「マストドン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マストドンとは

2017-04-24

【断言】マストドンブレイク寸前で廃れる

で、のちに「伝説のスト丼」と呼ばれる

http://anond.hatelabo.jp/20170424130410

そう!まさにそれ!笑

誰も通らない道の先には小さいな公園があって、そこでは好きな物同士が集まって……みたいなね。

からといってマストドンをするかというとね……

http://anond.hatelabo.jp/20170423093307

識者「マストドンってすげーんだよ!分散型で誰でもサーバー立てられるから1社で支配されることねーんだよ!その社が倒産してもSNSは続いていくんだよ!」

俺「でもユーザーはどっかの企業が立てたサーバー登録して、その企業ルールに従う必要あるよね?その企業倒産したら今までのログは消えて、別のサーバーで新たにアカウント取る必要あるよね?ユーザーにとってはmixiからFacebook移住するのと同じじゃね?」

http://anond.hatelabo.jp/20170424094325

分散twitterクローンを作りたいというのが目標ならLTL存在しなくていいけど、

実際はLTLマストドンの一番の魅力である

もしLTLがなければ、お互いになんの関連性もないつぶやきが高速で流れていく

連合TLをしばらく眺めただけで満足して二度とマストドンに触らなかった人の

ほうが多くなったのではないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20170424091209

まだ日本で誰もマストドンの話をしていない…くらいの時期に、たまたま、分かりやす名前で立ち上げてしまった。

それがすべてです。

ちょっと知識があれば誰でも立ち上げられるのは、実際にインスタンスが乱立しているのを見ればわかるでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20170423012045

LT存在は完全な設計ミスだ。マストドンインスタンス横断的コミュニケーションの実現に注力すべきだった。

これはOStatusでは実現できない。OStatusを採用すべきではなかった。

マストドンにはまりすぎて増田に戻ってこられない

表題のとおりです

マストドン15年前だったら自分インスタンス立てたりしてたなー。中年は忙しいのだ

個人サイトやってた頃、自作ミニゲームとかお絵かき掲示板とかで遊んでってくれる人達がいて

常連さんができてその中でカップルになる人達なんかもいて結婚式にまで呼んでもらっちゃったりして楽しかったなー

若い人たちもぜひマストドンでもなんでもいいけどあのへんの遊びを楽しんだらいい

2017-04-23

マストドンによって可視化された事実

otuneって生きてたんだね

http://anond.hatelabo.jp/20170423094117

そうやって既存ツールSNS名前を挙げて説明してくれれば、より分かりやすいのに

マストドン賞賛記事って、マストドンってこんなに新しい、って話ばかりよね

比較するのはtwitterだけで、ようは「twitterに不満の皆さ~ん、日本企業運営する新しいSNS移住しましょ~」って宣伝ばかり

Twitter2chとするとマストドンはしたらばかなあ・・・

いや、したらばもSeesaaが無くなればアウトだからぜろちゃんねるが妥当表現だろうか

マストドンに一瞬たりとも触れてない

もう俺は実質若者じゃないんだなと思った

http://anond.hatelabo.jp/20170423013039

読むだけ専門の人はそう感じるかもしれないけど、

たとえば、江添さんの書込みを見る限り、彼らは slackでやってたおしゃべりをマストドンに移行しただけで

彼らはチャット感覚で使ってる気がします。

http://anond.hatelabo.jp/20170423093307

識者「違うんだよ!マストドンってすげーんだよ!だってはてなとかツイッター話題になってるんだよ!よくわからないけど!だから凄いんだよ!」

俺のマストドン理解

識者「マストドンってすげーんだよ!分散型で独自サーバーインスタンス)を立てて繋がれるんだよ!」

俺「つまりイメージとしてはtwitterFacebookの間で繋がれたりするってこと? すべてのSNSを一つの画面でチェックできたら便利だよね」

 

識者「違うんだよ!マストドンってすげーんだよ!twiやFBのような中央集権型じゃなくて自由サーバーが立てられるんだよ!」

俺「つまりイメージとしては誰でも自由2chに新板を追加できるってこと? 俺、PC2chブラウザ2ch外部の板も追加で入れてるけど」

 

識者「違うんだよ!マストドンってすげーんだよ!タイムラインチャット部屋みたいになってておもしれーんだよ!言いたい放題なんだよ!」

俺「??? 2chの実況板とかなんJみたいに、流れが早く不謹慎なこと言ってもすぐに流されるから楽しいってこと? 警察通報する時どうするの?」

 

マストドンの現状

唐突流行り始めたマストドンの現状について記録しておく。

現在日本語がメインのインスタンスはmstdn.jp(ユーザ数85k、個人運営ドワンゴ入社)、pawoo.net(ユーザ数78k、pixiv運営)、friends.nico(ユーザ数10k、ドワンゴ運営)、の3つが主な勢力となっている。

マストドン分散SNSなんだからどこのインスタンスにいようと同じだろ」と思うかもしれないが、それは正しくない。というのも、「マストドンをどう使っていいのか」が、現状ではまだ誰にもわからいからだ。少なくとも現在は「ローカルタイムライン使用したチャットツール」としての使われ方をしているため、どのインスタンス所属するかで、かなり印象が違ってくる。

たとえばpawoo.netハイレベル変態集会所となっている。昨日の深夜、男の娘ママについて熱く語り合っていたのを見たときは、「人類は衰退しました」で妖精さんが数日にして文明を作り上げたシーンを思い出した。

friends.nicoは'90年代からインターネットにどっぷりだったようなおっさん寄合所となっている。年齢層が高めのためか治安がよく、ローカルタイムライン話題を追えるギリギリの速度のためコミュニケーションを取りやすく、少なくとも筆者は現状で一番居心地がいい。

mstdn.jpローカルタイムラインを追いきれないので見ていない。筆者はこの「ローカルタイムラインの速度」というのが今後のマストドン進化において重要な要素になってくるのではないかと思っている。

いまさらだ説明しておくと、マストドンにはホームローカルタイムライン連合タイムラインという概念があり、それぞれ違う役割を持っている。

ホーム自分発言フォローした人の発言等が表示される。Twitterと同じような使い方をするならここがメインになるだろう。

ローカルタイムライン所属するインスタンス内の公開発言がすべて流れる。現在friends.nicoユーザ数が1万人で、ギリギリ話題を追える速度なので、このあたりが閾値になりそうだ。

連合タイムラインはそのインスタンス連携しているインスタンスの公開発言が流れる。これはとてつもないスピードタイムラインが流れていくのでとうてい追い切れるものではない。しかもそれぞれのインスタンス文化圏が違うので話題もバラバラだし、それぞれのインスタンス独自用語独自実装があるので、他のインスタンスから見ると意味がわからないことも多々ある。

たとえばfriends.nicoで「〇〇さんの発言ニコりました!:nicoru:」と発言したときfriends.nico内では「ニコるお気に入り」という前提があり、:nicoru:が独自実装ニコニコマークに置換されるため、ちゃんと伝わるのだが、他のインスタンスからしてみれば、まず「ニコる」という用語がわからないし、:nicoru:マークも置換されないのである

このように、連合タイムラインはその超スピードあいまって正直あまり意味がないものになってしまっているのだが、筆者はこれはこれで必要機能だと思っている。ローカルタイムラインだけを見ているとその文化圏言語圏に閉じてしまいがちになるが、ふとした瞬間に連合タイムラインに切り替えると、そこにはいろんな文化圏があり、いろんな言語圏があることを思い知る。そのタイムラインをすべて追うことはできなくても、その人たちと直接コミュニケーションを取ることはなくても、たしかにそこにいる。たしかにどこかでつながっている。そういう感覚が常にある。ニュースグループIRCICQSkype掲示板SNSでも似たような感覚はあったが、それとも少し違う妙な感覚だ。

もちろん現状の「ローカルタイムライン使用したチャットツール」という使われ方は長続きするものではない。mstdn.jpを見てわかるように、ユーザ数が増加するとタイムラインの速度も急激になり、会話が成立しなくなるからだ。今後はTwitterよろしくフォローフォロワー関係性が重要になり、ホームタイムラインがメインになっていくかもしれない。その場合ローカルタイムライン現在連合タイムライン役割を果たすだろう。または何か違う別の方法スケールできるようになるかもしれない。その仕様がどのようなものかはわからないが、この唐突にあらわれた風雲児がどのような成長を果たすのか、しばらくは見守っていきたいと思う。

2017-04-22

マストドンガンダム

Masodonがおもしろくなるのはユーザー数100~1000くらいのインスタンスが乱立してクラスタ化が進んでからかもしれない。

やがてコロニー連合がサイドを形成して……

マストドンツイッターの代わりと思ってる連中センスねーよな

全然違うよな。

マストドン本質は専門スレ掲示板郡。

勢いのある雑談スレがその中にあってもいいけど、それが世界の全てになったらそれはマストドンではなくなる。

そこを理解できてない奴らの多さに目眩がするね。

お前らって上辺しか見れないんだなーって

マストドン辞めました。

ここが一番落ち着くわ

マストドンに本当に必要機能

2017/04/22 ■ マストドンMastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつ機能 http://blog.mobilehackerz.jp/2017/04/mastodon_22.html

この記事は大体は的を得た良記事だと思うがアカウント移行機能という提案は正直イマイチな気がする

やるべきなのは個人垢そのもの分散だろう

インスタンス越えた複垢フォローフォロワートゥートの同期等のインスタンス越え複垢前提の仕様変更

インスタンス越えた複垢管理がやりやすくなるクライアント作成

そもそもどこかのインスタンスひとつフォローフォロワートゥート情報を縛られるのが良くない

ローカルタイムラインによるインスタンス毎のコミュニティ形成とか考えると筋の悪い案とは思えないがどうだろうか

2017-04-21

プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日本語にすればいいのにって思う。

実践はしていない)

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

日本語でいいと思う理由は主に2つ

○画面に表示する時

フレームワーク言語にもよるけど表示するとき英語名前から日本語名前に変換して表示って手間があるものがある。

最近見かけた例だと.NETプロパティ属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。

最初から日本語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける

英語がわけわからん

まず自分英語化するとき

いい単語が出てこないとか、しょっちゅう

慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。

次に他の人の英語化したのを見る時。

その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもchildsみたいな謎の語があったり。

そこそこできる人同士でも、「私はニュアンス的にこっちの単語」「僕はこの単語のほうがいいと思う」とかある。

相手の書いたところがわかりづらいのはもちろんだけど、プログラム的に同じ意味なのにクラス関数によって呼び方違うと辛い。

かといって全員に日本語英語対応を先に渡しておいて統一しようというのは大変すぎる。

日本語だと仕様の時点で日本語で書いてるからまぁおかしなことにはそうならないはず)

そういうわけで日本語で書けば色々解決するのにって思う。

----

次にデメリット

軽く調べた感じ主にこの2つな感じ。

IME」「英語圏のものへの対応

IME

半角全角を打つのってめんどい

と思うけど、実際チャットやこういう文章書いてて英語が出るときに割りと頻繁に押してる。

ほぼ無意識でやってて意外と苦じゃない。

短いとF10変換で半角にすることもあるけど、キーボードタイプカウンタとか入れてみると半角全角キーはけっこう上位にいた。

それに、なんだかんだコメント日本語で書くことが多くて、他の人と作るのならこまめにコメント書いてる。

そうなると全角半角の切り替えは普段からあるもので、あんまり気にするほどじゃない気がした。

最近じゃIDEエディタの補完が優秀だし、日本語にするにしても「最初はjから始める」とかルール入れておけば「j」って打ってあとはスコープにあるいくつかの候補から選ぶだけで全角にしなくていいかもしれない。

英語圏への対応

githubで公開したりとかライブラリ再利用してもらうとき日本語じゃ使ってもらえない。ってことみたい。

私が日本語にすればいいじゃないって思ってるのは、ビジネスロジックというかそのアプリケーション固有名詞みたいなところ。

「足し算」って関数名は 「add」 でいいと思うし、配列のそれぞれは element とか item とかそういう一般的英単語でいいと思う。

具体例がいいづらいけど、業務システムで表示する金額名前とか、日本語独特なものとか、一般的単語じゃなさそうなの。

こういうのを日本語にしたいってわけなので、ライブラリ的な共通なところは英語で良いかgithubで公開する範囲英語のものでいいと思う。

ただ、最近はやってるマストドンとか、ライブラリ的なものじゃなくアプリケーション自体githubで公開する場合はできない気がする。

でも、海外対象にしてるものだと日本語特有なせいでわかりづらい英語になる苦労とか少なそうだしそういうのだと英語いいんじゃないかな。

----

長くなったけど、まとめると、

業務システム固有名詞とか日本語特有ものとか無理に英語化してよくわからないことになってり、見づらくなるくらいなら日本語使えばいいんじゃないかな

ということ。

まあ思ってる割には実践してないので、やってる人がいたら良かった・悪かったとか聞きたいなと思ったのが書いた理由

追記


帰ってきたらすごいブクマついてた。

色々意見あってとりあえず感謝

絶対自分でやってから言えよ」みたいな意見来るだろうと思って今日の空き時間日本語行ける言語調べたり軽く日本語使ってコード書いてみたので、そのあたりと目についたコメに答えてみる。

まず、思いの外日本プログラミング言語上げてる人がいたので、うまく伝わってなかったぽい。

具体例上げずにサッと書いたらからかな。

あと自分もわりとするけどタイトルだけ見て中身見ずにコメントしてた人もいるだろうなー。

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

これが、などしこやひまわりや、BF系のmisaやら北斗のあれやらうにゃーとか色々な「構文など最初から日本語を前提とした言語」ではないってこと言ってた。

---

日本語かえる言語

最近の主要な言語ならだいたい Unicode 対応でしょと思って環境があった言語を試した結果はこうだった。

JavaScript/Python/PHP/Scala/Kotlin/C#/Go/Swift

これらは日本語変数作れた。

rust と Lua は無理だった。

rust は確か前に、変数名が ascii 文字だけなことに日本以外のどこかの国からUnicode対応にしてって多くの要望あったみたいな記事があったし将来的に対応するんじゃないかなって思ってる。

実際に今どんな状態かは知らない。

その記事コメントとかでみたけど、日本語以外は割りと自国言葉を使ってたりするっぽいね

(正確なデータはないか信憑性はあるとはいえないけど)

VBA を上げてる人がいたけど、私はそこまでのはみたことない。(幸せ者っぽいな)

稀にエクセルマクロいじるときに使い方ググってて出て来る、解説してるページで関数名が日本語なのをたまに見るくらい。

パット見なんか気持ち悪い感はあるけど、読んだときのわかりやすさはけっこう大きい。

---

○使ってみて

大規模案件に使ってみてこその問題もあるだろうけど、簡単スクリプト程度のを日本語にしてみて気づいたこと。

割といける。

全角半角キーPHP の $ より楽。

PHP言語変数は全部$からはじめないといけない欠陥言語

まあ変数のみのgrepのしやすさや予約語キーワード変数名に使えるからメリットもある。

だが、$って打ちづらい。

Shift+4ってすごいつらい。

に比べて全角半角キーってちょい遠いけどそこまで苦痛じゃない。

ふだんから多用してるキーなわけだし。

ただPHP日本語の組み合わせは相性悪い。

$は半角でその後に日本語から手間が多すぎる。

それ以外の言語だと、IMEのおかげでかなり楽。

GoogleIMEだけど、多少のタイプミスは補完で修正してくれるし、予測変換が優秀だし。

IDEいから補完機能のない軽いエディタで書くようなときなら、IMEのおかげで英語変数名で書くより速度は早いと思う。

---

少し前に知人から言われた日本語デメリットを思い出したのでそれも触れとく。

仕様変更言葉変わったとき日本語だと全部書き換えないといけないよ。英語だと別にそのままでいいし。」

英語からない人が、英語言葉とみなさずただの記号として考えてるから、っていうような発言

仕様変わって変数名まで変えるのは面倒なのはわかるけど、あとからコード読む人が英語で見て意味不明になる。

英語日本語対応コメントに書いたとしても、全然意味の違う英語があるのは混乱でしかない。

こういう考えの人がいたら本当にやめてほしい。

---

あとは気になったコメントについて書いてく。

表記ゆれとか方言とか言い回しなどについては、全部日本語にするとあるだろうけど、私が想定してるのは直感的に英語にならないような固有名詞とか。

DBの項目名日本語っていうのは私の思ってるのと近い。

年金の例も○○年金というのがいろいろあって、全部英語だと嫌になってくるしよくわかる。

こういうのを日本語にしたい。

なので年金額を取得する関数で「年金額を取得する」「年金額を取得」「年金額を取り出す」とかの表記を迷うんじゃなくて「get年金額」でいいと思う。

こういう単語だけだと表記はそれなりに揃うと思う。

特にDBにある項目だと仕様とかで先に言葉が決まってることが多いだろうし。

---

見た目について。

見た目が残念とか見づらいというのは同意

ただそれ以上に読んだときのわかりやすさが大きいと思う。

見た目が悪いというのも全部英語っていう前提があるからで1ヶ月も日本語コード見ればなれるんじゃない?って思う。

---

へとヘ

これはありそうな問題

ただ、IDEを使う前提なら未使用変数エラーとか、選択したときに色が変わってないとか、割と気づけると思う。

lとIとかアルファベットでもあるけど、IDEや高機能エディタ使うと困ることはほぼなくなった。

---

ローマ字

私が日本語にしたいような固有名詞ローマ字化してるプロジェクトにであったことはある。

やすい語は見やすいけど、見づらい語は圧倒的に見づらい。

それにローマ字のほうが「ん」でnは1つか2つかや、ヘボンorローマ?という日本語より表記が揃わない問題ある。

特にローマ字場合自分キーボードで打つ方じゃないと書きづらいのでそろえてもらうのに抵抗がある。

---

ラバゴス化・日本が遅れる

海外向けとか海外の人と一緒に作る系なものって最初から英語で困らない単語ばかりだと思う。

そういうのは対象外

今回いいたいのは、元から日本しか対応してないような業務システムなど。

そういったところの固有名詞日本語になったからって、困ることはないはず。

もともとガラバゴスなわけだし。

日本しか使われないもの海外向けにするにしてもフルスクラッチで作り直すことになるようなもの

こういうのは日本語化いいんじゃないかと思う。

---

テスト

テストだと日本語が使ってる人多いのかな?ブコメスタートップだし。

とりあえずはテストから使い始めてみようと思う。

---

長くなったけど参考になる意見もいろいろあって助かった。

http://anond.hatelabo.jp/20170421212407

元祖Twitterでさえマネタイズできてないのに、マストドンビジネスになるという奴は単に流行ものを持ち上げたいだけだから信じない方がいいだろうね。どことは言わないけど日経BPとかね。

マストドンビジネスってどうやんの?

お金のもうけ方がわからん

ただし、広告が嫌いなので、広告では稼ぎたくない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん