2011年03月08日の日記

2011-03-08

ネット既存メディアについて最近考えてる事

うまくまとまらないので、箇条書きにする。思考メモたいなもんなので、結局何が言いたいのになってるかもしれない。

情報への価値付け

価値付け→目新しさ、ためになる、需要のある事実歴史的に重要事実リスペクトしてる発信者から情報etc、色々な価値があるけど、まとめて「情報の重さ」ということにする。

何が情報を重くするのか

時事問題災害等、事実自体が重いケースは除き、情報の一次発信者によってある程度重さの初期値が左右される。

既存メディアでは、大手マスコミなど、情報を加工し提供している所で重さが操作される。

ネットでは、情報の受け取り手がバズによって重さを加算していく。

情報の重さが簡単に操作されないための仕組み

http://anond.hatelabo.jp/20110307103006 自分の書いたものから一部

TL に出てきたものを RT するとき自分がフォローしている人が回してきた情報→フォローしてるってことは信用や友好や情報価値などがあるということ→情報価値や精査の連鎖がある

 

工作アカウントが RT する→こういうアカウントスパムっぽかったりするのであまりフォローされない(単純につまらん)→フォローするのはフォロワー数が欲しいだけの人や自動フォロー→そういう人のツイートはまたつまらないのであまり有意義なツイートをする人にフォローされて無い→情報価値が上がらない連鎖

 

てな感じで、Twitter場合ツイートが RT されて自分の TL に来るまでに「信用の連鎖」や「情報の精査」がある。だれが RT したか調べなくても TL という経路を伝わってくる以上、それがあるわけ。

 

ところが、はてぶのような仕組みにはそれがない。数字しか意味が無いのがまずい。クソみたい工作員の3ブクマでも、3ブクマなわけよ。これが Twitter なら全然フォロワーいない奴の 3RT には意味ないじゃん。そうはならないのがはてぶ。

人間フィルタだな。

人間フィルタのいきつくところ

情報を重くする。情報メタデータをつける。情報に信用度をつける。または下げる。色々が処理がされて、再発信される。受け取り手は発信者でもある。発信者と受信者の区別がなくなっていく。ゆるやかな情報の共有。

ゆるやかな情報の共有が滑らかに行われるためには

同時性が必要。

情報を重くするには人の判断が必要→判断をするにはリテラシーだけでなく感情もかかわる。同じ瞬間に共有していることで一気に意思や感情がかかわりやすくなる。

リアルタイム中東からの声を聞いた人達が、国内の発信者と同じ距離感でそれを捉えて、革命自体を身近に感じたように。

さらに同時性がどれだけ高いかということ自体が情報に重みを加算する。

シーケンシャルなメディアとそうでないメディア

シーケンシャルなメディアって他に言い方わからないので俺俺用語。

シーケンシャルでないメディア検索エンジン過去ログWikipedia書籍等。いつでもどれでもどこからでも見れるメディア。これらは人の好奇心や知識欲がある限り、ずっと生き残るだろう。

例えば、アニメは初放送の時はシーケンシャルなメディアで、放送後に発売された DVD はシーケンシャルじゃないメディア

問題はシーケンシャルなメディア

最大のシーケンシャルなメディア現実世界現実世界は万人と共有している。

現実世界時間軸とリンクした仮想世界も同等の同時性がある、MMORPG など。

ニコニコ動画は、動画の中にコメント時間軸を入れる事で、仮想的に同時性を演出している。ニコニコ動画のどの動画をいつ見ているかというのは、現実世界時間軸での同時性だし、これにも大きな価値があるが。(世界の新着動画生放送など)

サッカーの放送を見ている、今人気アニメの第何話を見ているという同時性。それと相互に依存する情報の重み付けと共有。

ネットと今のテレビの決定的な違い

今の日本テレビの一番のネックはこの情報の重み付けと共有が外部依存していること。

ネットでは境目がない。内包されている。

テレビでは、分離されている。テレビで発せられた情報ネットで重みを加算されることも多い。

(俺俺メモ。そー考えると、昔ながらのライブイベントというのは、テレビよりむしろネットにずっと性質が近い気がする。いや、もっと昔ながらの口コミや言い伝えにはネットと同じように情報を重くする仕組みが受け取り手自身にあった。テレビというメディアが逆に異質なんじゃないか?)

その差がなにを生むのか

情報の重み付けと共有は、同時性によって加速されるから同時性のないシーケンシャルなメディアは段々価値がなくなっていくか、ウケが悪くなっていくだろう。

海外メディアでは新聞局や通信社テレビ局ネットの利点を生かした発信をしている。ライブブログなど、ほぼリアルタイム更新される情報群。テレビ側では、ネットのゆるやかな共有、重み付け、同時性を放送の中に取り込む動き。

http://wiredvision.jp/news/201103/2011030719.html wiredvision アルジャジーラの「ソーシャルネットTV

この差を解決できないメディアはただのインフラになっていくと考えている。(百年スケールだろうが)

まともな考えなら、それもメディアに取り込もうとするからアルジャジーラのような取り組みはとめられないだろう。(日本国内はしらん)

テレビ価値

この差を解決できないメディアはただのインフラになっていくと上で書いたけど、そのインフラこそがテレビの強さ。同時性、共有、これが巨大になっていくと今のネットワークでは帯域幅が足りない。テレビにはそういう問題がない。

そう考えると、ネットインフラとしてテレビを利用するようなものが今後増えてくる。アルジャジーラの取り組みはまさしくそれ。

俺らが情報価値をつける

ネット情報は信用できない、だからネットはと言われるが、情報に重みをつけるのは俺ら自身だ。そのために出来る事は、リテラシーを育てること。

http://anond.hatelabo.jp/20110307054102 俺の書いたもので申し訳ないけど、伝えたいことは大体書いてある。

http://anond.hatelabo.jp/20110308044952

お前があおるるすきなのしった上でお前潰すためにやったというのに

から填められてたのによくやるわ。

まだわかってないようだから教えてやるけど全部やらせw

お前をバカにするためにあの飲み会もうづら主催変態シナリオまで出来てる上でやってるの

いい加減気づいたら?

はじめからお前をバカにするための飲み会だったんだよ

別れてもいないのでよりも戻していませーん。

はじめからこのネタ作りのためですからまぁ思った以上に発狂してくれて

アホいって脅しのネタ造ってくれてマジで虐めがいがある

いい加減全部填めれらてたって事にきづいたらどうなのよ?

流石にいまだに気づかないとか見てらんないわ

SSまでとられてな

いい加減見切りつけたら?

さらし者じゃん

ps

文体変えてますよ。当たり前ですけど。もしばれて増田たいに標的にされて何かある度に脅されるの怖いですし。

まぁ私としては、後は蝙蝠のように別々の人間として両方の仲間を演じますので触れないで下さい。

by裏を知ってる人

http://anond.hatelabo.jp/20110308162450

でもはてブで偉そうなコメント書いてるやつって自分のこと賢いって思ってるんだろーな。本当はバカ丸出しなんだけどさ。

最強メソッド

不都合な出来事にはもう耐えられない

人間が都合のいいものだけを求めて都市を作った。そこまでは良かったのだが、あまりに都合がいい世界が出来上がってしまったがために、逆に都合の悪いものが目立ち、それに若者は怯えている。

都合が悪いものとは何か。人間である

人間存在そのものが、人工物だらけの都市にとっては都合が悪い。

しかしそう思う自分自身も人間であり、自然物だ。この耐えがたい矛盾から逃れる方法はただ一つ、引きこもること。

実は引きこもるという選択は現代人にとってとても合理的で正しい選択なのだ。

だがここで疑問が生じる。人間を避けるために引きこもっているはずの人々が、こぞってネットをやりたがる理由は何?暇つぶしネタが欲しいならマンガでもアニメでもテレビでもいいのに。

ご存知の通りネットというのは単なる情報が膨大にある場所はなく、人間が暮らす場所の一つであるネットを使う人間は時には一緒にゲームをし、掲示板で誰かの悪口を書き、動画コメント投稿し、オフ会をして盛り上がる。なぜ現実人間が怖いはずの人々がこんなネット世界にハマるのだろうか。

人間人間といるのが一番楽しいから」と思った人は、惜しい。概ね正解ではあるが足りない。答えはこうだ。「人間は"都合のいい"人間といるのが一番楽しいから」だ。

都合の良い人間とは、とても極論すれば「自分の悪口を言わない人間」のことである自然物としての人間は、都合の良い人間であり都合の悪い人間である。だから、一緒にいて楽しい時もあれば楽しくないときもある。仲良くしていたと思ったら悪口を言われ喧嘩してしまうこともある。それが自然物としての人間だ。

しかし、彼ら、つまり人工物に囲まれて生きてきた人間にとって、普通人間の「都合の悪い面」というのは恐ろしくて恐ろしくてたまらないもので、関わりたいとは到底思えないものなのだ。

それは彼らがひたすら都合のいい環境でだけ生きてきたからに他ならない。自然と共に生きる人間自分の思い通りにいかなくても案外すんなりと妥協するし、それをいつまでも記憶に留めていたりはしない。しかし彼らは違う。彼らにとって都合が悪いことというのは、そもそも「ありえない」「あってはならない」ことで、存在そのものが許されないのだ。

人工化の過程にある現代ではここまで極端な考え方をする子供は珍しいかもしれないが、レベル的には近い人間ごろごろいる。引きこもっているのはそんな人間達だ。

話をネットに戻すと、ネットというのはじゃあどのくらい都合のいい人間がいるのか。

たとえば同じ趣味を元に集まったグループであれば、「自分趣味を理解してくれない」人間は排除されている。つまり、自分にとって居心地のいい世界がそこにあるわけだ。

また、ニコニコ動画では不都合なコメントフィルターで隠すことが出来る。自分の好きな動画をけなす「不都合な人間」は排除できる仕組みだ。ネットゲームでも、自分が嫌いな人間は簡単に「ブラックリスト」に登録して消すことが出来る。

現実世界では、こういうことはなかなか簡単には出来ない。フィルタリングのように存在を見えなくするためには「殺す」しかないだろう。殺すという行為は、ネット上でのフィルターをかけるという行為と比べてあまりにもリスクが高い。これも、不都合なことは簡単には出来ない現実世界の不自由さであり、彼らが社会に出るのを嫌がる理由でもある。

ネットでは自分の見たいものだけを見ることが出来る。そもそも人間は見たいのしか見ない生き物だが、そこで待ったをかけるのが自然物であった。だから人間は心の底から「見たいものだけ見る」のではなく、不都合なこともどうにか許容してきた。この許容の精神こそが、社会で言うところの大人に求められる能力であり、これが出来ない人間を世間では子供と呼ぶ。

しかし一方で、「大人」たちは子供のために安全で快適な人工環境を作り続けてきた。学校というミニ社会子供自然物たる人間と出会うが、彼らが自分に不都合なことをした場合、親が学校に殴り込み、不都合を解消しようとする。子供は何もせずに、まるでネットゲーム不具合が解消されるのを待っているだけだ。親はな学校はなく不都合な子供自身を責めないのか。自然とは制御出来ないものからである。人工環境の中にいる人間には自然を「なんとかする」という気持ちはそもそもなく、不満を言ってそれが解消されるのを待つだけだ。もはや自然不具合であり、不具合から誰か(サービス提供者)がさっさと直してよということになる。一見すると学校に殴り込み教師に向かって怒鳴り散らすモンスターペアレントは異常だが、彼らの行動原理は「レストランで座っている席が汚れているから文句を言う」のとほとんど変わらないものであり、サービスを受けているのは自分なのになぜテーブルを掃除(=息子をいじめ子供説教)しなきゃならないのかということなのだ。そして、学校の教師というサービス提供者は自然物たる人間はなくただの「サービス提供機械」なのであり、人間扱いする必要はないということになる。コンビニ店員に代表される第三次産業従事者が時に非人間的な扱いを受けることがあるのはこういったものの考え方をする人間いるからだろう。


これらを「おかしい」と思うのはもう古い。

むしろ、こういった事態を人間奨励していたはずなのだから

人間にとって都合の良い環境を「人間が」作っていることを忘れた人間がいても、それは都市の副産物であり何ら驚くに値しない。

不都合な出来事がなくなり都合の良い世界にだけ暮らす人間はとてつもなくわがまま自己中心的で傲慢でとてもじゃないが一緒に付き合おうとは思わないだろう。

しかしそれでいいのである。そもそも人間は「誰かと一緒にいなければならない」環境改善するために文明を発展させてきた。本来、自分生命だけを第一に考える人間が手をつないで仲良く暮らすことなど出来るはずがない。過去の人類はその不都合を「仕方なく」受け入れてきたに過ぎない。よって、人と人との繋がりを修復しようとか、過去つまり現在よりも人工化が進んでいない時代に戻ろうとする思想は全てまやかしであり自己満足である。誰も真の意味で分かりあいたくなどない。必要なのは自分を完全に受け入れてくれる」「自分の思い通りになる」人間だけであって、それはすなわち自分以外にありえないのだ。

人間は不都合な出来事にはそろそろ耐えられなくなってきた。大いに結構なことだ。引きこもり達よ、君たちは未来人類モデルケースとして存在している。自分を否定する必要はない。大いに受け入れよ。

http://q.hatena.ne.jp/1299557798

何の写真かはぱっと見でわかるのだが、どうやってこの角度から撮ったのかがとっても気になる。

模型とかなのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20110308160504

じゃあ僕は地道に間違い続けることにするよ。

中国人結婚とかを想像してみる

モテない負け惜しみじゃないけど、そんなに結婚したいという願望はない。

セックスしたいと思うけど。

それから病気や怪我をしたときに一人だと辛いけど。

年に数回のセックスと、年に数回の病気や怪我のためなら、風俗なり介護サービスなりに頼んだほうがいいと思ってる。

でも、後から結婚したくなっても遅いらしい

どんどん条件が悪くなって、ババアしかいなくなり、或いは外国人や子持ちでもばかりになってくるそうで。

ところで、それを聞いたら中国人結婚するのは悪くないなと思ったりもした

中国経済が、共産党独裁がこの先どうなるかはわからないけど、なにせ人口世界一だ。

世界一の消費大国になって、日本企業がモノを売る一番のお得意様になるのかもしれない。

中国が豊かになったら、日本企業中国企業の下請けになる時代がくるかもしれない。

逆に、経済がこけても、今まで通り世界工場に戻るだけだ。

共産党独裁が終わっても、中国人が消えるわけではなく、英語一色で支配された世界は少しずつ中国語の勢力に侵されていくんだろう。

いろいろ考えると、中国語英語に強い配偶者というのも悪くない。

あの国じゃどんなにお金やモノがあっても、真の自由はないとしたら、日本国籍が欲しい富裕層の娘とかがけっこういるんじゃないだろうか。

逆玉なんて高望みだけど、日本人金持ち娘とくっつくよりはハードルが低い気がする。

別に、金持ちじゃなくたっていいとも思う。

一族全員の面倒をみろと言われたら無理だが、嫁の両親の老後の世話くらいなら、日本人の嫁をもらった場合のその両親の世話よりもむしろ安く済むかもしれない。

それから、俺は別に子持ちだって構わんかなと。

別段自分子供が欲しいというわけじゃないし

となると、中国人で子持ちまでストライクゾーンが広くなるわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110308151009

だが

そういうのは「性嗜好」だから

性癖」っていうのはセックスとは何の関係もないただの「クセ」って意味から

もう誤用がまかり通りすぎてて気軽に「性癖」って言葉使えない環境になりつつあるけど

俺は地道に間違いを指摘し続けるよ

http://anond.hatelabo.jp/20110308145522

自己申告どおりならそれは病人とか障害者の枠だからキーキー怒ってもしょうがないじゃん


個人の話として怒ってるなら、むしろそういう人を雇い続けるホワイト企業にいることを喜ぶべきだ

愛社精神から怒ってるなら、彼ら(社内の同類はきっと一人ではないだろう)を明確な障害者としてIRに使う方策でも考えた方が建設的だ


更に言えば、あんたはそれと同じ部署であることの幸運を知るべきだ

毎日手間がかかる?でも周囲の人はみんな事情知ってるだろ

一番辛いのはそういう人とやりとりしなきゃいけない他部署の人間なんだぜ

周囲に「先方がおかしい」と言ってもなかなかわかってもらえないし

クソみたいデータ貰って何度何度も聞きに来ないといけない

俺はそういう「クズ情報やり取りしなきゃいけない他部署の人間」だったことがある

地獄だった


あんたにもしちょっとでも余裕があれば

その上司が他部署の、とくに若手に迷惑かけてないか見てやってくれ

その上司を嫌いだとしてもその上司に迷惑掛けられてる他部署の人間に罪はないんだ

フォローしてもらったら本当に感謝するぞ

http://anond.hatelabo.jp/20110308021840

プロフィール欄にメールアドレスが載っているからといって、あのような状況下で報告も入れずにメール送信するのはメガネ王並に礼儀がなってないと思うが。

http://anond.hatelabo.jp/20110308145129

私が気になっているのは、数の多寡はなく、こんにゃくで尻を叩くということがなぜ性癖足りうるかということです

例えば、幼い頃尻叩かれまくって育った人は、現状からの逃避とかで、親から尻を叩かれたい願望がある、とか。

「こんな子に育ってゴメン!無職ニートですねかじってゴメン!ぺちんぺちん」みたいな。

こういうのってなんか他と関連があるような気がするのよね。

ネット上の英語サイトとある問題を調べていたら

ユーザー『XXが動かねぇ』

作者 『setupしろ』

ユーザー 『setupってなんだよ?』

作者 『setupはsetupだよ、わかんねーんなら、オープンソース版を使うな。有償版を買え』

ユーザー 『setupっつったって、いろいろあんだろが』

ほかユーザー 『setupできましたー』

 

で、同じような問題だったんで仕方がなく、がんばった。

バグじゃねーか。

1度setupに失敗して 追加モジュール入れて、セットアップしても、インストールエラーが残る。

どうみても、他の追加モジュール用のセットアップ方法があるようにしか見えんw

DB全部クリアーして、設定ファイル全部消して、1からやり直せば通る。

 

いやまぁ、わかるけど。なんだかなー

http://anond.hatelabo.jp/20110308144120

そーゆうフェチの人は、叩くほうも叩かれるほうも

ジャンルを形成できる程の相応数いると思いますが

http://anond.hatelabo.jp/20110308143408

彼女権利放棄自体はひょっとすると有効なのかもしれないが、生まれてくる子の権利は親が勝手に放棄させることができるものではないからね。

尻をこんにゃくで叩くと気持いいという

ではセックスの時後ろからパンパン突かれながらおしりをぺちんぺちん叩いたら気持いいというのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110308112440

高橋洋一さんはみんなの党の政策ブレーンだから当然として、みんなの党支持を公言してた飯田泰之さんとか、その周辺のブログtwitterみればいいのじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20110308120932

いちいちマウスの腹を割いて、乳を取り出して滅菌処理するくらいなら、マウス用の搾乳機くらい作るだろ。常識的に考えて。

http://anond.hatelabo.jp/20110308135255

現実経済政策で「これ!」って自信持って選べるほど見識がないです。


というかなんかそれ質問と関係有ります

質問はわかります

http://anond.hatelabo.jp/20110308123419

やっぱデブの人って食欲がハンパないんだな。

俺163cm51kgくらいだけど、ラーメン大盛りとか絶対無理だわ。

(これでも昔より肉がついてきたと感じるので毎日走ってる)

というか食べることで「多幸感」なんてものが出てくるという発想が無い。

美味しいものを食べるのは好きだが…。

id:pompom20、三度目の告白<再掲>

id:pompom20京大生(あるいはOB)疑惑

http://anond.hatelabo.jp/20100704233524


id:pompom20京大生=21歳の若者説を提唱してみる

http://anond.hatelabo.jp/20110128195723

などを書いてまいりました増田です

第三弾、寄稿の運びと成りました

先日、妙なコピペを貼り付ける方がおり、周知不徹底だったかと思い、再掲したく存じます


もはや、はてブ政治界隈でも過去の人として屠り去られたpompom20氏ですが、さらに私の説を補強するものが出てまいりました


さて、こちらのTogetterタイトルURLは、

Togetter - 「2011.3.4 京大エクスタシーユニオン、くびくびカフェ強制撤去事件」

http://togetter.com/li/108011

となります

さて、くびくびカフェが如何なるものかに関してはこちらで詳説せず、当該記事を参照されたく存じます

思えば私が最初増田しましたのも、このくびくびカフェに関した京都大学時間雇用職員組合の活動をpompom20氏がブクマしたことに端を発します。

すなわち氏はこの数ヶ月にわたり、それをウォッチしていたという推測が立ちます

そこで、いくつかの仮説を提唱します。

  1. pompom20氏は現役の大学生大学院生であり、その活動を陰から協力している説。
  2. 何を隠そうこのpompom20氏こそが京都大学時間雇用職員である
  3. この職員組合と結びついている活動家である

いずれにしても、もはやpompom20氏が京都大学と縁の深い人物であることは疑いないでしょう。

話は変わりますが、最近京都大学がはたから見て変わった行動を取るようになりました

はてな界隈ではFrancesco3女史とメガネ王、進んでソラノートとのやりとりに熱を帯びておりますが、その陰で京都大学の迷走ぶりと言いましょうか、カンニング問題だけが衆目を浴び、くびくびカフェ撤去(のち再開)などは光を浴びないという始末となっております

このふたつ、カンニングカフェ撤去にはもちろん裏に松本学長政治暴走があると私は考えておりますが、そこまで踏み込んだ意見というのはまだ目にいたしません。

さて、話が長くなりました。今回は京都大学に謎の動きがあるかと匂わせて、ここまでといたします。また後日。ごきげんよう

http://anond.hatelabo.jp/20110308123311

無菌の里親の親の親の親の親の・・・・、と遡っていくと、どこかで人工哺乳しないといけないし、それにマウス用の人工乳って歴史が浅いみたいだよ。

http://ci.nii.ac.jp/naid/10017991233

それより、無菌ネコって本当にいるのかを教えて欲しい

http://anond.hatelabo.jp/20110306230520

テレビを全く見ない自分がいうのも変な話だけど、むこう10年くらいネットに対するテレビの優位性は保ち続けるように思う。

ネットテレビの力関係は、どんどん近づいていくと思う。

しかし、ネットの影響力はテレビのそれを超えることなく、ほぼ同等になったあたりで均衡するのではないかと思う。

超えたとしても、ネット7に対しテレビ3くらいには残してるはずだ。

しかに、自分が知りたいことを知るためには、ネットのほうがテレビよりも強力なツールだ。

しかし、みんなが同じ知識を共有するためには、ネットでは不十分なんだ。

たとえば、テレビだったら、民法10社とNHK地デジ化のお知らせを流せば、テレビを殆どみない僕なんかにだってその情報はいずれ伝わってくる。

あるていど同じ知識を共有しないと、議論も出来ない。

コミュニケーションスムーズに出来ない。

広告媒体としてネットよりもずっと優秀だからお金が集まるし、権力も集まる。

しかし、一方的で、権力者寄りの放送であればあるほど、必然的にテレビ以外のメディアに注目が集まってくる。

ネットが隆盛するのは、テレビがあるからだ。

テレビなくしてネットの隆盛がない以上、ネットテレビに置き換わることはない。

池田信夫には賛成だ。

テレビ重要性は認めるが、それでも最もいい帯域はデジタル通信に当てるべきだ。

しかし、ネットテレビの他に、もう一つ、メディアの第三極があるべきだと思う。

いくつかの点で、ネットは貧弱だ。

まず、既存メディアの焼き直しの情報ほとんどだということだ。

既に出版された本や、既に放送されたテレビを元にしている場合が多すぎる。

それに関しては、いくぶんは改善されているようにも思う。

一次情報テレビや本の形ではなネット発で流すことが多くなってきたように思う。

それでもまだまだという印象は拭えない。

そこに入り込むのが、SNSになるんだと思う。

なにが見える、なにが聞こえる、という未編集の一次情報ダイレクトに伝えるのがその役割だ。

きちんと体裁と論理が整った情報は、今まで通り通信社テレビ新聞に(あるいは直接ネットに)売り、ネットはそれを再編集したり、視点を変えてユーザー情報を届ける。

一方的で情報量が少ないがリーチ力のあるテレビ、圧倒的に情報量が多くマスメディア監視するネット、未編集だが加工されていない情報に触れられるSNSメディアは天下三分の計で安定すると思うんだ。

そういうわけで、SNSネットを駆逐することもないと思うんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん