「ibm」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ibmとは

2020-08-04

ビジネス本に夢中な意識高い系低学歴文系くんは

その本の著者がハーバードコンピュータサイエンス学位をとってIBMエンジニアとして10年働いていたキャリアがあるという事実は見ようとしない。

2020-07-23

今のIBMってパッとしないね

量子コンピュータIBM早くからやってたけどGoogleの方が目立っちゃってるし。

Watsonも忘れられてるし。GAFAMの中にも入れてないし。

2020-07-17

2K2X

インターネット情報弱者を減らしただろうか

巷ではマスク警察が幅を利かせている

世間にはプラスチックが溢れかえっているのにレジ袋だけをやり玉に挙げて環境保護した気になっている

ベゾスウラウド世界覇権を握った頃、富士通国策コンピュータIBMに勝ったと大騒ぎしている

電子マネーひとつ取っても、利便性より社会的責務らしきものばかりが追及され普及が進まない

国家借金国民財産?国が債務不履行に陥っても私には関係ありませんってか?

国家の衰退、国民の怠慢

そりゃ匙も投げるわ

anond:20200717113816

ブックオフの女社長IBM取締役も見た目は違えどあんな感じよ

毛色が違うのは経団連吉田晴乃氏くらいじゃないかしら

亡くなっちゃったけどね

2020-07-15

anond:20200715212255

からハイコスト正規社員、切りやす非正規社員の間に、施設管理費を自費で持ってくれる座席のないテレワーク社員が欲しいって話だろ?簡単に言えることを難しく話すな愚図。

アメリカIBMテレワーク首切り10年代にやったけどやりたければどぞー

2020-07-11

anond:20200711083243

1.科学的に定時にオフィスに集まる働き方の方がリモートより生産性が高いという証拠があるから

たまに俺はリモートの方が生産性上がってるよ。という馬鹿がいるが、

サンプル数が少なく、定量化もされておらず、そもそも物珍しさから気分で働けてる気になってるだけの可能性が高く、

何の根拠もない。

2.経験的に、ヤフーIBMなど大手IT企業リモートワークをしばらく導入してみたが、結果的に失敗だったか

人材の質が高く、ITリテラシー水準も高度であることが期待されるこうした大手企業で失敗しているので、

他の企業では成功するとは考えにくい

科学的にも経験的にもリモートワークは生産性を下げるので日本企業は導入しないし、するべきでもない

フリーランスなど、ごくごく一部の業種だけが導入するだろう

リモートワーク導入を勧めるのは、

利権狙いの業者と、物珍しいものなら何でも素晴らしいと思い込んでるバカのどちらかしかいないと思う

2020-07-09

世界一有名な産業スパイ日本人だぞ、それも増田みたいな意識高い系ITエンジニア元祖

anond:20200708192359

図書館行けば小学生向けの本棚にさえ置いてある世界中で読まれてるスパイ図鑑「新訳スパイ・ブック」の中で、IBM産業スパイ事件主犯として、顔写真実名デカデカと乗ってる

世界中治安関係者情報機関の基礎教育で習うほど有名なビッグネーム産業スパイは何を隠そう日本人ITエンジニアだぞ、しか意識高い系元祖勝手会社のためとか言ってIBMから機密情報パクって防諜のプロFBIにとっ捕まって泣き顔で連行されるの新聞の一面記事にとられた、増田元祖みたいな奴

まぁ図書館で借りてみてきてみろって、キム・フィルビーやロバートハンセン、ウサマビンラディンとかラムジ・ユセフとか、オクラホマ連邦ビル爆破テロとかの犯人たちみたいな歴史に名が残るレベルの極悪犯罪者顔写真と並んで実名顔写真入りで出てるから

