「きのう何食べた?」を含む日記 RSS

はてなキーワード: きのう何食べた?とは

2019-02-16

よしながふみ西洋骨董洋菓子店

久しぶりに読み始めたら止まらんわ

きのう何食べた?もそうだけど、よしながふみほんと好き

昔は絵柄と地味さで敬遠してたけどおっさんになって若者向けのに胸焼けするようになってからようやくわかったこの良さ

2019-01-17

百合マンガ【1/18 追記

好きなんだけど

乙ひよりさんとか雨隠ギドさんとか紺野キタさんとか他にもすてきな作家さんすてきな物語いっぱいあるんだけど、

でも全体的に絵柄がキラキラしててかわいい学生ものが多いのかなーって思う 

なんていうか動物のお医者さん(7巻以降)とか海がきこえるみたいな

あいちょっと古いんだけど普遍性のある感じでそんなにエロティックでない絵柄の百合マンガってあるのかな

海外めっちゃエロい絵柄の等身高い大人百合もそれはそれでいいんだけど

でも自分が読みたいのとはちょっと違ってた いやすごくいいんだけど

単なる消費者立場でうるせーこと言うなって言われそうだけどそういう感じのあったらめちゃくちゃに読みたい

キラキラしてない絵の昔の少女漫画っぽい大人百合が読めたら最高だな~って思う 

【1/18 追記

トラバブコメで色々教えてくれた方どうもありがとうございます 独り言のつもりだったから反応があって驚いた

志村貴子さん

大好きで読んでます

ヤマシタトモコ

「くうのむところにたべるとこ」は読みました 

あと「裸で外には出られない」に入ってる「縞々々」はめちゃくちゃグッとき百合でした

よしながふみ

「愛すべき娘たち」方面ではなくて「きのうなに食べた?」の方のよしながふみならまさにそう!って思ってたら

ブコメで「きのう何食べた?百合バージョンみたいな感じかな?」と書かれててまさにまさに!ってなりました

恋愛関係感情の縺れそのものよりもっと生活の細かい側面に寄ったっていうか、カップルという前提はあっても二人でいる事に時間が経って

そんなに波風が多くは立たなくなった淡々としたただの日常が読みたいんだなあって思いました

から社会人百合」という括りだけではちょっと違うのかも 

海辺カイン」はすごく面白そう リンク先の「貝とオルタナロック」もすごく気になるのであれこれ読んでみますありがとう

そもそも私は80~90年代頃の少女漫画コレクターで、「百合的なもの」への目覚めって多分

佐々木倫子の「林檎ダイエット」(かわいいので読んでほしい)という短編集や

篠有紀子(「アルトの声の少女」「ナルシスの息」が大傑作古典百合 近著でも百合を描いてる)作品だと思うので、

あいタイプ少女まんがの延長としてどうやら百合を読んでるのかもしれなくて

本当になんにも起こらない感じのカップルもの感情の正体がわからないまま終わるような百合漫画があったらそれが読みたいんだなあと

40代や50代の女性カップル白髪が増えてきたねえ、今度何色で染めようかな?みたいな会話するだけみたいなやつも読みたいんだなと

絵柄と書いたけれどそこだけの問題ではない気がしてきたしもういっそ自分で描いたり書いたりすればいいのかもしれない

あと宮部サチさんの「満腹百合」が表現としてはかなり近いなあってあとから思いだした


少女漫画キラキラが見えないさらっとした漫画って裏に実は

ドロドロなリアリティを込めてきそうで警戒したりしない?さらっとヤリマンだったり…

かに苦手なのでそういうのに当たらないの難しそうだなあと思うというか実際難しい

地雷というほどではないし全然楽しく読むんだけど…

あともうキラキラした絵でもそういうのいっぱいあるので…

もしかして私のようなタイプの好みの方も広いネット世界はいるかもしれないので

正確には百合マンガではないけどほんのりと百合の香る作品でとてもよかった

雁須磨子「幾百星霜」と四宮しの「魔女と猫の話」をおすすめしてエントリを終えます

2018-12-04

anond:20181203202524

私もダシは取らない(顆粒だしかだしパック)、でもクックドゥ使ったり惣菜買ってきたりはしない、で増田と全く同じ感覚だわ。

でも特に料理が上手いわけでもないし、しょっちゅう材料でググってレシピ見ながら作ってるし、って感じ。

カット野菜も買ったことない。なんかカット野菜って洗われて栄養が流れ出てるからほぼ栄養無いみたいなこと昔言われてなかった?てか野菜切ることにそんなに手間は感じてないんだよなーでも冷凍野菜はちょいちょい買ってる。冷凍の方が安いときとか。

めんつゆガンガン使う。思ったけど今の自分は「きのう何食べた?」のシロさんが基準になってる。シロさんも顆粒だし使うしめんつゆ使うし。シロさんもあれで「俺なんて手抜きだし」的な自己嫌悪たまにしてるよねー。「きのう何食べた?」は料理する人によって使う調味料とか手際の良さが違うところが面白い

2018-05-21

anond:20180521124517

超わかる

一昔前の食べ物漫画ってそんなんばっかりだった

「はふっ」「むしゃむしゃ」「ん~」「むはぁ」みたいな汚い食べ方で食欲を表現する漫画は全部嫌い

あと食べ物劇画チックにリアルよりリアルっぽく描く漫画グロすぎて嫌いだ

それに当てはまらない食べ物漫画はかなり好き

深夜食堂とか舞妓さんちのまかないさんとかきのう何食べた?とか酒のほそ道とか

2017-09-06

気軽に読める・見れるもの教えて

マザーの人が、気合いいれてみるものとそうでないものがあったら、疲れてるときみるのは後者だよねってついったーで言ってたけど、

じゃあその後者にあたるものを知りたい

自分にとってはきのう何食べた?がそうかな、と昨日思った

ゆるゆる読みながらメシのシーンをさらっと流し見してうまそうっておもったりゲイちょっといい話ほっこりしながらだらだら読む

あと家族に乾杯とかもだらだら見るのにいい

2017-04-11

どうやら自分オカンになりたかったようだ

親が離婚して片親で、父親と多少接点はあったものの残念だったり頼りない感じの人物だと認識していたせいか

父性モデルになる人物を見つけられておらず、自分イメージできる大人像が割と歪んでしまっている。

さら無意識にかなりオカン的な挙動自分の目指すしっかりした大人像として設定・志向してしまっていたようだ。

世話を焼きたいというか、先日妻の兄夫婦が来訪した際に、妻と二人に話してもらっている間に洗い物をして、テーブルを拭いてもらうための布巾を渡して、

自分が作った具の沢山入った味噌汁を人数分の器によそっている瞬間に、ちょっと自然なくらいの幸福感を感じたことで自覚した。

何と言うか、無自覚ながらあこがれていた生活に足を踏み入れた的な。

そしてこれは、布巾を渡して手伝ってもらう部分を含め、基本的には自分母親挙動トレースっぽい。

そういえば職場で不摂生している同僚を見ると、ちゃんとしたご飯を作ったり身の回りの世話を焼いたりしたくなって毎回ウズウズしている。

まるでそれが自分の役目だと刷り込まれているようなわきあがる使命感を感じる。仕事にはそんな情熱は欠片ほどもわいてこないというのに。

かといって本格的にオネエや主夫になりたいわけでもないと思うし、バリバリ主夫ができるほど家事力が高いわけでもないと思う。

というか妻の家事力と母親志向がかなり強いので、家族の形を維持するならバランス的にはやっぱり外で稼いでくるなどの、

いわゆる父的なポジションが今後も自分の主な役回りになるだろうし、妻が私に無意識に求めている役割もそっちだと思われる。

さて、自分の中に正解モデルをもってなさそうだと気付けたということは、何らかの方法で新しくモデルデータを吸収することもできそうではあるが、

今のところそのロールにあまり魅力や興味を感じてなさそうな俺に、果たして父親的な役割はうまくこなせるのか。

要は「こんなオトンになりたい!」と憧れる対象を見つけられればいいんだと思うのだが……。

俺でも無理なく憧れられそうな、いい感じのオトン像が描かれたおすすめフィクションとかないでしょうか?

ちなみに、今の自分が「こういう人いいよね」と漠然と憧れているラインはどの辺かなー?とちょっと考えてみたが、

思い浮かんだのが「Fateエミヤさん」「きのう何食べた?の筧さん」「暁のヨナユンくん」という、見事なまでの胃袋支える系オカン属性持ち男性キャラばかりでクラクラしてきた。

2016-02-06

よしながふみすげえ・・・

何気なくきのう何食べた?読んでて、解決法を求めるシロさんと女々しいケンジの対比がかかれてて、ゲイ関係っつーか男女の違いをよくわかってるなーと思った

まあもう常識っちゃ常識なんかな・・・

でも男が読んであるあるってナチュラル感情移入できるレベル描写力ってちょっと半端無いと思うわ

2016-01-19

きのう何食べた?を読みながら周りで昼飯食ってるいいにおいをオカズにして白湯を昼飯とする

2016-01-18

きのう何食べた?が好き

三十路独身

ゲイ自炊には全く興味ない

なんか空気感っつーかテンポが読んでてすごく心地いいんだよなあ

2015-06-27

志村貴子BLマンガを読んだ

起きて最初にすることは

ってやつ。

いや~ひどかった。

生理的嫌悪感を抑えられなかった。

放浪息子とか青い花全然違った。

BLの才能はないと思ったけどネット感想探すと好意的なのが多いんだよな。

それが男読者と腐女子との違いなんだろうなあ・・・

その後でよしながふみBLマンガを読んだけど、よしながふみだとそこまでの生理的嫌悪感はなかった。

まあきのう何食べた?でもともと耐性があった作者だったからってのもあると思うけど。

しかしわからん・・・

BLマンガを読んでると世の中ゲイだらけみたいに思えてくるわ。

ファンタジーにもほどがありすぎる。

なんでこんなもの腐女子は夢中になるのか。

というか腐女子はこれ見てオナニーしてるのか?

こういったマンガのどのポイントでやってるのか?

まったく想像がつかない。

2014-11-27

anond:20141125174047

食品が一番デフレになってない。食品インフレ

きのう何食べた?」の一巻が今読んで意味をなさないくらいインフレしてる。

貧乏から税をいちばんとっちゃいけない食品ガツンと消費税かけたのとおなじ結果になった。

サラリーマンの奥さんがたも軒並み賃上げ交渉中ですよ。

少子化でも結婚無理無理~。

2014-10-29

ひがしやmアキリの『ストレッチ』とよしながふみの『きのう何食べた?』は読後感が似てると思う

ストレッチ料理を題材にした実用マンガとみせかけて、そのじつ家族人間関係の話ってのが共通してんのかな

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140224223133

『「若作りうつ社会』を俺も読んだ。

勢い読みした感想

「歳相応」という世の中の空気によってパターン化された年代モデル崩壊

好きに生きられるようになった結果、若いころのママで居る人が増えて、コミュニケーション能力必須になった。

粗雑な要約からも分かる通り、コミュニケーション能力必要とされる機会の増大の部分がちょっと弱い印象。

世代コミュニケーションのような、世代自覚せよ、という結局世代という枠に納めないとイカンかいな、という感じ。

思い出したのはキムタク脚気

読んで真っ先に思い出したのはキムタク

あのいつまでも若いイメージジャニーズ。あの人40代だぜ。

ただ、若い趣味が続けられる、若いままでいられるというのは、別に悪いことじゃないと思う。

それが出来ない人間が脱落したり、それでいる為にコミュニケーション能力必要とされてキツくなるっていうのは、

脚気を思い出した。江戸患い。白米の食い過ぎで発症してた病気蕎麦食え。

全体的に漂う三丁目の夕日

昭和の頃は良かったなあ、からの、若作り・晩婚化・孤独死の三段落ちを未成熟で繋げて原因に設定する感じ。

思い出は美化されるような気がするし、増田にもあったけど、空気感で「歳相応」に矯正されてた頃の弊害は意図的スルーしてる印象。

議論が発散するしストーリーから外れるからなんだろうけど、「歳相応」を強制されるってことは、外れた人には辛いワケで。

出戻り、行き遅れ、独身が昇進できない、夫婦子供を作るもの、若くないんだから

年金支給開始も遅くなるぐらいみんな元気に長生きになってるわりに、区切りは付けたいというところに違和感があった。

なんというか、ある特定時代へのノスタルジーが透けて見えるというか。

歳のとり方

誰も歳を取らなくなったように見えるから若いままで居なければっていう強迫観念の一部の患者向けの為の処方箋

ターゲットデカく読めてしまうのが問題なのかも。

病気自慢を始めちゃうようなオッサンになるなら、あんまり気にしなくても良さそう。

命短し恋せよ乙女みたいな、今年の夏は今年だけみたいな、人生は後戻りの出来ない廊下歩いてる感じを意識するのは難しいんじゃないかな。

ぶっちゃけ乳児期とか老年期とか、人によって開始も終わりも違うわけじゃん。

富裕層貧困層みたいな、カネの差は判りやすいけど、身体にも差があるわけじゃん。

ブスも美人も、ガリもアスリートも、ある程度は持って生まれたモノってのがあって、

絶対的数字である年齢を基準にしなきゃ不公平だってうそういう絶望みたいなものがなんとなーく見えなくもない。

から、読んでどっちかというと逆向きのことを思った。

成長期、安定期、衰退期、移譲期、みたいな年齢から切り離された言葉自分の状況を語る必要があって、

自分は安定期を長くするために、関節に負担をかけない運動を続けようかなー、みたいな。

やっぱ贅沢病だよね

なんつーか贅沢だよね。

ただ、脚気にせよ成人習慣病にせよ、社会構造が変わったことで生まれた病気てのには対処しなくちゃいかんだろ、というのは判る。

話題として読むには面白いんだけど、コラムというか雑談というか、何かを期待して読むのは違うかもしれない。

正直なところ昭和な頃って、成熟してたんじゃなくて、成熟してる、ということにしてただけな気がするんだよね。

成熟でも成熟として扱ってもらえた時代、というか。そう振る舞うことを求められて、未成熟部分は見えないことにされた、みたいな。

全体として、ちょっと本でも読もうかな、という時に気軽に読める新書

「老い」について考えたいなら、モーニングKCの『きのう何食べた?』(よしながふみ漫画)を読んだ方がタメになる気がする。

料理美味しそうだしね。

2009-01-01

昨年読んだ漫画とか

新年に入ったことなので、2008年に読んだ漫画自分的に面白かったものをつらつらと書いてみる。

百舌谷さん逆上する

 篠房六郎は、「家政婦が黙殺」の様な漫画の方が自分は好きだと再確認した作品

3月のライオン

 アニマルでの連載は心配でしたが、やっぱり羽海野チカの感じに持って行かれて

 これからがとても楽しみ作品

・四方遊戯

 ジャンプ読み切りでずっと印象に残っていた作者・遠藤達哉

 ジャンプスクエアでの連載作品「TISTA」の終了と同時に短編集として出されて

 荒削りな部分が多いけど、引き込まれていく

 また連載を持って欲しい作者の一人です。

GIANT KILLING

聖☆おにいさん

きのう何食べた?

宇宙兄弟

よつばと!

なんだか、ネット情報に踊らされている気もするけど、

お勧め漫画だと思うわけで、他にも色々あった気がするけど、

とりあえずこんな所です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん