はてなキーワード: マッカーサーとは
トシヤーッス
本日は国際行方不明者デー、日本においては富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、ハッピーサンシャインデー、矢沢の日となっております。
暑さがまだ続きますね、暑さがひどいと汗をかきますからね、タオルが必要になりますね。
タオルと言ったら、そう、矢沢さんですね。
矢沢さんが汗っかきでタオルをよく使うからと、そのタオルに矢沢さんのロゴが入っていたらカッコいいんじゃないかで始めたら今や矢沢さんのライブはタオル投げで有名になりました。
いろいろ端折って書くとこんな感じです。
やっぱり端折り過ぎはいけませんね。
いくらタオルが折り畳みやすいといっても、丁寧に使わないとすぐダメになりますからね。
訳がわかりませんね。
ということで本日は【タオルの携帯よいか】でいきたいと思います。
Mac、Mc、M’なんかで表され、スコットランド、アイルランド移民の子孫に多く使われる。
日本で有名なところだと、
・ファストフードフランチャイズのマクドナルド(McDonald)は「ドナルドの息子」
・連合国軍最高司令官総司令部のマッカーサー(MacArthur)は「アーサーの息子」
・野球選手のジョージ・マッケンジー(MacKenzie)は「ケンジーの息子」
PCのマッキントッシュは林檎農家のジョン・マッキントッシュ (McIntosh) によって作られた
林檎の品種マッキントッシュ(McIntosh)から取られている。日本名は「旭」
これも同じく「イントッシュの息子」というスコットランド性。
トー横視察後、小池氏は「どういう気持ちで自分自身を危険にさらしているのか、いろんな声を聞いていきたい」と述べた。
まず、世界中を見渡して、「何で貧しい人たちは危険な生活をしているの?」
なんて自明の理をわざわざ訊く、貴族的な階級の人というのがいるだろうか?
居たとしても、あまりに基礎教養が欠如しすぎて、同類のセレブリティなどから揶揄されるか、公然と批判されるだろう。
この国にはもしかしたら論理的思考や基礎教養というものは存在していないのだろうか?
本当に不安にさせられる。
多くの貧困を伝える文学というものはこの日本には存在していなかったのか?
まるでこの国は1秒前に生まれたのか、と思われるほどだ。
マッカーサーによると、この国の人の精神年齢は小学生程度らしいが、
適切で十分な教育を受ける機会を持っているはずの連中さえこの程度である
恐ろしい
この記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領のパーカーは略式軍服である」ということではない。
あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである。
「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記
どう見ても定着した言葉や概念ではない。ほとんどが翻訳で採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味の表現にすぎない。同一作品の重複も多い。
法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用例は存在する。
枯野瑛『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』
あえて翻訳は除外したが、日本人作家の商業作品に限定してもこうしていくつかの使用例がある。
池波正太郎以外は、2000年ごろから2020年までに刊行された新しい書籍である。
もちろん10件足らずでは「定着していた」とまでは言えない。
しかし「用例がまったく無いわけではない」ということはわかるはずだ。
「用例」の存在を確認したところで、次は「用法」の確認をしたい。
国立国会図書館デジタルコレクションで「略式軍服」を検索すると、1940年発行の岡倉由三郎編『新英和大辞典』がヒットし、以下のような項目を見つけることができる。
tu'-nic [tjúːnɪk] n. 1) 〘古代ギリシャ・ローマ〙襦袢, 肌着, シャチ; 2) 一種の陣羽織; 3)(現代婦人の用ひる)腰部緊着上衣; 4) 〘俗〙密着短上衣, 略式軍服(又は, 警官服); 5)〘解・動〙被膜, 膜(=integument); 7)〘植〙膜質外皮, 種皮(=husuk). [OF tunique, < L tunica]
つまり辞書レベルで「略式軍服」は「(軍服の)チュニック」の訳語だったのである。
これは法華狼氏が「ほとんどが翻訳で採用された言葉だった」と書いているのにもつながる。
実際に、国立国会図書館デジタルコレクションで読めるいくつかの翻訳書籍の原文を確認してみると、
エリック・アンブラー著・宇野利泰訳『真昼の翳』(1963年)
He stood up, as if to end the discussion, and smoothed down the front of his tunic.
when he came back he looked lovely in his uniform, with all those pretty ribbons on his tunic,
コーネリアス・ライアン著・木村忠雄訳『ヒトラー最後の戦闘』(1966年)
Golbov took out of his tunic pocket a folded copy of the newspaper Red Star
用例が少ないために「それが定訳だった」とまでは言えないかもしれないが、「チュニックを略式軍服と訳していた」ということの証左にはなっていると思う。
昭和の人って脚の長さにこだわりが強い人が多くないですか?
以前ラジオで5、60代の女性アナウンサーが好きな男性有名人を興奮気味に語っていたとき「なんと言っても脚が長い!」と強調していたし。
別のラジオでとある演歌歌手が若い頃二枚目なのに脚が短いのが鉄板のいじりネタだったと語られていたし。
部長が両津を貶すとき「短気短足単細胞」と言っていたこともあったし。
石原裕次郎も別にイケメンじゃないのに人気があったのは皆が顔以上に脚の長さに魅力を感じていたからなのでは?
なんでそんなに脚が長いのが価値だったんだろう?そしていつから脚の長さへの関心が薄くなったんだろう。
現在テレビ等で「チビ、デブ、ハゲ、ブサイク」あたりは現役の悪口なのに「短足」は既に悪口ラインナップから消えた感がある。
芸人がスタイルをいじられていることはあるけどバランスだったり顔の長さに対しての全体的な均整の話だったりで、純粋に脚の長さにフォーカスしたいじりって記憶にないな。
以前「日本人の長い脚への憧れと短足への強烈なコンプレックスはマッカーサー元帥が由来だ」という言説を見たことがあるようなないような…本当?それが年月が経つにつれ薄れてきたってことなのか?
← そのへんはマックス・ヴェーバーあたりが論じている通りかと。人によっては「資本主義はプロテスタンティズムの放蕩息子」と言ったりする。けだし名言かと。
ちなみに、新約聖書には、カネを預かったのに増やさずに大事にタンス預金していて主人に叱られる召使いの寓話をキリストが弟子たちに語る場面がある。
← こちらもまた、社会主義や共産主義の萌芽にはキリスト教があることを考えればさほど不思議ではないかも知れない。「キリスト教的社会主義」とか「キリスト教的共産主義」などという言葉もあるし、初期のキリスト教信者たちは正に共産主義的コミューンを作っていたようだ。
ちなみに第46代内閣総理大臣となった社会党の片山哲は熱心なクリスチャンだったし、マッカーサーも彼が総理に就任したことを歓迎していた。今でも日本のキリスト教界は左派的な空気が強いように思う。
なお、ガチガチの唯物論的無神論的共産主義については、これを「プロテスタンティズムの鬼子」などと評する向きもある。