アスペ発達障害ばっかの増田スパイになんかなれるわけないじゃないか、夢は夜寝てから言ってくれませんかね

2020-07-05

ぴえん超えてぱおん

とやらを1日で2度見かけたのだが、

そこはぷおんじゃないのか。IBM的に。

hatsquash 説明しよう!IBMの社名は「2001年宇宙の旅」に出てきたコンピュータHAL-9000の名前を1文字進めたものであるというネタがあるのだ!/かぶった…

dusttrail IBM的にだったらぷおあじゃん。

不正解

https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000#%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%A8%E7%94%B1%E6%9D%A5

yashinegi ↓2001年宇宙の旅HAL9000のことだと思う。IBMを1字前にしたのがHAL

x100jp さっき検索したらGoogleさんが「ピエン超えてパオン超えてぷおん」をサジェストしてきた。ただし、IBMで言うなら「ぱうを」かもしれない。

↑こっちが正解のつもりだったけど、HAL側はこの説、否定してんのね。

Windfola ブコメ見てoでもqでもないことに悩み、かな文字と気づいてからも指摘見て元ネタ準拠で前方かいしかIBM視点だとやはり後方か…とまた悩んでしまった。我ながら暇人だ。

↑ごめんね

IntelAT&TとかIBMひいてはGMクライスラーみたいになってきてるけど復活の目はあるのかね

日本は平均的なダメオヤジ経営層が多いけど、アメリカアメリカ島耕作もびっくりの突き抜けたダメオヤジもいっぱい居るんだろうなぁ

2020-06-20

アメリカ日本技術差について

お金の量が違う

Googleアメリカ日本中国研究費を見てみると、米国5111億ドル中国4512億ドル、にほん1913億ドル

研究者の人数だと、中国169万人、米国138万人、日本67万人。

かに金額は違うし、人数も違う。


じゃあ仮にお金を出したとして、どう使われるのかというのに関心がある。

人数は少ないけど同額のお金をつぎ込んだら技術は生まれるのか?


1つの答えとしては沖縄大学OISTで、海外から優秀な人を呼んできて、潤沢な資金環境を用意すること。

論文の数はこれで上がる。

日本鉄道がなかった時代海外から技術者を呼んできて技術を教えてもらった時代に戻る。

とはいえ出てきた技術が波及するのか?

論文科学力の指標になっているけれど、呼んできた優秀な人が居なくなったら、論文書けなくり、設備も使えない、というのは本末転倒ではないだろうか。

また論文を出すのに購入した設備も、日本国内の物では技術不足で海外から輸入した設備を使うことになると思う。

鉄道自分達で施設できるようになったように、自分達で設備を作れるようになるなどがゴールだろう。


もう1つの手段は、国内技術者にお金をつぎ込むという話。

既にどこかの会社雇用されている技術者の給料を上げると、技術力が上がるのかというと違うのではないだろうか。

600万を仮に1500万にしてアウトプットが変わる?金額アウトプットの出し惜しみしてる?


技術者が起業してそこにお金を入れるのはわかりやすいが、今の日本環境だとお金が流れていない。

起業数が少ない。

起業リスクが高い。

から政府リスク取るんだよ、という話になるけど、省庁に技術の目利きがいる?

居なければ国家プロジェクト失敗!無駄遣いだ!とメディアの餌食になる。

失敗したら検証必要だが、失敗してもトライアル繰り返しできる環境必要


規制の話

国にサンドボックス制度があるが使えない。

申請必要な時点で諦めているのかもしれない。申請書類を揃えるのが面倒などの理由から

研究費の目的使用禁止もある。

裁量で動かせるお金と、場所か。


メディアの話

テレビ新聞は、国会不祥事ばかり報道をしている。

経済対策金額妥当性のみ。

先のサンドボックス制度もそうだが、国の優遇措置に関する報道は少ない。

規制に関する報道は多い。

優遇措置についても、新規の時は報道されるが、すぐに忘れ去られる。


国内企業に関しての報道が少ない。

企業広報努力SNS話題になっていることを報道するという拡散はある。

技術に関しての詳細な記事アクセスが少ないというのもある。(専門が違ったらわからいから読まれない


GoogleAppleAmazonなど米国企業の話、ベイエリアの話に偏りがある。

1部のメディアが扱うのはありなんだろうが、どのメディア報道する。


国の成果、統計情報などが活用できない

科研費で出た成果が応用されない。

企業自前主義で、成果を出した大学なりと共同事業とするとはならない。


最近は国の統計情報API整備がされてきたが、利用したという技術記事は少ない。


メディアが扱わないので、技術利用者も増えない。


国内にいる優秀な研究者の名前も把握できていない。


企業間の連携

アメリカ企業は、プレスリリースを出した時点で共同していることがある。

NVIDIAIBMAppleGoogleなど。

しかも数社合同というのがある。どういう繋がりでできてるのか。


日本企業場合、2社が協業するのをプレスリリース出すくらい。



大学との連携

企業に勤めている人が大学連携して技術を学ぶというのは難しいのでは?

企業内で偉い人に承認をもらうプロセスや、情報セキュリティなど。

2020-06-08

中国技術ちゃん分析できているのか

日本ちゃん中国分析ができているのか、という疑問がある。

GDPが抜かれ、論文数が抜かれ、統計情報ニュース流れるものの、具体的な話は出てこない。

例えば、中国科学技術ニュース紹介している、https://spc.jst.go.jp/記事話題になることはない。


深セン日本から行った人も多いだろうが、あそこは工場であり、研究開発となると北京北京にある中関村になる。

中関村には、Googleがあった。AppleMicrosoftIBMも中関村にオフィスを持った。

よって中関村の方が重要度が高いように自分判断しているのだが、Web話題にならないこともあり、タイトルのような疑問がわいてくる。


アメリカが、トランプやその周辺のような意見もあり、日本から見ていたアメリカが一部でしかなかったように、

中国についても、政治は置いておいて学べるところは学んだ方がいいのではないだろうか。

そうしなければ不用意に嘲笑うか怯えるかになってしまう。

2020-06-05

anond:20200605174543

お前の言うとおり

センスない奴が4人に1人」なんて妄想ひどすぎ

GoogleIBMにでも勤めてんのかよ

俺の見立てじゃ、普通環境では自称プログラミングできる奴の7割はセンスない

2020-06-03

anond:20200603121310

恐竜IBMが産んだ恐竜だったってワケね。いや、SABREはとにかく管制システムIBMかどうか知らんが。。。

2020-05-29

行政機関日本語文字処理に関して愚痴

誰も見てねえだろうからここでロバの耳する。

日本語扱う行政機関向けDB漢字扱うについて、汎用機時代IBM/日立/富士通が引っ張ってたのがいわゆるラックサーバ時代になってIBM富士通が少し引っ込んでMSSun(現オラクル)がクライアント表示やos絡みで関わってくるようになり、プライベートクラウドでの処理前提になってきたとこでOSDBエンジン、あと電子文書対応って点で富士ゼロックスアドビが加わって『外字死んで欲しい』に至ってんだと認識してます

日本縦書き法文のレイアウトにつおいジャストシステムキーエンスに売られる前に前述のコンプレックスに参加してたこと、ユーザデータ形式意識しなくていい電子文書フォーマット確立したアドビが加わった、これで前世紀末に始まった外字無くして文字化けくそうという文字基盤が成立したわけですが、IVS/IVDでやるって決まってDBエンジンクライアントOS対応してんのに10放置されて今に至るんですわ。

MSなんか「もう知らん」言ってるわけで、今後感染症対策としての電子文書交換とかって話、どうやってやれってんですかMS明朝マンセーな連中にIPAmj明朝使えって言ったらうちの役所での規定フォントじゃねえとか本気で死ねよだからイントラネット内に.localでサーバ建てるとかできるんだよなそりゃ鯖トラブル原因なんて不明言われるわいい加減にしろっての

2020-04-07

anond:20200407231148

だよね

IBM Watsonの導入事例見たけど感動はなかった

2020-04-04

実際リモートワークって続くと思う?

今年いっぱい、COVID-19の影響で営業や出勤の自粛が伸びたとして、リモートワークって続けられると思う?

自分は長くは無理だと思うんだよなー

IBMだって無理だーってなったんだぜ?

anond:20200404142711

あの人ほんとにIBMからせしめたカネで喰ってるのか気になる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん