「ポンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポンドとは

2020-02-19

革靴の沼にハマりつつあるハードウェアエンジニア備忘録

最近増田で革靴が盛り上がっててとっても嬉しい!

https://anond.hatelabo.jp/20200203232919

https://anond.hatelabo.jp/20200218234717

お金の掛かる趣味なので、友人には公言できないからね。値段を言うと確実に引かれてしまうよ。いい機会なので、一介のエンジニアエドワードグリーン(EDWARD GREEN)のMTO(Make to Order:個別受注生産)に手を出し始めるまでの革靴遍歴についてまとめてみようと思う。ちなみにグリーンのMTOは、日本でオーダーすると25万円くらいの高級品。これを連発することになるだなんて誰が予想できただろう?

本格靴のデビュー

初めて買った本格靴はトリッカーズ(Trickerʼs)のBOURTON(バートン)だった。ちなみに “本格靴” って言葉バズワードなので定義はないんだ。自分は “グッドイヤーウェルト製法で作られた靴” という意味で使ってる。

社会人1年目のボーナスで買ったから8年前かな。当時は日本直営店が無かったから、渋谷にある革靴のセレクトショップ “トレーディングポスト” で購入した。本格的な夏を迎えた蒸し暑ーい日に、現金7万円を財布に入れて電車に揺られてた。靴に7万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってたのを覚えてる。高級靴店に汗だくはマズいよなーと思って、お店近くのファミマで涼んでた。汗が引いたら、ついにトリッカーズとご対面。第一印象は「かっこいい!!」だった。これまでの雑念はついぞ忘れて、迷わずに買った。スーツは着ないしTシャツOK職場だけど、雨の日以外は必ず履いてた。新社会人自分を大きくみせてくれる相棒だった。

のちに、革靴は一度履いたら2日間は寝かせた方が良いことを知った。革靴は水分をよく吸収するからね(だから、もちろん木製のシューリーを入れるんだ)。そして相棒が寝ている間、僕のテンションを上げてくれる2足目の靴を探すことになった。この頃から革靴の沼に片足を突っ込んでいたのかもしれない。

イギリス靴を眺めはじめる

初めての本格靴にトリッカーズを選んだ理由は、 “ロイヤルワラント” に認定されているためだった。これは英国王からメーカーに送られる認定制度で、 “所定の評価基準を満たす品質がありますよ” という指標になる。ただ当時の自分品質なんて気にしていなくて、「ロイヤルワラント!?かっこいい!!」とだけ思ってた。007ボンドとか、シャーロックホームズが纏ってるような英国紳士の装いが大好きなんだ。そんな彼らが愛用するチャーチ(Church's)やクロケットジョーンズ(Crockett&Jones)に手を出すのは自然な流れだった。

この頃から伊勢丹新宿のB1F、丸の内ブリティッシュメイド表参道チャーチ路面店にヴァルカナイズロンドンなど、イギリス靴が置いてあるお店に月一くらいで顔を出すようになった。モデルを眺めてると「これ、最高級靴読本で見たやつだ!!」となることもあって、顔のニヤニヤが抑えられなかった。イギリスはもともと家具とか鞄とかを親子世代に引き継いでいく文化があるらしい。靴になると “子に引き継ぐ” のは難しいけど、それでも一生モノとして使えるように、靴底を張替えられるように手間をかけて作られてる。“一生モノ” っていうのが靴業界セールストークなのか今はまだ分からないけど、自分にはとっても魅力的に映ってるんだ。

イギリス靴を集めはじめる

2足目に選んだのはチャーチのDiplomat(ディプロマット)だった。トリッカーズのBOURTON(バートン)がアメフト選手だとすると、Diplomatはその名の通り外交官のような落ち着いた雰囲気。高い買い物になるので悩んでたけど、チャーチ過去に扱ってた伝説ラスト“73” の限定復刻モデルということで、頭の中では両親に「こんな自分でごめんね……」なんて謝りながら、勇気を振り絞って買ったのを覚えてる。トリッカーズのような質実剛健さはないのですっごく丁寧に扱ってた。ゲリラ豪雨に遭った日なんて、靴をその場でぬいで抱えてたから今思い出しても恥ずかしくなる。後述するようにもうお別れしてしまったけど、今この瞬間でも同じ行動をとったと思う。それくらい大事だった。

これの経験トラウマになって3足目にはクロケットジョーンズのPembroke(ペンブローク)を選んだ。グレインレザーになっているモデルだったので、多少の雨でもへっちゃら!これで雨の日も晴れ日も、(病めるときも健やかなるときも笑)革靴と一緒だー!なんて思って一人でテンション上がってた。

うそう、イギリス靴ってモデル(型番)が人物名や地名になってるんだよね。英数字の羅列よりも愛着が湧くし、ある界隈では擬人化されてるとかされてないとか……も納得だね笑

ラスト(木型)

チャーチのくだりでも書いた “ラスト” って何だ?って思うよね。ラストというのは靴製造で使う木型のこと。職人さんはこのラストに革を被せて靴型を作ってるんだ。ラストの形状がそのまま足を入れる空間の形状になっている。だからラストの種類は革靴を選ぶ上ですっごく重要パラメータなんだ。ただ、例えばチャーチだったらDiplomat(ディプロマット)はラスト173、Burwood(バーウッド)はラスト81、って具合に各モデルと紐付いてることが多い。なので、自分の足型には81ラストが合うのに、モデルとしてはDiplomatが欲しいよーっていうときは、困る!笑 (こんな悩みも、のちにエドワードグリーン解決してくれるなんてびっくりだよね。)

サイズに悩み始める

本格靴のサイズ表記には、一般的サイズに加えて “幅(ウィズ)” と “ラスト” が併記されている。サイズウィズよりも大事なのがラストで(ラストはもう大丈夫だよね?)、自分の足型に合ってないと僅かな空間ができたり、小指の先が少し押されたりする。つまり既製品で満足するためには、この3つの組み合わせが足型にピタリと一致しないといけない。加えて本格靴は中物がコルクでできているので、しばらく履くと形状が変化する。つまり自分に合ったサイズを見つけるという行為は、トンデモい組合わせ最適化問題を解くようなものなのだ

一度「このサイズ、足型に合ってるのかなあ?」と思い初めたが最後、喉に刺さった小骨のようなもので、一日中違和感を感じるようになった。伊勢丹阪急で仲良くなった店員さんに相談したところ、自分は甲高幅広の日本人系でおまけに左右の足幅が数ミリ違うので、完全に合うサイズを見つけるのは至難の業と診断された。それならチャーチクロケットジョーンズ、チーニーから主要ラストモデルを集めるぞ!とおかしな発想をしてしまい、最終的にチャーチの81ラストが一番合う!と結論するまで本格靴を10足も買うことになってしまった。

出会い

話はここでは終わらないんだ。ある出会いきっかけに、思い入れのあるトリッカーズのBOURTON(バートン)を残して、集めたイギリス靴を全て処分してしまった。それは革靴界の老舗名門エドワードグリーン(EDWARD GREEN)との出会いだった。価格20万近いので、文字通りこれまでの本格靴とは価格が1桁違う。もともと手が届かないと思ってたんだけど、妻とフラフラ散歩してたとき、気になって直営店に入ってみたんだ(高いから買うつもりはなかったけど、革靴ってこんなに素敵なんだよーって言いたくて、少し背伸びしたのは内緒ね笑)。そのとき僕が履いてた靴はクロケットジョーンズのISLAYアイラ)だった。007スカイフォールボンドが履いてたことで有名で、とっても鼻高々だった。エドワードグリーンの靴にも引けを取らないかっこよさだと確信していた。ただ、CADOGAN(カドガン)のラスト202を試着させてもらったとき、かっこよさより大事なことに気付いたんだ。CADOGANに足を入れ進めると、行き場を無くした空気圧縮されて、ぷしゅっと踵から抜ける音が鳴った。そして、右足の土踏まずから甲を回って右小指まで滑らかにまれ感覚があった。極めつけにヒールカップは僕の小振りな踵をしっかりと掴んでくれた!すぐに「これだ!!」と思った。妻の手前、さすがに即購入はできなかった。「なーに言ってんの!買わないでしょ笑」と言われるのがオチだった。そして1週間後、またお店の前に立っていたのはみんなの想像通りだ。

疑念確信

エドワードグリーンラスト202との出会いは、サイズに悩んでいたこれまでの自分肯定してくれるようだった。これまで集めたDiplomat(ディプロマット)やPembroke(ペンブローク)といった本格靴は、僕の足には合わなかったけどとっても魅力的な靴だった。もっと履いてくれる人の元で大事にされて欲しいと思って売ることにした。処分した後は胸にポッカリと穴が空いたようだったけど、あの子達を想うと不思議と寂しくはなかった。少しずつあの子達のいない生活に慣れ始めた頃、胸の中には黒くモヤモヤした霧がかかっていた。それは、ジョンロブ(JOHN LOBB)やガジアーノ&ガーリング(GAZIANO GIRLING)は果たしてどういったフィッティングなんだろうというものだった。この頃の自分は、大事な靴をまた手放すことになるんじゃないかって、まともにエドワードグリーン直視できなかったように思う。

すぐに銀座三越ジョンロブのCITY2(シティ2)とWILLIAMウィリアム)を試着しにいった。エドワードグリーンと同じ衝撃だったなら、その場で買う決意をしていた。値段をどうこう言っている精神状況ではなかった。結果、どうサイズ調整しても踵が緩かった。次に表参道のトレーディングポストでガジアーノ&ガーリングST.JAMESセントジェームズ)を試着させてもらったけど、幅広な自分の足にはとっても窮屈だった。

全てが報われた気がした。僕の足にはどんな高級靴よりも、エドワードグリーン202ラストが合うって確信した。今まで積み上げてきた経験無駄じゃなかったんだよって、別れた靴達が言ってくれた気がした。ST.JAMESを履きながら、泣き笑い顔をしてたか店員さん驚いてたんじゃないかな。

そしてMTO

エドワードグリーンの良いところは、モデル複数ラストが割当てられているところなんだ。だから、「モデルはCHELSEA(チェルシー)にして、ラスト202にしよー。」なんてことができるんだ。例外はあるけどね。そうこうしてるうちに、エドワードグリーンが4足になっちゃった。もちろん全部ラスト202だし、雨用に “ユタカーフ” っていうオイルドレザーを使ったモデルも揃えちゃった。雨の日でもグリーンを履きたいっ!!

ただモデル毎に推奨ラストっていうのがあって、それを満足しない組み合わせだとMTO(セミオーダー)になる。僕はとってもGalway(ガルウェイ)っていうモデルが欲しかったんだけど、なかなかラスト202で販売されないのでオーダーしてみることにした(もちろん、雨の日でも履けるようにユタカーフで頼んだ笑)。日本価格を聞いたらsurcharge込みで25万円!うちは子どももいなくて共働き、おまけに妻は革靴を理解してくれてるから払うことはできるんだけど、少し尻込みした。8年前のように、靴に25万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってた笑 念のため、モデルについて過去に問い合わせていたロンドン本国のsales担当メールしてみたら、関税込みでもずっと安い!ということでロンドン本国にオーダーしてみることにした。彼とはすごい気が合って、2モデルもオーダーしちゃった!ここまで来て、増田に “革靴” の文字があったかビックリしてこれを書いてるよ。

これから

エドワードグリーン出会ってからとっても散歩が増えた笑 一緒に歩く時間が本当に幸せなんだ。けど最近、革靴の個体差が気になってる。本格靴には手作業工程があるから職人さんの “くせ” からくる数ミリオーダーの僅かな偏りがある。気にしたくないんだけど、ちょっとだけ気になる。この先にあるのはフルオーダーのBespoke(ビスポーク)なのも分かってる。去年の年末時点で、これ以上ないくら最高峰ジョンロブとガジアーノ&ガーリングのBespoke価格は6500ポンドと5000ポンド今日時点のレートだと933533円と718102円。革靴は怖い。時計とかと違って、最高級品も手が出せちゃうんだ。。。

さいごに

ハードウェアエンジニア全く関係なくてごめんね!!時間を忘れて書いちゃった。革靴ありがとう!これからよろしくね!

2020-02-12

anond:20200212113500

俺も笑いながら似たような事を書こうと思ってた。

 今なら香港(Tracker Fund of Hong Kong)、上海ETFポンドトルコリラfxで爆謄決定だろwww って。

ただ、金を使いたいって気はある(?)けど怖くて使えないみてーな感じだから、成長する企業の将来を買うって感覚投資するのはアリじゃね? って思った。割とマジにな。

 そもそも投資ってそういうもんだし、それなら金を使った満足感を得たり優待で欲しいものを手に入れたりもできる。

額面は気にしないで貯金したつもりになってれば配当でまず負けないし、何%以上で売るって決めとけば老後に関して悪い計画じゃねーよな。

 40年ホールドしてマイナスってよっぽど下手クソか目がないか運が悪いかマジで日本が終わってるかのどれかだから、正解は正解なんだよ。

ただ株やる奴の半分はそれができなくて負けるだけw

2020-02-11

年間1億円近い決算をしてるサービスソフト

500万  円なわけない

どうかんがえても

ドルユーロ、ないしはポンドだろという聞きやぁわかる

2020-01-31

ポンド、昨日から1円以上上がってるな。

ブレグジットで上がるのわかりきってるから参加すればよかったわ。

2020-01-20

anond:20200120150139

ヴェニスの商人というグロ裁判の有名なフィクションがあってな

心臓の肉1ポンドですねぇ!いひひ!」みたいなやつ

2020-01-09

イラン問題で100万円吹き飛ばし

戦争なるかー?からのならずで

円や金や原油ユーロポンド、軒並み行って来いの酷い動き

相当やられたと思う

東洋経済は正しかった

 

今年はもう大人しく仕事しておく

1000万貯めたらまた来る

2020-01-04

年始日経が上がるだろうと思ってクリスマスあたりに買っておいたけど、トランプさんのせいで爆下げだろうな。

くっそ。

塩漬けじゃ。

ポンド円も年末10%以上含み益でてたときに利確しとけばよかったわ。

くっそ。

塩漬けじゃ。

2019-12-23

FX口座持ってる人は

今年中にポンド円を買うべきだよな。

ブレグジット1月に上がるのわかりきってるじゃん。

俺はこの前の選挙保守党勝利で6万円ゲットしたわ。

2019-12-18

ポンドの動きwwwwwww

選挙前に5円上げて、選挙終わって5円下げる

 

さすがです

2019-12-12

イギリス選挙

保守党が勝ちそうやな。

ポンド買っていてよかったわ。

2019-12-11

anond:20191211230757

マイナス金利国債=目ヘリする国債=誰も買うわけがない=円安

金利国債=買ったら利子だけ増える国債=利子うめえ、為替手数料より儲かる=外人が買う=円高円高局面もあってもっと得するぞどんどん買え=超円高

 

のはずなんだけどとにかく他の大国が政情不安定なとこばっかりで他国通貨が不人気なので目ヘリ幅が少ないという理由円安圧が円高圧にまけそう

米国トランプ失言ドル

中国=パクりまくり国策中国円安

インド=催促しないとちゃんと金さないのが常識の国なので通貨

英国EU離脱したいかポンド

こんな感じ

2019-12-10

anond:20191210113217

「笑いは最高の薬。だから僕はAIDS患者を笑うのだ」「これまでに見た最高のデブ男がこっちに向かって歩いてくる。500ポンドはあるぞ」「寝ている彼女に向かって、お尻からレイプをするジョークを言った」などという、差別、あるいはセクハラ発言と思われるそれらの多くは、2008年投稿されたもの。最も新しいものでも、2011年だった。この記事で紹介された以外にも、「小さな男の子に、体のある場所を触られるのが好き」「レイプされるののいいことは、終わった後、『ああ、レイプされていないっていいなあ』と感じられることだ」などのツイートがあったこともわかった(これらはいずれもすでに削除されている)。

10年前でもアウトな発言ばかりだが

自分一人で作るものならともかく、映画なんて大量の金と人材が絡むわけで

「こんな奴に資金提供したくない」「こんな奴と一緒に仕事したくない」って人が多けりゃそりゃ干されるわなあ

2019-12-06

来週イギリス選挙じゃん

ポンドを買っておいたわ。

儲かったら焼肉食いにいくか。

2019-11-05

anond:20191105163909

コイツプロだな?カッペショップ巡りの

ベアポンドにとてつもなく行きたくなった。この感じだと客増えて奥さん発狂するんじゃね?

そして貼られる「ゴートゥースターバックス!」の張り紙w

2019-10-30

ポンド円ってなんで上がってるんだろうな

ハードブレグジットしそうな雲行きなのに。

こんなことなら120円台のときに買っておけばよかった。

2019-10-25

ポンドに狩られた

40万吹っ飛んだ

自分があまりにも下手くそすぎてショックで寝込みそう

 

元の種は2万だけど

あー

下手くそ死ね下手くそ死ね

2019-10-11

あと三週間でハードブレグジットか。

ポンドを買っておくべきか、それとも様子見か。

2019-09-11

anond:20190911134112

ポンドで書かれてるからごまかされてるけど、軽負荷すぎるくらいだよな、毎回。

2019-09-09

ポンドに幾ら狩られたのか分からない

もうダメ

1年くらい為替休もう

俺が悪かった

月足トレードできるくらいに種を貯めてからにする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん