「相対論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相対論とは

2022-09-18

anond:20220917201806

レッテル張りしてるけど話が噛み合ってないんだよなあ。お前もお前で自分が思ってるほど頭よくないと思うよ。

相対論とか極端な例を持ち出す前にまずは身近なジャンルとして料理ブロガーで月間何百万PV稼いでる奴がなんで稼いでるのかその必然性を考えてみたら。別にPV稼いでる奴が無名ブロガーレシピより飛びぬけて優れてるなんてことなくて、むしろ多くのブロガー不条理にくすぶって、要は有名になってる人間の方がラッキーマンに過ぎないのよ。

ところでレビューの有無に関わらず投資方法論が書かれてたらとりあえずやってみようとは思わんもんなのかね。

お前は増田を読んだといっても「目を通してレビューがあるかどうかを確認しただけ」だろ?中身は読んでないんだろ。

形式的に整っているかと役立つ内容かどうかは関係ないわけで、たとえば金欲がある奴は儲けの方法論とあったら読むだけ読んで参考にできることはしようと思うもんだがね。欲が無いのか?

2022-09-11

anond:20220911175922

大多数の人間は、自分寿命程度の時間である100年をほぼ無限大とみなすタイムスケールでの話をしてんだよ。

ニュートン力学で済む現象の話をしてんのに「いや相対論的には光速が速度限界なので…」とか言っても意味ねーだろ。

2022-08-23

光速の○パーセント」という表記の仕方を見るたびに興味深いと思う

真空中の光の速さという絶対的基準値かつ最大値がまずあり、それと比べてどのくらい遅いか表現する記法

おそらく相対論かなにかで速度を求める方程式を解いた結果、v=0.98cみたいに算出されたのを口述しようとすると「光速の98パーセントの速さ」のように表記したくなったのだろう

他に類を見ない

なんらかの物理定数と比べてどのくらい小さい、この小さいという比べ方が希少

2022-06-01

歌舞伎町キックボード無法地帯問題になってるが、

ワイらの若者のころはもっと民度が低くて知能も低かったから、若者には生ぬるくみている

とはいえ一応大学も行ってたし無免とかクスリとか何もやってなかったけどな

民度が低いというのは今の若者に比べてスマホもなく、判断がアホだったという相対論である

2022-04-11

anond:20220411022216

天才作品と同じくらい天才自身コンテンツからね。

「やからね」じゃなくて、そりゃお前にとってはそうなんだろうけど俺にとってはそうじゃないしその気持ち分からんという話をしている。

俺はアインシュタインよりも相対論の中身の方が興味ある。天才主人公にしたフィクションなんかでは、曽田正人は「天才モノ」の一点張り漫画としては面白いとしても読む気が無くなってしまった。アマデウス主人公サリエリから意味があるんであって、モーツァルト主人公だったらなんも面白くないと思う。

2022-03-27

から有が生じることを想像したり動画にしたりすること自体簡単なことだよね?動画なら真っ暗な画面だったのからいきなり何かが現れるような動画を作るだけ。

SFとかで無から有を生じさせる描写があっても、普通の人はそういうもんなんだって受け入れられる。むしろ相対論の方が「そういうもんなんだ」って受け入れる(理解する)までのハードルは高い

しか質量保存則が染みついてかつ頑固だとフィクションフィクションとして受け入れることすらできなくなるらしい。

悟空光速以上の速度で移動することはなんとか受け入れられても無から有を生み出すような描写にだけは拒絶反応を示す。

2022-02-04

anond:20220204185654

物理基準だって自分で言ったくせになんで国勢調査かい全然違う基準の話を出してくるの?

そういう風に論理メチャクチャになってるのはいかに馬鹿っぽいよ。残念ながら。

あと物理基準でなら相対論の超基本であるローレンツ変換の時点で理解できず理解するための勉強の積み重ねもできないというのは馬鹿ということになると思うよ。

国民基準国勢調査と言うようなもの)で考えるなら、このくらいの馬鹿っぽさが標準くらいだとは思う。

anond:20220204185235

相対論理解できないこと自体問題ではないということか(国勢調査相対論理解コストを全振りすれば理解できる人の割合をもし調べられたとしてもそれでもそんなに多い割合じゃないだろうし)

anond:20220204184951

とりあえず物理版の人に馬鹿って言われなくなればいいかなと思ってるから物理板の人の基準と同じということになるね。

その基準なら残念ながら普通に馬鹿ということになっちゃうと思うぞ。受験のノリで相対論理解させてくれないと嫌だ!なんて言ってる(要はそういうことだよねたぶん)時点でだいぶ。

anond:20220204173651

俺は相対論あん理解してないし忘れたからアレだけど、要は、異なる慣性系(t, x, y, z), (t', x', y', z')の間の座標変換を考えた時にエネルギー保存とかその辺から座標変換が線形変換であることが要請されて光速度不変の原理からミンコフスキー計量を不変に保つ変換であることが言えてその2つからローレンツ変換の形が決まるんじゃない?

anond:20220204134701

ようするに手ほどきが雑なんだよ。もっといろいろな状況設定自分でできてかつ自分で考えられるように、つまり応用が効くようになるためには言葉足らずだと思うんだ。

相対論レベルの話を大学受験チャート式だとかみたいなノリで懇切丁寧に「手ほどき」するレベルまで人類進歩してない。そもそも需要がない。

それは自分教科書を唸りながら読んだりランダウくたばれと思いながら章末問題を解いたり論文を読んだり自分研究をしたりして身につけるしかない。

物理理論特に相対論みたいなもの可能な限り一般的法則記述しようとしているわけで、工学みたいな「実例集」の集合体ではない。

実例集をいくら集めても、それを抽象化して一般的形式にしそれが現象を正しく予測することを確かめなければ理論にはならない。

繰り上がりの計算を教えてもらえればだいたいどんな桁数でも計算できるじゃん?

同じように「光速度不変の原理」ってものさえあれば特殊相対論効果が関連するどんな状況設定に対してもこうなるという解を論理的に導き出せるはず。

でも実際は「お互いに反対方向に光速の90%で進むもの同士があるのは相対論矛盾してるか→してない」

「公転を公転を公転するものって光速超えない?→超えない」「一秒までの時計光速一秒分ある巨大な時計ってどうなってるの→秒針がうずをまく」

みたいにそれぞれに応じて適切な解を「光速度不変の原理からだけで導き出せる人は少ない。

ようするに手ほどきが雑なんだよ。もっといろいろな状況設定自分でできてかつ自分で考えられるように、つまり応用が効くようになるためには言葉足らずだと思うん

だ。

なんというか正の数と正の数を足し合わせたら数が大きくなりますってすごく雑な法則を教えてもらってるだけって感じ。それでは繰り上がりの計算ができるようにはならないし、実際もっと筆算の手順は具体化されている。

同じように「光速は不変なんです」だけじゃなくて、もっと具体的に教えるべきことがあると思うんだよね、ってか絶対あるでしょ。

科学哲学の話がしたいんじゃなくて、自分の頭で考えられるようになりたいだけ。それには教えることがが足りてなさすぎてるんじゃないのって話。

本来は同一の法則から導ける問題なのにちょっと状況設定が変わってるだけで他人に聞かないと分からないなんて状態は不便すぎるもの。いちいち会計とかで他人に聞かないと合計額がわからない頭のままなのは不便でしょっていうのと同じで。

あなたのようなすでに理解してる側は初心というか初学者の頃のことを忘れてしまっているというか、理解できない側にいる人の気持ちがわからなくなっちゃうみたいだけど。

あなたも初学者のころは光速度不変の原理提示されてもすぐにはさまざまな状況設定に対して的確にこうなるという解を導き出せなかったころはあったと思うよ。

もしそんな雑な説明理解できる人だらけだったらそんなのより程度の低い高校物理でもあんだけ問題集が出てるわけないし。

さっき手ほどきが雑って書いたけど足し算引き算なんて大人にとっては簡単概念なはずなのにわざわざ「さんすうセット」なんて買わせておはじきとかで教えるでしょ。

そりゃ子供にとっては足し算引き算だって真新しい概念から当然。これを当然とするなら相対論大の大人にとっても十分真新しい概念たりうるから学ぼうとする人には同じようにもっと直感的な理解の助けになるような教材とかも充分用意されてるべきなんだよ。

anond:20220203192223

anond:20220203193029

anond:20220204141338

2022-02-03

anond:20220203191957

から、お前が「わけわかる」かどうかは観測事実説明するための普通物理理論には何の影響も及ぼさないから。

いや認識理論は不可分なんだ!とかいう科哲の話をしたいなら相対論じゃなくて科哲の文脈に沿ってどうぞ。

anond:20220203191528

相対論の本を読むと1ページ目に書いてある話なので、その段階では勉強してるとは言えないな。

降水確率70%

これは降水確率70%という予報が100回あれば70回雨が降っているということらしい。

いやおかしいやん。

70回雨が降る確率100%みたいな言い方だけど変じゃん。

70%と定義された事象が100回中70回起こる確率コンビネーション使ったもっと複雑な確率になるだろ。

もう確率論と相対論理解は諦めた。これらの概念理解するには生まれつきの適性が必要しか思えん。

2022-01-23

anond:20220123104251

程度問題であって、「大手企業」で語りが終わってしまうような解像度なんだとするとやってる仕事高卒でもできるレベルだろうと思う。

また、「誰でもできる」と「自分しかできない」の間にはかなりのギャップがあって、「誰でもできるわけではない仕事」は無限に近いくらいあり、それに対して人間の数はずっと少ないので、他にやる奴がいない仕事自分を注ぎ込んだ結果は「自分がいなかったら存在しない仕事」にはなるんだよね。

相対論だって電磁気学ガリレイ相対性原理との矛盾は当時よく知られていて、相対論アインシュタインがいなくても誰かが作っていただろうと言われている(そもそもアインシュタインノーベル賞受賞理由相対論じゃなくて光電効果だというのは有名な話)。本当にそいつ以外できなかったかもしれない仕事というのはガロア理論とかだろうね。

2021-10-13

anond:20211013094752

>「正しい」の定義は何だという話でもある。

  

 それはな、確かにお前の言う通り。厳密な話をしだすともっともなんだよ。「正しい」とは何かを考え出すと、そんなものはない、としかならない。相対論採用せざるを得ない。客観的など存在しない。

 でもな、そうやって「科学的な正しい」を決定的に疑った哲学者ファイアアーベントの論は、いまでは、

 

 科学的に否定されているからって幽霊がいないないとは限らない!

 西洋のガン治療などやめて私の気功を受けろ!

 

 みたいな。

 詐欺師狂人しか使わないんだよ。

 なせそうなるかというと、客観性科学的正しさを否定した先には、不毛荒野しかいからだ。

 荒野にはお前の好む思想の自由があるかもしれない。お前は不自由が嫌いだと書いている。

 だが荒野は、精神を苛み、生活を蝕み、利益を盗み、生命を損なうだろう。

 

 まあ興味あるなら、ファイアアーベントはやっとけ。面白いから

2021-10-06

ノーベル物理学賞さんさあ

つのテーマ、受賞者最大3人、に授与するというルールだったと記憶してるけど

ワンテーマから3人の時と、隣接領域から受賞者詰め込んだのかな、みたいな時があるよね。

なかでも今年は飛びぬけて関連性なくない?なくなくない?

文句なし同一テーマ

1997年 レーザー冷却法[スティーブン・チュー、クロード・コーエン=タヌージ、ウィリアムダニエルフィリップス

2014年 青色ダイオード赤崎勇天野浩中村修二

関連性はわかる

2008年 自発的対称性の破れ発見南部陽一郎] CP対称性の破れ説明するクォーク理論小林誠益川敏英

2009年 光ファイバー通信チャールズ・カオ(高錕)] CCDセンサー発明[ウィラード・ボイル、ジョージ・E・スミス] ←ちょっとこじつけっぽい

2018年 光ピンセットの開発[アーサー・アシュキン] 超高出力・超短パルスレーザーの生成方法[ジェラール・ムル、ドナ・ストリックランド

2020年 ブラックホール一般相対論ロジャー・ペンローズ] 銀河系中心いて座A*発見ラインハルトゲンツェル、アンドレア・ゲズ]

広い意味では同じ領域といえなくもない?

2021年 気候モデル温暖化真鍋淑郎、クラウス・ハッセルマン] スピングラス[ジョルジョ・パリージ] ←地球規模に適用できる複雑系研究

日本では真鍋さんの人物エピソードだけ報道され解説が少ないであろうスピングラスは、統計物理学が専門だったヨビノリの解説を見るといいと思う。

俺は見たけどよくわからんかったわ。ジョルジョの研究分野が多彩で広い分野に影響を与えたすごい学者なのはWikipediaの受賞歴からも感じられた。

同一テーマの受賞がほとんどだけど、その中から1997年レーザー冷却法をピックアップしたのは、レーザー冷却法にアーサー・アシュキンの考案した技術が使われていて

受賞したチューもアシュキンが先駆者だと言ってたことが2018年のアシュキン96歳当時最高齢ノーベル賞受賞につながったのかなあ、とか思って入れました。

ペンローズも「2020年に、ブラックホール相対論で受賞するのが、ちょうどいいのか?」という点に、光電効果アインシュタインみを感じて入れた。

2021-07-04

anond:20210704164915

>「動いていると時間は遅れて、長さは短くなる」「光の速さは一定」みたいな文言だけから相対論帰結を導こうとすると、だいたいどこかで破綻する。

それ!

anond:20210703170600

宇宙船光速で追い抜いていくはずだ。

これは正しいけど、なんで、このことから

から宇宙船から見たら光が先に到着して

結論されるのか分からん

まず、地球と月が静止している座標系で考えると、

(地球(および宇宙船)から月までの距離は、1光秒)

(1)宇宙船地球を出発。

(2) (1)の0.1秒後に、光が地球を出発。

(3) (1)の1/0.99秒後 ≒ 1.01秒後に、宇宙船が月に到着。

(このあと宇宙船はそのままの速度で飛び続けるとする)

(4) (1)の1.1秒後に、光が月に到着(して通過していく)。

(5) (1)の10秒後に、地球から9.9光秒の位置で、光が宇宙船を追い抜く。

となり、宇宙船が先に月に着くので「青」

一方、宇宙船基準にした座標系で考えると、

(地球(および宇宙船から)月までの距離は、約0.141光秒 (1.0×√(1-0.99^2)光秒)

(1)宇宙船地球を出発。(ただし宇宙船基準なので、宇宙船の方が止まっていて、月(と地球)が光速の99%で動いている)

(2) (1)の約0.142秒後 (1/0.99×√(1-0.99^2)) に宇宙船が月に到着(して通過)。

(3) (1)の約0.71秒後 (0.1 / √(1-0.99^2)) に光が地球を出発。

(4) (1)の約0.78秒後 ( (1.1-0.99)/√(1-0.99^2)) に光が月を通過。

(5) (1)の約71秒後 (10 / √(1-0.99^2) に光が宇宙船を追い抜く。(もちろんこのとき宇宙船座標での光の速度は「光速度」)

となって、やはり宇宙船が先に月に着くので「青」

(ローレンツ変換計算ミスで具体的な数値が間違っているかもしれないけど、そこは大目に見てほしい)

相対論解説でよく「時計が遅れる」とか「長さが短くなる」ことが強調されやすいけど、

「どの座標系で考えるかによって同時性が変わる」

ことが重要

同時性」をきちんと考えずに、「動いていると時間は遅れて、長さは短くなる」「光の速さは一定」みたいな文言だけから相対論帰結を導こうとすると、だいたいどこかで破綻する。

2021-03-18

anond:20210317213139

ポリコレは「人権的に善である」という一点にの正当性依拠しているので、自由主義文化相対論・反権力・善が負けるような過酷現実、に弱い。

弱いところをつかれると、逆切れするしかなくなるし、ネットでしばしばみられるのがそれだな。

今回は宗教がらみなので文化相対論にひっかる。

 

逆に強いのは、人権を守ることと社会全体の利益イコールとなった場合

ヘイトスピーチなんかがそれだった。

 

エロ表現規制では、メディア影響論に疎い人たちがエロ表現規制社会全体の利益になると信じているせいで強気に出てくるが、実は全然違うので、軋轢が発生しやすいね

2021-02-17

anond:20210217125829

理解ある彼くん論って「障害女なら簡単理解ある彼くんができる」とは違う気がするんだけど。絶対的な話じゃなくて理解ある彼女ちゃんとの相対論

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん