「ブラウザ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラウザとは

2024-06-15

効率よく学びたい駆け出しエンジニア勉強するべき言語を教える

JavaScript

JavaScript は、数ある言語の中でも最も特殊言語だと言える

駆け出しエンジニアに限らず、どんなエンジニアでも学ぶべき言語

JavaScript は、言語ECMAScript と呼ばれる)とランタイムで用意された機能ブラウザとか Node.js とか)との両方を覚える必要があるが、

とりあえず言語仕様をしっかり覚えよう。少なくとも関数式を当たり前に使えて、メソッドチェーンで配列を処理できるようになって、Promise をある程度使えるくらいまでは必須

その先はフレームワーク(React とか)を覚えていくことになるだろうけど、もし JavaScript適当にやっていたらここで勉強効率が下がる

Node.js もあり、色々なプラットフォームでも当たり前にサポートされているので、JavaScript はとても効率のよい言語

でも歴史的事情により色々クソなので大変。頑張ってね

TypeScript

TypeScript は、基本的には JavaScript に変換される言語。型があってコンパイルできることで開発の安全性高まる

本気で理解しようとすると難しいけれど、JavaScript の片手間に覚えていくのが良い

Python

流行りの LLM とかをやる場合Python を学ぶとよい。ある程度の文法を覚えると、自力で色々と書けるようになって楽しいだろう

ただ何かやりたいことがあり、ライブラリとかを使いこなそうとすると、当然ながらそれ専用の知識必要になるので注意

Go

サーバーサイドでコードを書く場合、駆け出しエンジニアGo は良い選択肢になる

文法も難しくないし、いっぱい資料もあるし、現場でも使われているので、サーバープログラムを書くならまず Go からが良いだろう

Swift

iOSアプリ作ってみたいなら Swift 一択になる

メモリ意識する必要が増え、少し複雑になってくるが、言語ランタイムがほぼ一体化しているので、何かを作りたいという気持ちがあれば覚えやすいかもしれない

Kotlin

Androidアプリ作ってみたいなら Kotlin が良いだろう

JVM言語は何かと複雑になってくるのだが、Android で何かを作りたいなら現状 Kotlin が最適解になるだろう

Unity (C#)

ゲームを作りたいなら、Unity を使い C#コードを書くとよい

ネット上にたくさん資料があるので、ちょっとしたゲームを書きながら、ちょっとずつ C# を覚えていくとよい

Rust

何かと人気な Rust だけれど、駆け出しエンジニアには荷が重いので諦めよう

C

C 言語コンピュータ内部の仕組みと密接につながっていて、学習効率という意味ではとても良い

ただ、その分完全な理解必要で、ちょっと書ける程度では学ぶ意味ほとんどない。かなり頑張る必要がある

C++

C 言語をある程度学んでからにしよう

しかし C 言語をある程度学んだら、もう駆け出しエンジニアではない気はする

なので駆け出しエンジニアC++ は一旦忘れよう

Ruby

周りに Ruby について気軽に聞ける人がいる、という状況出ない限り、Python を学ぶほうが効率がよい

Perl

駆け出しエンジニアが学ぶ必要はないし、冷静に考えたら誰にとっても学ぶ必要がない

仮に学んでも、Perl から言語への移植くらいしか役に立つことはないだろう

Java

コメントが難しい。学ぶ価値のある言語で、Java を学びたい積極的理由があるなら止めはしない

ただ Android なら Kotlin でいいし、サーバーサイドなら Go でいい

積極的Java を学ぶ理由がないなら、駆け出しエンジニアのうちは避けておいてよい

まとめ

積極的理由があるなら、どんな言語でもしっかり学ぶと良い

どの言語でも、ひとつ完璧マスターしたら、(同じパラダイムの)他の言語習得は格段に楽になる

考えたくないなら、JavaScriptPython適当に学んで、それで何か作れるようになれば、まあいいんじゃないか

2024-06-13

anond:20240613201737

簡単にやれるアプリがあるならやってみるけど、探してみても無さそうだな…。ブラウザアプリはいくつかあるけどサインアップが必要だったりレスポンス悪かったりでやってられない…。

将棋は「ぴよ将棋」がマジでいいアプリだってのがものすごく大きいと思う。俺もぴよ将棋無かったら将棋覚えなかったと思う。

anond:20240613075558

「そのブラウザは いついかなる時代においても 自由を求めて進み続けた 自由のために戦った」

「名は ─── Firefox

[] 今日おやつ

ErosEnro - [GclFIuRIoGhmOe] (花火)

10yue - [ZpOZ9oa6QqJweD] (アンコ)

 

iwara source downloaderの作者が公開停止して使えなくなって久しいので代替を紹介

https://github.com/dawn-lc/IwaraDownloadTool/blob/master/.github/README/README_ja.md

Chrome系/Firefox対応。Tampermonkey入れたあとスクリプトページからインストール

以後iwaraが改変されてUIが出る。ファイル名はiwara source downloaderと同じ書式にするなら

%#ALIAS#% - %#TITLE#%

とする。自分は末尾に動画IDを足すため[%#ID#%]もつけてる

ページにチェックボックスが出るようになるため複数ダウンロードにも対応

MEGAリンクのある動画DLせずそっちに誘導する機能もあるがiwara画質でいいならSettingでオフればおk

宛先フォルダまでカスタイマイズしたい場合はAria2というコマンドラインの汎用DLマネージャを拾ってきてパスの通った場所に置き

Node.jsインストールしてからpowershell

node node-server.js &
aria2c --enable-rpc --rpc-listen-all

を実行してからスクリプトのSettingでAria2方式選択してSaveで閉じればできる

ただし標準ではブラウザの保存パスではなくpowershellカレントディレクトリ基準になるのでスクリプトのSettingからフルパス指定しとくといい

もしダウンロードキューGUI確認したいなら、 https://github.com/ziahamza/webui-aria2 をまるまるクローンしてどっかのフォルダに置き

powershellでそのフォルダcdしてから上記コマンドを実行して、ブラウザhttp://localhost:8888 を開いておけば見られる

常用するならWindowsのスケジューラーログオン時このコマンドを書いたbatファイルを実行するようなタスクを追加しとくといい

WebUIからダウンロードアドレスを追加する場合、いにしえのflashgetがやってたような並列ダウンロードなんかが使える

なんかDLがすぐタイムアウトするような某サイトで使えるかもしれない

anond:20240612183556

風俗検索ブラウザシークレットモード

予約は電話でして履歴は消す

これぐらいは当たり前だよな

2024-06-12

anond:20240612164402

うわそれは考えてなかった。

広告ブロッカー入れておけば、と思ったけどアプリ内だと見えるもんね。

なるべく有料アプリだけ、ブラウザSafariのみとして、広告ブロック入れといたら、目に触れないようにはなるかな…

広告にも年齢情報仕込むようにして欲しい〜

青少年安全安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律

子向けのSIMカードを追加でお願いしたら表題確認がでて「なにそれ?」となった。

子向けにスマホフィルタリングすることが業者から設定が義務化されているらしい。

まあ、そう言うのは必要よね、と有償アプリ導入に誘導される。

昔のiPhoneを利用するのでiOS対応アプリ確認したが、評価が驚くほどクソ。

そもそもiPhoneスマホアプリで全体をコントロールするのは困難では?

サイトフィルタリングしようとしても、例えばLINEアプリダウンロードLINEアプリ内のブラウザからは見れる、とか別途ブラウザアプリダウンロードしたらそこからは見れる、とかは出来ちゃうのでは?

Nintendo Switchの親見守りみたいに操作時間アプリ単位制御をしたいときOS側でやらないといけないのでは??と思ったらiOSペアレントコントロールがあって、こっちで十分そう。Android場合ファミリーコントロールみたいなのあるし…。

まり、この有償アプリインストール不要だな!と別アプリペアレントコントロールのほうでやる)でやるよ〜を選択した。

使いやすUI説明も丁寧なら有償でも入れていいと思うが、そうでもなさそうだったんだよね。

日本だとこの手のアプリが充実する前にみてね見守りとかのハード側でもう操作できないようにする端末が普及したので、アプリ側では広がらなさそうなんだよな〜。

2024-06-11

anond:20240611134832

ブラウザを使ってクロールしてるんだよ

headlessモードって知ってる?pyppeteerを基本は使ってる

といっても、相手サイトは予めこちらのクロール許可しているので、UA特定文字列を送って承認してもらってるが

anond:20240611134656

recaptchaどうやって突破してんの?

ブラウザ以外のアクセスって簡単拒否れるけどどうやって突破してんの?

PCの買い替えサイクル

ワイのMacmini2018年製でサブ機のminiはなんと2011製。これの他にWin10自作機があるけど

ほぼ使ってない。ここまではプライベート機なわけで業務PCとしてiMac27とMBP14,iPadがある。

正直PCなんてブラウザzoomSlackofficeがある程度動けば何でも良いと思ってる。

弟がPCを買い替えたいらしく相談にきたんだけど「モバイルで軽くて、15万以内で良いやつ」が

ほしいと。んー、hpとかasusとかdellで安いの買えば問題ないよ、って言ったら「相談に乗ってくれよ!」

って怒られた。うーん、何が正解だったのだろう。

2024-06-10

ニコニコ中毒(略してニコ中

ニコニコが停止してから、だいたい1時間に一回はニコニコアプリやブラウザニコ動ショートカットに触れては「ああそうだった。今落ちてるんだった」と言うのを繰り返してる。

俺、ニコニコ中毒だったようだ。煩って15年以上になりそう。

禁断症状が出てる

クラッカー許すまじ

はよ復旧

してくれ

たの

2024-06-09

anond:20240609224614

ブラウザの設定で自動再生オフにできないのかな、と思ったらEdgeSafariFirefoxオフにできるらしい

できないのはChromeだけ

はてなミュートに登録しているURLキーワード

はてなミュート、公開以来ずっと便利に使ってます。作者様ありがとうございます

ホッテントリゆでたまご関連の記事を見ていてつい先程はてなミュートにURL登録したのですが、そこでふとこれまで登録したURLキーワードを書きたくなったので、ここに記しておきたいと思いますあんまり多くないですが。

URL

studyhacker.net

gadget2ch

nazology

newsweekjapan

asagei

biz-journal.jp

gentosha-go.com

courrier.jp

jprime.jp

jbpress.ismedia.jp

businessinsider

itenginner-matome.net

chatgpt-lab.com

buzzap.jp

nnjnews.net

japannewsnavi.com

blog.tinect.jp

yomuno.jp

キーワード

Colabo

ガーシー

小西ひろゆき

仁藤夢乃

暇空茜

暇な空白

ryuchell

はあちゅう

戸村智憲

羽生結弦

斗比主閲子

弱者男性

オリラジ中田

室井佑月

杉田水脈

はてなミュートって?

はてなブックマークの記事キーワードURLミュートしてくれるブラウザアドオンです。

Google Chrome

https://chromewebstore.google.com/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88/agomiblbpgcimbonnfmlcealkjlegbnf

Firefox

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88/

クロームかいう、10年以上前サイトは表示されないクソブラウザ

昔の物は無価値って考え、日本政府みたいだから止めた方がいいよ?

2024-06-08

近所のTSUTAYA漫画レンタルが終わる

予感はしてたが、近所のTSUTAYA漫画レンタルが終わる。最近はよくある話らしい。

40代後半。普通に漫画が好きだ。子供の頃は毎週、週刊少年ジャンプを買っていた。小学校の頃はこち亀を、中学校に入ると横山光輝三国志を集めた。合わせて100冊を超える単行本が今でも実家にある。

20代後半に1年だけ仕事海外に居た。行きの空港で、機内の暇つぶしにとスピリッツを買った。滞在先は田舎で、日本人のいないところ。仕事人間関係もそれなりにうまくやっていたし、インターネットは既にあったので日本情報にも困らなかったが、寝る時、必ずそのスピリッツを読んでいた。ベッドに寝転がって、紙の漫画をめくる。一年間、同じ雑誌をめくり続けたが、当時は変だとは思わなかった。繰り返し読む漫画が楽しかった。

結婚して子供もできると雑誌単行本も欲しいものを厳選して買うようになった。スペースが無いから。今の本棚にあるのは、よつばともやしもんプラネテスエマ乙嫁語りママはテンパリストかくかくしかじかちょっと読んでみたい漫画がある時は、妻と子供が出かける時に漫画喫茶を使っていたが、そこも数年前につぶれた。

コロナ禍で子供達が家で暇そうにしてたので、TSUTAYAで初めて漫画レンタルをしてみた。誰が触ってるかわからないのが嫌だったので、それまでは避けていたが、一度借りると気にならなくなった。なつかしのドラゴンボールジョジョから最近ワンピース、ヒロアカまで。黄金時代ジャンプ漫画子供達が楽しそうに読んでるのが嬉しかったし、今の少年漫画が読めて私も楽しかった。毎週土曜に数冊借りてきて、リビングソファーに置いておく。それを家族が、それぞれ好きなものだけ読む。ソファーで読んで、布団に寝転がっても読む。その習慣がコロナ後もずるずる続いた。今はダイヤモンド功罪を借りつつ、「話がきつい」と娘がいうので、舞妓さんちのまかないさんも借りて中和している。

近所のTSUTAYA漫画レンタルが終わることを店内の掲示で知って、呆然とした。理屈はわかる。電車内ではスマホ漫画を読む人をよく見るし、私もたまにPCブラウザ漫画を読むことはある。小説は完全にスマホに移行した。しかし、漫画スマホで読む気にはなれない。やっぱり紙がいい。ソファーに置いてある漫画をみんなで回し読みするのがいい。寝転がりながら紙のページをめくりたい。タブレットでもできるのはわかる。でも、やっぱり、紙がいいのだ。なぜか、と聞かれると、三つ子の魂、というしかない。

理屈シンプル。紙の漫画がいいんなら買えばいい。場所がないならオンラインだ。今後はそうするだろう。別に世の中に不満があったり、怒ったりしてるわけではない。ただ、これまで時代の流れにはついてきたつもりだっただけに、今回は「あなた世界観は明確に時代遅れですよ」と言われた気がして、ただただ呆然としている。

anond:20240608214951

パスワード入力基準が各々違っててブラウザ自動生成が使えないのもなんとかしてほしい

ニコニコ全体緊急メンテの影響で、ニコニコアカウントで使っているbookwalkerにログインできなくってブラウザから本読めない

こういうこともあるかあ

2024-06-06

ここが駄目だよ、マイナポータルでのパスポート申請

パスポート必要になったので、先月有給を取って申請書をもらいにいったり戸籍謄本を取ったりして、

ついに明日申請に行くぞ!とさら有休をとったのだが、

前日になって家族に「マイナンバーカードオンライン申請できるっぽいよ?」と言われた。

明日休みを別のことに使えるな、と思い始めて早速ウキウキ申請をし始めたが、もうだめ。

全然簡単じゃないし、手間はかかるし、突然あれもこれも用意しろといわれる。

これまず最初ロードマップちゃんと出して欲しい。

スマホアプリを入れたくなかったので、パソコン申請を始めたのだが、

やり始めてから署名画像を作ったり、結局スマホアプリ登録しなきゃならなかったり、

行ったり来たりしなきゃならなかったり、めちゃくちゃ面倒くさい!!!!!

スマホでの認証画面が始まってあたふたしてるうちにブラウザタイムアウトですもう一度といわれてブチ切れている。

ここまで!!!!8画面も!!!!!入力してきたのをもう一度か!?!?!?!?

というわけで、一度整理します。

1.申請用の写真を用意する 

 これは最初からわかっていたので、写真をココで作った。すげー便利。→https://photobooth.online/ja-jp/japanese-passport-photo

 欲を言えばトリミング幅を自分で再設定できるとなおよい。

2.署名を用意する 

 これが突然すぎてびっくりした、しかピクセル指定なの。

 それさぁ、普通にフォトショップいじる人とか、普段からお絵かきソフト使ってる人ならわかるかもしれないけど、

 ピクセル指定して、JPGハイどうぞ!って言ったって突然すぎてできなくない?

3.結局スマホアプリ必要

 スマホアプリを極力増やしたくない民なので、マジでイミフだった。結局アプリDLした。


で、8画面くらい遷移してスマホアプリ入れてそっちの手続きもわかりづらい。

ログインしないでQRを読み込めというのなら、なぜログインボタンをでかでかと出すんだ!!

ログインしなきゃないのかな?とおもってログインしたらQRの読み込み画面がないんですよ、なんでだよ。

ログインしても使えるようにしておいてくれよ!!!

で、やっとQR読み込んでスマホに「パソコンの画面に戻って下さい」ってかいてあるからパッと顔をあげてパソコン見たのね?

タイムアウトしました、戻ってやり直して下さい」

ふ ざ け ん じゃ ねぇえええ!!!!!!


すげー頭にきたから、いったん風呂入ってからもう一度やり直すつもりなんだけど、

今の時点で思ったことをいろいろ書き出しておく。

スマホ申請場合スマホでそのまま写真を撮れるので問題ないのかもしれないが、

スマホカメラでは歪んでしまってブサイクに映るし、家族6人分を一気に申請たかったので、

写真カメラ撮影し、まとめてパソコンで用意した。

なので、パソコンでの申請に限った話になるので、そこはご了承下さい。


写真作成するのところで、写真トリミング機能などを付けてほしい。

 作成するといいながら、アップロードしかできない。

 作成するというなら、写真編集ソフトもつけてほしい。

 アップロードした写真が駄目だ、と言われたら、そこでトリミングをし直せるようにできたらその場で完結するのに、とおもった。

〇自署画像作成ソフトを付けてほしい

 マウスでその場でかけたり、ペンで書くなり、トリミングをし直せたり、

 その辺の、「マイナポータルから移動しないで作れる仕組みにしてほしい。

 なお、自分場合署名アップ画面になってから家族名前コピー用紙に書かせて、それをスキャンして指定サイズ画像にするという作業をした。

スマホに移動する意味なにofなに…?

 こちとらちゃんカードリーダーがあるんですよ。

 カードリーダーマイナンバーカード読み込ませて申請してるのに、いちいちスマホで読み取らせる意味はなに??

 アプリを入れさせるためのステップしか思えなかった。

 あっちこっち行かせるのイクナイ!!


というわけで、もしこれがデジ庁に届くのであれば、お願いしたいのが3つ。

1.申請前に写真画像作成ツールを置いてくれ。

2.同じく、署名作成ツールも置いてくれ。

3.申請ボタンを押す前に、コレとコレを用意しまたか?みたいなもの文字ではなく画像説明してくれ。

以上です。


なお、申請開始して頓挫まで20分、この文章を書くのに13分かかっている。

この後まだ5人分の申請が控えているので、もうこれは明日休みセンターに行って申請する方が早いような気がしてきている…

から15分で行けるんだよ…。


風呂に入ってくるわ。

anond:20240606204248

OSブラウザによって全然違うよ。

あいぽんだとものすごくエロい顔になってるかもよ。

今の時代WindowsからMacに乗り換えた人の話が聞きたい

最近になって自分がそうしようか迷っている。

というのも、OSには「自由さ」を求めていて、かつてはWindowsと比べてMacのほうが窮屈だった(異論はないはず)。

それがいつのまにかWindowsの手触りは広告と、執拗Onedrive推し、その他etcetcにまみれてしまって大変不快

デスクトップ自分自身のためのものだったのにね。

今では見られているって感覚を覚えて無理になりつつある。

するとMacのほうがユーザーに対して節度を保ってるじゃない?とすら感じてくるわけだ。金さえ払えば何とかなるからな。

たとえばブラウザプライバシー面では3rdからOrion供給されている。

これも今Windowsプライバシーを前面に押し出しても、ユーザー層が合わないかなんちゃってになってしまうからだろう。

同じような気持ちを抱えて環境WindowsからMacに移行した話が聞きたいのだが(ほかの理由でもいい)、

インターネットにあるのは、俺みたいにワナビー10周遅れでMacを導入した記事か、

開発者費用からUbuntuに移った記事くらいしか見当たらない。


からWidowsからMacに乗り換えた人、教えてくれないか

2024-06-05

anond:20240605010943

ChatGPT開いたら分かるけど、お前はブラウザ使えないもんな

2024-06-04

生活残業をしたい人のためのおすすめパソコン環境

ブラウザChrome一択

生産性が全ブラウザの中で一番低いにも関わらずなぜか使用率が高いので、生活残業を稼ぎたい人に大変オススメブラウザです。

Windows最初から入っているEdge基本的Chromeの全ての機能が使える上に、

縦タブやOfficeファイルプレビュー、Copilot、広告ブロックなど業務効率化させる余計な機能がついているので禁止です。

生活残業をしたい生産性の低い社会人合言葉は「EdgeChromeダウンローダー」!

もちろんVimキーバインドブラウジングができる拡張機能、Surfingkeysなんて入れたら生産性が爆上がりしてしまうので、

リンクマウスポチポチクリックし、ページスクロールマウスホイールを使いましょう。

Ctrl+TやCtrl+L、Ctrl+Wなどのショートカットも覚える必要がありません。

生活残業のためにタブを開くのも閉じるのもマウスを使うべきです。

エディタVSCodeオススメ

こちらもマウスと矢印キーを使うことを前提にした非常に生産性の低いエディタであるにも関わらず使用率が高く、

簡単作業時間を長引かせることができます

特に範囲選択

と言う気の狂った操作方法しかなく、後者場合Shiftがすっぽ抜けるとやり直し』と言う絶望的な生産性の低さで非常におすすめ

カーソル移動と言う一番頻出する操作方法メモ帳と変わらないので、結局多少補完が強力だろうとVSCode基本的生産性メモ帳と同じです。

素晴らしい!生活残業にピッタリ!

VimEmacsなどのエディタはもちろん、これらのキーバインドを使えるようにする拡張機能絶対に使うべきではありません。

VSCodeで使えるGit系の拡張機能バカみたいにマウスポチポチして操作する必要があるので、

ヘタするとそのままGitコマンドを打つよりも遅そうで最高です。

間違ってもtigやEmacsのMagitなどの高速Git操作インターフェースを使ってはいけません。

わざわざGUI操作するSourcetreeを入れるのもアリですね。

Excel関数マクロGASは覚えるな

ExcelでもSpreadsheetでも全てのセルにその場限りの計算式を入れましょう。

セル結合も積極的に使うべきです。

生活残業っていい制度ですね!

いかがでしたか

生産性が低ければ低いほど生活費を稼げる残業と言う素晴らしい制度をフル活用して所得向上を目指しましょう!

広告文句言うけど月額1000円で広告ブロックするブラウザ

が出たら課金するか?って言ったらしないだろ

どうせ「無料のアドブロックがあるのに使う意味がない」とか言い出す

その月額がサイト運営者に分配されるとかの考えにも至らない

ただ「金をかけず」「邪魔ものを消したい」っていう自己欲求しかいからな

フリーライダー

anond:20240604094937

昔はブラウザ機能拡張でどこにでも付けられたし、いまでもAPIを使えば付けられるはず。

スターが廃れたので目につくところにスターボタンが無くなって、いまでははてブロブクマページくらいにしか残ってない、というだけ。

政治カテをクリックして予想通りのコメントが並んでるのを見て「よっ大将!いつものやってんねぇ!」って気持ちになってブラウザバックする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん