「語源」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 語源とは

2023-05-04

謎のパンダ画像って何なのか気になってたけど、範囲広すぎたかちょっとずつ絞っていったら

下でヒット。

中国 パンダ アイコン 顔 だれ?

これたまたま質問した人がいたからよかったけど、いなかったら自分質問するしかないんだろうな。

画像検索だと、語源まで行くかは微妙

ちょいちょい出てきます中国語のキモイパンダ風刺画みたいなやつは何ですか?

https://jp.quora.com/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E9%A2%A8

2023-04-24

anond:20230424132253

別に謝れとも反省しろとも思わないしクソはクソのまま生きてれば良いと思うけど苦し紛れに女がやったとか言い出すのは寒キモゲロカスすぎる、あまりに見苦しい、と思ってたから代わりに言ってくれてありがとう

ちなみに鬼滅を生き遅れ女のブームと叩いてた連中(無産様が女の未婚を罵る言葉になった起源はここ)が有無を言わさないほどヒットしたら鬼滅使ってワンピを叩き出したのはもう少年漫画読むのやめて首吊って氏ねと思った

流石に首吊って氏ねはまともに使っていい言葉ではないなと反省していたら無産様へのつっこみしかなかった、どこまでも醜すぎる

https://itest.5ch.net/eagle/test/read.cgi/livejupiter/1682184537

https://girlschannel.net/comment/3036748/5/

おそらく報道で鬼滅ブームについて30代〜40代ファンが多いと流れたのがきっかけでできた言葉

ていうか調べなくても語源が無惨様にかけてるんだから鬼滅に関連したミームなの想像つかん?

そしてガルちゃん発祥ソースTwitterでの発言一人だけなのにその発言だけで全員同じこと言ってるの頭悪すぎる

anond:20230423201640

スキンヘッド帝王だったカエサル語源

切る caeso、豊かな地毛 caesarie

誰かの忖度命名されたんかな

案外気にしてたのかね

2023-04-23

anond:20230421002026

帝王切開語源の項目を数年前に執筆した当人である雑兵ウィキペディアンが通ります

誰も悪くないって元増田は言ってるけど、これはイシドールスが悪いよ。

カエサルという語はユリウスに由来する。内戦が勃発するや、彼はローマ貴族として最高の地位を得た。他方で彼は死んだ母の切り取られた(caeso)胎内から引き出されたために、もしくは生まれつき豊かな髪(caesarie)を靡かせた子供だったために、カエサルとも呼ばれた。それ以来、彼の跡を継いだ皇帝たちもカエサルと呼ばれることになった。そして切り取られた子宮から取り出された者は、Caeso あるいは Caesar と呼ばれることになった。

— イシドールス、『語源』第9巻 3章 12

カエサル帝王切開で生まれたってのも嘘(というか、語源因果関係が逆)だし、フッサフサだったってのも嘘。与太話すぎるっしょ。

イシドールスの『語源』は、数々の言葉の由来について、キリスト教世界でのソースになっていて、中世においては権威のものだったんだが、ぶっちゃけ信頼性が低いということが最近わかってきた。

語源』のおかげで、多くの古典時代著作記述が断片的に散逸を免れた一方、この著作原著作よりも重んじられることが多かったために、原著作で散逸してしまったものが多いくらい。

現代ウィキペディアみたいなもんだよね。

はい大学で教えてるんだけど、レポート書かせたら「ウィキペディア調べ」ばっかりなの。史料批判どころか、一次史料に当たることなんて全然しない。

あんまりひどいから、私はレポート読んでからウィキペディアを直すボランティアをしている。

ちなみに、イシドールスはカトリック教会における「インターネット利用者およびプログラマー」の守護聖人でもある。おあとがよろしいようで

2023-04-22

anond:20230421222409

無産様は膣無事無産(鬼舞辻󠄀無惨)からきてる語

有産、無産とは語源が違う

てかスキルなしオタを指す無産には普通「様」つけて呼んだりしないだろ

2023-04-21

anond:20230421002026

語源がはっきりしないもの代表的な一説をチラ見してはっきりしないということだけ記憶ちゃうのでここまで覚えようとするのがすごい

anond:20230421153533

1世紀の大プリニウスは、『博物誌』の中で、カエサル名前の由来をこう記している。

Auspicatius enecta parente gignuntur, sicut Scipio Africanus prior natus primusque Caesarum a caeso matris utero dictus, qua de causa et Caesones appellati.(母の死によって産み落とされるとより幸運である。そのようにして生まれた初代のスキピオアフリカヌスのように、また母の子宮を切ったことによってそう呼ばれた最初カエサルのように。また同じ理由でカエソもそう呼ばれる)

— 大プリニウス、『博物誌』第7巻 9章 47節

カエサルが長じてから生母アウレリア・コッタに宛てた書簡存在することから、実際にカエサル帝王切開で生まれ可能性は極めて低い。また、カエサル家はカエサルが初代ではない。

7世紀スペインイシドールスによって記された『語源』では、因果関係が逆転して記されている。

カエサルという語はユリウスに由来する。内戦が勃発するや、彼はローマ貴族として最高の地位を得た。他方で彼は死んだ母の切り取られた(caeso)胎内から引き出されたために、もしくは生まれつき豊かな髪(caesarie)を靡かせた子供だったために、カエサルとも呼ばれた。それ以来、彼の跡を継いだ皇帝たちもカエサルと呼ばれることになった。そして切り取られた子宮から取り出された者は、Caeso あるいは Caesar と呼ばれることになった。

— イシドールス、『語源』第9巻 3章 12

イシドールスによる『語源』は後世に典拠として採用されることが多かったため、caesarという単語は、本来意味と誤りを含んだ由来を併せ持ちながら、16世紀以降成立した帝王切開技術を追うように、ラテン語のsectio caesareaという名称へと結び付いたと考えられる。

このあたりの話じゃないの

anond:20230421002026

元増田説明が混乱気味なので整理しとくわ。

古代ローマに「Caesar」という男がいた。

言わずもがなカイザー帝王)」という言葉の由来になった偉人ユリウス・カエサルである

さて、カエサル時代から100年後くらいに大プリニウスという有名な学者が「カエサル母親の子宮を切って生まれたかカエサルって呼ばれたんやで」と説明した。

これは、「Caesar」という名前ラテン語で「切る」を意味する「caedere」の過去分詞「caesus」に由来している、という意味である

ただし現在ではこの説は間違いとされており、正しくは「青みがかった灰色」を意味する「caesius」に由来するのではないかと言われている。

なぜ間違いとされているのかと言えば、カエサルが生まれたあともカエサル母親が生きていたかである

この当時の「子宮を切る」とは、出産の近い母親が死んだあとに胎児だけ取り出す、というような手術のことであって、現代的な帝王切開の手術ではなかった。

現代的な帝王切開の手術が確立されたのは時代が飛んで16世紀に入ってからである

まあ確立されたと言っても当時は消毒法や輸血すらないので母親の死亡率は非常に高かったのだが。

そして、その手術を呼称するにあたって、(現代でもそうだが)医学用語にはラテン語が使われていたので「sectio caesarea」という言葉が作られた。

そういう意味では「sectio caesarea」というのは後世の造語だったわけだ。

じゃあ、その「sectio caesarea」の由来って何?という話になるが。

そもそも母親の腹を切って生まれ子供」が「caesar」と呼ばれていたらしい。

まり、そういう子供(caesar)の切除手術(sectio)だから「sectio caesarea」とされたのではないか、と考えられる。

じゃあじゃあ、なぜ「母親の腹を切って生まれ子供」が「caesar」と呼ばれていたのか?

ここで複数の説が登場する。有力なものは以下のとおりである

  1. ユリウス・カエサル母親の腹を切って生まれたか
  2. ラテン語で「切る」を意味する「caedere」の過去分詞「caesus」に由来している
  3. ローマ帝国法律Lex Caesarea = Imperial Raw)に「妊娠中の女性が死んだら胎児を取り出すべし」というものがあったか

1については、

先述のとおり大プリニウスの時点で「カエサル母親の腹を切って生まれた」という俗説は広く流布されていたので、

史実カエサルが本当に腹を切って生まれたかどうかにかかわらず語源説明にはなっている。

んで、その大プリニウスが「カエサル名前の由来はラテン語の『caesus』だよ」と言っているわけだから

カエサル母親の腹を切って生まれた」説を信じるなら自動的に2の「caesus」説も採用されることになる。

まり1と2はどこまで遡るかの違い、あるいは前後関係の違いにすぎない。

3は語源としてはやや強引な印象を受けるが、

いずれにせよ「Caesarea」が「帝国」という意味であるなら、それはユリウス・カエサルに由来していることになる。

結局、どの説もやんわりユリウス・カエサルに繋がっているので、

訳語が「Kaiserschnitt」だろうが「帝王切開」だろうがええんちゃうのという話なのだった。

anond:20230421002026

一番の元凶はcaesareaが皇帝という意味を持ってしまたこである。これがすべてをややこしくしている。

 ← 結局これだな。原因は。  要するに、同じ語が別ルートで異なる意味を持つようになった結果混同されたということか。

なお Wikipedia によると、古代ローマ時代に既に混同されていたようだし、7世紀の語源辞典でこの誤りの定着が確定してしまったようだから、後世のドイツ人を責めるのもかわいそうかも。

帝王切開語源のややこしさの話

普段から由来やどうでもいい知識を調べるのが好きなのだが、帝王切開語源(由来)については何度も調べて分かった気になって2日後には忘れて再度調べる、というのをすでに8億回くらい繰り返している。それほどこの帝王切開という言葉語源について複雑、かついろんな説が出回っており、その説すべてで「この説が正しい。他は間違い」というスタンスなのでわかりにくい事この上ないのである

なので自分なりにわかやすくまとめたものをここに置いておく。ソースウィキペディアやどこかの医学系のサイトなど複数から取ってきて多数決を取った。同じ疑問を持つ人の目に止まれば幸いである。

これが本当に正しいかどうかは知らない。

Q 帝王切開妊婦お腹を切開して赤ちゃんを取り出す術式)ってなんで帝王っていうの?

A ざっくりこんな流れっぽい

フランス語opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう呼ぼう)

ラテン語「sectio caesarea」(切除して取り出す、的な意味。ここのcaesareaには帝王というニュアンスが無いことに注意。古代ローマのcaedere(切り取る)に由来。)

③並行してcaesareaには「分家」という意味があり、これがカエサルさんが有名になったことで後世では「皇帝帝王」という意味を持つことになる。同時に切り離す的なニュアンスが薄れていく※

ドイツ語「Kaiserschnitt」(Caesareaってなんや皇帝?まあ適当に直訳すればええやろ。schnitt(切開)も付けとくか)

日本語帝王切開」(Kaiserってついてるから帝王って意味やろな。直訳して帝王切開でええやろ)

Q つまり誰が悪いの?

A しいて言えば「意味を深く考えず直訳した適当単語を作ったドイツと、それを勝手単語バラバラにして安易に直訳した日本である

  でも"Kaiserschnitt"を訳せと言われたら"帝王切開"以外に訳しようがないのも事実

  一番の元凶はcaesareaが皇帝という意味を持ってしまたこである。これがすべてをややこしくしている。つまり誰も悪くない。

Q ドイツ人がcaesareaをKaiser(皇帝)に間違えたんじゃないの?

A 間違えたというよりcaesareaを訳せと言われたらKaiserとしか訳せなかったのであろう。

Q ドイツ語kaiserには「切り分ける」という意味もあるので日本が間違えたのでは?

A これはデマ現代ドイツ語にそんな意味はない。

Q 結局どういうこと?

A そもそも誰も「誤訳」や「間違い」なんてしていないのだ。歴史言語翻弄されただけである。彼らは忠実に訳していっただけ。

Q カエサルさんが帝王切開で生まれたんだよね?

A これはめちゃくちゃデマ

Q 帝王切開にはハサミを使うからシザー→シーザー、なのでは?

A これもめちゃくちゃデマ

※結局②と③の因果関係が未だにはっきりしていない。卵が先か鶏が先か、みたいな話である

23/04/21:コメントをもとに追記修正

2023-04-20

その昔はマウントっていう言葉パソコンが重くなるっていうイメージだった。

機械の中でなにをしているのかは知らんが。

このマウント、っていうのは語源ネットの争いごとの「マウント」と一緒なのかな?

朝方気になりました。

最近ちんちん立たなくなったなぁ。

2023-04-18

anond:20230418164401

クンニリングス

俗ラテン語のcunnus(クンヌース。外陰部の意)とlingere(リンジェーレ。舐めるの意)が語源

ちなみにフェラチオは、ラテン語のフェッラーティオー(fellātiō)から来ている

三大語源を知らない言葉

(※諸説あります

ざっくばらん

「ざっくり」と「ばらり」という擬態語を合わせたもの江戸時代から使われ出した

大根役者

大根は滅多に食当たりをしない→当たらない役者という連想から

チャック

巾着に由来

ネコババ

猫がうんちを砂をかけて隠すところから。ババはうんちのこと

大丈夫

丈は1.7mであり、丈夫は成人男性の意。そこから大丈夫は立派な男性→しっかりしている→間違いない と意味派生した

いかさま

如何様(どのように)からいかにもその通り→いかにも本物に見える→インチキ の意味になった

一か八か

博打で、丁か半かの上部分が一と八に見えるから

うんともすんとも

「うん」は返事で、すんは語呂がいいから付け足された

お節介

すり鉢の溝の詰まりをとる道具を切匙(せっかい)といい、他人の内に入り込もうとする様から。節介は当て字

かかし

田んぼスズメを追い払うために魚や動物を焼いて追い払った「嗅がし」が語源

ごまかす

江戸時代お菓子胡麻胴乱(ごまうらん)」の中身が空洞だっため

老舗(しにせ)

似せて行う、家業を継ぐという意味の「使似す(しにす)」から。老舗は当て字

ちんぷんかんぷん

江戸時代に、外国人の話す言葉に似せて作られた言葉

八百長

明治時代八百屋の長兵衛の通称八百長」より。長兵衛が囲碁でわざと負けて相手のご機嫌をとっていたため

ろくでなし

水平の意味である「陸(ろく)」を否定した「陸でなし」より

へなちょこ

粘土(へな。質の悪い土)のお猪口(ちょこ)、つまり出来損ないのおちょこという意味から

てんてこ舞い

江戸時代の手古舞(てこまい)の音が「てんてんてこてこ」と鳴り、明るく踊る様から意味が転じた

チョロい

江戸時代の小型船を「ちょろ」と呼び、その運転簡単だったところから

よく寝るため「寝子」と呼ばれた、または「ねーねー」と鳴くため「ねー子」と呼ばれたこから

チャラい

チャラチャラしているの略語。「ちゃら」は江戸時代から使われており、おしゃべりな人の話ががちゃらちゃら聞こえるところから

すっぱ抜く

すっぱは忍者意味忍者が刀をいきなり抜くことから

天ぷら

ポルトガル語の「テンペロ」から

コロッケ

フランス料理の「クロケットから

サバを読む

昔は冷蔵庫がなく鯖を早く売る必要があり、適当に数えていたこから

マジ

真面目に、が転じてマジになった。江戸時代から使われていた

ビビる

平安時代に、大軍が動いて鎧が触れ合うと「びんびん」と鳴り「びびる」音と呼んでいたこから

ヤバい

江戸時代の矢場(射的場)で売春が行われており、「役人から目をつけられたら危ない」ということから

ショボい

江戸時代に小雨が降り続く様を「しょぼしょぼ」と表したことから

あと一つは?

2023-04-15

今日の学び

ハラミ」は横隔膜のことだが、「鮭ハラミ」というものがある

鮭には横隔膜はもちろんないしシンプルに腹の脂身の事を指す

語源はどっちも"腹身"でハラミ

2023-04-14

ポンコツ語源は?

昭和34年新聞小説ポンコツ」が語源と言われている。

ぽん、こつん。ぽん、こつんポンコツ屋は、タガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている

という一節がある。

まりポンコツとは「ぽん」「こつ」という擬音が由来。



https://gogen-yurai.jp/ponkotsu/

2023-04-12

オーバーヘッド語源って

ハードディスク目的データがあるところを、針の位置まで回転させることから来てると思ったんだけどあってる?

2023-04-08

anond:20230407185638

障害児」の略でかなり下品差別用語で昔からある方言一種ってニュアンスを知らないんだと思う

ちょっとしたトラブルメーカーマイルド表現した近年のネットスラングみたいに思ってるんじゃないか

オンラインゲーム中に味方に損害を与える奴が語源だと勘違いしてそう

さすがに障害児の略だよって教えたら止めると思うが

止めなかったら人事の責任だな

anond:20230407185638

この単語だったかどうかは忘れたけど、

少し前にネットで何かの不謹慎スラング話題になったとき

俺は「えっ、語源を調べずに雰囲気スラング習得使用する人って少なくないんだ」と驚いた記憶がある

たぶんその類じゃないか

2023-04-07

anond:20230407135931

ボイン語源・由来

ボインは、1960年代後半、日本テレビ深夜番組11PM』の中で、司会の大橋巨泉朝丘雪路からかって言った言葉が広まったものである

巨泉氏によれば、朝丘雪路の胸が大きく「ボインとした感じだったから」ということなので、重くて弾力のある物が当たった時などに使う擬態語の「ぼいん」からであろう。

その他の語源には、英語スラング女性を見て急激に気持ちが高ぶるさまを表す「boing(通常は二度繰り返して「boingboing」と用いる)」や、「膨乳」が訛って「ボイン」になったとする説もある。

しかし、大橋巨泉氏の発言以前に大きな胸を「ボイン」と言った例はないことから巨泉氏による命名であることは確かで、「ボインとした感じ」という言い回しから英語の「boing」や「膨乳」に由来することも考え難い。

https://gogen-yurai.jp/boin/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%AC%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82


勝手な言い分だが、1990年前生まれの人ならば、親の影響で通じると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん