「農地改革」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 農地改革とは

2020-04-07

anond:20200319173451

農地農地法によって規制されているので、農地以外の土地とは別の国だと思った方がいい。

ご存じの通り、GHQ農地改革によって大規模地主土地強制的に買いあげられて、小作農に分配されて小規模自作農になった。

GHQ共産党だったら人民公社コルホーズになっていたところだった。

自作農自営業者から自民党支持である確率が高い。

戦後保守単独政権を成立させていたのは農地改革といってもいい。

農地改革がなければ、社会党政権ができていた可能性も高い。

小規模農地は売らないし、売らせないよ。

2019-09-15

anond:20190915173753

大都市近郊の地主大金持ちになったけど、地方兼業農家やって土地を子孫に残す。農地改革でだいぶ取られたしね。土日や朝晩に農作業やるためには公務員が好都合。

明治になって禄を失ったサムライは、警察教員になった人が多かった。子供のころから正規教育を受けてたし武道の覚えもあった。

世襲の絆を持たない庶民は、進学や就職で都会に出てくると田舎には戻らない。地元公務員銀行員はならない。

2018-10-05

戦争に負けた国はどれだけ自国過去否定するべきか

教育勅語のことが話題になっているけど、教育勅語の内容の是非について議論してもあまり意味はないと思う。

一番重要なことは、日本戦争に負けたわけである

負けた以上は、それ以前の日本という国の国体社会の仕組み、価値観などを捨てなければならないということである

(私も含めて)今の日本人は、1945年以前と1945年以後の日本は全くの別物だと思っている。

とは言っても君が代国旗戦前と同じままだし、首都東京のままである

しかし変わったものもある。

天皇人間宣言を行って、神に等しい存在から国の象徴になった。

日本国憲法、農地改革自衛隊財閥解体・・・

まあGHQの思惑や、冷戦が始まっている当時の世界情勢の影響が大きいんだけど。

このように、1945年以後の日本では、戦前と比べて変わったものもあれば変わっていないものもある。

では何を変えるべきで何を変えるべきではないか、と言うのは議論の的になるだろう。

陸海軍は一度米軍の指揮下に入って再建するか?」

天皇家の扱いはどうする?」

日本米軍にならって核武装するか?」

教育勅語君が代はどうする?」

問題教育勅語であるが、1948年に衆議院が「教育勅語排除に関する決議」をして、新しい教育基本法にその機能は引き継がれている。

もし教育勅語のことを議論するのであれば、この決議自体の是非を議論しないと話が見えてこない。

2018-05-20

少子化の真の原因は選択肢の多さ

伝え聞く話なのであまり真に受けないで下さい。

少子化の原因として子育て世代貧困が挙げられています

これとは違う原因が存在しているようです

このあたりはバブル期でも少子化が進展していることと

都道府県出生率トップ沖縄都道府県別所最下位でもあります

まり所得出生率は逆相関の関係すらあるのです

また社会普遍的

都市出生率が低く地方出生率が高い」

という大原則があり

これ以上の東京への集中を防ぐのが一助かと

例として

日本全体:東京よりも

都市への人口集中が激しい北海道では

道民540万人中札幌市民は195万人

札幌市民195万人中

面積で最大の南区人口は14万人

残りの180万人、つまり道民の1/3は

東京23区より狭い面積に居住している

北海道内でも札幌市出生率

ほかの地域と比べて低く

札幌市人口流入すればするだけ

北海道全体の出生率が下がっていく

東京一極集中問題視される東京ですが

その東京でも所得子育て支援でリッチな区部よりも

しろ貧弱な島嶼部で出生率の高い傾向が見られます

そして真の問題経済的理由ではありません

経済的問題にしてもファクタに過ぎず

実は「選択肢の多さ」が成婚率を狭めています

男5女5程度の小集団で、男女ペアを作らせる

それぞれの人気はトップの2人に集中する

これを10人ごとグループでやっているのが地方

東京場合、男100女100の集団になる

人気が集中するのは、やはりトップの2人

男98人と女98人は不本意ペアを強いられる

地方の5人ずつグループから東京人間が吸い取られる

5人ずつのグループが歯欠けし、地方でもペアが作りにくくなる

これが現状。地方でもペアは作りにくくなっている

かりに100人を語るとしても

地方だと「10人の小集団×10

人気が集中するのは20人獲れるわけですが

都市圏だと「100人の大集団×1」で人気が集中するのが2人

頑張ったとしてもせいぜい5で、20人には到底及ばず

10×10よりマッチング率が低いんです

本当に少子化をなんとかしたいのなら

地方分散するべきですが、肝心の雇用がなく

ますます出生率の低い都市への転出捗るという悪循環

これはエシャラン(梯団)の定理といいまして

この場合結婚に対するありとあらゆる要素

(収入学歴身体的特徴etc.)に応用できます

集団は小集団よりも選択肢が多いように見えます

より近似の需要要素が比較されるので、結局のところ選択肢が狭まります

もう一つ注目すべき点は堕胎です

第1次ベビーブーム(と呼ばれる)

戦前の高出生率の残り香」直後の急減で

この時期にあったのが

中絶解禁(優生保護法恣意的運用 経済的理由による中絶)

じつに出生数の7割が中絶されました

なぜ中絶が解禁されたか

農村社会普遍的出生率が高く

衛生状態などにも左右されるが「都市1:農村4」前後

この状況で農地改革を行うと

農地改革土地を投げ与えられた元小作人

小規模自作農は、農村の高出生率を背景に

継代によって営農継続困難なほど土地が細切れになってしま

これを防ぐために、中絶解禁が実行された

それでも父母が存命である限り

農地という雇用環境限定される

そこで、農地改革によって土地を得た

小作人の子弟たちは「農地によらない雇用先」

出生率の低い都市を目指すこととなった

彼らこそが「金の卵団塊世代

そして「金の卵団塊世代人口移転こそ「戦後繁栄

地方人口都市集約し、都市の限られたリソース(土地)を

とりあいさせることによって生み出された「高度経済成長」と言う名のバブルなのです

高度経済成長期以前、地方供給1に対し需要0.8~1.2

都市供給1に対し需要前後だったわけですが(流入人口比)

それ以後は人口移転がありまして

供給1に対し(各地方から吸い取った)需要前後が積みあがり

地方価値は下がり、都市価値高まることとなりました

価値は、需要が過集中することで生み出されるもの

需要の過集中には人口移転必要、ところが地方カラッポ

移民ぐらいしかアテがないのが現状の日本です

地方はすでに人口都市に吸い取られつくしているので

景気拡大に必要人口移転

それに伴うバブル駆動する能力が不足しており

今後考えられるのは

現在残り火の残っている地方都市から

東京人口を吸い取りあげ

東京のみで駆動するバブルを実現するぐらいでしょうね

実際 公示地価価格推移を見るに

すでに「東京のみが生き残る」フェーズに入っているかと考えられます

もっとも 大規模災害が起きた際に

そうした東京果たして無事でいられるのか?と言った点からは目を背けているのですが。

2018-02-24

地主は全員殺すべき

特に都内大都市圏

そしてその土地を国が召し上げて再分配する

ちょっと違うが、農地改革みたいな感じ

そうすれば無能が「先祖から土地を受け継いだから」というだけの理由不労所得を貪ることも無くなる

2016-12-24

高額所得者税金払いたがる社会

うちの死んだ婆さんは、明治まれ日本女子大学校(いまの日本女子大)でてたくらいなので、相当なお嬢様だったのだけれど、とにかく「税金を払いたくてしかたない」人で、うちの母ちゃん(嫁)が難儀したらしい。

しろ、「所得税が納められる」ということ自体ステータスで、そのいきついた先には「高額納税者貴族院議員になれる」「うまくすると爵位がもらえるかもしれない」という特典があったりした時代で、リアルに「女学校時代のお友達には、お父様が高額納税者貴族院議員」なんて人がいたりしたので、死ぬまでその辺の意識が抜けなかったらしい。

戦前日本なんて、とてつもない格差社会で、社会福祉へったくれもなかろうし、当時のばあちゃんにとって下層の人はマジで「別の世界の人」で、その人たちに自分税金無駄遣いされているなんて意識もなく、普通に税金たくさん納めるのは名誉なこと」という価値観でいきてたんかな、と思う。


なお、婆さんの実家は、いわゆる「農地改革」のとき不在地主であらかた土地を取られてしまい、絵に描いたように没落していったらしいので、自分が生まれときは平凡な地方公務員の家庭でした。

オヤジ小学校低学年まで「お手伝いさんに手を引かれて学校に通ってた」らしいけど。

2016-08-31

日本世界で最も成功した社会主義国

http://anond.hatelabo.jp/20160831202240

日本世界で最も成功した社会主義国」って言葉、出典不明なままどんどん拡大解釈されてほとんど無内容になってる感じがある。

戦後財閥解体農地改革高度経済成長期の終身雇用かのことを言ってるんだろうが、再び格差は広がってるし終身雇用崩壊してるしで、実情に合ってない。

他方、俺みたいな共産主義者からすると、共産主義意味まで誤解されかねないので、やめてほしい。

2015-10-30

日本農業が腐ったのはGHQのせい

戦後農地改革が行われ悪い地主から農地を取り上げ小作人に分けてあげました。めでたしめでたし、とはならなかった。

良くも悪くも経営意欲の高い地主に比べ意識の低い小作人土地が渡ってしまったことで耕作放棄地は増えるし

創意工夫もせず補償お上にねだる乞食が幅を利かすようになった。

世界では大規模農業が主流なのに日本では農地が分断されているせいでソレが中々進まない。

農地を買い取ります。と申し出ても先祖代々の土地から(嘘)と売らない。そんなに大切なら草刈りくらいしとけよ。完全に持てあましとるやん。

2014-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20140614001149

農地改革土地を所有するようになった日本小作たちがどうなったか考えてみよう。

2014-02-27

抜け人なので結婚しません

http://anond.hatelabo.jp/20140227013812

そもそも農家長男対象外から、便乗以外の何ものでもない。

農家長男なのに義務放棄して逃げている。先祖代々受け継がれてきた農地は末代まで祟る。そんなの俺が末代なら大した問題じゃない。結婚するということは呪いを受け継ぐということ。未来永劫に渡って子孫を苦しめ続けるということ。そんなこと出来るわけがない。そんな酷い選択をする奴は許せないだろう。

農地改革でただ同然でもらった農地でも「先祖代々受け継がれてきた」という言霊呪いを生むのだ。ここまで逃げ続けてきたが、親が死ぬと面倒なことになる気がするので、出来ればその前に死にたいと思っている。しかし親の健康状態を知ろうとするのは危険すぎる。ジレンマ

2014-01-24

保守」の意味

保守」っていうけど、それは、既成構造擁護革新をしないという意味なんだろう。決して、日本古来の文化伝統歴史を知っているわけではない。

例えば靖国神社というのも、国家のために国民戦争死ぬことを肯定するプロパガンダで、明治時代につくられて昭和時代に強調された思想にすぎない。これは決して、日本古来の文化思想ではない。日本史最近である明治時代以降のプロパガンダ

例えば自民党というのも、既成の社会構造を死守する政党

保守政党」というのは、明治時代以降の資本家中心の社会構造を維持しようとする政党

それと、日本農業は、敗戦までは大地主中心の農業で、旗本みたいな武士地主だし、民間地主というのもつまり資産家。戦後農地改革小作農原則としてなくしたから、戦後には農家地主だと思っていい。それで、この農家という地主も既成構造恩恵を受けてきたわけで、だから自民党の支持層。

戦前戦後も、日本の政治の特色として、こうした企業地主のような資産家を中心にした政策とその意思決定が進められてきたことがある。

いま、「ネトウヨ」だのといって、そのなかには自民党を支持するデマゴーグ連呼しているのもいる。けれど、かりにいま貧困なのだったら、それは既成の社会構造によって虐げられているのだから自民党を支持するのは論理的破綻している(損だ)。騙されている、釣られているのか。それとも、ただ気分的にスカッとして面白おかしければいいのか。たぶん後者

いまの政党政治団体には、おそらく、日本古来の文化伝統歴史を真にわかっているのは、ほぼ皆無だと思う。

理解するためには、いま流布されている「日本とはこういうもの」というステレオタイプ(=プロパガンダデマゴーグ)を捨てないといけない。全国各地で互いにとんでもなく相違している文化習俗言語や食や生活習慣や行事などなど)も知っているべきだし、神道日本仏教儒教という日本の三大宗教文化慣習にも造詣が深くなければならない。三大宗教文化慣習については、それが絶妙な形で社会統治構造封建社会)を実現してきたことも知らないといけない。言語や食など、明治時代以降に没個性化されたものであって、江戸時代以前には日本国の各地域物理的・文化的にかなり隔絶されていて、おそらく言葉も通じないことが多かっただろうし、料理もかなりの相違があって互いにびっくらこくレベルだったはずだ。

ところが、いまの政治家や、あるいは一般国民にしても、そうした本当の姿を知らないし、学校でも教えてくれないし、教科書にも載っていないと思う。

自分自身の(自国の)本当の姿を知らないままで、いまの自分自身を制御できるのかも疑わしいし、ましてや将来へ進むことができるのだろうか。昭和時代まではおそらく、欧米を(戦後特に米国を)追っかけるだけでよかったから、つまり真似するだけで済んだから自分自身を知らないままでもやってこられたのだろう。

2013-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20130426204948

太平洋戦争を忘れないであげてください……

従米路線は敗戦後の自民党アメリカの密接な結びつきがまあ直接の由来であって、薩長までさかのぼる必要がない。

つーかそもそも、アメリカ様のおかげなんだぞ、日本田舎の農民が自作農になった、戦後農地改革は。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん