「小高」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小高とは

2014-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20140927113327

たまたま記事が目に入ってきたのですが、思うところがあったので書かせて頂きます

当方関東のどこかに住んでいる二十代後半男で、歴史ウェブサイトを立ち上げる為に頑張っているところです。

仕事柄いろんな場所に行き、地域の裏山なんかに眠っている中世の城跡の歴史などを調査する為に茂みの中に入って行く事が多いのですが、

中世の城跡、つまりかつて戦国時代軍事拠点であった場所地権者って、代々農業を営んでいる方が大変多いのです。

それはなぜか。

私自身の話が分かりやすいかと思うのですが、私の実家のお墓は地域小高い山の上にあります

地域に数件ある増田家の墓のみがその小高い山の上にあり、増田家以外の墓の多くが同じ地域の低地にあるお寺の敷地内にあります

てっきり増田家は地域の爪弾きもので、いじめられっこだったのかと勝手に思っていましたが、

どうやらその墓地周辺が中世戦国末期の城跡の主郭付近であり、増田家はその城主だった、とのこと。

そして現在増田家は、やはり農家江戸時代は庄屋さんで地域でも裕福だったが、やはり農家

なぜ農家になったのか?

調査してみると、豊臣による小田原征伐が原因らしい。

まず増田家は、地域の駅名に名が残るぐらいの地域の小領主

仮に小寺家しますが、小寺家の重臣として召し抱えられて、現在実家近辺の統治を任されていたとの事。

その小寺家は隣の隣の隣ぐらいの町拠点とする赤松家(当然仮の名)によって追放され、

増田家は赤松下り(前述の低地のお寺は赤松菩提寺末寺)、その赤松

当時関東平野制覇を目論む小田原の後北条家にやがて下ることになる。

北条家は赤松家を頭としその地方一帯を統治する◯◯衆を組織し、

増田家もその◯◯衆のメンバーとして、引き続き実家付近拠点統治を続けたとのこと。

そして問題小田原征伐。豊臣とその取り巻きにて小田原を包囲し、関東地方一帯の小田原方の城郭が同時に攻撃を受ける。

上杉前田真田に攻められた八王子城惨状や、忍城成田家の奮闘はこの時の事で、うちの実家付近拠点は簡単に落城

増田家の筆頭は小田原城に籠もり、◯◯衆として勇敢に立て篭った、のかもしれない。

そして小田原北条家は滅亡し、関東統治ネットワークはそのまま徳川家に与えられ、関東には徳川の家臣が流入してくる。

元々関東のそれぞれの地方統治してきた◯◯衆の大半はその際に潔く農業を取り仕切る庄屋層に転身し、

残りの一部は徳川への仕官を申し出てたりして引き続き武家である事にこだわり続けたとさ。

かくして、関東の大半の武士農家になり、少数の徳川家臣による統治を受け入れた。

この話を土地の古老に話したりすると、忘れ去られていた「イエ」の記憶を取り戻したようで、いたく感動される方が多い。

また逆に、「当家は代々武士家系・・・。」といった方に話をすると、複雑な顔をされる方が少なくない。

身分は固定されたもので、名前とともに受け継がれるようなイメージ漠然と抱いている方に多いのですが、

「単に先祖徳川方に付いて頑張っただけ」というストーリーに聞こえ、どうも「武士家系イメージに合わないらしい。

・・まあ元々が漠然としたイメージなので仕方の無い事ですが。

(ちなみにこれらは関東の話ですが、土佐長宗我部と一領具足の結びつきが幕末坂本龍馬時代まで尾を引いた事を考えると、全国各地である事なのでしょう。)

この話を踏まえて、血筋とは何なのか。

「イエ」の物語やその教訓は代々守り伝える限り残るが、

遺伝的な意味での「血筋」がはっきりと出るのは数代の限りなのではないかと考えている。

まり大事なのは家庭内での教育

農家さんの多くが確かに自分たち自身を「ただの百姓」と呼び、学も無く品格も無い、と自虐的に語るが、

失われた歴史ストーリーとしてお教えすると、生き生きと誇りを取り戻す。

しかしながらそれまで受けてきた教育は変わらないし、次世代に何を教え残すかも教育者としての自分次第。

ちなみに「農民」で一括りにされる事が多いですが、庄屋層は江戸時代からかなり恵まれ教育環境にあったとのこと。

うちのばあちゃんも地域で唯一女学校に行かせてもらえたらしく、単に士農工商かいファンタジーではくくる事が出来ない場合が多い。

家庭環境の違いは生まれによって確かにあり、教育の質は当然大きく変わってくる。

また、「武士家系」という代々受け継がれる「イエ」の物語が作り出す誇りと自信も大きいのかもしれない。

千葉県の某所にやはり「武士家系・・・。」という誇り高き地主タイプの方がいらっしゃいました。

その方の家はやはり小田原北条家に仕えていたとの事でしたが、なぜか江戸時代を通して武家として、徳川から本領を安堵されていたとの事。

何だろうな・・・。と思い調べてみると、何の事は無い、北条家に仕えながらも徳川家と内通をし、小田原征伐では豊臣側に付く代わりに、本領安堵約束をしていたという(うろ覚え)。

武士家系物語が作り出す誇りというものも、割と中身の無いものである

(ただし、これも一つの歴史であり、武家としての「イエ」の歴史を守る、という意味では尊い決断なのかもしれない。)

教育の質に関しては、言わずもがなであるが、近代的な教育人材登用システムが構築されてからはそのシステムをよく理解している事が肝心なのは当たり前で、

教育水準の高い家には、良い教育方針と良い物語が備わっているのかもしれない。

物語」によって得られた誇りを胸に、立身出世を志す感覚が備わっているかどうかは大きい。

教育の機会も家庭の経済状況などに左右されてきたが、時代とともに様々な仕組みが生まれてきた。

貧困理由とした教育機会格差問題は、薄められてきた。「志」の教育を出来ているかが大きいと思う。

最後大事になるのが、攻略法教育。つまり受験」というペーパーテスト人材登用システム攻略法を伝授できるか否か。

現代引きこもりの人々は、高い志を母親、あるいはテレビ漫画から植え付けられてきたのに、

攻略法を持たないのでその理想現実ギャップ屈辱感にまみれて腐っていく。(かなりもったいないと思う。)

そして、教育とは代々受け継がれるもの。早く気づいた方が有利なのは、間違いない。

明治時代から気づいている家庭もあれば、最近気づき始めた家庭もあるだろう。

伝統的な教育方針物語血筋の内と考えるならば、血筋ってのははある所にはあるのかもね。

ウェブサイト来年ぐらいには公開できたらいいなあ。)

2014-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20140915151559

時間経って評価変わる程度の弱小高校に優秀な生徒は入らないから

優秀な高校はたいてい名門とよばれるぐらいに歴史と実績に裏打ちされたものがあるし、

公立校でたとえばそういうもの合併しようとかいう流れが起きると当然優秀な名前が連なるOBらによる反対運動が起こる。

時間経って評価変わる高校には、それがない。だから廃れる。

2014-02-17

また水・木と雪が降るんだって

電車は止まらざるを得ないし、自転車危険だ。徒歩もリスクが多い。

車を使わないと買い物すら行けないって人も多くいるだろう。

雪の降らない土地から大雪の降る土地引っ越した俺が役に立つ小技を書いておく。役立ててくれ。


※運転中、何気なく時間停車したら、発進時にもはや前進も後退も出来なくなっていたとき

(あるいは轍からうっかり外れて深い雪に突っ込んで走行不能に陥った時)


・まずは落ち着こう。後方に渋滞が生まれても、クラクション鳴らされてもだ。

・さて、停止したお前の車の四輪の下には、車の自重によって踏み固められ、わずかな長さの轍ができている。

・短い轍の周囲には前にも後ろにも小高い坂ができていて、お前の車の移動を妨げていると想像するといい。

・その轍の範囲内でのみ、お前の車は前進も後退もできるが、坂を上りきるとそれ以上進めなくなる。

・本当にわずかな長さだ。しかし、数センチからセンチくらいならば、前進も後退もできるという事でもある。

・まず、ギアをRに入れて後退する。車体が坂に乗り上げる感覚を感じたら、すぐにDに入れて前進する。

・十センチくらい前進したら、坂を上りきる前にすぐまたギアをRに戻す。十センチ後退したら坂を上りきる前にDへ入れる。

・少しずつ前進後退の距離を伸ばしてゆく。速度が遅いと坂が崩れてしまうから、きびきびギアチェンジしよう。

・この繰り返しで前進→後退→前進→後退と助走をつけ、速度と勢いをつけると、あっさりと脱出できる。

脱出したらそこで安心して停車せず、そのままの勢いをキープして、車列へともどろう。

・前の車が走っている轍から絶対に外れないようにしよう。


毎年、前駆二厘軽自動車大雪の中を走り回らざるを得ない人からアドバイス

ああ、ただしノーマルタイヤ大雪の中出て行くのだけはやめとけよ。

普通にマリオカートみたいな事になるから

雪上で車体を豪快に横滑りさせながらハンドルアクセルで車体の制御を取り戻して、ああ俺マリオカートやってて本当に良かったわ、なんて、実生活で思いたくないだろ?

どうしても出て行かざるを得ないなら、走行距離は短く、速度は出さず、太い道路から外れず、轍からも外れない事だ。

車庫から出るときが最もスタックやすい瞬間だから雪かきするか十分に気をつけて発進しろ

2013-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20130722131621読んで思いだした

一度だけラノベ新人賞の下読みをしたことがある。

大まかな経緯は学生とき編プロバイトした縁とだけ。

下読みするに際して言われたのは、とにかく面白いと思ったのを、とのことだった。

そして、だいたい十本ぐらい選んだ。

今でもわりと覚えてるのが、

ベルセルクっぽいややダークなファンタジー

ミニバイクレースもの

モロ青春な弱小高野球もの

女子小学生主人公日常もの

巨大モンスターパニック

この五作は読み応えがあって、かなり面白かった。

だが、他に選んだのも併せて次の選考で全滅したと知った。

後日、編集さんたちと懇談会とでもいうような規模の飲み会に参加したので、それとなく選考について聞いてみた。

すると、「ああいうのラノベじゃダメなんですよね」と半笑いで答えが返ってきた。

いわく、暗いのや専門的なのやスポーツダメらしい。それと、ラノベの対象年齢層と食い合わせが悪いのも。

しかし、紛れもなく思しろかったのは事実だし、漫画編集をしたことがあったのもあって少年漫画でもいけそうなのを選んだつもりだった。

なんとなく腑におちなくて「でも、漫画ならわりとああいうのもありますよね」とは言ったが返答はなかった。

以前どこかで、要はラノベ漫画小説だ、という話を耳にしたことがあるが、そのわりにはどうも許容範囲が狭いように思える。

あれ以来下読みの話は舞い込んでこないが、漫画では当たり前にあるジャンルラノベ異端扱いされてるのをみるとずいぶん窮屈な業界だなと思えてならない。

2012-11-22

嗚呼、名ばかり哉。解除準備区域

現在避難指示区域は以下の3つに分かれてゐる。

・帰還困難区域 放射線が年間50mSv以上。5年以上帰還は困難。立入禁止

・居住制限区域 放射線が年間20~50mSv。立ち入りのみ可。

避難指示解除準備区域 放射線が年間20mSv以下。立入、事業の再開等可。宿泊不可。

さて、現在浪江双葉、大熊、富岡の4町が、「仮の町を作る」とか、「5年間は帰還しない」とか言ってゐる。

事実、この4町はまだ再編をしてゐない。

理由は主に、「賠償の額に差が生じる」からださうだ。

さて、町民の方には申し訳ないが、敢へて言ふ。

5年も帰還しないなら、いっそ閉町して、町を政府の直轄地にしてしまふ方が良い。

そして解除準備区域だが、今年の8月に小高へと行った。

一応国道6号線は応急処置は施してをり、電気も復旧してゐた。瓦礫も一応片付いてゐた。

然れど、活気がない。人は住んでゐないのだが、どうもそれだけでは無ささうだ。

そらく解除準備区域とは名ばかりで、しばらくは解除されないのであらう。

嗚呼ある意味放射線のものより影響の大きなる哉。

嗚呼、名ばかり哉。解除準備区域

現在避難指示区域は以下の3つに分かれてゐる。

・帰還困難区域 放射線が年間50mSv以上。5年以上帰還は困難。立入禁止

・居住制限区域 放射線が年間20~50mSv。立ち入りのみ可。

避難指示解除準備区域 放射線が年間20mSv以下。立入、事業の再開等可。宿泊不可。

さて、現在浪江双葉、大熊、富岡の4町が、「仮の町を作る」とか、「5年間は帰還しない」とか言ってゐる。

事実、この4町はまだ再編をしてゐない。

理由は主に、「賠償の額に差が生じる」からださうだ。

さて、町民の方には申し訳ないが、敢へて言ふ。

5年も帰還しないなら、いっそ閉町して、町を政府の直轄地にしてしまふ方が良い。

そして解除準備区域だが、今年の8月に小高へと行った。

一応国道6号線は応急処置は施してをり、電気も復旧してゐた。瓦礫も一応片付いてゐた。

然れど、活気がない。人は住んでゐないのだが、どうもそれだけでは無ささうだ。

そらく解除準備区域とは名ばかりで、しばらくは解除されないのであらう。

嗚呼ある意味放射線のものより影響の大きなる哉。

2011-04-09

人災天災

日赤義捐金原発による避難地域にも配られることへの反発が出ているという。

義援金がどう使われたか説明を求められたときに、何割かがTEPCO補償に行ったと説明したら、十中八九は返せと言われるだろ。義援金配分に政府が介入してこうした結果になったなら、僕は二度と民主党には投票しないだろう。イェールだけで4万ドル近い義援金集めたし、これからも増える予定なのに 約17時間webから

赤十字を経由する義援金を集める活動を行ってきた立場からすると、事実上東電への補助金」に化けてしま義援金配分のやり方はサギだな。放射能汚染は人災だし、汚染者補償原則を完徹すべきだろう。何バカなことやっているんだ。 約17時間webから

junsaito0529(斉藤淳「奥羽越復興同盟」を呟く政治学者、エール大助教授。元衆議院議員、元平岡塾講師山形県酒田市生。)

私も海外義捐金を集めてきた。しかしその街頭で人々から受けた応援や心配からすると、原発の避難地域に送られたということに反発する人は十中八九いない。実際、多くの人は原発の状況を心配し、そして東電に対して怒っていた。あと個人的には私自身は、原発の避難地域親友がいたからこそ、本業を放り出して、街頭に立ち続けたし、チャリティーイベントも企画に加わった。もしもこれで集めた分がまったく避難地域に行かないのだとしたら、私が集めた分を返してもらいたい。そんなばかげたことは本当は言いたくないし、こんなtweetを見るまでは、すべての被災地のためにと思ってやってきたのだけど。

イェール大学募金団体には福島県はまったく関わってなかったのか?斉藤先生自身が司会を務めた、募金のためのシンポジウムは"Symposium – Earthquake, Tsunami, and Nuclear Crisis: Analyzing Disaster in Japan"というタイトルだった。このシンポジウム募金した人々はNuclear crisisのために募金してないという扱いなのか?

もちろん斉藤先生は「TEPCO補償に行った」などといったら反発するだろうと言ってるわけだ。でも、今は単に原発の問題による避難も全壊と同じ額で義捐金の配分を付けるといってるだけで、そもそもそれを「TEPCO補償に行った」と読む時点で斜め読みすぎるだろう。少なくとも今は、誰もそれで東電による補償見積もりを減らすなんて言ってない。(なんで日赤がそんなことを決められるの?たとえば浜通りへの義捐金も同じような文句を付けるの?)たしかに今ここで日赤から現金供給されることで、放っておいたら栄養失調するはずの人たちが助かり、その分だけ結果的には東電補償するべき金額は減るだろう。それは本来的な意味モラルハザードを招く。けれどもそのモラルハザードを防ぐために、彼らを放っておくのか?モラルハザードを防ぐというのは、厚生を高めるための手段にしか過ぎないのに。

そもそも東電が直接現金を配り始めるまで、福島の避難民は放っておけということ?

もうひとつ杓子将棋だなと思ったのが、

>全壊とみなすのなら、津波流失家屋と同様、超法規的に滅失登記をすべきです。 

@keyaki1117 笹山登生(ウォッチ・アナライザー。元衆議院議員ですが今は政治政策以外色んなことに口出してます最近シカゴオプション売買戦略マニュアルhttp://bit.ly/es0jVM を書き上げましたプロトレーダーに好評。)

ただ単に同額というだけだし、そもそもなぜ政府でもない日赤の分配額が同じというだけで、物理的になくなってもない家をたった35万円で失わなければいけないんだ?

それに、もしも放射能リスクがなくなって物理的に住めるようになったら、それはそれで避難民にとっては幸いなことで、祝うべきことでしょう。

いまの35万円は当座の避難費用ということだろうに。避難民など体育館とか公の避難所で十分というのならまだしも、まずは他所の土地に行ってアパート探して早く落ち着きたいところだし、実際そうしている。そうなったら他所の土地仕事が見つかるかわからいから、ある程度の支度金はいるだろうさ。そして、その支度金は全壊住宅だろうが避難地域だろうが変わらない。

斉藤先生個人のことを言えば、このtweetと平行して、やたら相馬の野間追がなくなることに同情している。けれども野間追がなくなるのは、津波のせいよりも放射能リスクのせいのほうが大きい。(津波小高や原町の海岸沿いはやられてるけど、その津波だけなら規模を多少縮小すれども開催できたはず。復興の意気をあげるためにも。)もしも相双を同情するのなら、避難地域日赤義捐金をやるなというだけでなく、避難してる住民たちがましな生活を送るための支援を日赤に頼らず自分たちでもしようという一言があってもいいんじゃないか。それがなぜ、東電をこらしめるために、避難民には金やるなというだけになってしまうのか。(「奥羽越復興同盟」が会津を見捨てた「列藩同盟」のもじりで、今度は相馬中村藩を見捨てるという意味じゃないことを願う。)

2009-07-03

僕が一番いやなのは、自分小高い丘の上に立ったまま一歩も動こうとはせず、そこからボソボソと低く小さい声でこちらに話しかけ、僕がそこへわざわざ近づいて話を聞きにくるということを当たり前だと思うような人や状況だ。言いたいことがあったとき、その相手の近くに、自分から動いていくか、それができないなら近づかなくても意思を伝え合えるように大声を出すとか、あるいは電話メールをするとかするのが当然だと僕は思う。自分の伝えたいことを伝えるために、相手が自分のもとへ来るのが当然だと、そして自分自分の場所を1ミリだって動かず、しかもいつまでもその声は小さいまま喋り続ける人というのがいて、それは僕の中にもあるが、本当にこまる。

2009-02-06

陸路兄弟VSおまる兄弟

兄者、斥候より報告。敵軍勢が北五里に現れたようです」

陸路兄弟の弟、陸路兆次は迫り来る軍勢の報告に緊張を隠せなかった。兄の運長に比べ、まだ実戦経験が少ない。ほぼ初陣と言ってよかった。

「よし、歩兵部隊は中央で堅陣を組め。騎馬隊は歩兵部隊の両翼へ展開し、相手陣容に対応できる形で待機」

陽は青く晴れた中天にかかりつつあった。西に山を仰ぎ見る草原、その少し小高くなったところ。運長は騎馬隊五百のうち、二百五十を率いて歩兵部隊の右翼に展開した。西の山から流れる河を隔てて、敵軍とまずは向かいあうことになるはずだ。水量は大人の腰ほどである。事前に斥候に調べさせていた。河を渡って来なければならない相手に圧倒的に不利な地形を選んで布陣していた。

兆次は歩兵部隊二千を率いている。運長は兆次の緊張を見抜いていたが、言葉をかけなかった。緊張はしていても自分の初陣の時より間違いなくいい顔をしている。そう感じていたのだ。だが、それも言葉にはしなかった。

余計な言葉をかけなくても、戦いが始まれば兆次の体は自然と動く。陸路一族に流れる「いくさびと」の血がそうさせるはずだ。初陣での自分が、かつてそうであったように。

斥候からの報告が立て続けに入る。歩兵五百。敵軍との距離は一里を切っている。見える。雑然と行軍している。軍としてようやく体をなしている、という程度だ。

敵軍のほぼ中央に「おまる」の旗がたなびいている。おまる兄弟の兄、おまる(大)はおそらくそこにいるのだろう。ほぼ全軍が歩兵で、騎馬はおまる(大)を含め、十に満たないようだ。おまる兄弟の人徳のためか、人員が集まらなかったのであろう。兵力は二千五百対五百。戦を生業としてきた陸路一族を前に、この戦力差は決定的とも言えるものであった。

「騎馬隊、前へ」

相手の陣容を見て、運長は両翼の騎馬隊を歩兵より前に進め、五百騎を歩兵の前で一つにまとめた。あの軍相手なら騎馬隊五百の突進で大勢は決してしまうかもしれない。運長はそれでも自分の考えに気のはやりがないか、もう一度自らに問い直した。

河の向こうにおまる兄弟軍が布陣した。躊躇なく先頭の歩兵が河に飛び込み、浅いところを渡ってくる。

やはり……。運長は先ほどの自分への問いかけが杞憂であったと感じた。所詮おまる兄弟は兵法も知らない素人だ。

組み合わせが決まった時点で、運長はおまる兄弟に会い、試合方法を騎馬戦にしないか?と持ちかけた。それも「何でもあり」の騎馬戦にしようと持ちかけたのだ。白鳥の首が付いた大小のおまるにまたがり、おまる兄弟は、アホ面を揃えて「いいよー」と快諾した。弟のおまる(小)にいたっては鼻水まで垂れっぱなしのアホ面だった。場所、時間に至るまで、おまる兄弟は陸路兄弟の条件を全て受け入れた。もう既にそこで勝負は始まり、結果は決していたのかもしれない。

河を渡ってくる歩兵部隊の中央でたなびく「おまる」の旗を見据えた後、運長は自分の馬の鞍に立てた「陸路」の旗を振り返った。旗を取られた方が負け、その他は何でもあり、自分がおまる兄弟に言った言葉をもう一度胸の中で繰り返し、そして、河を渡るおまる兄弟の歩兵部隊を見つめた。もう少しで「おまる」の旗が河を渡る。

敵が川を渡って来たならば、川の中で迎え撃ってはいけない。孫子曰く「半ばわたらしめてこれを撃たば利なり」この場合なら、敵軍の中央にある旗が渡ってから迎撃すれば、渡りきっていない敵は身動きがとれない。まさに運長はその時を待っていた。もう少しだ。右手を挙げる。

「突撃」

右手が振り下ろされると同時に、陸路騎馬隊は敵軍に襲いかかった。宋襄の仁など関係ない、要は勝てばいいんでしょ、そう呟いていた。河を渡ったおよそ三百の敵兵に動揺が走る。運長は手綱を握り締め、先頭に立って敵の歩兵部隊を二つに断ち割った。見事に統率された陸路騎馬隊は、一匹の蛇のように「おまる」の旗の下の十に満たない騎馬に絡みつく。浮き足立った騎兵を粘りつくように取り囲んだ。

運長は手にしたピコピコハンマーで、騎馬上の兵士を次々と叩き落した。見えた。旗。手を伸ばし、一瞬の隙を突いて「おまる」の旗を取った。

にやり。おまる兄弟は微笑んでいた。鼻が垂れている、こいつは弟だ。今奪い取った旗。「おまろ」そう書いてあった。瞬間、気づいた。五百の陸路騎馬隊は三百ほどの歩兵に取り囲まれている。運長の背中に冷たいものが走った。退避せよ、そう叫ぼうとした。

「あれは?」

陸路騎馬隊の一人が河の方を見て叫んだ。河の水量がいつの間にか増えている。その上流から、白いものが無数に流れてきていた。白鳥? 否。おまるだ。数千というおまると、それに乗った歩兵が河を流れてきている。突然現れたおまる部隊は、陸路騎馬隊の近くの岸からそのまま上陸してきた。上陸してわかったことだが、おまるに乗っているというより、おまるの底から足を突き出し、あたかもおまる型の浮き輪でもしているような歩兵だ。その数ざっと見て、五千。

最初の歩兵三百の動きは巧みだった。運長とその周り百騎ほどの騎馬以外は、囲みの外に逃がしている。ジリジリと運長の旗をめがけて包囲を狭くしているのだ。最初の行軍の乱れはフェイクだったのだ。運長は歯軋りしながら手綱をさばき、百騎に密集隊形をとらせる。そうする間にもどんどんおまる部隊は上陸し、三百の歩兵とあわさって囲みを強固なものにしていくのだった。

不意に衝撃が来た。兆次の歩兵二千が、おまる部隊と歩兵三百の囲みに猛然と突進していた。楔の隊形で囲みを穿ちにかかっていた。楔の先頭で、兆次が鬼の形相をしていた。ハリセンを振るい、おまる部隊をなぎ倒していく。囲みの外に追いやられていた騎馬隊もそれに続いている。陸路の血が兆次の中でたぎっていた。緊張を隠せなかった弟が獅子奮迅の戦いをしている。呼応するように、運長の胸に熱い何かがこみ上げてきた。

「歩兵部隊と合流する。総員、歩兵部隊に向かって血路を開け」

地を震わせるように叫んでいた。ピコピコハンマーがうなる。乱戦になった。少しずつ、弟の部隊に近づいた。やがて、伸ばした手と手が触れ合うように、歩兵と騎馬の部隊は一つになっていた。立派な「いくさびと」となった兆次の顔を見つけ、思わず運長の口の端が緩んだ。

だが、緩んだ口の端はそのまま凍りついた。

一つになった陸路騎馬隊と歩兵部隊は、水量を増した河を背にしていた。五千のおまる部隊と三百の歩兵隊にぎちぎちに包囲されている。運長は自分の背にたなびく陸路の旗を見た。これでは敵も旗には手が出せないはずだが・・・。

大きな白鳥が一羽、上流から流れてくる。いや、大きすぎだ。30メートルはある。頭のてっぺんに「おまる」の旗があった。そして、河を背にした運長の前で止まった。にょきっと足が生え、立ち上がった。50mはある。そして、しゃべった。

「あの日、勝ったって思ったんだろ。その時点で負けてたんだよ、あんた達はさ」

おまる兄弟の兄、おまる(大)の声だった。

「こいつはおまる型モビルスーツ、スワン号。美しいフォルムだろ。おまるってやっぱり芸術だよな、そう思うだろ?」

バカでかい白鳥は、頭を下げた。運長の鞍でたなびく「陸路」の旗にゆっくりと向かっている。反射的に運長は鞍の上に立って、両膝を曲げた。どうしても欲しかった勝ちが近づいてくる。飛べる。つかめるよな、俺達なら。なあ、兆次・・・・・・。

運長の体は跳躍し、スワンの顎あたりを頂点とする放物線を描き、河の中に消えていった。

スワンは、与えられたエサでも食べるように、たやすく「陸路」の旗を咥え、おまる兄弟の二回戦進出が決まった。

http://anond.hatelabo.jp/20090130135752

http://throw.g.hatena.ne.jp/sasuke8/20090128/p1

http://throw.g.hatena.ne.jp/sasuke8/20090208/p1

2008-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20081230201730

よしきた

得意分野だ

神田明神

関八州の守り神であり最強の祟り神である平将門公を祭る神社

最寄は新御茶ノ水駅かな? 充分秋葉原からでも歩いて行ける。

都内の神社ではかなり格が高いよ。江戸城鬼門守護にも使われた神社

日枝神社

祭神は大山咋神。日枝神社山王さまと呼ばれるように小高いところに建っているが、国会議事堂からもっとも近い神社だけに、永田町の老人向けにエスカレータが完備されているので楽に参拝することも可能。年明け三が日ぐらいは常に巫女さんが舞っているのでそういうの好きな人にはおすすめ

赤坂見附溜池山王からどうぞ。

大宮の)氷川神社

武蔵国一ノ宮なので、武蔵国引っ越してきたならここに行くといいかも?

祭神は素戔嗚尊。大宮駅からちょっと歩いたところからの長い参道がいい雰囲気だけど、はっきり言って三が日は混みすぎておすすめできない。

愛宕神社

祭神は火産霊命。防火神様。規模では上記三社よりは劣るけど、元日から結構空いてる。

神谷町虎ノ門御成門新橋からどうぞ。

明治神宮

祭神は明治天皇。規模が圧倒的だけど、参拝客も号令で賽銭投げ&参拝させられるのでどうにも味気ない。ここは平日に行くことをおすすめする。木々が多いので真夏でも涼やかだよ。

私は毎年明治神宮以外には大抵お参りしてます。

2008-05-05

僕といっしょイトキンより

足元には数え切れないくらいのペットボトルが転がっている。僕は静かに膝を曲げて手探りに一本を手に取る。目の前には積み重なってキラキラ光る透明の塔。静かに立ち上がり塔の天辺に揺れないように慎重に積み上げる。そしてゆっくりと手を離し塔が壊れないのを見届けると、またさっきの作業を繰り返す。屈み、手に取り、積み重ね、透明な塔を高く高く築き上げる。それが僕の、僕たちの生きる目標であり意味なんだから。

目を開けると真っ白だった。しばらく経って目が慣れるとそれは太陽の眩しさだと気付いた。カーテンはつけてないので朝になると日の光で目が覚める。今日はいい天気のようだ。ペットボトルを積み重ねる夢から覚めた僕は、顔を洗い、朝食を食べ、着替え終わると、ペットボトルを詰めた袋と脚立と昼食を片手に公園へと出掛けた。今日も一日が始まる。

公園にはもう土井さんが居てペットボトルを1m半ほど積み上げていた。土井さんは73歳という年齢のためか朝早くから見掛けることが多い。他にも近所にはお年寄りもいるのだけど、公園は少し小高い丘にあるので、足腰の強い土井さん以外を見掛けることは少ない。「おはようございます。何回目ですか?」いつものように挨拶をすると土井さんも挨拶を返してくれる。今の塔は6回目だそうだ。いつもより調子は悪いらしい。僕はお気に入りの芝生の真ん中にあるマンホールに行くと袋の中のペットボトルをばら撒いた。さて、今日はどれくらい積み上げられるかな。

3回目に作り上げた3m強の塔がそよ風で崩れた後、休憩がてら芝生に寝っ転がっていると、ケンスケ君がやってきた。いつものように挨拶を済ませると彼は僕の近くのマンホールに荷を降ろした。彼は筋が良いので楽々と高い塔を積み上げる。これは負けてられないと休憩を終わらせ僕もペットボトルを積み上げ始めた。

ケンスケ君が5m弱の塔を崩してしまった1分後、僕の4m強の塔も崩れてしまった。時間もちょうどお昼くらいだったので、ケンスケ君と一緒に休憩を取ることにした。僕は以前ケンスケ君と一緒にいるところをよく見掛けたナオキ君について尋ねると、彼はペットボトルを積み重ねることを辞めて音楽をやっているらしい。ナオキ君の母親に頼まれたケンスケ君が説得に行っても一向に聞き入れず部屋に籠もっているようだ。近所からも白い目で見られ母親も泣いているそうだ。随分アナログだねと僕が言うとケンスケ君も苦笑した。

僕が小さかった頃、政府によって人類目的発表されたとき、馬鹿げているとして聞き入れない人が数多くいたことを覚えている。無視して今までの仕事を続けたり、反抗して異議を唱える人達がいた。音楽をやるのは大抵後者の人だった。でも次第にそんな運動も収まっていった。今までの仕事を続けても誰からも評価されないどころか白い目で見られ、反抗して異議を唱えたところで、ペットボトルを積み重ねることが人類目標であり意味であることはハッキリしたのだから、狂人としてしか見られなかったから。そういった理由から次第に下火になっていったわけだけど、今でもナオキ君のように、たまにはいるようだ。ただ、誰にも相手にされないので、彼らの大半は何年かしたらまた積み重ねるようになる。まあハシカみたいなものだよとケンスケ君に言おうかと思ったけど、ハシカという言葉の方がアナログのように思えたから言うのはやめておいた。

休憩が終わると僕はまた積み重ね始めた。午後になると、人気の少ない公園だけど春の陽気に誘われて、多くの人が訪れて多くの塔が築かれる。僕はさっきケンスケ君に聞いたナオキ君のことを考える。確かにペットボトルを積み重ねることに何の意味があるのかとは誰しも一度は考える。では逆に何に意味があるのかと考えてみたらどうだろう?確かにペットボトルを積み重ねることに意味はない。でもそれは他の全てと同じくらいに意味がないというだけのことだ。僕は公園に数え切れないくらい聳え立つキラキラと光る塔を見て思う。他の全てと同じくらいに意味はないけど、この綺麗な景色分だけは意味があるんじゃないだろうか。いつかまたナオキ君に会ったら見てもらいたいな。そんなことを考えながら僕はまたペットボトルを積み重ねた。

2007-07-10

■[夢日記]今日見た夢

http://anond.hatelabo.jp/20070710082505

ピラミッドのような傾斜のするどい小高い山に居た。

斜面には大きな木が生えていて、小川が流れていた。

ゾンビが腐れ居て逃げ惑いながら木にあがったらスズメバチの巣があって、襲われそうになって、

いぶしてやろうと火をつけたら燃え広がってしまって山中火事

あらわになった山肌の中腹に小川が流れ出るところがあって、

中にはいっていくとザリガニがいて、ざりがにの穴からでてきたのはコイで、

ゾンビと目があって、でもやつら目が悪くって、

燃え残ったつたでターザンしながら最後は走って逃げる夢だった。

じつはその山は観光地で観光客がわんさと押し寄せようとしているなか、

道を阻む観光客と後ろから迫ってくるゾンビ

俺の服は燃えちゃっててね、タクシーをとめようとしてもとまってくれないのさ。

とことん走る夢だった。

いや、これを書いてて思い出したが今日の夢は二本だてだった。

確か最初南の島にいたんだ。

戦艦が上陸しようとしたのをなにかをやって追い払った。なにをしたかはわすれた。

2007-02-19

丘の下の別の世界

俺が高校生だった頃のこと。

俺が通っていた高校小高い丘の上にあって、通学路から行って丘をさらに越えたところに養護学校が建っており、朝方など場合によっては普通高校生養護学校生が同時に通学することもあるという特殊な立地にある学校だった(地元の人にはどこのことだかピンと来るかもしれない)。俺は3年間、付近の自宅からその高校に通っていた。

その高校田舎にあったので学力レベルなんかはたいしたこと無かったのだが、近所ではそこそこの「進学校」として認識されていて、入学してくる連中も(俺含め)さしたる実力も無い割りにプライドだけは一丁前の田舎スノッブが多かった。そんな生徒達はもちろん養護学校に通う知的障害者など馬鹿にしており、普段はほとんど話題に出すことも無かった(通学途中ですれ違うことがあっても、あたかも存在自体が不可視のような扱いをされていた。女子などは近寄りもしなかった)。

俺はというとそんな学校の中にあって先生の話を真面目に聞いていないような劣等生だったので、授業中にふと窓の外を見渡しては、養護学校の生徒達が先生に連れ立って校外学習をしているのを「観察」するのが日課のようになっていた。中でも特に気に入っていたのがやや背の低い中学生ぐらいの男の子で、歩くときに前方を注意する習慣がないのか、よく前のめりになって転んでいるのが見かけられた。それを他の生徒が一生懸命抱き起こすのがおもしろくて、先生の話などそっちのけで熱中していたことが何度かある。

学校の高い校舎の上から道路に這い蹲る養護学校生を見下ろす、その行為そのものが、今思えば差別主義的なものだったと思う。

前述したとおり、学校クラスメート達はそんな養護学校生たちのことは内心見下すか不可視のものとして扱っていたので、めったに彼らのことが直接話題に上ることはなかったが、ある昼下がりの休み時間のとき、口下手なクラスメートの一人に向かって、あるクラスメートがこんなことを言ったことがある。

お前、行く学校間違ってんじゃないの?(養護学校のほうを指して)あっちでしょ、あっち

こう書くとやや芝居がかった台詞だが、俺の創作ではない。

ひどいのは、これはいじめられっ子に対していじめっ子が吐いた侮辱言葉ではなく(その口下手なクラスメートは確かにクラス内ではややからかわれがちなポジションにあったが、上の台詞を吐いた奴とは普段から仲良しでよくつるんでいた)、友達同士で交わされたちょっとした「ジョーク」の言葉だったということだ。実際、内向的なオタクだった当時の俺も(今でもだが)一度違うクラスメートから似たようなからかいの言葉を受けたことがある。上の台詞を言われた口下手なクラスメートは「くすっ」と笑って、その場では何事も無かったかのように談笑が続けられた。

俺は3年間、付近の自宅からその高校に通っていた。しかし、その間、養護学校の生徒達がいた場所、社会とは、ほぼ一度も直接的な交わりを持つことが無かった。普通高校の生徒達と養護学校の生徒達は、お互いがお互いを無視し合い別世界の住人として生きていた。そこに人間同士あり得べきコミュニケーションの姿は無かった。

俺は今でも、上の台詞を言ったクラスメートの顔と名前をはっきり思い出せる。しかし、よく前のめりになって転んでいたあの愛らしい男の子の顔は思い出せない。名前も知らない。

参考

"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか

理解できない世界

TRANS - 知的障害者が合法的に犯罪が許されるか否かより、まず考えておくべきこと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん