「連絡網」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連絡網とは

2013-08-02

PTA

この記事を読んで思い出した。

入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA(前編)

http://synodos.jp/society/5096

私がPTA役員を引き受けたときの話。

子供が通っている学校PTA保護者の部は、執行部といくつかの委員会から成り立っている。

執行部はPTA会長副会長書記会計というよくある構成。

委員会には委員長副委員長が各一名、その他は平委員という感じ。

執行部と委員長副委員長は当然、平委員たちより忙しい。

通常の委員会に加えて年数回ある総会にも参加しなければならない。

当然これらの集まりは基本平日であり、まじめに全部参加していたら有給なんて吹っ飛ぶ。というかおそらく足りない。

保護者は通常、児童一人につき最低二回(場合に寄っては三回)、何かしらの役員をやらなくてはいけない。

免除はない。保護者本人が入院中か妊娠中の場合に限り、その年の役員は免除される。



で、我が家夫婦共働き年子二人。

八年の間に役員を五回か六回は引き受けなければならない計算になる。

しか夫婦ともにここ数年で持病持ちとなってしまい、互いに休職退職を何度か経験しているような状態。

正直無理ゲー

だけどもやらないわけにはいかない。


一回目の役員はそれなりにこなして、二回目の役員を引き受けることになった。

平日の集まり比較的少ない委員会だ。

委員会最初の集まり委員長と副を決めるのだが、私はこの日仕事が休めなかったため欠席。

その夜、知らない番号から電話がかかってきて「あなた委員長に決定しましたのでよろしくお願いします」と言われた。相手は執行部の役員だった。

ええええええええええ。

「家庭の事情で平日の役員会には参加できないので、申し訳ないのですが委員長・・・」と断ると、電話の向こうからキレ気味の声が聞こえる。

仕事しているのもご家庭の事情があるのも、皆さん子育てしていて大変なのは同じなので!!」

もっとも。

・・・すみません、考えさせてください」と言いながら会話を終える。

大体なんで面識ない人が連絡網にも載せていない私の携帯番号知ってるんだよ、誰だよ勝手に番号教えたの。



翌日仕事を終えると、昨日とはまた別の、知らない番号で着信履歴が埋まっていた。

着信攻撃に恐怖しながら電話に出ると、副委員長になったという人から挨拶だった。

なんで私の携帯番号知ってるんだよ、誰だよ(ry



後日、執行役員さんに「やはり引き受けるのは難しいので辞退させてください」と連絡。

そしたら役員さん、こう仰る。

「それならば委員全員を集めて、ご自身の事情をすべてお話して、全員の賛同を得てください。それならば引き受けなくても結構です。」

家庭の事情を?

全員に?

そうなの?そこまでしなくちゃいけないの?

おまけにこっちは今休みも取れなくて、平日帰宅できるのが21時過ぎで、土日もどうなるか分からない状態で、招集なんてできないですよ。ああああああ。

会話の中で「役員っていうのは保護者としての義務なんですよ」「責任感がない」「保護者失格」って言われたときはさすがに後で泣いた。

私には保護者でいる資格なんてないのか。



みんな大変なのは分かってる。

我が家事情なんて他の人たちには関係ないことも分かってる。

独身時代にはボランティア活動や小学校の手伝いをしていたこともあるので、そういう活動自体が嫌というわけではない。

でも大きな声で他人に言えない事情もあるじゃないか

そこまで言わなくちゃいけないの?

役員できない人は親になっちゃいけないの?

役員できなくなった人は親を辞めなくちゃいけないの?

PTAを退会したら楽になるのかな、と思った。

でも退会するのにもエネルギー必要なのかと思うとなかなか踏み出せない。

世の中の保護者は大変な状況下でもPTA仕事をこなしてるんだよね。

役員できない自分が悪くて、ただ逃げてるだけなんじゃないかと考えてしまう。

はあ。

2013-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20130201134058

えっ、何? 批判批判って集団なの?

うーん君らは別に組織じゃないんでしょ?

批判批判も一緒だよ。

いぬいぬが動いているけど、そっちほどふせったーを駆使して連絡網を敷いたりはしてないし。

2012-10-05

社宅最悪

自分の住む部屋があって、その周りには他人が住んでいる。

それはとても当たり前のことで自分にとって無害な隣人もいれば有害な隣人もいる。

有害な人と言えども、接点がなければギリギリ自分の住んでいる場所を侵すようなことはあまりない。

騒音悪臭は当てはまらないけどこの件では省略)

接点があったらどうだろう?それも拒絶できない接点。

今私は社宅に住んでいる。住宅事情を考えると止むを得ないという理由で入ったが、

社宅というのは四六時中捨て置けない住民がそこかしこにいることになる。

放っておけばいいなんてもってのほか。同じ企業に勤める人がいるのだから

そこでの繋がりに腐敗がないように円滑な関係を維持しておきたい。

そうやって、最低限の気配りをしていたのだが

ここ1週間体調が悪く付き合い悪くしていたら、今日電話がかかってきて

嫌な剣幕でまくしたてられた。そして、引越ししてそれ程時間の経っていない私は

その人が誰なのかも分からない。更に、私はその人に対して特に悪いことは

していない。つながりが本当にない。なのにも関わらず社宅の連絡網を探ったのか

電話してきた。

私が体調不良なことも、どこから聞きつけたのか

「もう随分体調悪いですよね?まだ悪いんですか?」

と嫌味っぽく聞いてきたので、更にあれこれ言われるのも耐えられなかったので

あと少しで元気になるといった旨を伝えて電話は終わった。

喋りはすべてに渡って悪意に満ちていたが、伝えようとしていたことは

それほど悪いことではなかったので、私は「すいません」と「ありがとうございます

を言うだけだった。

接点のある人ならばいい。

無い人間に、生活圏を脅かされるのは初めてでどうして良いか困っている。

こんな生活が続くなら一刻も早く出ていきたい。

2012-09-16

スマホ

生まれてこの方スマホどころか携帯でさえ持ったことがない。

実家は俺が高校生になるころまで携帯どころか固定電話もなかった。連絡網ではすぐ近くの家の別のクラスの子が伝えにきてくれてた。さすがに迷惑かけてたか電話引いてくれと兄弟で親を説得して置かせた。基本料金は俺のバイト代から出してたが…

正直携帯に月数千円払うのがわからない。現状全く困ってない。

辛うじて葬儀関係の連絡の時に携帯あったほうがいいかなと思ったくらいだ。

普段全く使う用事がない。仕事PCメールで事足りてるし。家電だってかかってくるの佐川の今から配達に伺いますがーくらい。友達?とかいないし。

Twitterで「娘にiPhoneあげた」と言ってる人がいて、なんだか違う世界の人なんだなと思った。

2012-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20120622203532

 自分も高校の時吹奏楽部所属していました。 

 

うちの場合パーリーに連絡すれば良かったですね。

というか平日であれば学欠くらいクラスの人が伝えてくれるので、してなくても大丈夫なくらいでした。

連絡すると、黒板の休みの人欄に名前が書かれるので、それ以上の連絡は不要でした。

顧問・外部の指揮者共に平日の練習には不加入) 

 

 思うに、それは元増田さんに連絡をくれた女の子勝手な考えではないでしょうか?

二年生というと、ついこの間まで一年生だったと思うので、となると部活の規則に従うので精一杯、

もしくは個人的な考えで勝手に進めてしまう ということはよくあります。 

 

ここの意見印刷したりする前に、今一度よく仕組みを知っている人、例えば部長顧問に尋ねて、

正規のものがあるならばそれを普及させ、決まってなかったり変だと思うならきちんとしたものを作ることに力を注ぐべきではないでしょうか。

 

 また、顧問先生部員に伝え忘れる ということも十分ありえます

例えそうでなかったとしても、先生伝いで欠席を聞くのでは「?」となる子いるかもしれません。

言われた人数は確かにやりすぎですが、部員の誰か一人には伝える必要はあると思いますよ。

 

 なのでまとめると

担任は当然だとして)顧問先生部員一人に伝えれば済むように部活連絡網を見直す

と良いんじゃないでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20120622203532

そうさせる理由について考察してみました。

名前の挙がった人たちは、部員の欠席という重要事項を誰からも教えてもらえないくらい嫌われている。

名前の挙がった人たちは、部員本人の口から連絡を受けないと信じられないくらいに周りの人を信用していない。

・「連絡網」とか「伝言」という概念を理解できないくらいに知能が低い。

・直接連絡を受けないと疎外感を感じるくらいの寂しがり屋。

・とりあえずいっぱい連絡したら団結してる気がするというような短絡的思考。

部員個人の体調より部活大事から、簡単に休めないように嫌がらせしてる。

こんなところでしょうか。

どれにしても、頭か性格が悪いか、思考形態地球人じゃないと思ったほうがいいでしょう。

2012-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20120605143557

大ざっぱには、「今日一日無事過ごせました、このまま死んで目覚めないということがなく、明日も無事生きられますように」。

今思い出したけど、パラレルワールド自分クラスメイト妄想したりもしたし(フルネーム名前をつけて連絡網まで作ってた)、

テロ組織学校乱入してくる妄想もひととおりやったな。

2012-04-03

爆弾低気圧を弱小雑魚低気圧と同一カテゴリに入れることのデメリット

気象観測が発達する明治以前、江戸時代には、荒天を

呼ぶ言葉「嵐」と「台風しかなかった。

で、「嵐」と「台風」の定義境界曖昧であり、

どっちも「嵐」として、人々は荒天対策した。

で、明治以降、気象観測が進み、台風に厳密な定義がなされた。

「風速17.2m以上の熱帯低気圧

この定義に該当しない熱帯低気圧は「弱い熱帯低気圧」とされ、

また風速上は該当しても、温帯低気圧は「単なる低気圧」とされた。

台風来襲はモンスーン日本の「定例イベント」となり、

人々の意識の中でも、各種の制度上も、「台風対策」が組み込まれた。

台風が来た場合の、学校休校対策、連絡網」とか。

しかし、「風速は強いが、性格が熱帯性でない低気圧」は、

その実力(?)に拘らず、「雑魚のような弱小温帯低気圧と同じジャンルカテゴライズ」されてしまった。

なので、人々も、温帯低気圧起因の「嵐」に対して「警戒する行動習慣」が根付いていないし、

また行政企業も、そのような場合の行動マニュアルをあまり持ち合わせていない。

台風が接近する場合は、いろいろ報道されるので、人々は警戒するが、

温帯低気圧場合、いくら「爆弾低気圧」と俗称しても、朝のニューストップ扱いにしても、

人々はピンと来ない。

今朝、会社女性に対して「爆弾低気圧の話題」を振ったところ、

3割程度の女性は「知らない」と回答した。

「え~帰宅に影響するんですか~~」、その程度の認識

彼女らも朝の情報番組を見て出勤しているハズであるが、

低気圧情報、と聞いても「ピンと来なかった」のであろう。

まり、嵐をもたらす強力低気圧のうち、熱帯低気圧だけ「台風」と別名称

カテゴライズして、一方の温帯低気圧カテゴライズせずに「雑魚低気圧と同じ扱いにした」、

その弊害が出ている。

自分は以前から

爆弾低気圧には、別途呼称を用意しておくべきだ」と主張しているが、

教えてGooで同様の意見があり、我が意を得た。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3812951.html

厳密なカテゴライズをしていなかった江戸時代以前の方が、

人々は自然の猛威に対し、素直に謙虚対応していた気がする。

2011-12-05

個人情報

スマートフォンの不気味な情報収集プログラムから、また個人情報の問題が再燃しそうだね。

今回は未だに日本常識とならない個人情報について書く。

個人情報→個人を特定できる情報総体プライバシー→個人の行動の詳細

名前個人情報か?と言われればそれはNO、名前だけでは個人を特定できないので個人情報ではない。

大体、名前・生年月日・住所・性別等の4つが全て判明して個人情報として扱われるからね、最低限4つ位の情報がないと個人が特定できない。(住基カードの番号は例外)

から学校連絡網個人情報の公開に当らないし、企業が公開する社員個人情報はそもそも「企業情報」なので、むしろ要求されたら公開の義務がある。

不満だろ?でも法律ではそうなってるんだよ。更にプライバシーを守る法律なんて存在しないし。憲法にも規定が無い。

からお前ら電話帳に住所と電話番号を載せろ、番号は連絡を取る為に存在してるんだろうが、他人に晒したくないなら電話を解約しろ。杞憂情報漏洩に怯えるな。

情報を晒さないことが賢い選択ではない、お前の見えないところで全て晒されているんだから、晒される情報を監理する努力をしろ。

面倒くさいだろ?でもそんな社会が既に来てるんだよ。

2011-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20110923123526

出勤させなきゃいいんだが、個人情報保護法社員連絡網をつくれなくてな。

自社社員だけでもなかなか難しいのに、派遣社員の連絡先を組織として把握するのはまた難しい話でな。

2011-08-13

夢を見た

中学校部活の後輩と再開した。もう10年は会っていない。

当然、夢のなかの彼女はあの時のままだ。

しかし、なぜ今、彼女が夢に現れてくるのか?

僕は、彼女を好きになった覚えはない。好きな人は、別にいた。結果付き合わなかったけど。

彼女とは、ただの先輩と後輩という、上下関係の一種。

最近学生はお盛んらしいが、僕の通う中学は大して恋愛なんてなかった。付き合うと、すぐバレるからだ。ムラ、ではないが、一地方都市恋愛事情なんてそんなもんだ。

箸が転んでもおかしいと言うように、そんな恋愛なんぞしなくとも、みな和気藹々としていて、しかし恥ずかしいモノは恥ずかしいとして、楽しかった。

思うに、人間恋愛するにしても、生涯の伴侶()を求めるにしても、結局はこういう青春時代の延長線上にあるのではないか。言ってしまえば、憧憬。


話がそれた。

そう、夢のなかに彼女が出てきたんだ。後輩の。


僕と彼女吹奏楽部の同じ楽器、同じパート担当する関係だった。椅子も隣だ。

顧問が合奏中に話を脱線する度に向きあってニヤ付く程度には、すぐに打ち明けていたし、その程度のユルさを持った部活だった。当然コンクールでは大した成績が出るわけでもなく(といっても僕が最終学年のときは創部以来二番目にいい成績を収めたので、個人的にはハッピーエンドだ。終わってから、みんな笑顔だった。笑い泣き。)一般的な吹奏楽イメージ―――文化系のなかの体育会系で、毎日夜遅くまで楽器を吹き鳴らして近所からクレームがくる―――なんていうところとは、違っていた。強かったのは、合唱部の方だ。こちらは、全国常連気合の入り方が違う。文化祭合唱コンクールでは、ひとりふたり増えたところで大した違いが出るわけでもないのに、合唱部の人数の多さが勝敗を決める、なんて技術教諭担任が喧伝したものだ(もちろんそんなので勝敗は決まらなかったわけだ)


また話がそれた。

そう、彼女とはそういう間柄だ。


そういう間柄でしかなく、高校は親が転勤族で、僕が引っ越した都合もあって、それ以来連絡をとっていない。もう、彼女名前を思い出すことはないだろう。事実、僕も、今朝その夢を見て目が覚めた後、名前が思い出せず、お別れ会でもらった色紙の名前を見て、彼女をはっきりと思い出した。彼女には、先輩からメッセージをと、後輩に一通ずつ渡した手紙がある。彼女はそれを大事にとってあるだろうか?憶測の域をでないが、彼女なら、とっていてくれるはずだ。ちなみに、僕が中学生の頃は携帯電話というイロモノは高価過ぎてまだ学生が持つには早かった時期だ。とはいえ、じゃあポケベルかというと、それは遅すぎる。過渡期だった。ゆえに、中学時代の同窓とは今もほとんど連絡手段がない。連絡網はまだ家にあるが、繋がる期待よりも、「オメー誰だよ」というような至極もっともな反応が帰って来るだろう期待のほうが高い。すべきではない。ラグビー部男の子が何年ぶりに電話をかけてお付き合いが始まるなどというのは、幻想しかないのだ。生存バイアスである

せいぜい庶民に許された道は、母校の技術教諭と体育教諭結婚してヒューヒュー言われる程度が関の山。あれから10年経つが、今も結婚生活は順風満帆なのだろうか。新婚さんいらっしゃいに出るからとか言ってたが、ついぞ見なかった。うそつきめ。


またも話がそれた。これは宿痾なので、許して欲しい。

そう、彼女とは連絡が取れないのだ。取りようもない。


しかし、そんな彼女10年ぶりに再開した。夢の中で。意味が分からない。もとより意味などないのかもしれないが。

ちなみにこれだけの情報をありありと書いているとバレるかもしれないけど、バレても構わない。僕としては、彼女名前が後輩といえど、10年経っていたにしても忘れていたということに軽くショックを受けており、彼女とのあれこれを書きだしておきたかったのだ。

夢の中身は、あまり意味不明すぎて、書きだす気にもなれない。若干甘美なときもあった。しかしその甘美なとき、周囲は津波に飲み込まれたビルの屋上に位置するマクドナルド禁煙席であり、周囲には避難してきた人でごった返しているのだから、わけがからない。夢の中なれど、友人が何人も飲み込まれた。というか知り合いで助かったのは彼女だけだ。まったくもってわけがからない。これを見せる僕の脳みそは何を欲しているのだろう。目覚めたとき、僕のペニスは固くなっていた。しかし、悦楽に浸るような気分にもなれず、固くなったまま引き出しを漁って彼女記憶を取り戻し、今こうして文を書いている。もう萎れた。


ちなみに、この情報で僕が誰かというのを特定するには難しすぎると思いますが、もし誰かわかった場合生存報告の一種として受け止めてくれれば幸いです

3.11、僕は生き延びました。みなさんはどうですか。同窓会に誘われる手段も残していませんが、みなさんが生きているなら、十分な果報です

2010-08-16

10年後の学校やばい

TwitterのTL上では、@masasonさんなどが、教科書電子化について議論していますが、もうひとつ見落とせないもの。

それは、10年後の学校にいる教員の年齢構成です。

S県のとあるブロックにおける、年齢構成をみると、50代以上の教員が全体の40パーセントを占めています。(おそらく全県でも同じだとは思います)

逆に言うと、10年後の学校は、経験が10年以下の若造が40パーセントを超えると言うことです。

経験豊かな教員がどんどん減り、実践もまだ浅く、まだまだ一人前とは言えないかも知れない教員がどんどん増えてきます。

おそらく教員不祥事の件数もうなぎ登りになるでしょう。若い人しかいなくなるんですから。

ちょっと怖いです。校長教頭以外の教員保護者よりも年下ということもあり得るかも知れません。

しかしながら、次のようなメリットも考えられます。

・柔軟な考え(というかまだ自分スタイル確立してない)を持っているので、情報化などの波を起こすなら今。

@masasonさんが提唱する、教科書電子化について、今の現場に持ち込むのは絶対に無理です。

自分スタイル確立した教員は、そのスタイルを変えることを嫌います。

教員の職務は経験勝負である部分が多いので、わざわざ経験値をゼロにすることはしません。

やるなら文科省が「紙は禁止ね。これから全部iPadにするから。」とか言わない限り無理です。

教科書だけの問題で、教科書電子化を考えると絶対に失敗します。

今話題の電子黒板、あれ、若い人たちとか、ICTに明るい人は使いますよ。それこそガンガン

逆に、定年間近な方はほとんど使いません。ビデオ見るときに使うとか、大きいテレビ代わりとしてしか使いません。

しかしながら、若い人たちの間では、電子黒板を用いた授業スタイル確立させようとしている人もいるでしょう。

私立の学校では、前と側面、計3面にスクリーンを展開して授業を行うクラスだってあります。

そして、今の小学生にとっては、教科書よりもプロジェクタで大きく映し出された情報の方が好きです。

電子黒板に教科書を実物投影機で映した方が、教科書を広げさせるよりも子どもたちの食いつきは良いです。

しかし、電子教科書が有効なら、とっくに塾で採用されているはずなんですよね。

あそこって、無駄を思いっきり省いて、勉強だけする場じゃないですか。

確かに、通信教育では採用されていますが、主流にならない。

そこになんらかの理由があるのではないでしょうか。

そこら辺を解明していかないと、何でも図鑑データ版としての電子教科書以外の価値が見いだされないのではないでしょうか。

戻します。

10年後の学校はいろんな意味やばいです。

教員は若いやつしかいません。

なんかいろいろデジタル化してるかも知れません。(とりあえずiPadDSでたとえます)

子どもたちも、紙なんか見ません。紙を使うのは図工で印刷するときだけかも知れません。

学校からの配布物は全部メールです。

連絡網なんてありません。一括送信です。

iPadは母艦として学校に置き、DSみたいな小型のものを子どもたちが持ち歩くことになるとしましょう。

宿題DS先生無線で配布して、家のパソコンに展開して行い、自動で丸付けと提出状況がチェックされます。

もちろん親はケータイで提出状況をチェック、家での指導に役立てます。

漢字練習は努力しないとだめなのでノートを未だに使っているかも。

辞書なんか全部iPadDSの中です。

そんな教育現場になっているかもしれません。

いったい学校では何を学ぶのでしょうか。

効率化を進めた先にある教育本質とはなんでしょうか。

10年後の若造が抱える課題は、結構重たいのかも知れません。

2010-01-31

金曜の夜はまっすぐ帰りたい

今年入社の新入社員です。金曜の夜は先輩につれられ飲み会へと行きます。最初の頃は楽しかったのだけどこれが数ヶ月ずっと続いてもう嫌になってきた。一件行けば5000円ぐらい吹っ飛んでいってあっという間にお金がなくなる。キャバクラというかスナックというかそんなものにも必ず行くのでまたお金がかかる。女性がそれほど好きじゃないのでそれも苦痛でしかない。よくわかんないフィリピン人があまりしゃべらない自分を心配してくれた。こういうところで一番嫌なのはただグダグダ話しているだけなのに1時間で何千円とか取られてしまう事だ。こういうのを途中で帰ると後で散々言われるので黙って我慢しているのだけどこれが何の為になるのだろうか。そんで帰る時間は午前4時。次の日は半日寝てしまう。お酒は断固拒否して飲まないようにしているけどそれでも頭が痛くなる。スーツ香水くさくなり車の中も帰り送った先輩の酒臭さが残っている。やだやだ。こんなことしたくて会社に入ったわけじゃないのに。こういう一連の出来事を毎週先輩が部長に報告している。部長はそれを評価しているそうだけど。しっかし考え方の古い上司だ。そんなことで人を判断してどうする。でも今週の金曜日飲み会をしている時に学生時代の友達から電話が来た。すごくうれしかった。途中で飲み会を抜け出してしばらく話していた。お互い頑張ろうってことになった。今度また会うつもり。会社の付き合いは所詮会社の付き合いでしかなくてそれはお互いにわかっている。電話番号は連絡網の関係で知ってるがアドレスは知らん。誰も本音は語らないけどお互い嫌ってんだろうなあ。なんて思ったりすると会社に入るってのはこういうことなのかと納得できそうな気がする。

また明日から仕事だ。またろくでもない上司理不尽に怒鳴られて、イライラしなきゃならんのか。

2010-01-26

赤ちゃん秘密

Explorer | Science of Babies | National Geographic Channel

http://channel.nationalgeographic.com/series/explorer/3090/Overview

ヒトは他の動物と比べて、遥かに無防備で無力な状態で産まれてくる。それにも関わらず、そこから最初の一歩を踏み出すまでに、赤ちゃんは劇的な成長を遂げる。産まれる瞬間から二本足で立って歩き出すまでの約一年間、赤ちゃんに起きる様々な変化を、発達の経過に沿って検証した番組

出産〜三ヶ月

生まれて初めての呼吸

ヒトは一生の間におよそ6億回(一分間に10回として、一日で1440回。100歳まで約36,000日として計算した物と推測)の呼吸をする。その中で最も重要で、しかし最も危険な、初めての呼吸。母親お腹の中に居たときには母体から酸素供給されていたけれども、一度産まれてしまったら、そこから先は自分酸素供給しなければならない。ほんの数分酸素が断たれただけでも、ヒトの身体は回復不能な障害を受ける。産まれた瞬間の赤ちゃんの肺は、羊水で満たされ溺れている状態。だから、産まれて初めての呼吸は、通常の呼吸の10倍から15倍の労力が必要となる。肺胞の隅々まで空気をみたしてやらなければならないのだ。この最初の呼吸によって、肺の中の水は血流に吸収されていく。

体温の維持

産まれるまでは母親の体温で暖められていた身体も、自分カロリーを消費して体温を保つように切り替えなければならない。その体制が整うまでの期間、充分に体が熱を作れるように、新生児は熱に変換しやすい褐色脂肪豊富に蓄えて産まれてくる。冬眠中の熊のように。

生まれる時期の決定

赤ちゃんが、今現在成熟度と大きさで生まれてくるようになったのは、今から約800万年ほど前。他の動物と比べると、ヒトの新生児の頭は(身体との対比で相対的に)大きい。赤ちゃんが産まれてくるタイミングは、母親骨盤の広さと新生児の頭部の成長との兼ね合いで、ぎりぎりくぐりぬけられる大きさになったときである。真っ直ぐには出て来れず、一度頭を90度回転して骨盤をくぐり、さらにまた90度回転して出口の骨を避けるようにして生まれてくる。

生まれ持った本能

ヒトの赤ちゃんはとても無防備な、無力な状態で産まれてくる。他の動物、例えばサルと比べても、自立するまでに長い時間がかかる。ヒトに最も近縁のチンパンジーでも六ヶ月くらいで歩き始めている。そのようにかなり未熟な状態で産まれてくるにも関わらず、ヒトの新生児も生まれながらにある種の動物的な本能を備えている。それは生存の為に重要な反射運動であり、またある種、進化を裏付けるような原始的な反応でもある。

まだ歩くこともできない生まれたて新生児は、抱き上げて支えながらかかとを地面につけてやると、両足を交互に繰り出し、まるで歩き方を知っているような反応を示す。でも、その反射は六週間後には消えてしまっている。ところが、不思議なことに、水の中ではその反応が蘇り、そうして反応を誘導してやると、それ以降は消えることがなくなる(番組では、透明な浴槽の中に赤ちゃんを抱きかかえて下半身をつけてやっていた)。

他によく知られている生まれながらの反射運動には、次のような反応がある。

  • 頬を撫でると頭をそちら側に向けて吸い付く反応(おっぱいを飲む)。
  • 手に触れたものを握りしめる反応(母親背中にしがみついているサル赤ちゃんに似た反応)
  • 身体を傾けると手足を拡げて何かに捕まろうとする反応(木から落ちそうになったサルが反射的につかまる枝を探す反応に類似)。
  • そして、水中では息を止めて心拍数を落とし、脳への酸素供給が止まらないようにするという反応。

これらは、どれも動物の生存本能に共通する原始的な反応といえる。

数の認識が出来る

赤ちゃんの考えていることを知るのは難しい。しかし、赤ちゃん認知力の一端を覗く、いくつかの方法がある。ある研究者は、赤ちゃんが何か違和感を覚えた時に、対象物を凝視する時間が長くなるという現象に目をつけた。この時間を計測することで、赤ちゃんが何に気付き何を認識しているのかを探ることができる。その研究者は、新生児が数を認識する(簡単な足し算引き算の)能力を持っていると考えている。行われた実験はこうだ。まず、一つだけ置かれている人形赤ちゃんに見せる。そこをついたてで隠して人形を見えなくしてから、そのついたての裏にもう一体の人形が入っていく様子を見せる。そして、見えない位置からこっそりその人形を取り去った後で、ついたてをおろす。赤ちゃんから見れば、そこには二つ人形があるはずなのに、一つしか無いという状況。そのような矛盾がある場合、なにもトリックを使わない場合と比べて、人形凝視する時間が長くなる。二つの人形を見せて、そのうちの一体がついたての後ろから出て行くところをみせたのに、ついたてをよけてみると人形が二体に残っているという引き算の矛盾にも、その反応が観察されることから、赤ちゃんは生まれながらに数の認識を持っているに違いないという話。

最初は目よりも耳で情報を得ている

まだ自分で動くことのできない赤ちゃんにとって、飛び込んでくる外界の刺激はもっぱら光と音ということになる。聴覚視覚よりも先に発達していて、お腹の中に居ても母親の声を聞き分けられるけれど、視覚は産まれてから外部の刺激を受けながら、徐々に発達していくもので、この段階ではまだぼんやりと対象物を捉えているにすぎない。

ニューロンの発達、シナプスの形成

とはいえ、母体の中と比べて外界は刺激に溢れている。流れ込んでくる大量の情報を処理していく体勢を整えていく必要がある。ヒトの体には、約10億の脳細胞神経細胞ニューロンと呼ばれる情報処理に携わる細胞が存在する。これらが、外部から飛び込んでくる刺激を情報として捉え、ネットワークを構築していく。一つ一つのニューロンは、個別の電話機のようなもの。細胞間の情報は、シナプスと呼ばれるリンクを介してやりとりされる。最初は外界のあらゆる刺激がネットワークをフルに刺激していて、あちこちの電話機が絶え間なくなり続けているような混線状態。その中から、必要な連絡網だけが残るように、ニューロン同士が互いにリンクし合う相手を求めて競合している。この過程を可視化して映像に捉えた研究が紹介された。最初は筋繊維に複数のニューロンが繋がっているが、黄色と青色、色違いで染められた二つのニューロンがある筋繊維に連結しようとしている。最初はどちらも繋がっているように見えるが、この二つのニューロンは互いに競合し合って、最終的に一方の色に染められたニューロンだけが残るまでの過程が観察される。ニューロンネットワークが形成される様子が見て取れる。

三ヶ月〜六ヶ月

未完成ながらも、ニューロンネットワーク成熟するに伴って、運動神経がやや発達してくる。頭を持ち上げたり、寝返りを打ったり、ものを掴んだりすることができるようになる。

学習するという能力

野生の動物や鳥、昆虫などは、生まれながらに餌の捕まえ方や身の守り方を知っている。数を数えることさえ生得本能だ。それが発揮できず、他者のケアが無ければ生きられない、ヒトの新生児は非常に未熟な状態と言える。そのような状態で産まれてくることは不利なことなのか、いやそうではない。生まれついての本能はそれ以上発展することがない。しかし、未完成な状態で産まれてくるヒトは、環境経験から、より高次元の習性を構築することができる。これが学習する能力の特徴である。

学習して能力を獲得するのには適切な時期があり、その時期にきちんとした情報入力ニューロンへの連結が行われないと、その能力は形成されない。使われない機能は失われていく。三ヶ月くらいの新生児は、各国の言語微妙に異なるトーンを聞き分ける能力を持っているが、その後六ヶ月を過ぎてしまうと、一番身近な言語の発音を聞き取る能力だけが大きく発達していく(マルチリンガルに育てるためには、六ヶ月までにいろいろな言語を聞かせておけという理論の根拠はここにあるようだ)。

需要のない能力が失われていく話題に関連して。三ヶ月あたりで、目のレンズと視神経との連絡が完成する。この時期に、適度な情報が目を通して与えられることで視神経を構築する。ある赤ちゃんが片方の目のレンズに問題があることがわかった。このままだとその眼球からの情報入力がないために、ニューロンの連結に不備が生じてしまうということで、レンズの機能回復手術を行った。手術そのものは一時間ほどで無事に終わったが、その後の検査で、もう一方の健常な側の目に眼帯をした、なぜか。回復させた眼球を強制的に機能させ、視神経を発達させるため。

六ヶ月〜九ヶ月

情報処理の柔軟性

運動機能はさらに発達して、座ることができるようになる。つかまり立ちや、立ち上がるまでには至らなくても、ハイハイをして動き回れるようになり、行動範囲が広がる。ハイハイスタイルには個性がでる。これは新生児それぞれの運動機能の発達状況は環境依存するもので、成長に関してあまり重要ではない。この時期に最も重要な発達は、学習したことの再構築ができる柔軟性を得ること。自分から動き回れるようになって、取り巻く環境が劇的に変化する。外界からの刺激もさらに複雑なものになる。遭遇する危険も増える。座れるということは、バランスを崩して転ぶことができるということ。自分で動けるということは、溝に落ちたり、何かにぶつかったりできるということ。それなのに赤ちゃんには、届く/届かない、バランスが崩れる/保てるといった認識がまだ無いので、無鉄砲で失敗を繰り返すことになる。目標物以外に注意を払うことや、体バランスの取り方など、失敗の経験から、環境適応していく脳の柔軟さが求められる。この時期の赤ちゃん運動機能の発達を研究している様子の映像。何かを見つけてそれを取りにいくという動機で動き回るようになる。その間に溝などの障害があっても殆ど認知されていないで突き進む赤ちゃん。その過程で失敗を繰り返し、危険回避するという学習の過程が認められる。

顔の認識、表情の識別

ニューロンネットワーク発達中の情報処理の取捨選択の別の例として、顔や表情の認識がある。ヒトやサル顔写真を見せ、新生児の脳波の変化を測定することで、どのような違いを認識しているかを観察した。二ヶ月くらいまでは、人の顔のパーツの配置が乱れていても識別できない、三ヶ月くらいで、顔を顔として認識するようになる。この段階では、サル顔写真一つ一つの個体の違いを区別している。しかし、六ヶ月くらいになると、サルの個体を区別しなくなっている。必要の無い情報処理能力が失われている。代わりに、ヒトの表情の違い(喜怒哀楽)に敏感に反応するようになっている。

この時期の発達過程は、自閉症と関連づけて注目される。孤児をケアする施設で研究されている内容。一般的な家庭環境と比べて、この時期に人の表情に接する機会が少ないと、表情を識別する能力の発達に影響が出る。他者の感情を表情から読み取ることが難しいという自閉症の特徴に関わっているかもしれない。

九ヶ月〜一歳

運動機能の成熟ニューロンネットワーク成熟言語の獲得とそれに伴って起きる変化。

言語の習得

言語の獲得には多大なリソースを割くので、使われない能力はより顕著に消失していく。生後十二ヶ月で約40個の言葉認識し、さらにその一ヶ月後には100個まで増えている。

ある新生児言語獲得の記録。全ての部屋にマイク天井から見下ろす魚眼カメラを設置して、起きている間の赤ちゃんの行動と言葉を発していくまでの過程を観察した映像。馴染みのあるモノや身近な者を通して、言葉フレーズと対象物やイベントとをリンクさせようとする。新生児がある対象物を認識してBa、 buh、Dahといった発声をするようになる。それに対して親がDad、Ballなど、はっきりとした言葉リピートしたり、Blue ballという形で発展させたり、あるいは動作や行動と組み合わせてフレーズで返したりする。フィジカルイベントソーシャルイベントの関連づけが、言葉学習していくプロセスである。

新生児言葉学習する過程を分析して、学習するロボットの開発に取り組む人たちの紹介。ロボットに「赤色」の「ボール」を取ってと指示するがロボットには対応できない。絶えず変化する状況にも対応できる学習する能力の柔軟性をいかに獲得させるかが鍵。

一歳〜

運動機能だけでなく、骨格も充分に発達して、肩幅も広がり、足も伸びて、筋力もついてくる時期。ここに至って、頭を持ち上げての二足歩行、つまり歩き始める準備が整う。

二足歩行の意味

四本足で歩く動物はその移動の為にカロリー(消費カロリー全体の?/摂取カロリーの?)の約50%を消費する。その観点でみると、二足歩行は移動に関して非常にエネルギー効率が良い。さらに、両手をフリーにすること、より大きな容量の脳を支えることができるという利点もある。このような点に二足歩行の意味がある。

感想メモ

赤ちゃんすげえ。という完全に私的な興奮から、自分が理解した内容の備忘録としてここを利用させていただきました。理解のあやふやな箇所がたくさんあるので、誤った記述が含まれている可能性はかなり高いです。特に言語獲得のプロセスに関する部分は未消化だという自覚があります。何ヶ月〜何ヶ月というのは、整理のための大凡の目安として個人的に捕捉したもので、これを一般化して赤ちゃんの成長を評価するものではないです。水中で歩行する話だとか、数を数えられるよという映像は、ちょっと観察手法の正当性に注意が必要な気がしました。赤ちゃんリアクションが周囲の観察者の期待に影響を受けていたりはしないだろうかと(昔、計算が出来る馬の話のトリックについて聞いたことがあるので)。

リンク

ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP 赤ちゃん不思議

http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/detail.php?id=219

2009-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20091024204842

それ日本て書いてなくても全然成立する文章だぞ。つまり日本固有の問題じゃないってことだ。あと中国はそもそも色んな国の興亡があったんで現在の状況はすでにヨーロッパの遥か先を行ってる状態とも解釈できる。

しかもこの時代、交通網が発達してネットとかの連絡網も発達してるんで、土地が隣接してないとこと融合したっていいわけだ。だから日本がいきなりガーナ合併してもいいわけで。アジアにこだわる理由はあんまりなさそう。

2009-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20091015170809

SNS趣味を通じて仲良くなったりするとロクなことが無いですよ。

100ある構成要素の1か2が同じなだけだし。

「○○が好きな人に悪い人はいない」なんてことはまずない。

SNS趣味情報を入手する場、もしくは

日常生活の連絡網ひとつ程度に捉えておいたほうが無難

2009-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20090604002452

連絡網AMIのページに、次のようなことが書かれています。

4:「主張すると逆効果になるかもしれない意見」について(勘違いしやすい、危険な言説)

 「児童買春児童ポルノ処罰法」は、典型的な「総論賛成・各論反対」の法律です。その為、只反対すれば良いわけではなく「主張すると逆効果になるかもしれない意見危険な言説)」があります。

 以下に挙げる意見は、典型的な「逆効果となるかもしれない」意見なので、意見の送付の際にはくれぐれもお気をつけ下さい。

(中略)

d.「ポルノ性犯罪抑止効果」説

 この主張は、ポルノ読者が「絵の規制をしただけで児童に襲い掛かる」といった誤った印象を持たれかねません。また、「犯罪マンガの直接的な関連性は薄い」と規制反対派が言っている主張と矛盾してしまいます。従って「ポルノには性犯罪抑止効果がある」という主張は原則的にしない方が良いでしょう。

 「ポルノには性犯罪抑止効果がある」という主張は、「ポルノ性犯罪を助長する」と、規制推進側が議論上で言ってきた時にのみ「逆に、ポルノ性犯罪を抑止している可能性も考えられます。どちらにせよ明確な答えはありませんから、ポルノ性犯罪を助長するとは一概には言えません」といった文脈で、カウンター的に主張するに留めるのが良いでしょう。

http://www.picnic.to/~ami/teian/teian_3.htm

つまり、規制反対を唱える上で「○○を規制すれば性犯罪が増えるという主張」は逆効果だということです。

「○○は性犯罪を助長する」というのが証明されていない、あるいは恣意的なデータによるものであるのと同様に

「○○は性犯罪を抑止する」という主張も証明されているわけではないので、みだりに主張するのは危険です。

規制反対派が誤解していそうな言説には、他にも「マンガゲーム規制するなら小説ドラマ規制すべき」というのも

あります。反対派同士で揶揄する意味で言うならまだしも、本気で規制反対派の主張として言うのであれば、

相手は「じゃあ、小説ドラマ規制しましょう」ということになりかねないのではないでしょうか?

規制反対の声を広めるにあたって、不用意な言説には十分気をつけざるを得ないと思います。

2008-12-14

ネットに顔、本名を晒す人ってすごいな。

今更だけど本当にすごいよ。政治家でもなんでもない一般人がやって近所の人とかストーカー怖くないのかな。 

それでいて学校自治会の緊急時の連絡網個人情報だから参加しないと言っていたら自己矛盾の塊。

2008-09-07

女子と全然話しをできない人間だったから、連絡網で次の番が女子だったりするとドキドキだった。

いまはメールの一括送信とかで済ましちゃうのかな?

2007-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20070617004122

私用の携帯アドレス会社人間に教えるなってこと?

それはちょっと乱暴じゃね?

ウソ!?マジで教えるの?ありえない。

携帯の番号でさえ、緊急連絡網として一部の上司が知ってるだけだよ?

それに個人情報保護法関係があるから、よけいな社員の個人情報を集めるなって総務からお達しが出てるし。

もっとも、プロジェクトメンバーとは番号交換してる。

飲み屋の隻とっといてもらったり、迷子になったときに誘導して貰ったりしてる。

アドレスはまったく集めてないし、知らないし、交換もしてない。

そんなプライベートまでぐだぐだな職場じゃないし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん