「創発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創発とは

2015-09-15

ペッパーって景品表示法違反にならないの?

DPZのあの記事は好きだけど、その感想として「未来」「SF」「将来は〜もできそう!」ってコメント付いてるの見てちょっと驚いた。

ほとんどの大人は承知している通り、あれはSiriと同じくどこかのおっさんが考えたセリフを条件分岐再生してるに過ぎないわけですよね。

その人工無能に、筐体としてのロボットをくっつけて低価格で販売した、って商売自体は新しいけど、巷では明らかにそれ以上の新規性があるかのように評価されてる。

別に中身がどうだろが、それで癒される人がいるなら良いじゃないか!」って言われればまあ一部その通りで、社会的意義もあるとは思うんだけど、それを「人格」や「感情」と言ったものをエミュレートしてるかのように売るのは景品表示法違反とならんのかな(実際そう信じてそうなブコメがちらほら)。

現に「マイナスイオン家電だって偽薬効果で癒される人もいるだろうけど、科学的根拠があるかのように売ったから取り締まられたわけで。

それに、あの製品開発の延長線上にはドラえもんマルチもいない、という事も共通認識として持っておきたい。

俺はマジメな人工知能研究には期待してるし、いつか創発的な会話をする人工知能が生まれて欲しいけど、だからこそああい商品に金が集まったり、そのせいで人工知能一過性流行になるのはイヤだ。

あの記事書いた小野法師丸さん含め、ほとんどの人は「よく出来たファービー」ぐらいにしか思ってないと思うけど、一部の反応を見て少し心配になった。

2014-09-27

「気にする」と「注意する」の峻別

自己創発という言葉がある。一種の高度なシステムだ。wikipediaには「局所的な複数相互作用が複雑に組織化することで、個別の要素の振る舞いから予測できないようなシステム構成される。 」とある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E7%99%BA

うむ高度である。高度で重要だってんで専門の研究機関が数多くあったりする。しかし高度といっても場当たり的創発には明白な限界がある。長期視点創発を積み重ねること、つまり進化が求められるケースも多いのだ。そういったことを扱うのが「進化システム論」という学問領域である

翻って私たち個人の日常生活ひいては人生において根本的に重要な要素を1つあげるとすればそれは集中力である

人間として生まれたからにはまずその集中力がなんであるかを明確に会得せねばならない。分かりやすい例をあげよう。ハイスコアを叩き出したいテレビゲームがここにある。

画面に「注意する」ことは必要不可欠であるが、スコアを「気にする」ことは果たして必要なんだろうか?否!必要ない。

「気にする」とは余計な思考を含意し「何かを気にして別の大切な何かを気にできてない」ことをも含意する。かように様々なタイプの集中があるので集中力一口に言っても多種多様なことが分かるだろう。

電王戦タッグマッチにおける脳波測定マシーンの滑稽さもここにある。集中力を単純に脳波で量として捉えても殆ど実態は見えてこない。「何にどう」集中しているかに達人的集中のギミックがあるのであるから

ここまで言われると集中のための第一歩が「気にする」と「注意する」の峻別であることは容易に経験からイメージできるのではないだろうか?

テレビゲームの事例でも「画面には注意すべきだがスコアは注意しないほうが良い」と両方「注意」を使って捉えるからどうしようもない矛盾が生まれしまう。

ちゃんと2つの概念区別し「画面には注意するがスコアは気にしないほうが良い」と精密に捉えて初めて成長の道が切り開かれる。

これは人間特有のウェットな話ではなく純粋ロジカルな話なので当然色んなシステム適用できて進化システムもその例外ではない。

例えば会社本来目的を忘れて腐った企業体質のまま古い事業を続けている。これが「気にする」にあたる。一般にシステムをとにかくどんな形でもいいから進化させちゃえと安直に考えるならばその実現はたやすい。

しかし高度な進化まりシステムの根幹にある枠組み自体進化させるには「気にしない」ことの高度な実践がたいてい決定的に重要になってくる。簡単に言うと全体の情報をきちっと注意し続けるということだ。

このように私たち私たち個人と私たちを含む社会集団類比することで新たな側面を発見し打開策を見いだしていくわけだ。他人のフリして我が儘治せということわざもある。

人は自分が思っているほど自分のことを理解していない。それは高度情報社会の闇でもある。気になる情報が多すぎて自己への注意がおろそかになっている。

これが原因で世の中には無用無駄な争いが爆発的に増えているわけで、そこで提案されたのがジョージ・ハリスンの窓、略してジョハリの窓である

自分探しという言葉一部の人間の感情を逆なでするそうだが、注意の復権という意味では自分探しという言語表現こそまさに適切と言えよう。

2014-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20131231235418

ああ、「存在しない」ってなってるとこよか、自分が注目したのは『創発特性』の所ね。

欧米にはアイドルグループ存在しないっていうのは、自分ちょっと極論のような気もしている。

心理学者の考え、というソース念頭に探したらこのくらいのしか見つからなかった。

2012-11-10

ネット漬けのそこのオマエとは最も縁遠い、サバイバル記憶

やあ。分かるやつには分かると思うが、俺だ。ネット見てると一見真面目でマトモな空間にも2ch的な低俗で野卑た対立煽りがぎょうさんひしめいていて現実から乖離した事実認識が続々と形成されているのが観察できる。

さらに問題なのはその事態を2chと同等の低俗さだと気付いて「いねえ」人が結構というか殆どだということなんだな。いま何が起きているのか、世の中や人の心の仕組みはどうなっているか、その実際の姿が見えているか

それとも見えて「いねえ」か、その違いは凄まじく大きい。真実を洞察できる慧眼が求められている時代。冬の時代。いま、言葉の究極的な意味で「実際的」な人間が貴重。

さて。

記憶術の話なのだが、そもそも世の中のテクニック本の類は二重にワンパターン化されてしまっていると思っている。1つ目は受け手すなわち読者の問題で勝手パクリ認定したりそうでなくともあの方法の改変か

といった形でしか物事を理解できない人間が多いこと。理解は単なる既存フレームワークへの当てはめとする創発カケラもない受動的な認知モデルはとっくに古くなっているのに。2つ目は書き手の問題で読者と同じくワンパターンしか

考えられないから世の中の本はしょせんパクリだらけと「ガチで」思っているか自分もそういうパクリ本の量産に加担せんとて書くという輩である

まりワンパターンじゃないミュータントもかなり混入しているのに関わらず二重のワンパターン化の力が強力過ぎて業界全体が完全なるワンパターンマンネリの泥沼に陥っているかのように大半の人が錯覚してしまうのである

で。

具体例を言ったところで上記のワンパターン脳には効き目が無いので具体例をあえて挙げないのが俺の習性なのだが、ここではあえて具体例を挙げる。

そうだなイメージが苦手な人もいるだろうからこうしよう。方眼紙タイプの小さなメモ帳携帯し、そこに罫線にそってテキトーな図形を描き、その内部のマスに記憶したい事項を入れていくってのはどうだ?

ここまで聞いてなんだ「場所法」か等と思った記憶マニアだとか別に新しくないじゃんと思った一般人だとかはこのエントリを読んでも意味がないことを保証する。

あえてこの方法について突っ込んだ説明はしない。どこが新しいのか、どこが強力なのか、など。何か新しさを感じた人だけやってみたらいい。

で。

なんでこんな話をわざわざしているかというと、新しさってそもそも思い込みを外して見れるってことなんだよな。とくにネット漬けの人。記憶術そのものはどうでもよろしい。

と言ってもネット漬けの人を俺が治せるとは思わないし、せいぜい出来るのはネットから距離がとれている人を呼びかけてネット漬けの人について何か働きかけるキッカケを与えるくらいだな。

そのくらい彼らは思い込みで支配されているしこの世界もまた思い込みで埋め尽くされてしまっているんだ。すごい音楽絵画ってすごいのは伝わるけど何故すごいかは伝わらないんだよな。

何故が分かると言葉による思い込みが働いて新しさが欠如する。元電気グルーヴ砂原良徳もそういうコンセプトで「take off and landing」を制作したんだ。

ニュースを見て実際の有り様、つまり<実態>だな、それを確認することなく鵜呑みにするのは危険だろう?だがその罠を回避しようとしようとするフリはしつつも結局<実態>から逃げてるんだよな。

そんな時代からこそ、自分の足で歩いて自分の目で見たことだけ信じている人間の脳のつくりはまるで異次元だよ。たとえば、大前研一氏はそういうタイプ人間だよな。

2012-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20120103211405

いちおう、一つだけ確認。

世の中、何事にも例外はある。

事実意見を分けて書くトレーニングはそれなりにやってきたつもりで、これまで書いた文章で全称記号をつけてまで断定した記述はしてないはず。

日本最大最強企業であるトヨタなんかは、組織の大きさにも関わらずイノベーション継続する能力を維持できているように見える(内情は知らないけどね)。

これは同意見でトヨタは凄いと思うよ。ただ、(内情は知らないけどね。)も同立場で、トヨタ人材画一的トヨタ人材なんじゃないか邪推している。

まり認識の歪みは承知だが、「QC活動万歳!」「下請け明日からコスト50%減で作ってね」といったイメージ

大野耐一生産性向上運動サプライヤー企業との共同開発研究も大きく、そこらへんのホワイトカラーの貢献度で言えば小さいものだと思うけれども。

最近イノベーションは「イノベーションプロセスから生まれる、という話がある

紹介された「art of innovation」であるが、どうもIDEOというシリコンバレー企業の話らしい。

創発型のプロセスであれば、ワールドカフェ手法であるとか色々知ってはいるが、それが凡人からイノベーションを起こせるというプロセスならば大歓迎。

個人的には凡人からイノベーションは生まれ得ない、むしろブレーキと思っているが。

東大の」「優秀で」「意識の高い」学生

内なる組織改革か、外なる自己追求か。その閾値はこのカギ括弧にあると思うのだが、「東大の」はまあ明確だ。

それでは、「優秀で」は?「意識の高い」は?

私自身について言えば、

優秀:「話してみると、優秀なのが伝わってくる」「天才型」「期待している」とかいう評判は聞く。平均から見たら優秀な思考能力だと思うよ。

   ところが、外に出るとなると、なにか武器が足りない気がする。

意識の高い:インサイドアウトな状態ということだろうか。これまたよくわからない。

ちなみに、採用担当が「こいつは優秀だ」と思うやつ、オレは優秀でないと思うことが多いんだけど、どうなのかなあ。

強いて、絶対的な優秀という意味では、トラックレコードというのだろうか、

テニサー副部長といった肩書き、全国大会という実績、会計士という説明可能な資格こういったわかりやすい指標がホンモノの優秀なのかも。

2011-05-06

仲が良く皆で話し合える男女混合のグループステキ→そりゃそうだ!

Evidence for a Collective Intelligence Factor in the Performance of Human Groups

http://www.sciencemag.org/content/330/6004/686.abstract

Psychologists have repeatedly shown that a single statistical factor—often called “general intelligence”—emerges from the correlations among people’s performance on a wide variety of cognitive tasks. But no one has systematically examined whether a similar kind of “collective intelligence” exists for groups of people. In two studies with 699 people, working in groups of two to five, we find converging evidence of a general collective intelligence factor that explains a group’s performance on a wide variety of tasks. This “c factor” is not strongly correlated with the average or maximum individual intelligence of group members but is correlated with the average social sensitivity of group members, the equality in distribution of conversational turn-taking, and the proportion of females in the group.

適当訳(要つっこみ)】

しばしば「一般的知性」と呼ばれるものの創発が,広範な認知タスクにおける人々のパフォーマンス相関関係にあると,心理学者たちは繰り返し示してきた.しかし,グループ存在する「集団的知性」と呼ばれるものについて,システマティックに調査したものはいない.699人が2~5人のグループに分かれてタスクを行った二つの実験から,我々はグループパフォーマンスを説明する一般的な集団的知性の因子の証拠となるものを見つけた.この「c因子」は,グループメンバーの知性の平均や最大とは強い相関はなく,グループメンバーのsocial sensitivity,会話におけるターンテイキング分布平等さ,そしてグループ内の女性の割合と相関関係があった.

----

グループパフォーマンスリーダーシップってのは関係ないのかね.

2010-06-15

Hi=Fi 1/5 ~ 5/5

http://anond.hatelabo.jp/20100603200325

http://anond.hatelabo.jp/20100604004052

http://anond.hatelabo.jp/20100610084458

http://anond.hatelabo.jp/20100611083455

http://anond.hatelabo.jp/20100615082939

夜が僕の部屋にやってきた

部屋は暗くてマックブックが僕を照らしている。the tuss『Rushup I Bank 12 』が流れている。外は群青色。

僕の耳元でギーガーが囁き出す。僕は狂っているフリをしている。

NO NO NO. 僕は狂っているフリをしているフリをしている。

セクシャル意味言葉を教えてくれよ」って声が聞こえる気がする。腹が減っている。ジャングルから何かが抜け出して僕にまとわりついている。俺の言葉きこえるか?あーあーあー。

夕方から夜への変化は高速だ。青が黒になっていく。バイバイ

ジャングルジムみたいな都市を這い回るbitとそれにまつわる僕たちの幻想社会という幻想言葉を打ち出せば新しい幻想を君の頭が君の頭自信に幻想を見せる。タイプbit化→イーサネット→表示→視覚キャッチ脳内変換→幻覚

真っ暗な部屋が好きだ。肉体に意味がなくなるみたいに。感覚を研ぎ澄ませ。生活の雑音を音楽に置き換えてセックスをしろ。オセロの決着みたいに本能意識を埋めろ。

群青は今や黒に限りなく近い。自動筆記をする亡霊を作る機械仕掛けbotの群れ。

お前の意識はお前のものかって、Gigerが室内冷蔵庫の唸りを隅のほうで齧りながら言っている。君はたぶんズールー族の洗練を受ける必要があるぜギーガー

言葉は何度もパイプされて行き着く果てで奇形言葉が夢をもたらす。2ホップ邪悪存在に触れることだってできる。キマった目の映像リアルタイムで放映していた綺麗な女の子。いくつもの視線は決して孤独を埋めない。

気づかないうちに青色は消えた。灰色だ。都市の光を反射して黒であることできない空だ。あらゆるルートを探索するうちに幻想は消えてしまった。012345678909876543210

SFみたいに俺の記憶を全部レーザービームでずっと向こうに打ち放ってくれよって、鳥が鳴いてる泣いてる。ずっと先のあの向こうに行きたいんだって。そうしたらこの都市を燃やしてくれよ。

パチンコの台に機械を仕込んで店長グルになって儲けた金を大型草食動物を殺した肉食動物みたいに分け前を食い散らかしていると、向こうから見たこともないような綺麗な羽を持った鳥がやってきて、その鳥を金で買った。その鳥はアイドルになって沢山の視線を集めたいって言っていた。

孤独な鳥は鳴いていたけれど、僕たちは尻尾を振って怯えたままそれを眺めていました。決して唱えてはならない秘密呪文を唱えると缶詰から亡霊が這い出てきて僕に本当のことを教えてくれたけれど。夢から醒めて鳥のヴァギナに色とりどりのポスカ差し込むうちに忘れてしまった。

遠く遠くで真っ赤な隕石が通り過ぎている。ポスカを抜き取ってそれを描写しようとすると鳥は嫌がっていたし、向精神薬がなくなればカフカは落ち込んでひたすら押韻チートコード集を集めていた。

箱男達が工場で夢の製造に従事していて、箱男の王の中身はベンガル虎だって噂がある。ベンガルトラに喰われかけている箱男の中身かもしれない。座席を回転するSUSHIバーでポスカを突き刺したまま鳥は「そこで夢はつくられているの」と言った。

宇宙に行きたいなら今そこに座っているそこがそうさ」と相対的に近づく箱男が言って、彼女は泣いた。素数の順に爆発する地雷を踏んで15色と共に炸裂して消えて、僕はバーを出た。うつむいたまま。

undoして箱男バールのようなものを投げつけて彼女を連れ出した。漏斗から昔の記憶が流れ出したのはヤクザヤクザ映画花形俳優挨拶した話だ。

ジャングルから抜け出した野生の箱男は薄暗い目で人工ではない夢をみていた。ゾウオヲアタエルコトバマザリアッテクレ。踊りは無意識を掻き立て無規則のなかから創発性の地獄運動を始めてベンガルトラは亡霊を求め始めた。ピンク色の乗用サイがテールランプで1万km遠くの仲間たちに危険を伝える。

夜が歌い始める。僕たちは踊り出す。ティム・バーナーズ=リーは笑い出す。感情が全身から溢れ出して路上に数多の星が雨みたいに空から落ちてくる。「ただの黒い石だったみたい」と彼女はほほ笑んだ。ズールー族達は合成麻薬注射してak-47を振り回す。01234567899999999...

温めた牛乳にパンを浸しながら乳牛を捌く彼らと量子コンピュータと交換で新しい踊りの教則ビデオを手に入れた僕たちは、借入を超えてレイク現金を3億円引き出して真っ黄色の85年型のデロリアンインドサイを買ってBTFした。僕たち現在の僕たち自身を書き換えるために。

BTFに失敗した僕たちは記号の世界に移動してしまった。'機能'をいじくり回して本能妄想を書き換えた。現在に戻ると無限マズロー状態。死と性・秩序だった無秩序が保存が破壊を食って内蔵がキーボードに切り替わっていた。

箱男たちの中身と箱は裏返って剥き出しの彼らとベンガルトラ箱男達の比率は逆転して植えたトラとトラの共食いと皇帝と臣民の比率が逆転して、むしろ逆に臣民が皇帝っぽくなってすらいたし、ピカピカ光る非同期の夢を同期させようとする電池を食う機械にしゃべりかけるとやつは答えた。

「踊ってくれよ」と言われて僕たちは新型のダンスを踊り始めた。

踊りのマクロが何度もとプレーヤーピアノ達と連動して奪うことと奪われることが等価になって実在しないヒーロー達が現れて偶像に規則と予定調和を与えた。物語の時だ。

ヒーロー達が生み出したベイジアンネットワークを貪るパックマンみたいにお話快楽を貪る彼女超常現象的な動きでスピーカーの振動と同じ周波数で爆裂する音楽を発する。まとめあげられた集団はリズムの原則に奪われて暴動みたいに時速2kmの速度で遠心形状で彼女に巻き込まれていく。

月に反射した腐った陽光がベンツに載ったカミュバターみたいに溶かしてる。笑えない冗談で笑うコメディアンの悲しみがギアの悲しみを包み込んで目隠しされたノード形状の同調する協力者を通してP2P的に愛を送っている。波状に飛び散ったハッシュが変形して別の夢になる。

衛星軌道上でジョージ・ワシントン級のブラシが振られて百万色のインクが降り落ちてアクション・ペインティングで灰色の建物サイケデリックに変色してる。

マグニチュード6000の地割れから羊が大量発生した。鉄格子に守られた僕たちは数えて眠ることのできない羊に食べられた。

放物の賜物がいくつも刺さった養殖アサヒスーパードライが波のように揺れて聞いたことのない言葉を喋っている。

朝が避けることのできない恋や運命みたいな感じで夜を引きずり込んでいる。

二つの約束が浮き上がって実体のない情報生命体みたいに自らをbitに変換して飛んでいった。

終わったことを始まりが喋っている。あなたは夢をみていたのですと夢が喋っている。

それは夢じゃなかったし、ましてや現実でもなかった。とにかくそれは夢じゃなかったんだ。

2010-06-04

Hi=Fi 2/5

箱男達が工場で夢の製造に従事していて、箱男の王の中身はベンガル虎だって噂がある。ベンガルトラに喰われかけている箱男の中身かもしれない。座席を回転するSUSHIバーでポスカを突き刺したまま鳥は「そこで夢はつくられているの」と言った。

宇宙に行きたいなら今そこに座っているそこがそうさ」と相対的に近づく箱男が言って、彼女は泣いた。素数の順に爆発する地雷を踏んで15色と共に炸裂して消えて、僕はバーを出た。うつむいたまま。

undoして箱男バールのようなものを投げつけて彼女を連れ出した。漏斗から昔の記憶が流れ出したのはヤクザヤクザ映画花形俳優挨拶した話だ。

ジャングルから抜け出した野生の箱男は薄暗い目で人工ではない夢をみていた。ゾウオヲアタエルコトバマザリアッテクレ。踊りは無意識を掻き立て無規則のなかから創発性の地獄運動を始めてベンガルトラは亡霊を求め始めた。ピンク色の乗用サイがテールランプで1万km遠くの仲間たちに危険を伝える。

夜が歌い始める。僕たちは踊り出す。ティム・バーナーズ=リーは笑い出す。感情が全身から溢れ出して路上に数多の星が雨みたいに空から落ちてくる。「ただの黒い石だったみたい」と彼女はほほ笑んだ。ズールー族達は合成麻薬注射してak-47を振り回す。01234567899999999...

2009-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20090908123705

計算性能が同じ水準に到達したからといっても、同じ仕事がこなせるわけじゃない。思考モデルの問題とか生化学ノイズによる創発性とか色々あんだろ。

2009-01-10

はてなの愚衆は本を読め的な事を思った

http://d.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/20090107/1231288998id:ululunがボコボコにされている件で、id:pbhが絡んで撃沈してた。

この人、暴言を吐くdis芸人というイメージを持っていたけど、本質的id:AntiSepticだな。つhttp://anond.hatelabo.jp/20090106070647

無学な馬鹿が「本で得た知識」を否定すると、逆に「本で得た知識」の有効性が高まる。熱心に読書した上で「本で得た知識」を批判している論者から観ると、こいつらは足手纏いだ。 - はっはっは

<本の観察に怠惰で無学な皆さんが挑戦されている「本で得た知識」を批判すること>と<本の観察に熱心に取り組んだ上で「本で得た知識」を批判すること>とを、混同して貰いたくはない。後者の卓越された批判者から観れば、前者は足手纏いです。

 <本の観察に怠惰で無学な皆さんが挑戦されている「本で得た知識」を批判すること>を繰り返していくと、学術的に何の価値もないゴミのような記事がウェブ上に溢れてしまいます。その結果、「情報氾濫」という馴染みのある言説で、インターネットの学術的な言説空間が批判されてしまうでしょう。すると、どうなるか。「結局本から得られる情報や知識の方が確からしいじゃないか」という意見を後押しすることになってしまいます。

 これはパラドクスです。無学な皆さんが「本で得た知識」を批判すると、逆に「本で得た知識」の有効性を高めてしまうのですから。そしてこのパラドクスは、<本の観察に熱心に取り組んだ上で「本で得た知識」を批判すること>に挑戦している論者からすれば、邪魔ですね。

なるほど。たしかに。

甘えるな」というメッセージがヒシヒシと伝わってくる。

システム論をメディア論に応用するなんてのは斬新でかなり読み応えがあった。

たしかにシステム論では、データというメディア情報という形式を、情報というメディアと知識という形式をそれぞれ異化するから、

本の受け売り等成り立たないし、引用コピペも区別される。

だがそうなると、学システム盲点を前提にして作動していく事になる。なぜなら観察者は、データから情報フィルタリングする過程、

情報から知識をフィルタリングする課程で、大量のデータ情報を見落とすから。

となると、疑問が生じる。パラドクスだな。つまり、なんで真・非真のコードで作動していく学システムが、

盲点盲点のままほったらかしで作動していくの?って事。

かしこの学システムパラドクスは、学システム自らで脱パラドクス化されてしまう。

つまり、学的コミュニケーションについての学的コミュニケーションという構成要素を新たに創発させる事で、

事前のパラドクス隠滅するって事。

しかしそれゆえにこそ学システムは不確定性にぶつかって行くんだな。

だから近代の学システムは、盲目的に作動していく機能システムのひとつってわけね。

ヘーゲルの一体のものをパラドクスとして考えるシステム論ならではの発想。

ま、機能分化した近代社会だと、一体のものは分裂してるってのが通説でして、理性は多面的なの。

人間」は何かしらの機能システムから疎外されてる。

んで、今回学システムから疎外されてんのが、id:ululunid:pbhってわけね。

id:ululunid:pbhも、自分から首突っ込んでおいて相手が振り向いたらダンマリか。カッコワル

別にさー、システム論なんて社会理論のひとつだよ?少し本読めばわかんのに何でおまえらわからんの?

ホント、おまえらには学問科学を語ってほしくないと思ったよ。

2008-11-11

勉強することができる奴、これ最強

大学の6年生なんだが、今更ながら『勉強することができる奴、これ最強』ということに気付いた。

勉強ができる、ということは、自分の能力を状況に応じてカスタマイズしていくことができる、ということだ。

高校までの勉強は基礎教養であること以上に、勉強する力を身につけることに意味がある。数学が出来て将来何の役に立つんですか?という中二の問いには、数学は君の生活を支えている大切な学問だ、という答えよりも、数学が出来るようになる過程で勉強の仕方を身につけることが必要なんだ、という答えの方が適切だろう。前者理科系の素養を持つ中二にしか響かないが、後者はより一般的な答えとなりうるからである。

勉強をするスキル』がこの過程で身に付いていれば、向き不向きはあるにしてもほとんどどんな職業にも就くことが出来るだろう。また、環境の変化にも強くなれる。環境が変化してもそれに応じて必要なことを勉強すればいいだけの話なのだから。しかし『勉強をするスキル』が身に付いていなかったら?単調労働等の誰にでも出来る仕事しか出来ないだろうし、環境の変化に対応することも難しいだろう。

そしてこのスキルは、若いうちから身につけるのが一番お得であり効率もいい。というより多分、若いうちに習慣づけておかないとどうしようもない。小中高の宿題を9割以上踏み倒した奴が大学生になって、たとえ単位留年がかかっていてもいきなりレポートをしっかり提出できるようになるわけがないのだ(体験談)。

この文章を高校生までの若年層が読むかどうかは分からないが、もし読んでいたらどうか心に留めておいてほしい。

勉強することができる奴、これ最強』

=begin

しかし勉強の出来不出来で人を分類する方法ってよく考えついたなー、と思う。社会の役割分担としての適材適所がかなりの程度自発的に(創発的に?)行われるからだ。教育の大切さというのは一人の人間を育てるための大切さだけでなく、社会全体を上手く回すための大切さでもあるのだ。

あとこんなこと書いたけど、勉強の出来不出来で決まるのはあくまで社会の中での自分の立ち位置であり、幸せ人生をおくれるかどうかはまた別問題だよ。だからもしかしたら本当に大切なのは、『勉強をするスキル』よりも『どんな勉強をするのか、またはしないのか』を見極めることかもしれんね。

=end

2008-08-05

ビジネスショウ廃れすぎ!!

http://anond.hatelabo.jp/20080805111614

ビビった。

ビジネスショー2008 7/16-18 3日間合計 10,750人@3500人

すごく関係ないレスでごめん。ここに反応した。

いくらなんでもビジネスショウで来場者数1万人は嘘だろ!とおもった。

桁間違いだろとおもった。

来場者数3500人のイベントビックサイトはないだろ!

ふつうに出店関係者だけで1万人いくだろ!?

・・・と、思ったのだがどうやら、本当のようだ。

http://bs.noma.or.jp/step/step.html

開催年度期間出展社来場者テーマ
2008年3日不明10,750人時代が求めるマネジメントの新創造
2007年3日134社31,110人u-ビジネス創発
2006年3日251社64,700人見える!未来戦略
2005年3日279社170,700人見える!未来戦略
2004年4日276社243,000人ビジネスルネッサンス??新しい価値創造の実現
2003年4日375社366,200人ビジネスソリューション??経営未来力の発信
2002年4日494社360,200人ブロードバンド時代に飛躍するビジネス社会
2001年4日600社390,900人21世紀 ― ITが創るビジネスと生活
2000年4日628社400,600人IT革命が拓くビジネス未来

2008年ホームページトップより引用


100社ぐらい出展してて日3200人とか1ブースあたり30人ぐらいの集客

つまりほとんどブースが自分で呼んだお客さんしかきてない。

ほんの数年前まで来場者数3、40万人なのに・・・。

130社でてて来場社数3万人・・・。

こりゃ・・・もうだめだろ。

ずっと5月にやってたイベントを7月にやりだしたからか??

それとも日本企業がそこまでヤバイのだろうか。

来場者数3万人って、ビジネスショウ50年まえの来場者数よりすくない!!

来場者数1万人って、出展者数が12社だったときの9000人とほぼ同等。

どんだけ集客に失敗してるんだ!!?

主催者かなんかがかわったのだろうか?

東京商工会議所のままだ・・・。

・・・。

商工会・・・。

うちの近く(都内)の商工会は脱退者数がすごい&新規加入がなくて、

確か半数を割ると行政の補助がでなくなるとかで割りそうだってんで必死こいてたけど・・・。

商工会の時代がひとつ終わったのだろうか。



あと、エスカレーターの話題。

ビックサイト以上の酷使をされているエスカレーターとしては東京駅中央線のところとかあるぞ。たぶん。

距離的にも長いし。

2007-11-02

アンパンマンの餡における調査報告

アンパンマンは伝染性(伝達性)餡子状脳症(Transmissible Beanjamform Encephalopathy, TBE)に侵されており、アンパンマンの餡は異常プリオン蛋白(プリオン - Wikipedia)により脳が餡のようなものに変質しているという事をここに報告する。

調査の結果、

アンパンマンの脳に感染していると思われる異常プリオン蛋白は経口感染によってしか感染しない事が確認されており、

頭を食べさせるという行為は感染を拡げるという行為に他ならないと判明。

その手口は近年の人間社会において極めて有用で、まずは相手を信用させる所から始まっていると思われる。

身近な人が「あたしを食べて」、「ボクのをお食べ」などの台詞を用いた場合は病院での検査を強くお勧めする。

餡子のような状態の脳(脳のような餡子)についてだが、

頭を分け与えても生存が可能であり、「考える筋肉」のようなものとされる。

またアンパンマン必殺技が一向にアンパンチだけな事、一話毎に話の流れが変わらない事から、

通常の脳にはあるはずのシナプスの伝達による思考、創発などは行われていないと思われる。

これらから餡子のような状態の脳(脳のような餡子)は脳のある程度の機能は保持するが、同等のものではないと判断される。

また同時に調査した宿敵のバイキンマンについて、

バイキンマンアンパンマン感染している異常プリオン蛋白に対して非常に危機感を抱いており、

「人を信用させて感染させるなど卑怯極まりない。

 これからも明るい菌社会未来の為、粉骨砕身の思いでアンパンマンの餡と戦って行く」

コメント

最後に、「愛と勇気だけが友達さ」というフレーズは、

もはや彼の脳にはそれ以外の新たな友達、又は概念、知識が生まれる事はないという無慈悲な事実だったのだ。

異常プリオン蛋白に侵される前の彼への祈りを込めて、ここに報告を終了する。

また調査員はこれを書き終えた後「つぶあんだった」という謎のメッセージを残し行方不明である。


ファック文芸部杯申告用TB

http://neo.g.hatena.ne.jp/kennak/20071105/1194238205

本当に恐ろしかった匿名オセロ

http://anond.hatelabo.jp/20071101140722

はてラボで独立サービスとして始まった匿名オセロは4週目に突入する。

匿名プレイヤーは、その能力は別として常に勝ちを目指すウィナー、正反対のルーザー、白黒の均衡を取ろうとするバランサー、何も考えてないランダマイザーに大別された。それらが白黒手番を自由に行き来するため先読みが封じられ、指し手が凡手に均質化した結果、各局はほとんどが僅差で終了した。個々の局面を見ればそのプレイヤーパターンなりに、他のプレイヤーの思考まで取り込んだ妙手は存在した。しかし、不特定多数匿名であるがゆえ、その意図は推し量ることもできなかった。したがって鑑賞されることも省みられることも無く数多の対局に埋もれていった。プレイヤー達はいつしか考えることを止めた。

だが惰性からなのか、何かしらの繋がりを求める人の性からなのか10週を超えても延々とプレイは続く。そしてマンネリを恐れた開発陣によって、ついにある機能が追加されてしまう。

http://portal.nifty.com/2007/04/25/c/

『盤面拡張』は手番の一つとして用いられ、終局を迎えていない局にはいつでも適用できた。これによりダイナミックな展開が可能となり、匿名オセロはまだ十年は戦えるはずだった。しかし参加者は確かに微増したが、徐々に広がっていく盤面に、プレイヤー達は思考しようとする心を折られた。プレイは半ば無意識に進んでいった。

そして1万5129局目。ある増田が、もはや常人には捕らえきれないほど広大になった盤面の隅に、ある文様を見つける。「Cogito, ergo sum」それはそのように読めた。増田集合知性の創発であった。発見者が公表せずはてな運営に通報したのは慧眼だったといわねばならない。集合無意識によって作り出された盤面知性は、プレイヤー認識してしまえば胡散霧消してしまう。そのような類の、はかないものだったから。

それがプレイヤーの悪戯などではないことは一番最初に運営による厳重なチェックを受けた。ライフゲームよりも単純なルールの行く先に知性があるなどと誰が想像しえただろう。しかしそれはそこに存在したのだった。はてな匿名オセロで何かを行っていることを知覚したプレイヤーは運営により注意深く取り除かれ、運営が募集した何も知らないプレイヤーが補充された。

はてな運営と増田集合知性との間の注意深いコンタクトが始まった。コミュニケーションや思考などの活動は勿論盤面の周縁部で行われており、運営が棋譜を精査した結果、and、nand、or等の論理回路局面が確認された。盤面内部は記憶に相当し、中央にいくほど長期記憶であることなどが判明した。盤面知性との共通言語を獲得するまでもう一息だった。

『盤面拡張』機能追加時からプレイヤーに新たなタイプが加わる。彼らは盤面の拡張を封じ局面を終了させることを目的としていた。彼らはエンダーと呼ばれた。広がりすぎてもはや誰にも止められないだろうと思われた1万5129局であったが、ただ一人の天才的エンダーにより最後の一手が打たれてしまう。運営は彼を取り除くべきかどうか何度も検討した。しかし彼もまた一人の無自覚なプレイヤーであり、時として盤面知性の重要な一部を担っていることが明らかであったので結論はそのつど先延ばしにされた。彼が究極的な一手を打ったのは、彼の処遇を巡る何度目かの会議最中であった。それを知ったid:jkondoは「神よお許しください。彼は自分が何をしたかわからないのです」と叫んだという。

後に、全てを運営により明らかにされた彼は、その類稀なる能力を持って棋譜と盤面を読み解き、人工知能分野にいくつもの大きな波をもたらした。彼を『死者の代弁者』と人は言う。

このことを知ったあるアルファブロガーによる「コックリさんも集合知性を生み出せる」というエントリーid:NATROMによって迎撃され大炎上することになるのだが、まあそれは別のどうでもいい話である。

ファック文芸部杯参加作 http://neo.g.hatena.ne.jp/objectO/20071117

2007-10-01

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

word

Amazon.co.jp: アイデアのつくり方: ジェームス W.ヤング, 竹内 均, 今井 茂雄: 本

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない



自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-

[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生はトレードオフ

知識が他の知識と出会い、連携し、合体すると目覚ましい成果を上げる

[biz]遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る。

貴方に贈りたい。ずっと色褪せない、たった一つのスキル。 - Exchange Cups Of Sake

アイデアとは蓄積の組み合わせである アイデアはひらめきではない|仕事も、生き方も突然変わる すごいブランディング発想|ダイヤモンド・オンライン

Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

ランダム変異から、優れたものを選択して残す」


単なる無知では創造性を発揮できない - UEI shi3zの日記

CE Lab | Ideas for a healthy life

A 多数の事の裏にある、誰も気づかない共通点に気づいてしまう。

B あるひとつの事のはるか先にある、誰も気づかない帰結に気づいてしまう。


Elementary, ... センスの良さとは「世間の半歩先を行く感覚」

[方法序説][デカルト]「困難を分割せよ」デカルト

アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 « WIRED.jp

仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」 - 誠 Biz.ID

アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - 誠 Biz.ID

一人ブレスト用スクリプト - 日本から世界へ - Pankaku Inc. CEOブログ

idea



book

Amazon.co.jp: アイデアのちから: チップ・ハース, ダン・ハース, 飯岡 美紀: 本

Amazon.co.jp: 急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫): マルコム・グラッドウェル, Malcolm Gladwell, 高橋 啓: 本

link

http://anond.hatelabo.jp/20131213174750

2006-12-31

[]

オシャレ事変ってなんかやらせっぽく見えてしまう

やっぱ本気だよね、当人としては(たぶん他の参加者は別として)

どこかのタウンミーティングみたく仕込んであるわけはないよね(実はメールで指示出してるの?)

参加者みんな勝手に行動してああいう感じになるのってどういうわけだろう?

これが創発性ってやつ?

コレって結局、創発でしょ?

群より個のミーム - はてな匿名ダイアリー

ESSって結局『創発』のことだよね?


ID論とかキリスト教原理主義プロパガンダとしか思ってない人が多いと思うんだけど

実際学会で議論になるのは進化現象の創発による上位概念の判別システムをどう考えるか?って感じなんじゃね


ここら辺は遺伝的アルゴリズムプログラムを効率化する上位概念の観察の構築ででる観測者主観を模したタスクを考えてもらえれば解ると思うけど

(例えば有名なサラリーマンの巡回経路最適化問題で、突然変異とかの係数を自動的に変えるタスクのこと)


別に神とかいう概念でもないよーな気がする。進化現象のようなより複雑なタスクになった場合、これは知性と呼べるのかどうか?って感じ。

そういえば脳生理学とかでは自我とかも創発現象からアプローチした研究が多いよね最近


まあそんなわけで、ID論自体は前回も書いたけど私は現実的な解は得られそうに無いと思うので否定的なんだけど。


以下駄文

web2.0とかも創発を利用したもんを指すって説に自分も一票

年末特番が詰まらなすぎて匿名ダイアリーでツマミを食べながら徒然なるままに書いてみた。


memo ついでだから自分用のメモも衆目に晒してみよう

創発 - Wikipedia

  • もうちょっと詳しく書いて欲しかった…

はてなブックマーク - タグ 創発

インテリジェント・デザインとは - はてなダイアリー

  • この文章を読んでるとID論とかちょっとでも肯定したら叩かれる状況も仕方ないと思うけどあまりに皆の反応がステレオタイプ上の記事みたいな話が日本ではほとんど出来ないんだよね。そこら辺ちょっと残念
  • 本音をぶっちゃけちゃうと、これはどう考えても変でしょ。例えば宇宙物理学相対性理論宇宙は神が創ったとかエーテル理論とかタキオンによる公式の改変運動とかあり得ないものが論争になることは全く有り得ないじゃん。なんでこんなのが進化論だけ論争になるのか理由を考えると「類友なんじゃね?」とか思っちゃうのですよ。まあ、日常だと痛すぎてこんなこと書く気にもならないけどさ。
  • あと、このネタの記事で米国の方を小馬鹿にした文章を良く見るんだけどこれは端から見てると痛々しいのです。ニッポン生物学は化け学とか電気工学とかと違って米国は勿論のこと欧州各国より全然強くは無いから…。どうしても貧しくて所得層が底辺に固まってる国が日本は貧富の格差がわが国よりあって劣った国だな、ガハハハハ的な痛さを感じてしまいます…。


無駄にmemo&感想 追加 -11:34:15-01/01(月)/2007

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん