「管理ツール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理ツールとは

2022-02-10

anond:20220210093701

せっかく会社で金掛けてタスク管理ツールみたいのを導入してるけど、それを使おうって管理職ほとんどいなくて相変わらずメールやらExcel日報週報、月報の提出を求められるわ。

ソフトウエア開発の会社なんだけど、自分らの業務効率化とかできるセンスは無いのに、客の業務効率化をやってるていう。

2022-02-02

プロジェクト管理ツール、もう良いの出てこないのかな

OpenProject、マイクロソフトProjectなど、あるのだけど、なんというかイマイチ進化してない。


メールやらチャットやらで次々細かいタスク計画を立てた後から出てくるが、書いていた計画のどれに紐付いているといったのができなかったりする。

進捗報告用に別のフォーマットに書き起こす必要が出てくるので、報告用の表示ビューが欲しかったり、表示するタスク限定したり、といったのができない。

2022-01-27

大手SIerがクソすぎる

大手SIerと共同でアプリ開発することになった。そこで、とあるプロジェクト管理ツール進捗管理することになったんだけど、先方が

ユーザー登録したけどサービスが使えない」

って文句をつけてくる。確認したら、アカウント登録後の確認を行っていないことが分かった。メール記載されたURLアクセスすることで、登録確認する奴な。だから

アカウント登録後に、登録したメールアドレスに確認メールが届くから24時間以内にそこのURLクリックして下さい」

という案内をした。ところが、いつまで経っても奴らはユーザ登録完了して来ない。たかがワンクリックするだけなのに。このままだと、こっちも仕事が進まないから非常に困る。

一体どうなっているのか聞くと、どうやら「このURLクリックしていいですか」という許可上長に取らなければいけないらしい。その承認に2日くらいかかるから、いつまで経ってもユーザー登録ができないらしい。

アホかと思った。本件に限らず、こいつらとの仕事は何かとストレスが溜まることが多い。IT企業なのにとにかく技術力が低すぎるし、それ以前に常識が無い。上の件だって、そんな承認を取ることに何の意味も無いことは小学生が考えたって分かりそうなものだ。

俺も以前は、ネット上で「SIerはクソ」と言われてるのは、一部の人大袈裟に言っているだけだと思っていたが、全くそんなことは無かった。本当に技術力が低いし、意味の無い仕事関係者全体の仕事を遅らせている。

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NASバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージ機能提供する側を iSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純に SCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSI ターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnap NAS場合iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mount iSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイス複数作れるので、1台の iSCSI 装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーは USB メモリSANブートさせて、後はマウントした iSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb baseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデル クアッドコア CPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/27 12:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります

昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI 機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI 機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

Qnap NAS場合iSCSI ターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFSVHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

Qnap NASiSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応 NAS

Windows10 の MicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap 認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE LinuxインストールDVDISO ファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次に iSCSI マウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSI デバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしていますWindows Storage Server は見た目 Windows サーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産 NAS メーカー製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

2021-12-15

仕事で使う連絡手段は少なくて良い

イライラして書きなぐった文章なので、支離滅裂です。

リモートワーク体制に移行してもうすぐで2年になろうとしている。最近仕事で使うツールひとつ増えた。チャットツールだ。

もともとチャットは使っていた。けどそれはあくまで、今解決したい話をするとき限定されていた。最近、それが崩れつつある。

メールタスク管理ツールチャット。どれも同じ用途で使おうとする人がいる。なぜ使い分ける必要があるのか分からないが、あるときにはチャットを、あるときにはタスク管理ツールを使ってタスクを追加して、私に仕事を依頼してくるのだ。集約しようとしない。その人と私が所属するチームは、一年を通してルーティンワークをひたすらこなす雑用に近い仕事をメインにしている。ゆえに、一度おこなったことは次もある。1年前に行なった仕事は、1年前に残したログを見ればすぐに遂行できる。そういう仕事をしている。

メールタスク管理ツールチャットで、一応使い分けを意識しているのか、メールでは機密情報を扱う仕事を。チャットでは急ぎやらないといけない仕事を。タスク管理ツールではそのどれにも該当しない仕事が追加されて、わたしのところに降りてくる。機密情報を扱うためにメール連絡はまだわかる。しかし、急ぎだからチャットを使うのは分からない。まずはタスク管理ツールタスク登録しろ。期限が1日も無い仕事を依頼するなら常にタスク管理ツールから目を離すな。ブラウザを何回も更新して、タスクに進捗が生まれていないかチェックをしろ。それが依頼者の務めだろうとわたしは思う。

チャットリアルタイム性があることにデメリットを感じる。即レス最近チャットツールにはだいたいどれも即座に反応できるように簡易的なスタンプ機能がある。仕事を円滑に進めたり、聞きたいことがあればすぐに聞ける。相談ごとがあれば、そのまま1on1通話もできる。どれも実に良いことだ。それが好きな者にとっては。

チャットは容易にタスク管理ツールに成り代わる。チャット仕事を依頼したり、進捗を聞いたり、作業スクショを貼ったりして状況の共有が簡単にできる。タスク管理ツールは面倒くさがられる。使われなくなる。

ばかやろう。

お前たちがそうやってタスク管理ツールをないがしろにするから、あれはどこだっけ、これはどうだったっけと悩んだときにすぐに解決できるポータル的な役割を果たすものが無くなってしまうんだ。もっとチケットをつくれよ。チャットに流すならチケットをつくってからそのURLを流してくれ。誰が作業をすると思ってるんだ。お前はどうせ指示するだけだからどうでもいいかもしれないが、作業するこちらの身になってみろ。ケツを拭くのは私なんだぞ。

急ぎの仕事なら、チャットなんかで催促してないで自分もやりますって言いに来いよ。お前の仕事優先順位なんてどうでもいい。押し付けるな。お前の仕事のできなさを、こっちに押し付けるな。タスク優先順位をつけられないからって、チャットで催促するのをやめろ。そんなの間違ってる。すぐに送信できて、相手に通知という名の横槍を入れることができる、それを狙って送ってきてるだろ。それはな、仕事って言わないんだ。邪魔って言うんだ。とっとと仕事をやめろ本当に。消えてくれ、はやく…。頼むよ。。

2021-10-10

ADHD発達障害)の部下をどうやってマネージメントすればいい?

部下がADHDです。医師の診察でADHDだとわかりました。

どうやってマネージメントすればいいのかわかりません。助言ください。

以下、詳細です。

部下の仕事内容

クリエイター系の仕事です。

部下の特性

▶︎スケジュール管理ができない

直近3つのToDoしか頭に入れることができません。そしてToDoは随時追加され、先入れ、先出し方式でこなされます

例えば

タスク3

タスク2

タスク1

タスクが積まれた時に

「視界にゴミ袋が見えてゴミ出しを思い出した」とします、

そうすると

ゴミ出し

タスク3

タスク2

タスク1(忘れられる)

となります

ToDo全然こなせません。

▶︎好きなことなら没頭できる

過集中気味に食事睡眠を忘れるくらい没頭できます

反対に興味のないことはできません。

▶︎事務作業は苦手


▶︎口頭でのコミュニケーションは得意

理解力は平均以上あります

受験勉強が得意なタイプではありません。

▶︎メッセージの返信が遅い

返信が遅いことは本人も自覚しています。すぐ返信するよりちゃんと考えて返信した方がいいから後回しにする→忘れる、となるので遅れます

▶︎遅刻する

これまで改善のためにやったこ

▶︎病院にいって医師の診察を受ける

医師の診察をお願いしました。まだ診察は始まったばかりで薬などの処方はしてもらっていません

▶︎ADHD対策

発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」という本を読んでもらい、ADHD特性への理解を深めてもらいました。

世の中のみんなが財布や家の鍵をよく無くしていると以前は思っていたようで実はそうではないことを知って驚いていました。

自分特性に対して気づきが多かったみたいで読んでもらってよかったと感じています

▶︎メモを目の見えるところに置く

メモをとればToDo解決するのでは?」と思いましたがどうやらメモを取ること自体を忘れてしまうようです。

私は以下を勧めました。

かいホワイトボードを買って部屋の目立つところに置く、

タスクマグネットに書いて終わったらひっくり返す(剥がすでもよい)。

本人的にこの方法はしっくりこなかったようでPCデスクトップtodo管理表が常に表示されるようにして、管理しようとしました。

はじめの1週間くらいはうまくいきましたが、その後は以前と同じになりました。

▶︎Web上のタスク管理ツールの導入

Notionというサービスタスク管理ツールを導入しましたがほとんど使ってくれませんでした。タスクステータス更新を頻繁にやる必要があるのでそれが負担になったのかもしれません。

▶︎スケジュール見直し短期間でやる

二週間→一週間→3日間、と見直し期間を短くしました。これはタスクの整理としては効果がありました。しか根本的に解決していないので常に遅れているタスクを後回しにしているという状態です。

▶︎タスク理由づけ

タスク目的は明確にして伝えるようにしました。

まだ十分にできていないこと

▶︎タスクを明確にする

タスクAがあったとき類似するA'、A''といったタスクも当然やってくれるだろうという期待がありました

察してくれることは無理があるのでA'、A''も明文化して理由付きで伝えたほうがいいのかなと思います

直近でやろうとしていること

▶︎部下と距離を取る

指示をしすぎたかもと反省しております。なので放置した方が自由にやってくれるのかなと思ったりもしていますがよくわかりません。

以上です。

似たような経験を持つ方がいらっしゃったらアドバイス頂けるとありがたいです。

またADHDADHD傾向)の方で「こういう風にマネージメントしてくれる上司がいたら助かる」みたいなこともあったらぜひ教えてください。

2021-09-14

anond:20210914015626

パスワードが 200 文字は珍しいな。それ打つの? 別のパスワード管理ツール記憶させているとかなら、自動補完を止めて記憶だけの 32 文字程度にするのが良さそうに思うが。

純粋に強度の話ならいろんな研究があるから漁ってみては。文字種を複数入れるよりも長さが大事だとか。オンライン強度測定ツールかには間違っても投げるなよ。

2021-07-18

レッドブル麻雀大会が人いなさすぎてヤバい追加募集中)

Red bull 5Gってe-Sportsイベントやってるんだけど、今回麻雀(雀魂)が採用されてんのね。

いまオンライン予選会やってるんだけど人がいなさすぎてヤバい。腕に覚えなくてもいいから来てくれ

大会概要 参加無料

第3シーズン途中感想

こんな人集まれ

  • レート抜きで強いやつと打ちたい
  • 売名したい(配信OK相手配信者もいる)


増田! はてぶ! その他ユーザー麻雀やろう!!!

2021-06-12

コンサルティング業界の良いところ

IT土方からコンサル業界に転身した増田コンサル業界の良いところを列挙してあげよう。

1.給与水準が高い

トップクラス企業は言うまでもなく、二次請けクラス企業でも割と簡単年収1000万は行ける。IT業界だとITゼネコンの管理職クラスにならないともらえない年収だ。

2.土日や深夜の急な呼び出しがない

これがIT土方との一番の違いと言えるだろう。お守りするシステムを持たないから、土日や深夜にシステムトラブルで急に呼び出されることはない。もちろん大事プレゼンの間際の土日出社や深夜残業は発生しえるが、急に呼び出されることはなく、予定している休日はしっかり休める。

3.会社雑用が少ない

基本的客先常駐テレワークなので、間接業務…いわゆる会社雑用が少ない。業務自己研鑽に集中できる

4.裁量性が高い

IT土方名目上は裁量性が高い職務とされているが、実際はWBSアジャイル開発ならスプリントバックログ)という管理ツールで15分~1時間単位管理されているのが実態だ。そんなのに裁量性はないだろう。

コンサルでもWBSは一応あるが、せいぜい1日単位管理であり、裁量性はIT土方とは比べ物にならない。

5.大企業顧客幹部簡単に顔見知りになれる

IT土方大企業顧客幹部と顔合わせ出来ることはない。あるとしたら大規模障害やらかしスケープゴートにされる時くらいだ。一方、コンサル大企業顧客幹部提言をするのが仕事だ。嫌でも顔合わせ出来るし、そこでよい成果を出せれば後々の人生にも大いにプラスになる。最初の顔合わせ時も、まともなコンサル会社なら先輩コンサルナビゲートしてくれるから安心だ。

6.責任が軽い

IT土方請負なので、成果物に対する瑕疵担保契約適合)責任が発生する。近年の民法改正責任期間は無制限になってしまった。つまり何かを請負で作ったら一生責任を負わないといけない。一方、コンサルは準委任もしくは派遣なので、成果物に対する責任はない。作ったらおしまいだ。

責任が軽く、裁量性は高く、休日はしっかり休め、後々役に立つ人脈が作れ、かつ給料が高いのがコンサルティング業界だ。東大生などの優秀な学生殺到するのも当然だろう。

2021-06-10

日本の古き良きIT企業退職して3年がたった

3年前、世間一般にはメーカーSIerとして知られている会社退職した。ただ俺のポジションパッケージソフト開発であり純粋SIerとは異なる。

客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、

会社の業績がとてもよかったこともあり年収1000万弱はあった。35歳。

これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。

Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコード印刷して説明しないと納得しない品質保証部、

作業実施Excelにチェックを付けていくテストjquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに

ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできないtrunk、

Java 5の時代から進化しないコード、使いにくい社内ミドルウェアの利用を強制される設計、開発期間の半分以上を占める最上設計

一旦書いたコードは消してはならずコメントアウトしないといけないコーディング規約など、数を上げればきりがない。

色々改善活動を頑張ったものの、結局Subversionの導入も品質保証部がついていけないから、ということでClearCaseといわれる

今ではほぼ誰も使ってないであろうバージョン管理ツールが使われ続けることになった。使いにくい社内ミドルウェア

研究所がその道のプロと聞いたので一緒に改善を図った。そしたらRubyしかいたことがない文系新卒の子が出てきた。

一応研究所の人だし…と思って新バージョンプロトの開発を依頼したら、1分以上稼働できない状態になって出てきた。

研究開発は準委任相当なのでそれ以上修正を依頼できずに期間が終わった。

また前の会社独特の文化として、大きなバグを出した開発者反省会(社内ではとある固有名詞で呼ばれている)があった。

この反省会のターゲットになった開発チームはその資料準備で開発が1〜3ヶ月ほど止まるほど大掛かりなイベントだ。

このとき担当品質保証部は「連帯責任から」という理由資料レビューに大変な精を出す。余計なお世話だ。

このため1020ページほどの資料を毎週レビューにかけて最高のものにしていく。でも結局本番では幹部からの怒号が飛んで終わりである

連帯責任かいっていた品質保証部は幹部と一緒になって詰めてくる。連帯責任ではなかったのか。

幹部によると、この反省会があるから今の会社があるんだそう。これを経験して一人前らしい。

こんな感じで開発の体制はひどかったが、世間一般ではホワイト企業と見られている通り有休は取りやすかった。

そのため、転職活動を始めた。そしたらなんと「メモリ32GBのマシン」「mavenが気兼ねなく使える回線」「自動テスト

GitHub」「CI/CD」 という発言ポンポン出てくる。メルカリだのGoogleだのといったイケイWeb系ではなく、

いわゆるSIerでもだ。最初は何だこの格差はと思ったが、まぁ営業トークなんだろうな、と思い直した。というわけで

ケイWeb系も内定は出たものの、つい安定をとってしまい某大企業のDX系の部署転職した。

そしたら何だこれは。最高スペックMacBook ProからGitHubpushするだけで自動デプロイで即サービスイン、

問題が発生したら社用携帯に通知が飛んできて、クラウド監視サービスログをチェック、即修正デプロイ

社内の連絡はSlackで、スタンプを押せばIssueがたち即関連部署対応に走る。OfficeツールGoogle Docsで、

計算表はちゃんと表として使っている。開発者ちゃんと開発をしており、反省会の準備や品質保証部の接待なんて業務はなく

純粋エンドユーザーだけを見ている。ここはなんて最高の環境なんだと歓喜した。また個人的にはおまけ程度であるが、

年収は30万ほど増えて大台に乗った。

さて、それから3年がたった。人間というのはい環境になれると対して喜びを感じなくなる、というのはそうだと思う。

今では別にdeployブランチマージされたらCIが走って自動テストが走りデプロイされるのも、だから何?

って感じだしま普通仕事として淡々とやっている感じはする。待遇面で悪化した点もちらほらあるし

(例えば年間休日が5日ぐらい減った、残業が月5時間ぐらい増えたなど)などもある。

ただ一つ言えることは前の会社には戻れないな…ということである人間一度生活レベルを上げてしまうと下げるのは

とても苦痛に感じてしまものである

ただ、一つだけ今の会社転職してよかったと感じ続けられることが一つある。それは人だ。

前の会社では家でプログラムを書いているなんていった日にはおちょくられたり、人生楽しいの的な目で見られたりした。

芸能人ゴルフの話ができないとコミュ障扱いされた。そのため仕事の話はしても、飲み会にはできるだけ行きたくなかった。

でも今の会社では雑談としてFastlyが落ちても大丈夫CDN構想とか、AtCoderの話をして盛り上がることができる。

ダイバーシティなんていうが、人間所詮同質な人間同士で集まったほうが快適なんだな・・・という複雑な思いを抱いている。

追記

皆さん読んでくれてありがとうございます。いくつか質問が出ているので答えられる範囲で答えます

真面目な疑問なんだけど、Java5のコード書いてる人を1000万で雇う会社があるの?どういうモチベーション??

製品自体90年代から脈々とバージョンアップしている企業向けのソフトウェアなので、コードベースが古いというのがあります

またユーザーからすると中身がJava17だろうがJava5だろうが関係ないわけで、要は業務が滞りなく進めばよいわけです。

そのため昔から受け継がれたスパゲッティコードを地道に解き明かし、新しく出てきた要件を今までのコードベースを壊さずにバグなしで追加していく、

もとからあったバグについては、その他の数百万行のユニットテストもないコードに影響なしで修正を施す、といった技能必要になります

こう考えると意外と希少なスキルなんだな・・・と思えるかもしれません。

clearcaseよりもsubversionの方が100億倍導入も運用簡単だと思うんだけど品管どうなってんの?

ClearCaseご存知な方がいるんですね!一から作る製品だとSubversionのほうが簡単かもしれません。ただ、ClearCase専用の

社内ツールがいくつかあり、そのツールで出力した情報を社内資産として持っているという理由があったりします。

例えばお客さんから「この機能バグってるっぽい」というクレームを受けた際、その機能周辺の情報をそのツールから検索し、

コードレベルで再発防止策を関係部署総出で練った上でお客さんに回答する、という運用フローになっています

そのため、Subversionに変えるためには開発陣の一存では無理で、品質保証部やマネージャー層など全ての知識アップデート

必要になり、そこまでコストをかけて説得して回る必要はあるのか・・・という話になってしまうわけです。

ただ、社内の生産性を向上させるのが目的部署としてはSubversionGitを社内に浸透させたがっているのも事実で、

新規プロダクトなんかはGitを使っていました。ただしGitHubプロキシでアク禁されているだけでなく、サービス名名指しで使用禁止

になっているので、相当の理由がない限り使えないかと思います

主任クラスでも1000万円近くもらえるのか。すごい。

1000万という数字に興味のある方が多かったので参考までに書いておくと、等級ランクというもの存在して管理職を除く最上位のランク

なると2人の子持ち、賃貸住まい、標準評価で大体900万になるという感じです。年功序列だが部署ごとに違うというイメージで、

研究所だと20代で到達する一方、利益を上げていない事業部や間接部署だと定年間際まで到達しない人も多い、ぐらいの感じです。

平均では30代中盤ぐらいでしょうか。

ちなみに私の場合は基本給は33万程度ですが、そこに裁量労働手当と住宅手当、家族手当がついて月給で50万を超えるぐらいでした。

ボーナス個人評価よりも部門業績に大きく左右されるのですが、部署が最高評価場合は夏冬とも150万以上でした。

最後最後ダイバーシティについては、ダイバーシティ勘違いしているように思う

なるほど、たしかに。ちょっと言葉の選びが悪かったかもしれないですね。

2021-05-28

anond:20210527221543

そういえば昔気質職人みたいな人ってみんな口揃えて「道具は大事しろ」っていうよね。

若くして死んだ俺の父親も中卒で職人やって最終的に飲食店長に落ち着いたんだが、小さい時にことあるたびに、「道具を粗末にする人間仕事ができる奴はいねえ」「本を跨いで歩くな」って言われたな。

自身ADHDっぽいところがあって部屋はぐちゃぐちゃ、プログラマーやってるけど道具を大事にするってエディタとかバージョン管理ツール大事にするってことか?あ、それ以前にパソコンかってな感じで全くピンとこない。デフレが進んでロジスティクスが発達した、即日配送、大量消費、大量廃棄の世の中で良かったと思う。

こういう思想はある世代労働者特有のもんなのかもね。

2021-04-08

Trelloに個人情報流出責任はないのか?

Trelloというタスク管理ツールを利用している人が保存していた情報を誤って公開設定にしたために個人情報流出したと話題になっている。この出来事に対して悪いのはツールを利用している人間でTrelloは悪くないと考える人がいる。本当にそうだろうか?

離れた場所にいる関係者情報を共有するならわかるが一企業が扱う情報を誰もが検索可能にする必要はない。これはTrelloの怠慢ではないか日本人情報リテラシー低さも問題だがTrelloの仕様についても議論すべきだと思う。

2021-03-29

anond:20210329114340

いや「githubがあればバックログはいらないのになんで金払って使ってるの?」って話に「その二つはそもそも用途がちがうんじゃ?」という疑問なんで、バックログタスク管理ツールと呼ぶかプロジェクト管理ツールと呼ぶかとか、テキスト管理すればそんなものいらないとかいうのはそこまで興味ないです。

anond:20210329110124

バックログ自分でだしてる広告タスク管理ツールって書いてるけど。

タスク管理って言葉をつかったらわざわざ「それはプロジェクトツールだろ」とか指摘するくらい違うもんなのって感じだし。

2021-03-20

App Storeアプリコピペすると、最後文字前後に謎のスペース(文字?)が入るようになった。

管理ツール登録してもらうんだけど、人の目には見えないのにCSV出力で出力されるからちょっと迷惑

改修してくんないかな。

2021-01-26

anond:20210126093826

タスク管理ツールも導入したけどほとんど使われてない

ファイルr1とかr2とか付けて共有フォルダに入れてあって

それらを取りまとめるExcelファイルがあって、そこで進捗管理とかやっとる

2021-01-15

プロジェクト管理ツールで孫タスクって必要ないと思う

具体的にはここで出ている要望に対しての意見

https://support-ja.backlog.com/hc/ja/community/posts/360018602914-%E8%A6%AA%E5%AD%90%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%AB%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%90%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84


まずはじめに言いたいのは、単なる要望ではなく批判になってる人がいるのはどうなのかなーということ。

そんなに言うなら他にもプロジェクト管理ツールあるんだからそっちに乗り換えればいいのに。

そりゃ自社で承認されてるツール関係で使わざるを得ない人もいるでしょうけど、自分に合わせるのではなくツールの方に合わせていくのがスマートな使い方だと自分は思います

タスク必要ないと思う理由

タスク粒度改善すれば孫タスクはいらないと思う

上のURLから引用

ざっくり目にタスクを切ってからプロジェクトを進める中で徐々にブレイクダウンしていくことは、

プロジェクト進行手法でままあることで、孫課題くらいは設定出来ないと使い勝手が悪過ぎます

というのがあるのですが、タスクの切り方がざっくりしすぎなんじゃないですかね・・・

ある程度決まったら上のタスクを書き直したほうがいいのでは?

「○○バグ対応」みたいなタスクであればそのタグをつけてもいいですし。

無駄階層が増えている気がします。


タスクネストが深くなると開いていくのが面倒になる

これはあるあるですよね。

終わりに

タスク必要な場面が思い浮かばにゃ〜

誰か「○○みたいなときには絶対タスク必要!」っていうのがあれば教えてください

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん