「漢文」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漢文とは

2024-02-20

anond:20240220133446

体験格差とかどうでもよくね?

そんなのより法律学ばせろよ

古文漢文廃止すれば十分時間取れるだろ

つか体験格差なくすべきだと言うなら修学旅行費用は全部行政が持て

2024-02-17

anond:20240217213803

とんでもない

かに現代中国語古典漢文は違う

しか共通文化遺産があるのは財産であり

日本単独財産としても国民教養とするのが大切

国語を無くすようなもの

現代中国語や草書が読めるのは理想ではあるけれど

現状仕方ない

これ以上は削るのは反対

やすのは無理があるから反対

山川異域 風月同天」の古詩に胸を打たれたのは

中国人だけではなかった

anond:20240217140448

ハイスクールでは古文漢文ではなく、中国語を教えるべきなんだよな。

現代中国人漢文を読めない。現代日本人も筆記体を読めないんだから古文を学んでも使い道がない。源氏物語というエロラノベを読むぐらい。

2024-02-07

漢文」の授業で、白文→(訓読文→)書き下し文現代語訳という読み方を教わるじゃん?

でも、白文から書き下し文へのマッピングで、置き字とか倒置とかの情報が失われるじゃん?

わざわざ倒置するからには、そこに語調を整えるだけではない意味がある場合があるわけだよね。

てことは、この方法って本質的に間違いなんじゃないの?

 

昔の日本人が当時の重要言語であった昔の中国語をそれなりに理解する方法としてはありだったかもしれないけど、

現代人、特に、あえて昔の中国語の文献を読もうなんて酔狂な人たちが採る方法としては、マッチしていないんじゃないの?

自分高校しか勉強していないので知らんけど、きっと、大学以上で昔の中国語を読む人たちはこんな読み方をしていないよね?

個人的には、高校生の頃は単に好きだったので「漢文」の勉強をよくしたし、そのおかげで中国人とは普通に筆談で話が通じたのでそこそこ役に立ったとも思っているんだけど、

「どうせやるんだったら、白文自体理解する中国古典文法をやった方が良かったのでは?」という疑問は消えない。

2024-02-05

anond:20240205101231

それは本当にそう

ワイはアークナイツやってるけど、中国伝統文化要素盛り盛りの周年イベントは、

識者による解説で補完されないとネタを拾いきれない

もうちょっと古文漢文勉強しておけばよかった

2024-02-04

anond:20240204143034

選挙に行かない人達皆中卒で漢文習ってないなんてことはないだろ

anond:20240204142110

どう考えても漢文読める人間民主主義に関心がある

その二つのうち、一方だけ涵養することは難しく不自然

知的人間自然漢文を読めるようになるし、知的人間自然民主主義に関心を寄せる

知的でない人間はそのどちらも身につけることはない。

教育で何とかできるという説もあるが、やや楽観的過ぎると言わざるを得ない

1億人全員が古文漢文読める社会より1億人全員が民主主義に関心を持っている社会の方がワイは良いと思うが

2024-01-31

めちゃ下痢檸檬

 えたいの知れない不吉な塊が私の腹を始終圧えつけていた。焦躁と言おうか、嫌悪と言おうか――飯を食ったあとに宿酔があるように、飯を毎日食っていると宿酔に相当した時期がやって来る。それが来たのだ。これはちょっといけなかった。結果した裂肛や神経衰弱がいけないのではない。また胃を焼くような粗餐などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。蓄音器を聴かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。何かが私を居堪らずさせるのだ。それで始終私は厠から厠を浮浪し続けていた。

(中略)

 ある朝――その頃私は甲の友達から乙の友達へというふうに友達下宿雪隠転々として暮らしていたのだが――不浄が大壺へ出てしまったあとの空虚空気なかにぽつねんと一人取り残された。私はまたそこから彷徨い出なければならなかった。何かが私を追いたてる。そして厠から厠へ、先に言ったような裏通りを歩いたり、駄菓子屋の前で立ち留まったり乾物屋の乾蝦や棒鱈湯葉を眺めたり、とうとう私は二条の方へ寺町下り、そこの果物屋で足を留めた。ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな厠であった。そこは決して立派な店ではなかったのだが、果物屋固有の香しさが最も露骨に感ぜられた。(中略)

 その日私はいつになくその店で弄便をした。というのはその店で麗しい”檸檬”が出たのだ。(中略)いったい私はあの”檸檬”が好きだ。オリーブブラウンの絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈の詰まった紡錘形の恰好も。――結局私はそれを一つかみだけ拾うことにした。それからの私はどこへどう歩いたのだろう。私は長い間街を歩いていた。始終私の腹を圧えつけていた不吉な塊がそれを握った瞬間からいくらか弛んで来たとみえて、私は街の上で非常に幸福であった。(中略)

 私は何度も何度もその果実を鼻に持っていっては嗅いでみた。それの産地だというインテスティンが想像に上って来る。漢文で習った「売柑者之言」の中に書いてあった「鼻を撲つ」という言葉が断れぎれに浮かんで来る。そしてふかぶかと胸一杯に匂やかな空気を吸い込めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかった私の身体や顔には温い血のほとぼりが昇って来てなんだか身内に元気が目覚めて来たのだった。……

 実際あんな単純な温覚や触覚や嗅覚視覚が、ずっと昔からこればかり探していたのだと言いたくなったほど私にしっくりしたなんて私は不思議に思える――それがあの頃のことなんだから

 私はもう往来を軽やかな昂奮に弾んで、一種誇りかな気持さえ感じながら、美的装束をして街をした詩人ことなど思い浮かべては歩いていた。汚れた手拭の上へ載せてみたりマントの上へあてがってみたりして色の反映を量ったり、またこんなことを思ったり、

 ――つまりはこの重さなんだな。――

 その重さこそ常づね尋ねあぐんでいたもので、疑いもなくこの重さはすべての旨いものすべての美味しいものを重量に換算して来た重さであるとか、思いあがった諧謔からそんな馬鹿たことを考えてみたり――なにがさて私は幸福だったのだ。

 どこをどう歩いたのだろう、私が最後に立ったのは丸善の前だった。平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。

今日は一つ入ってみてやろう」そして私はずかずか入って行った。

 しかしどうしたことだろう、私の心を充たしていた幸福感情だんだん逃げていった。

(中略)

「あ、そうだそうだ」その時私は腹の中の”檸檬”を憶い出した。本の色彩をゴチャゴチャに積みあげて、一度この”檸檬”で試してみたら。「そうだ」

 私にまた先ほどの軽やかな昂奮が帰って来た。私は手当たり次第に積みあげ、また慌しく潰し、また慌しく築きあげた。新しく引き抜いてつけ加えたり、取り去ったりした。奇怪な幻想的な樋箱が、そのたびに赤くなったり青くなったりした。

 やっとそれはでき上がった。そして軽く跳りあがる心を制しながら、その樋箱の底に恐る恐る”檸檬”を据えつけた。そしてそれは上出来だった。

 見下ろすと、その”檸檬”の色彩はガチャガチャした色の階調をひっそりと紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、プーンと冴えかえっていた。私は埃っぽい丸善の中の空気が、その”檸檬”の周囲だけ変に緊張しているような気がした。私はしばらくそれを眺めていた。

 不意に第二のアイディアが起こった。その奇妙なたくらみはむしろ私をぎょっとさせた。

 ――それをそのままにしておいて私は、なに喰わぬ顔をして外へ出る。――

 私は変にくすぐったい気持がした。「出て行こうかなあ。そうだ出て行こう」そして私はすたすた出て行った。

 変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑ませた。丸善の棚へ黄土色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。

 私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まり丸善も粉葉みじんだろう」

 そして私は活動写真看板画が奇体な趣きで街を彩っている京極を下って行った。

2024-01-17

anond:20240117193402

古文漢文を学ぶと国語理解に役立つし

古文などの歴史を学ばないと歴史遺物理解できず

古文書を発掘しても捨ててしまうし

神社だって取り壊してしまうから過去を学ぶのは大事

古文漢文不要論について

国語という科目自体古文漢文に限らず、日本語自体勉強をするという科目ではなく特定の内容の文章走れメロスや「こころ」や戦争文学など)に触れていくことに重きが置かれていると思うので、古文漢文の読み方自体重要なのではなく、源氏物語だったり論語だったりといった学校国語科の考える必読文がまずあり、それらが古文漢文といった形式で残されているのでその読み方もついでに教えることになっているということなのだろうと思う。

だいたい国語教師ちゃん古文漢文を読めてるように思えなかったし

2024-01-11

慣用句に頼ってるのなんて語彙力割れ厨だけだろ

比喩表現アドリブで使いこなせばいいだけなのに、テンプレパーツをキメラして作った素人HTMLソースみたいな代物を口から垂れ流してどうなる?

なろう小説に出てくるクソ雑魚魔法使いの口癖みたいに「馬鹿な!言葉自由に組み合わせたりしたら、日本語崩壊して造語症になるぞ!」ってビビってんの?

相手が知らなかったらググるしかないような知識マウント語録乱発してイキる言語センスってさ、淫夢界隈の身内馴れ合いと延長線上で同居してるんだけどお気づきでない?

マジでダセーから

1000年前に流行ったシェイクスピア引っ張り出して「ドヤぁ……漢文の名台詞集を言える俺カッケェ……」とか、ガンダムオタク友達の家に訪問するなり「まずはうまい水をくれ!」とか抜かして地球を人が住めない星へと凍えつかせてるのと一緒やん?

恥ずかしくないんか?

2023-12-27

anond:20231227033700

まりヨーロッパの非英語ネイティブ教授英語論文読めてないしドラゴンタトゥーの女の著者なんかも文学読めてないってこと?

漢文のレ点や一二点のように簡便に一応「読める」ようになるとは僕も最初から言ってるけどつまりコミュニケーションはできないとあなたも思ってるわけだよね

anond:20231227025656

スラムとか極端な話がなぜ出てくるのかわからないが

Grammar In Useはたとえばイギリスの非英語ネイティブビジネスパーソン向けの語学学校などでも使われているわけでスラム向けのわけがない

「読める」というのがどういうい意味かってのがあって漢文で習ったレ点や 一二点を使えば漢文は読めるけど当時の中国語ができるわけではないし細かいニュアンスもおそらくごっそり抜けている

もちろん漢文受験のために中国語カリキュラムをやるやつはアホだ

2023-12-25

anond:20231225114739

ごめんそれぞれの単語については、いま全然調べられないからわからないんだけど

 

その手のもともと海外にあって、明治期に日本に来た概念ってのは、当時の文豪って人たちが全部訳語を考えていて、どうなっているか責任は全部、考えた文豪センスに懸かっている。

大抵は、なんか似たような漢文からの借用だったりするが、たまにクソ訳もあって、「帝王切開」は有名だよな。カイザーって帝王って意味じゃないよみたいな。

読み方が変だったりするのもそのセンス由来のことが多いはずだわ。

 

それが現代にいたるまでに変化したかしいかは、もう流行とかノリとか、そういう風に考えるしかない。

厳密には経緯はあるんだろうけど。専門家けが使う言語だったからとか、元の読みが流行たから音便であること自体が忘れられているとか。でもケースごとで、法則を見出そうとするのは無駄そう。

2023-12-22

結婚を前提に付き合ってる彼女有象無象を知らなかったんだけどどう思う?

昨日会話しててなんか噛み合ってないなーって思ったら俺が使った有象無象という言葉を知らなかったらしい

大学偏差値とか受験の思い出でしか語られない漢文知識レベルとかは特に気にしてないんだけど有象無象知らんのはちょっときついな……って思ってしまった

料理上手で性格も良くて割りと美人な子なんだけど、みんな有象無象を知らない女の子とみんな普通に結婚できるのかな?

一般的感覚を知りたい

2023-12-20

anond:20231219211228

ようせえへんの「よう」は漢文訓読に出てくる「能く」と同じだけどな→ブコメ

2023-11-09

anond:20231109074817

漢文どころか中国語古文書でしょ

読むための手段漢文というだけで

ラテン語書物に書き込まれ注釈漢文に近いかもな

アメリカ人にとってのラテン語は、日本人にとっての漢文に相当すると考えられます漢文学習は日本教育システムに長い間組み込まれていますが、現代ではその実用性は低くなっていますしかしながら、漢文日本言語文化歴史伝統理解に深く根ざしており、教養知的背景の一部と見なされています。また、四字熟語ことわざ成句など、日常的に使われる日本語には漢文の影響が色濃く残っています漢文を学ぶことで、言語的な洞察文化的な素養が深まるとされています

2023-10-06

anond:20231006102823

四千年の歴史といってるが韓国とはまた別に民族浄化・淘汰の上に成り立った現在の国だからなぁ、けっこう失伝しているのでは

三國志水滸伝漢文やらをよく保存してくれたとむしろ感謝してほしいくらいの立場やでこちとら

2023-09-16

anond:20230912181733

漢文漢語理解できるだけの知能がチョンにあるはずないからな

世界最高民族日本人に生まれてきてよかった〜

2023-09-15

進学校校則はないっていうけどさ

https://x.com/ring6565/status/1669271306242789376

進学校の多いエリアに住んでるんですが、マジでTikTok撮ってる10代がいない。ギャル地雷ファッションの子もいない。女子眞子さま佳子さまのような清楚系。男子は全く公共の場で騒がず、なんか皆スラッとしてる。流行は追わず学業スポーツ、オタ活に集中。そしてSNSTwitterが好きらしい笑

https://twitter.com/RinneRuru/status/1669368442435284993

本当これだった!!

校則なかったけど金髪ギャルメイクもいなかった(地雷めの服来て学校来る子はいた)

そして好きなSNSTwitterうける🤣🤣でも合ってるww大体みんな何かのオタクしてたしツイ廃は多かった🤣🤣🤣

これが本当だとすると、進学校でも結局ヤンキーギャルみたいな恰好するやつおらんってことよな。

校則で縛っても縛らなくてもやらんってことよな。

言い方悪いけど、品格ある方々はイメージが悪くなりがちな恰好はしないんだよな。


普通学校校則なくします!となると、やっちゃうんだよ。

ゴリゴリギャルメイクとまではいかなくても、髪は茶髪します、ネイルします、スカート短くします、腰パンします、携帯持ってきますなどなど…


校則なくしてもいいとは思うけど、まあうまくいかない気がするんだよな…

三角関数が役に立たないだと!?古文漢文はいらないだと!?学問をないがしろにするな!」と怒る学者先生(≒左翼思想の方々)ほど

校則撤廃を!!」「校則を守る学生が多くなった!日本学生ネトウヨ!!!」って叫ぶんだよね。

それ、たぶん自分で首を絞めてるよ。

校則撤廃に乗せられて髪を染めちゃうやつよりかは、校則を守ってきちっとしている奴のほうが「学問は大切だ、学生の本分だ」って考えてると思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん