はてなキーワード: 理科大とは
自分を醜いと思い込んでいる友人Aがいた。客観的事実を述べれば、現在日本の芸能界などに適用される美の基準に照らし合わせて、Aの容姿は整っている。Aは一緒に出かけると必ずセルフィーを撮るのだが、必ずアプリを使って撮影するので、出来上がった写真の私が私の顔をしていなかった。肌はぼかしがかかったようにされ、目は不自然に大きく、鼻は細く、歯が真っ白になる。私の顔はいつもストッキングをかぶせられたようになっていた。異様で気持ち悪いのでやめてほしかった。ささやかな抵抗として、自分のスマホでは必ずノーマルカメラで撮影した。私は私の容姿について満足はしていないが、色々考えて現在の容姿を受け入れている。それなのに、Aのコンプレックスに巻き込まれて顔を別人のようにされる。また別の日には、最近太ってきた、私が太っても友達でいてほしいという趣旨のことを言われた。私は外見で友人を選んでいるわけではないのに。私が太ったら友達をやめられるのだろうか?そういった人に限って他人にはルッキズムを適用していないという言い訳をするが、内心はそういうことなのだろうなと思ってしまい、Aとはだんだん疎遠になった。私は持病の薬の副作用で太りやすく、健康に差し支えないレベルをいつか超えてしまうかもしれないという恐れもあり、余計に不快に感じたのかもしれない。SNSは相互フォローのままで、Aは今も加工されたセルフィーを投稿し続けている。
友人Bは学歴コンプレックスが強い人間だった。卒業した大学は有名な私立大学で、例えば早稲田や慶應や理科大のような偏差値の高いところではないが、決して恥じるほどではない。というのは本人も自負があるのか「Dラン」という言葉を使っていた。私の出身大学は偏差値としては同じくらいだが、たまたま出身地が近く、高校の話になり、学校名を出してから対応が変わった。どうせ皆馬鹿にしてるんだろう、というようなSNS投稿ばかりしていた。Bはその後一念発起して仕事を辞め、大学を再受験し、誰もが高学歴だと思う大学に入学した。日頃のコンプレックスにまみれた言動にはうんざりしていたが、その努力を尊敬せずにはいられなかったので「本当にすごいよ!尊敬する。おめでとう。大学生活楽しんで!」とメッセージを送った。無視された。BのSNSの投稿は以前より過激さを増し、あまり頭の良くなさそうなフォロワーの投稿を茶化したりレスバをふっかけるようになった。見ていられなくなってミュートしていたら、いつのまにかアカウントごとなくなっていた。噂によればBはその後、1年足らずで大学を退学したらしい。
頼むから、いい大人が、コンプレックスに他人を巻き込むな。シンプルに不快だから。そして、こうやって離れていく人がたくさんいるから。容姿も頭脳も、遺伝や環境が恵まれた一部の人と比べても仕方ない。そんなに自分に期待するな。コンプレックスに苦しめられ、友人まで失い、孤独に過ごす人生でいいのか、もう一度考えてほしい。
まあ私にはもう関係ない話。
「女子なら採用」大学教授の開き直りに腸が煮えくり返る思いをして。一見、女が得をしているように見える事象は、女の意向と無関係に一部の不誠実な権力者が歪な欲望で作り出したものである
https://fujinkoron.jp/articles/-/7736
この事件で差別されたのは男子学生だけでなく、女子学生でもあることを忘れてはならない。発覚後、当該ゼミの女子学生たちは、「女だから入れたんでしょう?」という目で見られたことだろう。
女にいらぬ下駄を履かせ、能力を無効化するやり方だ。不平等を是正する“アファーマティブアクション”とは異なるふざけた行為だ。
世にはびこる「女はいいよな」のからくりを、これほど可視化した事件もない。一見、女が得をしているように見える事象は、女の意向とは無関係に、一部の不誠実な権力者が歪な欲望で恣意的に作り出したものである。結果、女も男も社会も大損をする。
「女なら基本的に採用」は、男のことも女のことも同じ人間として見ていない証。男女で対立している場合ではない。敵は頂上にいる。
帝京の女子しかゼミに採用しなかった教授、もうやめさせられたみたいだけどホントひどかった
東工大や理科大の女子枠みたいに正々堂々と実力のアファーマティブアクションで取れば良かったのに
twitterに書いてることを本として書けば良いと勧られた件で盛り上がってるけど、
自分としてはオッカム先生にぜひ普段ツイッターで書いてることを本にしてほしい。
北海道とか稚内とかの地域格差の話とか、自分史としてまとめたら普通に意義があるのではないか。
自分史的な構成で、ツイッターやってる大学の先生が書かれた本というと、最近出た中公新書にもそういうのはある。
普段からツイッターでいろいろと長い理論を書かれてるけど、それこそ本としてまとめたらいいのではって感じでしょ
地域格差関連は多分まとまった考えを持っている人による論考は多く求められるものだと思う。北海道という地域研究としても重要だろう。
まとめておけば、1つの資料として後世に対して有意義ではないか。
たぶん北大法学部関係の学界の話題とかも見るべきものがあると思うし、理科大長万部の話も有用と思うんよ。
「工学部ヒラノ教授」で大学で苦労した話を先生が語るって本はすでにある。
大学に入る経緯の点なども含めて、大学文化を語る上で重要な史料になりうるものだと思ったんよな。
ヒラノ教授の作者も「語り部」としての活動だといってた気がするし。同じような形で、教養部オッカム先生とかの本にできんかな。
本多藤嶋効果の藤嶋先生の中国移籍が話題だけど、そんなに騒ぐことなのかと思う。
そう考える理由の一つは藤嶋先生はさすがに高齢で一線級の活躍というわけじゃないから。
研究室まるごと海外移籍という例はこれまでにいくらでもあって、普通はこれから活躍するであろう研究者が海外に行くから、藤嶋先生のような高齢な方を迎えるというのは面白いといえば面白いしニュースバリューがあるのかもしれない。
光触媒の実用化、商品化は藤嶋先生の弟子でもある橋本先生がバリバリとやっていて、その点においても損失だとかこれまで予算が少なかったとも思えない。
ただ、仮に冷遇されていたとすると、それは理科大の学長を務めた後だろう。
有名だけど理科大の学長選挙はドロドロとしていて、勝てば官軍負ければ賊軍とよく例えられる。
藤嶋先生は2010年から18年まで学長を務められ、2018年に別の方が学長に就任したもの2020年末に辞任を表明され今年の3月末で辞任。現在は学長不在。
学長辞任は理科大のことだからどうせ学内の権力闘争とかくだらない理由じゃないかと思う、知らんけど。
理科大の学長選に担ぎ出されても負ければ行き場がなく(年齢はともかく気力があっても)理科大を辞めるし、学長退任後は理科大に居場所はなくなる。
そんな理科大の学長を務めた後の藤嶋先生だけど、年齢を考えるとどこかの大学が声をかけていればとも思わないし、中国の大学に行くならそれはそれでいいんじゃないかと思う。