくなるだろう。

また、人は二度死ぬと言われる。一度目が、肉体の死。二度目が、人から忘れられた時。

しかし、英霊化や超人化など、二次元キャラクター化したとしたら。

誰も生前のかの方は知らなくとも、人々から忘れ去られることはない。そのキャラクター化で二度目の生を受けるといっても過言ではないのではないか

大杉漣さんも、100年後くらいにはクラスバイプレイヤーとしてサーヴァントしてる、かも。

就活疲れたアホ学生の戯言でした。

追記

なんにも調べずに書いたから、間違ったところとかこういうのあるよ!とかあったら教えてください。

2018-02-20

新撰組土方歳三ってずるくね??

から山ほどラブレターもらって、それを自慢気にまとめて他の奴に送るような男だったわけじゃん

残ってる写真イケメンで、結局どの時代の女も元不良のイケメンDQN大好きだなあああ、死ぬほどモテまくったんだなあああ、ってわかるじゃん

で生きてるときにそんだけモテたくせに死んでからも延々とモテつづけてるのはどうなの?ずるいよね?

この前さ、ずっと片思いしてた女にフラれたんだけど、そいつ新撰組土方歳三好きすぎるーとか言ってたわ

好みのタイプは優しい人とか言っといてだよ?あい全然優しくないだろ、どこが優しいんだよ

そもそもいつまでモテる気なんだよ死んでどれくらいだよあい

2017-10-25

こじらせ系男子

王子日出処の天子

ホメロスDQ11

月龍(バナナフィッシュ

木葉功一キリコに出てきた美少年名前わすれた)

ミューバ(イムリ

司(ペット

土方歳三秘密新選組

三宅乱丈つよいな…

あとやっぱ美少年じゃないと絵にならないのだなと思った

2017-10-05

日本著名人歴史上の人物含む)で実は難読名字の人

土方歳三の「ひじかた」って、あまりにも有名からそんな気がしていなかったけど、実は難読名字だよね

珍名ではなく、"実は"難読名字 ──その人が有名だからみんなパッと読めて難読な気がしていないけどよく考えると難読だっていう名字

他に誰がいるだろうか

伊達 は、もう"実は"難読名字

三好 も"実は"難読だけど、誰か特定有名人のおかげで皆が読めているというわけではない気がする

水卜 は、まだ明らかに難読

蛍原 は、割ともうみんな馴染んで難読と気づいてないか

2017-09-26

土方歳三沖田総司!どの武将と一緒に戦う?

武将じゃないじゃん。

2017-09-24

活撃 刀剣乱舞』は……

あれでよかったんでしょうか?

ボクは企画のメインターゲットではない、ゲーム版ちょっと触れていただけの中年男性なのですが。

刀剣乱舞』というコンテンツは、ゲームキャラクター歴史上の人物を直接絡ませないことによって、史実を題材にすることの難しさを巧みに回避する作りになっていたと思うわけです。この作品ジャンルは「時代伝奇」でもなければ「歴史改変SF」でもないんですよ、あくま日本刀擬人化して楽しく遊びたいだけで、歴史要素はキャラクターを立てるための味付け要素のひとつに過ぎないんですよ、と。

でも『活撃 刀剣乱舞』では、土方歳三と彼の持っていた刀たちが直接出会って、会話もしてしまう。そのうちのひとりは、新撰組に入隊までしてしまう。

こういう展開をやるのに、審神者をはじめとする歴史改変に介入している人々がどういう存在であって、刀剣男子というのは一体何で、彼らがいる世界史実とどのようなつながりがあって……という設定が作品の中で説明されないのは、どうにも座りが悪い。

絵はキレイだった。アクションも見応えがあった。しかし少しでも作品の中で起こっている現象説得力のある理由を探そうとすると、ひたすらモヤモヤしてしまアニメだったのだけれど、そういうところは気にしたら負けということなのだろうか。それとも、ファンあいだではしっかりとした裏設定が把握されていて、あの世界観に納得しているのだろうか。

2015-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20150706001234

比較的あとになってから登録した新人審神者立場から、長々と述べます

すいません、ほんと長いです。文章が下手ですいません。

追記:(7月17日一部表現修正

1. 刀剣乱舞の盗用乱舞について

A. 盗用が残っている状況を放置してはならない(状況放置はすなわち運営責任逃れであり、ユーザー糾弾しなければ暗黙的に追認したことになるユーザーから糾弾がそれを是正しうる手段として強力だと思われる(7月17日修正))というのは大前提だと思ってます。ただし、一度やらかししまったことだけを理由に、その後の対応を一切斟酌せず、何もかも完全に撤収しなければならない、と強行に主張するのもまた違うかな、と思っています

現時点での公式発表では、法的観点から修正指示がDMMから、それをさら拡張した道義的観点から自主的修正ニトロプラスから出ているという状況で、とりあえず現時点での状況はクリーンらしい、と認識しています。つまり、現状の「刀剣乱舞」に関しては「盗用が明らかなもの修正ないしは修正指示は完了していて」、つまりブラックの状態を脱し、グレーにはなっている、という認識です。また、DMMのお知らせにも、『現時点における法的問題については、必要対応が出来ているものと弊社では判断しておりますが、仮に法的問題の払拭が出来ていないと判断されうる事象が別途確認された場合には、改めて当該問題に誠実に対応をさせていただく所存です』とあり、継続的対応をすることが明言されています

今後、完全にホワイトになるかどうかは分からず、疑いはいつまでも消えないかもしれないけれど、その代わり、これからも注意深く見ていこうと思っています特にキャラ画像トレスが疑われている加州清光、大和守安定、キャラクターデザイン模倣が疑われている明石国行などは注視対象です(ただし、現状、著作権侵害親告罪ですから第三者としては法的観点からこれに対してコメントすることはできないでしょうし、するつもりもありません)。

 ※7月17日追記:加州清光についてはでじたろう氏からコメントがあり、クリーンに近い状況であると知りました。

DMMニトロプラスのお知らせから一定の誠実さを読み取ったので、今後も同様の、より強固な誠実さでもって法的に、かつ倫理的にもクリーンコンテンツ提供してくれるよう期待しています

また、「せめて一言でも、ゲームに苦言を呈してくれれば、まだよかった。」とおっしゃっていますが、これに関しては「発言する/しない」は本人のTwitter運用に任されているのであって、政治的とも言えるスタンスの表明の有無については個々人によるとしか言えないところかと思います。少なくとも私は、その種の問題についてはTwitter上では発言するつもりはない人間なので、そういう人間もいるということで、Twitter上での苦言の有無によって内心をすべて決めつけないでいただけると嬉しいです。

2. 刀剣乱舞ゲームとしてクソゲーなのか、もしくは愛もプライドもなく金のために作られた粗製濫造コンテンツなのか

A. すいません、ここ本筋じゃないんですが、ちょっと言いたいんです。「刀剣乱舞」について、「声優は豪華だけど話らしい話はない」「正直クリックしているだけ」というご友人の発言から「まったく魅力的に聞こえなかった」とおっしゃり、「素材を多く盗用している」とセットで「この程度のもの」と評しておられますが、それはもったいない、と思う程度には楽しめているので。

なぜなら、各刀剣男子の持つ物語駆動力、言い換えれば創作余地の多彩さが並ではなく、それは明らかに意図的だと思われるからです。

ひとつには、元の主、という存在に対する思い入れや無念が存在すること。ふたつには、その無念を覆してしまうかもしれない歴史修正主義者、時間遡行軍がいます。一例として、土方歳三戦死を阻止すべく函館にやってくる時間遡行軍がおり、ここに「正しく土方を戦死させるべく」出陣する彼の愛刀・和泉守兼定を配置することができます。これだけで物語駆動するには十分すぎますさらに加えて、歴史修正を阻み、歴史を守ろうとする自分たちをも「歴史の異物」と見なして敵対してくる検非違使がいます。つまり自分たち絶対正義として担保されているわけでもない。以上の事柄によって、「自分がしていることは本当に正しいのか?」を問うてくる機構世界観のものに組み込まれているので、刀剣男子への思い入れやその心情の想像などもたいへん捗るのです。

ニトロプラス芝村氏は、「キャラお話としては克服すべき欠損(課題)がないといけない」という主旨の発言をしたことがある方で(ログホライズンTRPGリプレイ2巻より)、その点から見ても、刀剣男子たちが「克服すべき課題を与えられている」という設計になっていることはほぼ間違いないと思っています

 ※さらに言えば、「刀剣男子刀剣付喪神」という設定も、各審神者が元の刀剣から複製して連れてきたよ!(だから「うちの○○はこう」というぶれはあっても当然)というギミックになっており、キャラぶれ上等、という設計なのだと思いますうまいなあ、とつくづく感心しています

まり、「話らしい話はない」のではなく、物語は読み取るものである、という設計なのだと思います

ゲーム性という点でも、「ランダム物語に読み替えられる」という特徴があり、これはTRPGダイス等に近いものです。私の例で恐縮ですが、プレイを開始して初めてやってきた脇差が、とある太刀刀剣男子と結びつきが強いキャラクターでした。そこで、いい機会だと思い、太刀を狙って鍛刀(投入するコストの設定によって結果を多少変動させられるガチャ)をしたところ、その所縁の深い太刀刀剣男子がすぐにやってきた、という経験しました。これを「呼んできた!」と受け止めたときに、そこに「私の個人的な」物語が発生している。これはとても楽しいことでした。

例えばラスボス戦で勇者必殺技ラスボスにとどめを刺したとか、そんな偶然にだってプレイヤーイマジネーションを刺激され、情景を思い描き、感動したりするわけで、ゲーム操作それ自体クリックのみで構築されていて、話が語られないからといって、そこに物語ゲーム性がないことにはならないと私は思います。むしろランダムねじ伏せるためのデッキ編成や装備調整、それでも抗えないダイス目と、試行回数での突破要素などは、各個人の「固有の物語」を強化するように機能していると感じます

というわけで、「刀剣乱舞」はちゃんと面白いゲームだと思いますよ! 操作ゲーム性はないですけど、「ランダムで発生する事象脳内物語化して読み取る」ゲームだと思えば、すごくよく出来たゲームなんじゃないでしょうか。

3. 刀剣乱舞の盗用が無視され、事実上黙認されることによって、粗製濫造コンテンツが増え、そうでないコンテンツが減って元増田の楽しみが潰されるか

A. 「私はオタクとして腐女子として、常に自分が楽しめるコンテンツに触れたいと思っている。刀剣乱舞の盗用を無視し、プレイし、金を使うひとたちによって、その楽しみが潰される可能性があることが、私はどうしても許せない。」という部分へのアンサーとして書きます

正直、「刀剣乱舞の盗用を無視し、プレイし、金を使うひとたちによって、その楽しみが潰される可能性がある」というのは個人的にはまだちょっと想像しにくい未来というか、そこまで一気に話を進めますか、という印象で受け取ってしまいました。

第一にまず、刀剣乱舞の盗用は無視されていません。ちゃんと(かどうかはこれから検証されるべきですが)是正の方向に向かっていますし、盗用を問題視し、その行方注視しているプレイヤーはたくさんいます。このような「是正」の動きそのものもっと一般化し、その予防や対処などの事例が積み重なることによって、むしろ盗用発生頻度の減少、問題発生時の回復スピーディーになることを期待してもよいとさえ思ってます事実DMMニトロプラスも、発生の原因を一個人の人為的ミスとしながらも、システム面での不備を認識し、組織的なチェック体制を強化すると明言しています。ならば、盗用チェックの体制作り等のノウハウが蓄積され、それらの知見が共有されていくことを願いたいです。

第二に、これは私の希望的な観測ですが、作る人々の大多数は自分仕事プライドを持って取り組んでいます自分出版業界の端っこで多くの作り手の方と直接・間接に話をしますが、会う人会う人みんな、誰に紹介しても胸を張れるもので戦いたいと思っていると感じています(そもそも、法的にブラックもので儲けることはとてもリスキーで、単に「金を稼ぐ」というだけに特化したとしても、盗用上等、売り抜け逃走前提での開発・リリースが割に合うかは疑問です)。

以上から、私はわりと楽観的に考えています。これからも愛のあふれた作品出会えるのが楽しみですよね。

以上でした。長文をお読みいただきありがとうございました。

2009-01-30

8代前って、何百年前のことを指しているんだろう。一般的には800年前?

そういえばTokyoって、江戸時代江戸が中心になる前に、鎌倉時代で中心地の近くになっているんだね…w

だから、江戸時代の前は田舎だったろって意見は、違うかもしれない。。

でも、夜這い文化がなかったのかは疑問。

創作物の中では、土方歳三が確か夜這いしてたよね…?(創作物だからだろwwっていわれたらいい返せない無理)

http://anond.hatelabo.jp/20090130134309

2009-01-16

テレビ東京歴史バラエティー番組

2007-12-01

「何を持って人格者たる資格とするか」についての回答

http://anond.hatelabo.jp/20071201140522

を読んで。

面接すればある程度は分かる。と言う人もいるかもしれないけれども、

実はその人が人格者かどうかについては、何か大きな出来事がその人の身に起こらないとよく分からない部分がある。

老子は、「忠臣というのが注目されるのはその主君が暗愚であるときで、仁や義というものが注目されるのは世の中が乱れているときだ」というような意味のこと(調べていないので文章は正確ではない)を言っていたと思う。

大石内蔵助が「忠臣」として名を残しているのは、主君である浅野内匠頭があのような形で切腹したのを仇討ちしたからであり、近藤勇土方歳三が「義士」として名を残しているのは、徳川慶喜があのような形で大政奉還を行い、新政府軍の恨みが会津藩新選組に向けられることになっても、最後まで「義」を通して戦ったからだ。ということが言える。

歴史に名を残した人が全て人格者だったということではないし、名も無き市井の一人物として過ごした人が、優れた人格者だったということもある。

しかしそこまで大きな出来事ではなくても、その人の言動を見ることによってどれくらいの人格の持ち主かということはおのずから量ることができると思う。

ここから先は私見になるけれども、

1.自分がお金を払う立場になった場合に、店員のことを見下すような言動をとる

2.公共の場・公共の物をわざと散らかしたり、無駄遣いするような行動を取る

3.約束を特に納得できるような理由もなくドタキャンをすることを特に悪いことであるようには思っていない

のどれか一つに当てはまるような場合は、その人には人格に大きな問題を抱えていることが多い。

書いていて少し頭の中身が整理されてきた。

テーブルマナーで、ゲストが手を洗うためのボールの水をうっかり飲んでしまった場合には、自分もそのボールの水を飲むべきだ。というものがあったように記憶している。

人格者」というものは、周囲の人間またはその人の人生を後から眺めた人間が、深く感銘したり快い気分になるような言動をとるような人物ではないか。と思う。

でも、一見「人格者」のように見えているけれども家族の誰かや特定の人物を苛め通していたという場合もあるから、簡単には判断がつかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん