「人月」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人月とは

2011-08-17

プログラミングが好きな少年IT企業に入ってはいけない

とぼくはおもう

とくに組み込みゲームSIは(この順に)歴史が古い

注意しなければならないのは、IT系一口にいっても、サブジャンルは腐るほどある点だ

Joel Spolskyは5つに分けていた

ソフトウェア開発には、しばしば交わっているがたいていは分かれている、5つの世界があると思う。その5つとは:

http://local.joelonsoftware.com/wiki/5%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C

そして、これらのIT企業が、最先端システム開発をしているかというと、そんなことはないのである

ぼくの会社のばあい

30年前に作ったホストシステムに、

10年前に作ったクライアント接続して、

50年前からある言語コーディングしていたりする

ましな会社のばあい

VisualBasic5と6の互換性と格闘していたり

ファイルサーバに空き容量が無くてローカルに退避する作業に一日費やしたりする

「打ち合わせご希望日を添付のエクセルシートに記載の上ご返信ください。なお、ファイル名は”社員番号_指名_記載日付”の形式でお願いいたします」

みたいなメール日常に飛び交っている

現場のやっていること

ほとんどの現場が、方眼紙状にしたエクセル印刷して、判子をつく(客の都合でもある)

そんな作業ばかりしているし、本質的コーディングの作業は1割もないのだ

そのような企業が、最新のシステム開発なんて出来るわけがない

SI企業IT企業と嘘を付くことで、何が起こるのか

そしてプログラム好きの少年

夢打ち砕かれ

人月計算Excelスーツ世界へゆく

http://anond.hatelabo.jp/20070831005830

俺は80文字×32行の緑文字を見つめながら、遠い夢を見続ける。

今はただ、ネット越しに見つめるRDBAPIxp正規表現アジャイルRailswikiがまぶしい。

2011-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20110806212126

そんなの、普通にありのまま話せばいいと思うが。

「ざっと見た感じ、4人月いりますね」と。

どうせ細かい説明しても向こう分んないんだし。

どうしても工期短縮しろってんなら、じゃぁ、テストとかバグ取り出来ませんけど?と念書を取るべき。

何でだよって言われたら、「専門的な話になりますが」と断りを入れて、

ポインタ使われていないのでコードが乱雑になっており、バグが発生した際に原因を解析できない可能性がある事

・古い仕様コードが大量に含まれており、.net用に書き直すとなると、フローを再構築することになり、ほぼ一からの開発と変わらない事

辺りで良いんじゃないかね?

説明ができるというよりは、相手に言いたいこと言えるかどうか。

相手との関係がすでに悪いとか、なんか微妙なのは営業のせいだし。

上がってきた見積もりを持ってどう交渉するかだって、営業のスキル

というか、そのために営業っているもんだしね。

技術屋は技術屋らしく、言いたいことを言った方が良いと思うが。

顧客との関係が良好だと、会計システムVCで組むのめんどくさいのでACCESSで良いっすか?ってのが通ったりもする。DBOracleにして一点豪華主義

かれこれ5年ぐらい走らせてるが、向こうがPC更新した時ぐらいしかトラブったこと無い。これも、ファイルパス変更しただけで動いたし。

http://anond.hatelabo.jp/20110806212126

話を聞く気がない客に何を言っても無駄

人月でやれば、今度は0.75人月とか言い出し始めるだけ。

理屈ではなく、前回いくらだったか?を基準にしてるんだから努力すればするだけ次が損する。

努力するだけ無駄

で、他のベンダーもそれに巻き込まれるから損する。

なんで、そんな仕事受けるんだ?

普通に『見かけ上』デスマらせるべき。

2011-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20110812132813

給料に不満持ってるのに何も言わず転職するのはマジやめてくれー。相談してくれたら普通にスキルに対して妥当な額の範囲ではちゃんと昇給できるのに。

マジレスすると、そんな相談する気なんて全く起こらなくなるくらい「こいつ(この会社)ダメだな」と思われてるから辞めてくんだよ。

あと「スキルに対して妥当な額」とかいう考え方がそもそも大きな勘違いで、報酬多寡スキルの高低なんかより勝ち馬に乗ってるかどうかの方が遥かに強く効くわけ。

今で言えば、労働集約型のチマチマした人月ビジネスしてるIT屋が、同じレベル社員に対してDeNAとかと同レベル給料払えるのかって話。無理でしょ。実際。

もっと言えば外銀とかでトレーディングシステム開発してる人達と同じレベル給料払えるのかって話。

「まともな会社」の定義がさっぱり分からないけど、大して儲からないコスパ悪いビジネスやってる会社も「まともでない会社」と解釈することはできるわな。

2011-08-06

anond:20110806212126

リファクタリングしないでいいなら1人月でいけるのでは?

K&R Cで書かれた部分はそのままモジュール化して、ラッパをかぶせて使えばいいんでしょ?

性能低かろうか、機能が足りなかろうが、元のコードが腐ってるせいにすればよい。そこで性能改善or機能補完を希望されたら、12人月見積もりを出せばよかろうもん。

プログラムを理解させるには?

K&RのCで書かれたプログラムを渡された(もう少し正確に言えば、VisualStudioのWizardで作られたものにK&RのCでコーディングしてある(C++ですら無い)ので純粋なCでは無いが果てしなくK&RのCだ)。あと、これを作った人はどうにも「ポインタ」の概念が無いらしく、無駄に多次元配列だったり、配列アドレス渡しとかが多用されている。

作業指示は、これを流用して、C++/CLIかつ.netFramework3.5使用かつ新規案件対応せよ、との事。

個人的にはどう見積もっても3人で4ヶ月かかる量なんだが、予算が1人で1ヶ月、と言って来た。理由は「Cからの流用だから」。

参ったな。自分としては、C++/CLIはもはや別言語だと思っているんだが。

どうにも上司顧客に説明出来ない。説明出来ないのは、自分が理解していないせいだ、と言われればそれまでなのだが、自分感覚で言うと、高段者がうっている将棋囲碁の一手を初心者に教える、とでも言うか、小学生微分積分を教えるというか、そんな感覚がある。

いや、相手が、K&RやANSIC++C++/CLIを分かっている人間になら、説明は出来るのだが、相手のレベルに合わせて、説明が出来ない。

今回のこれに限らず、見積もりとかすると、「なんでこんなに時間かかるの?」とか「高い」とかよく言われるのだが、やっぱり説明が出来ない。デスマってるプロジェクトには、よくさらなる人員投入がされる事が多々あるのだが、デスマってる時点で負け戦だし、「混乱したプロジェクトに人を投入すれば、さらに混乱するだけ」と自分は思っているので、やめてもらいたいと思っている。

「あんたの小学生なる子供が、100人いたら、東大合格するくらいの学力が発揮されるんですか?」と問いたい。

あれは、VisualBasic4が出た頃か。それまでWindowsプログラムというものをCまたはC++で書いていた自分には、驚異的な言語に思えた。そしてみんな言う。「VBで作れば簡単ですよ」

自分にはVBという言語はとてつもなく難しい言語に思えた(MFCは論外)。なぜなら「かゆいところに手が届かない」言語だったから。だから、皆が言う「VBなら簡単」の理由がさっぱり分からなかった。ちょっとした使い捨てツールや、極々Windows標準的な事しかやらないのであれば、VBは簡単な言語であったのは分かる。実際自分もそういう使い方をしていたから。

そして、うちの職場ではそんな製品を作る所では無く、仕様を満たすためにはサブクラス化とかWin32APIを使うとかしないと実現出来なかった。もちろん「VBで作れば簡単ですよ」と言っていた連中にサブクラス化など理解出来ようも無く、ただただ右往左往してデスマーチ突入していった。

その時も、お偉方や顧客に説明が出来なかった。「VBなら簡単」と言っていただろう、と言われるだけ。

まぁ、VB.net時代になってから、だいぶマシになってきたと思うけどね。少なくとも、スレッドセーフになってくれただけでもありがたい。

まぁ、その辺はともかく、もしかしてデスマIT土方とかなるのは「説明が出来ないから」なのではなかろうか?と思えてきた。必要な時間予算を説明出来ないから、泥沼になるのではなかろうか、と。

説明が出来ない限り、プログラマー永遠にIT土方であり、地位向上は望めないと思う。人月神話じゃなく、ファンクションポイント法とか、なにか定量的に説明出来ればいいのだけど。ファンクションポイント法だって、それが分からない人には通じないわけで。「小学校入学した児童にも分かるような」説明が出来ないとダメなんだろうなぁ。どうすればいいんだろ?

2011-07-06

ペアプロが広まらない15の理由

  1. 人月商売の場合顧客が納得してくれない。
  2. 経営者「当社の社員は一人一人が十分なスキルを身につけているので、そのような教育的手法を凝らす必要はありません」(キリッ
  3. ペアプロは疲れるからいやだ。
  4. 実力が無いのがバレるのがいやだ。
  5. 高めあうではなくて、バカに一方的に教えてやるセッションになるのでいやだ。
  6. 知識を振りかざしてでかい顔するやつが増えてウザイ。動くもんできりゃそれでいいだろ。
  7. dankogaiと組んでるのですが、速すぎて高度すぎて全く分かりません。
  8. オブジェクト指向を理解していないやつと(ry
  9. そんな小手先の策を弄すると、オブジェクト指向だとか小ざかしい理屈を捏ね回すやつが増えていかん。
  10. たいして難しくないことを実は時間をかけてのんびりやっているのがバレてしまうのがいやだ。
  11. ペアプロだとFXトレードできないんですけど。
  12. windows君とペアプロなんてありえない。
  13. そもそも職場人間とは今以上にしゃべりたくない。
  14. ペアプロなんてしようものなら、色々勘違いされそうでいやだ。
  15. ペアプロの効果は理解できるのですが、あのMr口臭とペアになる可能性があるぐらいなら、未来永劫従来型プログラミングでいいと思います

2011-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20110210172926

から、100万件にするために、どんだけユーザー数が必要なの?

フルメッシュじゃないとした場合に。

ユーザ100人が たとえば1日10ツイートするとして 1000ツイート 100万件に達するのに 1000日 約3年

ユーザー数1000人なら 100日。

 

何が言いたいかというと、100日もかかるなら、バックアップタスク (たとえば5日ごとに分割)しても 1日あたりの件数はたかが知れてるから

余裕で持つだろ。という話。

ちなみに、100万件でもう崩壊しちゃうの? 数百万件ぐらいつっこんだことあるけど・・・このレベルは平気だよね?

 

Hadoop勉強するより先に、1万人のユーザーを集めることを先に考えたほうが良い。という話がしたかっただけ。

Hadoop勉強する のが3ヶ月としても 3人月で人を雇うのと 3人月分の既存スペックマシンMySQLとどっちがいいか?というのは超微妙

ユーザー数がたくさんいるなら、そのとおり。

テーブル分割やDB分割 サーバー分割が必要なのもそのとおり。

ただまぁ・・・単純な直列テーブルだけなら、やり方はいくらでもあるし、商用クラスHadoopか?他の競合製品が出てこないか?というのは、しばらく様子見でしょ。

調べたけど、フェイルオーバー関連がまだ微妙な部分があって考えないといけないよね。

 

Google 自体が Hadoopのつかっていた、なんたらほうしきだっけ?やめて、次のアーキテクチャーにしました。ってレポでてるのに、次もHadoop保証いし。様子見。

2011-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20110131021349

思考実験 その3

物価を引き下げて、低賃金で皆が生きて行けるようになると仮定しても 弊害になるのは 既得権益層。

とすると、物価引き下げよりも、たとえば、4倍のインフレ引き起こしたほうが効果的なのだろうか? 

 

国家公務員年収700万円の村で他の人の年収は200万円。

4倍のインフレ引き起こしても 国家公務員年収は変わらないから700万円 他方 現金収入インフレ栄養を受けるから村人は800万円。

是正そのものは出来る。

いったん、この水準までインフレ引き起こした後で

1/4人月 で 家賃

1/4人月 で 水道光熱費

1/4人月 で 衣食

1/4人月 で 娯楽費

とすると 時給3200円 月 384千円 家賃が9万6千円 水道光熱費衣食が19万2千円 ひとりのお小遣いは 2万4千円。

ただし、物価が4倍なので カップラーメン1個が400円とかそういう世界

老人たちなどの貯金に関しては、どのみち生活保護もあるからかわりなし。

 

まぁ、そう考えると、

物価を単純に下げると、既得権益が問題になるし、既得権益者の年収を下げることには著しい抵抗があるだろうから

インフレ引き起こして、既得権益者の年収を据え置くことで 実質的年収を引き下げて 既得権益層を無くして、経済流通を良くしたほうが良いと。

 

ただし、その過程で、下層の給与も上がらずに、物価は上がっていくから生活被害を食らうので、一律ベーシックインカム配布などで物価の上昇分だけをフォローしたほうがいいのか・・・

 

 

と考えると、4倍のインフレは引き起こせないにしても、一度社会リセットするためにも、ある程度の計画インフレと、バラマキはセットになってくるのか・・・

http://anond.hatelabo.jp/20110130234659

思考実験 その2

年収で生活を図ると 都心部 農村部における地価の差・生活費の差が考慮できないので 人月を持ち出してみる。

豊かな生活とはなんぞや?という定義

前提条件として教育費などは国家が負担と定義する。

 

1/4人月 で 家賃

1/4人月 で 水道光熱費

1/4人月 で 衣食

1/4人月 で 娯楽費

が 稼ぎ出せるのがベター。 これをワークシェアでと考えると 

仮に 時給800円 1日6時間労働 週休2日と仮定する 1人月28日と仮定して20労働日 120時間 だから9万6千円

1/4が2万4千円 家賃が2.4万円 水道光熱費食費で 4万8千円 で 家族4人が暮らせるか? という 命題に等しく

お小遣いは4人家族ならひとり6千円/月。

 

逆に言えば、この水準まで物価が落っこちれば無理ではないということも言える。(都心部では時給が1000円を超え農村部では下がるであろうから適当にずらすとして)

2011-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20110122231623

免責条項や瑕疵担保責任っていうけど、

サービスや商品だから 売れる時期ってあるよね。 治しますけど1年後じゃ意味が無い。 自社でつくろうと、外注でつくろうと オープンソースでつくろうと

期日までに治らなきゃ意味が無い。外注で外注がデスマしてもねぇ・・・

結局、期日までに治すことを保証するのは自分たちだから、あまりかわらん。

 

瑕疵担保責任っていうけど、そういうのってえてして作らないSIerとかが言うものであって、プログラマーリーダーの話じゃないわな。

オープンソースだろうと、自分でつくろうと、使う以上は、ちゃんと中まで読んで保証しないとな。

 

結局1人月という1ヶ月働くことにお金払ってもらってるわけじゃなくて

総合して、あなたサービスが、他社よりも 良くて早くできるからビジネスチャンスを物にできて、利益になります利益になるんだから、分け前よこせ。ってのが、本来のソフトウェアビジネスだし。

そう考えるとねぇ・・・瑕疵担保責任があるのは、自分であって、他人じゃないからねぇ・・・程度問題とかいろいろあるけど、ざっくりいうと。

 

あえていうなら、オープンソースデメリットは、バグを治して、コードを作者に送りつけても、なんつーかリジェクトされて、違う治し方をされるとか。そういう時だな。

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116160055

いちおう、昔のこの産業ウォーターフォールで、ソースコードは全レビューというのにより、そういう腐ったコードは入らないようになっていたんだけどね。

アジャイルだなんだと、さわいだあげく、ろくに試験しない、ろくにレビューしないで この様さ。

いちおう 自分のチームは 全レビューを維持している。 あとで発覚するよりも コーディング中に発覚するほうが、はるかに安くつく。

後ろのほうで上の方にコードが積み上がって、もうどうにもならなくて破綻したプロジェクトなんて、いくらでも知ってる。

 

部下のコードレビューしない上司害悪だと思い始めているし、こういう酷いコードを下の方に入れる奴はマイナスの稼働だと思っているが・・・

そんな事関係ない、兎に角人を突っ込めばプロジェクトは成功するんだ。 そして、今はオープンソースの時代でコードはいっぱいあるから、単価は安くていいんだ。

たいなのは日本ソフトウェア産業。 安いコードで安い奴で、他国と競争しようっていうんだから、終わってる。

 

天才プログラマでも、ダメプログラマでも1人月は1人月。 それが 日本

http://anond.hatelabo.jp/20110116164915

うん。だから

海外 > FizzBuzzかけない >採用しない

国内 > FizzBuzzかけない >採用される。 > コードかけないから、書ける奴が書く > 人月で儲かる > かけない奴ばかり増える > 書ける奴から外資へ行く > 国内PG産業崩壊

って話だよ。

2011-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20100813012328

日本FizzBuzz書ける1人のプログラマFizzBuzzかけない9人のプログラマの文までプログラムするんだよ。

で、支払いは10人分支払われて、FizzBuzz書ける人がもらえるのはひとり分。

要するに水増しだよ。人月という、人数が多いほうがたくさんもらえる仕組みだから、そうなってる。

支払う方は、団塊の世代人間から努力すればなんとかなるみたいな根性論で、スキルという物を信じないからそうなる。そして、ソフトウェア産業は圧倒的に遅れた。

当たり前だが大企業ほど、優秀な人は外資に行く。って言われていて、実際そのとおり。

2010-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20100925165528

超人が500行で1時間で書いたスマートプログラムよりも、凡人が10000行、1カ月かけてつくったプログラムのほうがお金にはなるんだ。

マジレスすると、上記の条件であれば、案件を0.5人月くらいで取って超人に1時間でやってもらうかな。

2010-08-23

http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210003.html

http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008200021.html

電源スイッチオンオフしか出来ない自称エンジニアになりたいという話。

このご時世で、その程度の能力で一人月50万円取れる仕事なんて、一般向けには無い。こういう人は、どんなに無能でもリストラされないだけの理由がある人である。

たとえば、指定校制で定期採用していて、解雇すると関係が壊れるから出来ないとか、取引先や監督官庁の幹部の子弟縁戚とか、

今回の三菱電機インフォメーションシステムズのような談合有りの詐欺同然という商売をやっている所では、万が一の時に、自分の一存でやりました上司は何も知らないし無関係ですと、警察に行って自白して前科を背負う懲役要員といった役割が期待されている人という事である。

コネ前科を背負うほどの忠誠心も無い一般の人には、このような美味しい仕事は回ってこないし、そういうしがらみやヤバイところを抱え込んでいるような企業でないと、官公庁相手の美味しいお仕事には参加できないのである。

あと、図書の予約冊数や貸し出し冊数制限を撤廃すると、貸し出し冊数が増えて、図書館間の運送便の負担が増え、予算が足りなくなるから出来ないという反論があるようだが、図書の利用が増える事は、図書館の本分であるという事を忘れているようである。

インクのついた紙の束という物質を運ばなければならないという点に問題があるということであって、インターネットから予約できるのであれば、電子書籍化してインターネット経由で閲覧できるようにするという解決方法がある。

横持ちコストを消滅させられるし、実本の傷みや紛失や盗難を避ける事も出来るようになる。

実本を貸し出したのと同じ状態にする為に、実本一冊あたり一つしか閲覧許可を出さず、閲覧許可が返却されない限り、次の人に閲覧許可を出さないというやり方が、図書館の特例として認められるかという点が問題であろう。

実本と閲覧許可の紐付けを外し、貸し出し一回ごとに、図書の横もち費用図書館カウンター業務コストの合計額よりも安価であることを条件に、著作権料を出すという考え方は、面白いのだが、図書館という仕組みの否定となる。それは、閲覧権の購入であって、販売行為である。

本を運ぶトラック図書館で働く人を養う為に使われているお金を、著作者に渡す事が出来るようになるという事は、重要な事であるが、

そもそも。インクのついた紙の束を作って、運び、店舗で販売する為に、定価の90%以上のコストがかかっていて、著作者には良くて10%、下手をすれば7%以下という搾取されている状態の方が、はるかに大きな問題である。

それらでメシを食っている宣伝や製紙業界印刷製本業界運送業界や書店業界で暮らしている人々にとっては、メシの種が奪われるということで、とんでもない話なのだろうが、

Amazon Kindleや、Apple iPadといったタブレットPCによる電子書籍販売システム日本にも乗り込んで来ている。

日本語対応が不十分なうちは、のんびりとしていられるが、対応してきた時に、売り上げを根こそぎ持っていかれる事を覚悟しているのであろうか。

2010-08-11

久々のSI業界

3,4年前にSI業界を去り、そっから自社開発等を転々とし、最近たまたまSI業界現場に戻ってきた。

なんていうか、なんにも変わってない気がした。

相も変わらずの人月開発。

デスマにおちいり、とにかく人増やし。

スターだけは増えたけど、回す人がいないため、空き稼働が多発。意味なし。

申請書類だけは山のよう。

だれが何やってるかわからず。

管理G、管理チーム、管理者、多々いるにもかかわらず、

なんかの会議で状況を誰も把握できずに、担当者を直呼び出し。

テストは当然手動確認。

前後インタフェースが当然バグだらけ。

単体レベルバグ総合で頻発し、全然試験進まず。

管理者はEXCELの表に値を埋めることしか頭になく。

終電徹夜、始発帰り、ホテル住まいタクシー帰り当たり前。

世の中探せば、ましな職場はいくらでもあるのに、

なんでこんな現場に留まってるのか理解に苦しむ。

また何年か後に顔出しても、おんなじことやってそう。

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728215435

単純計算で6人月にしたら1.5ヶ月で終わるんじゃない?

プロジェクトの開発速度は-2乗になるから、2乗の金額をとっても良かったかもしれない。

一休さんかとおもう 見積

A『あー、それは3ヶ月ぐらいかかるね。見積り3人月

B『すみません、1.5人月になりませんか?』

A『普段お世話になってるからいいよ』

B『よかった、じゃぁ1.5ヶ月後にはできますよね!』

 

金額じゃなくて期間かよ!できねーよ。

2010-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20100302034331

ピンキリだから。ってのはあるけど。

もう何年前になるか知らんが、院卒したあとの最初の会社の1年目の年収が500ぐらいだった気がする。

残業代コミコミで。この業界残業は結構あるから、まともに払ってくれれば、400-600ってのは相場だと思う。

というか、ホント。大手が外注に払っている1人月っていくらだとみんな思ってるんだろう。

というか、どんだけ中抜きされてるんだろう。今はもう、大手にいないからわからないけど。

ほんと、孫請けとかどうにかならんかね。元請けが直接紹介を受けて、切り回すの大変なんだけど、切り回さないといかんとおもうよ。

2010-02-20

中ぬき規制法案できないかなぁ

概要 どんな作業でも1人月見積もった作業に対して最終的な作業従事者と最終的な作業発注者の間の価格差=手数料を30%程度に制限する法案

たとえば、作業Aを1人月100万円と見積もった場合、最終作業従事者に諸税込で70万円を支払わねばならない。

うち10万円は中間作業者の手数料として 20万円は作業補償費として

人月の作業が1ヶ月で終わらなかった場合に、同等の作業を保証する会社が占有して取って良い。ただしその会社は作業Aを20万円で完成させなければならない。

作業従事者は1日8時間 残業時間 平日出勤のみの時間役務しか請け負わない。

ただし、TVなどのように中間業者が何かの作業を行う場合は、その作業は作業として人月を請求する事ができる。ただし、この作業を最終作業従事者の稼働に組み入れることは出きない。

つまり、作業10人月 管理人月のように支払者に請求することはできる。しかし、作業10人月 内管理費として10%づつ徴収という請求方式は禁止する。

 

これにより、誰が作業するのか?だれが保証するのか?という事が明確化する。

しかも、こうした場合、保証する人間が好きるの高い人間となり、リーダーとなるのが一般化する。

リーダー自分プロジェクトをうまく運営できれば、部下の人数x20%の部下の人数を増やすことで収入うなぎのぼりになる。100人の部下がいれば2000万円となる。

逆に、実際に運営出きない人間100人の部下を持った場合、大赤字となる。

 

兎にも角にも、人さえいれば利益が上がる=でも人がいても、指揮できなかったり、作業できない人を頭数に入れたり、最後に交渉勝ちでお客さんに変なもの納入してアガリなどの大名ビジネスがなくなる。

また、親うけ、子受け、孫請け、曾孫請と、会社ジャンプする度に手数料を定額で抜かれるなどを規制して、一律10%を紹介会社で分配して、保証する人間会社)を別に立てることで責任が明確化するし、作業者のスキル重要視されることで、作業者のスキルも上がる。

 

あらゆる製造業がまともになるとおもうが・・・

もちろん、作業を明確にスキルごとに細分化することで1人月10万円~1人月数千万まで、ちゃんとスキルに応じて単価をつける事も可能になっていく。

スキルに関係なく、大会社だから1人月100万円 零細だから1人月20万円というわけのわからない数字もなくなる。

 

採取作業請負者の職歴は、公的期間で公的情報として一元管理し、過去トラブル状況や、納品状況を一覧できる。

最初は海外仕事が流れるだろうが、ISOの用に規格化して規格を守っている企業ブランド化する戦略

2010-02-17

今世紀に起こること(2)

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年


2022年


2023年


2024年

その3 http://anond.hatelabo.jp/20100217133836 に続く

2010-02-12

ここが変だよIT業界

作り込んで作り込んで、試験して試験して 良い物作っても

劣化したものを適当に作って苦労したんですとうそぶいても、

本当に劣化した物しか作れなくて、苦労したんですとほんとぶいても、

人月単金は同じ。

 

値引き交渉してきたのに、品質悪いかいう客

値引きしないで満額払ったのに、品質悪いメーカー 

プログラマ の能力差は20倍の意味

良く言われる、できるプログラマ普通プログラマ能力差は20倍という。

これって恐ろしい。

普通会社は20営業日という事に気がつくと

普通プログラマ 1日が できるプログラマ20日 つまり1人月

  

残業しようと何をしようと、これだけの差 普通の人1ヶ月分を できる人は1日で終わらせる。

こんなものどうしろと言うのだろう。

残業して追いつこうという概念自体がもう、追いつけない。

むしろ、普通の人は定時で帰る、できる奴は残業してる。1.5倍働くとすると、その差30倍

 

普通プログラマ定年まで35年分 できるプログラマ は 1000年強分働く。

もはや、、世紀レベルで差がついている。

2010-02-02

脱力させられるNTTデータが作った年金システム

ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51055750.html

54 ブロガー(北海道) :2007/07/10(火) 09:31:03 ID:t2X4GE2C0

コンピュータのことよくわからんけど、

社保庁もNTTデータも、永いこと本気出すつもりが無かったのはわかった。

55 カメラマン(catv?) :2007/07/10(火) 09:32:26 ID:L+32UNM40

»54

>社保庁もNTTデータも、永いこと本気出すつもりが無かったのはわかった。

本気出そうと思っても長年、本気出してこなかったから、本気の出し方忘れてるwww

56 ほうとう屋(福岡県) :2007/07/10(火) 09:33:26 ID:O3JXGdO00

»54

実は本気を出したためにこの有様・・・

78 役場勤務(catv?) :2007/07/10(火) 10:28:14 ID:vKYaaksN0

»54

本気出してるだろ。

「いかに効率よく金を稼ぐか」という命題に、「中抜き丸投げ」という見事な回答をしている

そして責任検収おこたった社会保険庁完璧じゃね?

社会保険庁にどうせ検収なんてできっこねえ』というのを見事に見抜いた作戦だ

82 名無し募集中。。。(アラバマ州) :2007/07/10(火) 10:34:43 ID:T74TNOJg0

»78

ほとんどの官庁がそうだよ。

直接にカネと関わるから表に出ただけ。

東海村に行ってみ。

原研も動燃も酷いもんだ。

論文も下請けに書かせているぞw

88 役場勤務(catv?) :2007/07/10(火) 10:42:09 ID:vKYaaksN0

»82

どうしてシステム専門家を雇わないんだろうねえ

35歳過ぎの技術者公務員として働けるんならいくらでも人来るだろ

データに払う1人月よりよっぽど価値あると思うし、1人月で2人ぐらい雇えるだろ

123 うぐいす嬢(大阪府) :2007/07/10(火) 17:05:04 ID:b7zJhWiB0

»88

逆に考えると、「専門家を雇ったほうが不都合がある」ってことかねw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん