はてなキーワード: 大広間とは
Day 2
自律神経をやっていようと、そうでなかろうと、旅行で眠れないのはいつもの事だが、処方された睡眠導入剤を飲んでも5時間足らずしか眠れないとなると、この体質は筋金入りだ。
自然に目が覚めたのは6:45。
二度寝を決め込もうとしても、ちょっとウトウトするだけで、眠気は「こんにちは」してくれそうもないので、あきらめて起きることにした。
眠気はどうあっても俺に「おはよう」と言いたいらしい。
睡眠不足とホテルパーソンへのコミニュケーションのハードルを前に少し逡巡したが、おそらく一番ストレスが少ない形で美味いものが食える可能性が高い、ホテルの朝食をとることにした。
朝食会場に向かう途中、外を見ると、強い日差しの向こうで噴水が上がっていて、これぞ南国の午前という感じだ。
シャンデリアの下がる大広間でコーヒーをサーブされて、料理を物色するというのは朝から優雅なものだ。
ホーチミンはフランス植民地時代からアメリカ傀儡政権の時代まで首都を置かれた地で、パン食の文化がある。
果たしてビュッフェにもバゲットやチーズ、レバーパテがあり、これは行くしかない。
他にも当然アジアスタイルの炊き込みご飯やカレー、ライスヌードル、揚げ春巻きもあって、洋越折中といった雰囲気だ。
どれも美味いが、カレー(多分)が出色だ。
さっぱりして、辛すぎないマイルドな味わいだが、スパイスの香りが口の中に拡がって抜ける。
席の背後をチラッと見ると、「Sweet TOFU」の文字と壺。
「TOFU?」とホテルパーソンに声をかけられて、首を横に振ったが、やはり気になる。
結局サーブしてもらうことにした。
甘い豆腐。予想通り豆花だった。
しかし、台湾のそれと違って暖かく、ココナッツフレーバーと生姜蜜がかかっている。
美味い。
これだけ食って自律神経失調症も無いもんだと言われそう。
大変満足した。
あの日差しを浴びたい。ポーチに気休めの安定剤を詰め込んで、食後の散歩に出ることにした。
行く当てのない散歩だけど、とりあえずベンタイン市場を経由してサイゴン川を目指そう。
よく見ると現地の人だけでなく、観光客と思しき欧米人の対応力も凄い。
「バイクを見切って躱す」のはこの街では必須スキルなので、嫌でも身につくらしい。
昨日と違う事と言えば、バイクのライダーのオッチャンに頻りに声をかけられる事。
迂闊に乗ったら多分ヤバイやつ。
「Ser , Go work.」笑顔で固辞して先を急ぐ。というフリでプラプラ歩く。
ホテルの目の前の公園で談笑していた少年たちに許可を貰って一枚。
リーダーか、英語ができるかする少年に何か話しかけられたが、意味はわからない。
でも敵意はないのは伝わったようだ。
しばらく歩くとベンタイン市場に到着した。
体育館の様な大型のアーケードの下に、色取り取りの生地や雑貨、飲食店。
夕食はここにしようかな?
自律神経が働いた悪さなのか、旅行の緊張なのか、食べ物の匂いがまだ辛い。
ここでも頻りに声を掛けられるが「ハハハ」と笑いながら素通り。
10:00。
日本以外のアジアは大体が外食文化で、例えば台湾などでは学生は校門前に陣取る屋台で朝食や昼食を買って教室で食うらしい。
多分ベトナムも同じなんだろう。
周りを見れば、学校の向かいに軒を並べる露店で固まって食を取っている学生も多い。
ドン!
飲料水を買おうとしてファミマに入ると、そこでも学生が食事を摂っている。
それにしても男子ばっかりだ。
青い揃いの制服のせいか、男子学生達は一様に小綺麗で、教育程度も高そうな印象を受ける。
一旦学校前を離れて、日本で言うところの伊勢丹、いやもっと格上の三越のような存在の百貨店、サイゴンセンターを物色した後、1時間程で戻ると、男子達はまだ周囲の露店で食ってる。
こいつら引っ切り無しに食ってるな、なんだったら今が本番かも知れない。
暑さもキツくなってきた、先を急ごう。取り敢えず川が見たい。
学校前を離れる時に、校舎の壁に学校名のエンブレムを見つけた。
ARIZONA STATE UNIVERSITY
なぜアリゾナ州立大学がホーチミンにあるのかは分からなかった。
相変わらずの躱しゲーを繰り返しながら辿り着いたサイゴン川は、隅田川よりもっと広く、澱んでいた。
薄々勘付いていたのだが、自分はまあまあな晴れ男であり、観光やここぞと言うときに雨に当たられる事は少ない。
10月初頭のホーチミンはまだ雨期のはずだが、それでさえもこの有様だ。
自律神経の不調も憂鬱な気分も、事、天気に関しては影響しないらしい。
願わくばその運をもうちょっと別の事にも回して欲しいくらいだ。
雨のホーチミンで、お茶でも飲みながら茫然とするというビジョンはひとまず実現せず、現実には炎天下の橋の上でこの旅行記を書いている。
何はともあれ、この時間でやりたい事はやった。
ホテルに戻ってシャワーを浴びてから、気になって例の学校について調べると、やはりというか、アリゾナ州立大学ではなく、カオタン テクニカルカレッジというらしく、機械や電子に関する工業高校らしかった。
そりゃ道理で男ばっかりな訳だ。
学校の程度はわからないものの、自作で車を作るイベントがあったり、インテルと提携して人材開発を行なっているらしかったり、そこそこ優秀な雰囲気を感じる。
ここは工業化・近代化真っ最中のベトナムだ、生徒といえば荒っぽい男の子達ばかりと相場が決まっている日本の工業高校と同じ感覚では考えられないのかも知れない。
多分、アリゾナ州立大学ともなんらかの提携を結んでいるのだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20170201222006
やることは3泊4日ほぼスキー
並べる手間がかかるため食事は固形燃料を使うもの以外はすべて冷たい
夜は北海道の味覚でございますみたいなものも出てきたけどほとんど冷たい
・じゃがばた →芋が冷たいためバターが何一つ溶けない まずい
・毛ガニ →手のひらサイズのものが1杯丸々 どこ食うねんてレベル
・茶碗蒸し →砂糖入りの甘いやつだった 何かの間違いでは?!と思うくらい無理だった その後ケンミンショーで東北以北では甘い茶碗蒸しを食べる地域もあるとやっていたのを見てああいうものなのだと理解した
このような食事が続き次第に食欲をなくした我々は宿の食事に手を付けなくなってしまった
スキー場のやたらと塩辛い食事もキツく、近所にコンビニもなく持参したお菓子で飢えを凌ぐような形となった
修学旅行が終わり、学校ではアンケートが実施されたが皆一様に「食事がまずい」と記入したのか翌年からは宿が変更されていた
我々の犠牲と改善要望の上に楽しい修学旅行が成り立っていたと感謝してもらいたい
昔のとある国での話だ。その国には数万円の借金で、10歳から20歳前までの女子が売られてくる。
そこの置屋は金持ちの屋敷で営業してた。玄関を開けると大広間があり、
上階に上がる大階段があった。そこに制服でもないが、白いショーツと白いシミーズの女子が、
30人ほど暮らしている。見た目はネバーランドみたいだった。現実的にもネバーランドなのだが。
そんなありきたりな話はしたくない。
初日、知り合いについて置屋に行った。別になんの気もなかったけど、
ぼーっと待っててもいいけど、待ってなくてもいいので、女子を買った。
16、17歳くらい、その中では年長組の方だろう。腕を組んできたり、
アイコンタクトしたり、アプローチしてくる女子もいるが、そんなに労働的じゃない。
つまり、なんとなくその女子を選んで、いや選ばれたのかもしれない。
次の日も知り合いについて置屋に行った。一晩買っちゃおうかな。とウキウキだったから。
別の女子に手を引かれ、その女子を買った。その女子のことは何も思い出せない。
早々に終わって大広間で待っていると、昨日の女子が向こうから笑顔、いま思い出すなら悪魔の笑顔、
で僕にすたすたと歩いてきて、ぺちん。と平手打ちされた。意味がわからなかったが、
周りの女子はくすくす笑っている。どうして私がいるのに他のこと寝たの?
君がいなかったから…と第二外国語で話してる間もよく分からなかった。
知り合いが後で「そりゃそうだよ」と教えてくれるまで、分からなかった。
大雨でどうしようかという我々の手を引き、行こう!行こう!とびしょ濡れで行った。
フラッシュでコマ送りのように踊る女子二人が、僕の顔を見ながら、
流れる音楽を口ずさみ "It's my life." と繰り返した。
ボン・ジョビの同名曲より前の話だ。その曲をもう一度聞きたい、
けど、それはその思い出をもう一度繰り返したいと同じことだ。
よくある話だ。誰にでもあるような話だ。
ちょっと確認するけど、それ、双方のカップルとも「異性」には恋愛感情を抱かないって前提だよね?
だったら真実を隠しておけば済む話。
戦前から戦後すぐくらいのころは、兄弟姉妹で同じ家に同居なんて、ごくごく当たり前にあった。つまり、1軒の家に3組も4組も夫婦がいることも珍しくなかった。
古民家みたいな、ふすま開けたら大広間になるような家に住んで、そこで大家族みたいに、みんなでごろごろ寝てれば、誰と誰が「夫婦」なのか、なんて、子どもは気にもしないよ。
どのみち、子どもがいたら、夫婦でもラブホとか行かないと、落ち着いてセックス出来ないから、外ですることになるだろうし。
お父さん同士で出かけても、お母さん同士で出かけても、子どもは不審には思わないだろし。どのみち、子どもってのは、親から離れていくもんなんだから、そのうち居なくなるし。
どうして、他人同士で住んでるのか聞かれたら「ルームシェアだ」と言えば済むし。対外的には「いとこ」くらいに言っておけばいい。珍しいと思われるかも知れないが、ゲイのカップルほどレアじゃない。
ボクを含んだ十人ほどの大所帯で、その古びた旅館に訪れたのである。
一日目、ボクらは大広間にある机で談笑していると、誰かが、「 ・・・居るな 」
と呟いた。すると、何人かがうなずいた。白い洋服をまとった子供が、この机を囲むボクたちと共に、居る。
ボクには何も見えなかった。見えた者は十人中七人。多過ぎるだろ。苦笑
次のような会話をしたらしい。 「 キミ、誰? 」 「 あ、見えちゃった? 」 「 え? 」
すると、子供は消えてしまった。らしい。何だったんだろう・・・。
六日目、先程の見えてしまった七人は、或る決心をしていた。「 ちょっと封印して来る 」
何故。どうして。じっとしてようよ。残されたボクらは、彼らを見送ったが、彼らが戻って来ることは無かった。
十一日目、見ず知らずの十人が、ボクらが滞在する旅館を訪れた。先客が居たことを知らなかったようだ。
ボクらは、寂しさのあまり、ボクらに起きた奇妙なできごとを彼らに話さずには居られなかった。
彼らと打ち解けるのに、時間は掛からなかった。 「 もう大丈夫だ 」 「 安心して 」
その時は、また、あの大広間で、机を囲んで居た。笑う余裕すらあった。
だけど、ボクは、見えてしまっていた。白い洋服の子供が、居る。 「 見えちゃった? 」
「 え? 」 声が揃った。なんと、この大広間に居た者全てが、あの子供を見ていたのだ。
十六日目、ボクらは、相も変わらず、大広間に居た。何人か足りない。トイレにでも行ってるのだろう。
夜、その彼らが、戻って来た。空き缶で作られた列車のような形をしたものを抱えて。
「 何? 」 「 封印しといた 」 「 え? 」 何ともカンタンに云うなあ。
彼らは、それを、外に持ち出した。何処に持って行くのだろう。と思ったが、ボクらは見守るしかなかった。
すると、その列車のようなものが、木々の枝に引っ掛かってしまった! 音をたてて崩れる。
封印は解かれた。もわもわした紫色の光が中央から飛び出した。辺りの暗さも相俟って、幻想的な空間に見えた。
その光は、ボクらの居る室内に入り込んだ。室内では、蛍光灯の光に紛れ込み、その姿が見えなかった。
室内に居た仲間たちは、 「 刺された! 」 と叫んで、次々に倒れていった。刺すのか!
ボクは、 「 フラッシュ! 」 と唱えた。こんな力があったなんて。ボクは知らなかった。
このコトバを唱えると、見えない敵の姿を、数秒のあいだ、見ることが出来る。
ただ、これは、フリント式ライタアのように、なかなか成功しない。非常に差し迫ってるのに、なんだか笑ってしまう。
仲間たちは、 「 もう良いや・・・ 」 と諦めたようで、コタツに足を突っ込んで、眠り始めた。
どっちみち殺されるのなら、もう抵抗するだけムダだよ。ということだろう。仲間たちは、固まっている。
ボクは、独りだけで見えない敵と戦っていた。戦っていた、と云うより、逃げていた。 「 ふ、フラッシュ! 」
声が出なくなってしまった。ボクは、やっとこさ、諦めることが出来た。もう悔いは無い。
死んだ仲間たちの居るコタツに、ボクも足を突っ込んで、眠ろうとした。
ボクの足に触れたのは、彼らの足。交差する足と足。
生きている。彼らは、生きている。何故だか、そう思えて、ボクは笑った。
面白い記事を見つけました。
雑誌『俳句』平成18年二月号の「「インターネットの功罪」という記事です。
この記事はインターネットは俳句に対しどのような功罪(といいつつ悪いことばかり挙げてあったけど)をもたらしたかという事に関して書いてあって、
その中で目をひいたのは、「横書き俳句は何が問題か」という論題でした。
執筆者の福永さんは、現在のインターネット掲載されている俳句のほとんどが横書きであることを批判し、俳句というのはいかに縦書きが大事だということを指摘していました。
例えばこんな例。
瀧
の
上
に
水
現
れ
て
落
後 ち
籐 に
夜 け
半 り
という詩は横書きにすると、「句の力は九割方落ちる」とし
瀧の上に水現れて落ちにけり
この横書きの句を「何やらちょろちょろしょぼしょぼ、尿路障害症患者のおしっこのようになってしまったではないか」と評しています。
また、
愛
さ
れ
ず
し
て
沖
の
遠
く
に
藤 泳
田 ぐ
湘 な
子 り
という句は横書きにすると、
愛されずして沖の遠くに泳ぐなり
「大広間の畳の上での水練か身悶えかと思える」と評しています。
う??んどうだろうね。前者は確かにそうかも知れないけど、後者の句は人によっては横書きの方がよいという人がいるんじゃないかな。
ただ少なくとも、既存の俳句の中から横書きになると情緒を損なう句の例を意図的に取りだし、さも俳句全体に悪影響を及ぼすという風に論じるのはせこいなぁと思う。
なんか初めから結論ありきみたいで。
逆に、横書きにすればかえって、面白くなる句もあるんじゃないかな。
残念ながら句に関して守備範囲外の僕は、具体的な例を挙げることは出来ないけど、
短歌だったら、
海知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり 寺山修司
これなんかは横書きにする方が詩感が表現できている気がするのは僕だけか?
でも是非はさておき、このような問題提起をすること自体はとても大事だと思う。
よしもとばなな先生は『Voice』(平成十九年三月)で「縦になるか横になるかぐらいで私の文章を変わらない」と頼もしいことをおっしゃっているけれども、
今後、縦か横か論争は、もっともっと深刻な形で議論されるようになるはず。
とりあえず漢字やひらがな、カタカナは縦書きが基本だから、横にすると読みづらいのは確か。
でもこれももっと若い世代は違和感がなくなるのかな。
「はい、ありがとう」
お嬢さんがそういうと、男の眼から生気が消えた。
早く通って、と言われて、裾を踏んづけそうになりながらあわてて男の横を通り抜ける。
「いったいアレは……」
「ここから先は限られた人だけを通すようにしているの。あれは門番。」
そうか、あれは合い言葉のようなものなのか。しかし決められた言葉、と言う割には当たり前のような言葉だったな。
少し違和感が残っていたが、さきほどの驚きにその違和感はかき消されてしまった。
お嬢さんに連れられて入ったのは、大広間、というには狭い部屋だった。いや、それでも自分の認識ではずいぶん大きいのだが。
そういわれてもその部屋にはお嬢さんと僕以外誰もいない。どこか別の部屋にでもいるのだろうか。
「そうよ。まああなたはもう既に目を合わせてると思うけど」
といいつつお嬢さんは丸テーブルにあったグラスを手に取り、僕に渡した。
「少しアルコールが入っているけど、もう運転はしなくていいし」
もともとそれほど飲む方ではなかったけど、この仕事についてから酒は控えていた。いつ仕事を命ぜられるかわからない、という理由もないわけではなかったが、それはどちらかというと言い訳のようなものだ。夕食の時にも酒を出されることはなかったし、この屋敷に住み込みでいると、夜中にコンビニに出るのも何か面倒になる。昼間は昼間で、あの車でコンビニに入るのはどうもためらわれたし、そもそも昼間から酒を買いたいという気分にもならなかった。ところで、お嬢さんも同じ飲み物の入ったグラスを持っているような気がするけど、お嬢さんは未成年じゃなかったか?久しぶりの酒だったからか、グラス1杯飲んだだけなのにずいぶん酔いが回るし思考も回る。目は回ってないけど。体はなんか暑いなあ。このドレス脱げるものなら脱ぎたいがこれからパーティで裸になるわけにもいかない。それにしても仮装パーティーでなんで女装なんだ。あれやっぱり酒だよなあ。お嬢さんそれ酒じゃないんですか?
「あら、これにはアルコールは入っていないのよ。慣れればそのほうがいいと思うんだけど、あなたは初めてだし」
なにか変なことを言われたような気がした。そういえばさっき夕食を食べたんだった。パーティで食事がでないなんてことがあるのか?いやそれは自分が"上流階級"のパーティなんてものを見たことがないからだけなのかな。第一この部屋じゃここの使用人が入っただけでいっぱいになっちゃうんじゃないか?まてよここの使用人って僕以外に誰がいたっけ。使用人とお客を集めたってもしかしてこの部屋に入っちゃうんじゃないか?
「初めてだから強すぎたのかもね。早くいったほうがいいわ。」
確かにそうだ。なんだか熱があるような気がする。お嬢さんに手を引っ張られるようにして僕は隣の部屋に入った。
タキシードに蝶ネクタイ姿の女子高生が廊下をゆっくりと歩いていく。
純白のドレスに身を包んだおとこおんな、こと、僕がそれに続く。肩には稠密な細工のショールを羽織り、足元には大きく開いたヒール。
二人は、玄関の奥の間にあたる、大広間に向かっている。
何がなんだか分からない。
今日の朝、お嬢さんの様子がいつもと違っていた。朝のショッピングのとき、おばあさんが彼女と仲良くしてほしいと言った。夕方の迎えで、僕が運転手をするようになってから初めて、お嬢さんが友達を連れて帰った。
これらの事実から、どのようにして今の状況を導き出すことができるだろうか。
たとえば、女子は20歳まで男として育てられるという風習があって、ただし普段は普通に過ごしていて、たまに親戚が集まるときだけ仮装している、というのはどうか。いや、これでは僕の女装の説明がつかない。
たとえば、お嬢さんにはいささか倒錯した趣味があって、実は高校にも男装して行きたかったけれど新参の運転手に言い出せなくて我慢していて、カミングアウトする機会をうかがっていた、というのはどうか。いや、ないだろ。常識的に考えて。
僕は思い切って口を開いた。
「あの、お嬢さん」
彼女が足を止めた。
「質問してもいいですか」
彼女は振り返って
「どうぞ」
と、少しだけまゆをひそめて、許可を告げた。
ええと、どこから訊いたものか。倒錯趣味コンプレックス説を考慮するなら、なんでそんな格好してるんですか、と訊くのは、まずい気がする。もっと間接的な言い方をしないといけない。というか、その説は忘れろ、自分。
「今日は、何かあるんですか?」
僕がそう言うと、彼女は、しばらく黙って不思議そうにこっちを見ていた。
「ああ、あなたは何も知らなかったのかしら」「はあ。まったく分かりません」
「おばあちゃんが話していると思っていたから……ごめんなさい」
といって、彼女は少し間をおいた。
「これから、仮装パーティをするの。私たち家の者、働いている人、みんな来ることになっているわ」
「あと、お招きした人たちも」
仮装パーティ。僕の妄想と比べれば常識的な答えだった。要するにお遊びでお嬢さんたちが変装する、それに使用人も混ぜてもらっている、ということらしい。
「パーティをするのは、楽しむために決まっているわ」
「じゃあ、行きましょう」
------
他の書いてた人、いなくなっちゃったかな?
誰か続き書いてください。
難しかったら、戻って分岐(やり直し?)してもいいですよ、きっと。