「WindowsXP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WindowsXPとは

2013-02-04

Windows XPWindows 7デュアルブート

はじめに、XPと7のデュアルブートPCの構成にあたって

建前としては2つのOSを併用しての慣れ、移行を意識したものデュアルブートをしてみること自体にDIY的な興味もありました。

対象は、Windows XP Home 32bitがインストールされたデスクトップPCです。

1台目のハードディスクディスク0)はパーティションが2分割されており、CドライブWindowsXPインストールされ、Dドライブはその他のデータ用です。未割当の領域は無いのでパーティション操作ツールを使ってDドライブを縮めて空きを作るつもりです。

そこにもう一つのOS/Windows7 Home Premium 64bit DSP版インストールし、XPとのデュアルブートします。以下、覚書です。

準備

情報収集・手順の確認

まずは、情報収集です。「Windows XP 7 デュアルブート」などで検索しました。

やはり公式ということでMicrosoftウェブサイトの説明をはじめによく確認しました。http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Install-more-than-one-operating-system-multiboot

説明としては割とシンプルもので、要はOSは古い順にインストールせよ、新しいOSを空きパーティションインストールせよというだけのものです。

次いで移行wikiやmynavi、DOSVレポート、ITAYA氏のサイト等各所詳しい方々の記事も参考にしました。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/023.html

http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

基本的に先にXPインストールされていれば、さほど難しいこともなく7もインストールでき、起動時にブートメニューが示され「以前のバージョンwindows」か「windows 7」のどちらを起動するか選べるようになるとのことでした。このときの既定のOSや待ち時間Windows7のシステムプロパティから設定できるようです。

ブートマネージャーコマンドプロンプト編集する方法や、EasyBCD編集する方法も紹介されていました。

必要ドライバソフトウェアの準備

Windows7 64bitに必要ドライバダウンロードしておきます

マザーボードメーカーサイトからチップセットLAN、サウンド、グラフィックの各ドライバダウンロード

グラフィックボードドライバダウンロード

ハードウェアドライバなどをダウンロード

セキュリティソフトダウンロード

EasyBCDダウンロード

Mini Tool Partition Wzard

Easeus to do Backup

バックアップ

インストール先のハードディスクディスク0)を丸ごとイメージバックアップします。

Easeus to do Backup 5.5でディスク0を外付けハードディスクディスクコピー

インストール実施

パーティション操作

Mini Tool Partition Wizard 7.7でDドライブサイズを縮める。

ハードディスク末尾側(?)約60GBを未割当領域に。

特に異常なさそうなことを確認。

Windows 7インストール

はじめXPを起動したままインストールしようとしたが、「このインストールディスクは、お使いのバージョンWindows互換性がありません。詳細については、コンピューターシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューター再起動ブート)し、[新規インストールカスタム)]を選択してください。」などとメッセージが出てきた。問答無用に上書きしようとするらしいが、32bitと64bitだし、DSP版だし、でアップグレードインストールできないのは当然。

Win7インストールDVDを入れたままPC再起動BIOSポスト画面でキーを押してDVDドライブからの起動を優先させる。

インストーラが起動し、インストールを進めていく。インストール先に未割当の領域を選ぶ。

その後普通にインストールを進める…はずが、うっかりインストール途中の再起動時「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されているときキーに触ってしまい、初めからインストールやり直しになってしまった。無駄Windows.oldを作ることになった。

それ以外には特に何もなくインストール完了。

再起動シャットダウン後の起動を行い、XP・7いずれもブートメニューから選んで問題なく起動することを確認。

後処理

チップセットドライバLANドライバ、サウンドドライバインストール再起動

グラフィックボードドライバインストール再起動

.NET Framework 4.5をインストールRadeon の新しいCatalystには4か4.5が必要。なぜドライバユーティリティにこんな大きなランタイムめいたもの必要なのか…)

セキュリティソフトノートン)をインストール

インターネット接続してWindows Update

Windows 7の標準機能システムイメージバックアップ。起動に必要ファイルが含まれるのでXPパーティションも一緒にバックアップされる。

XPが7の復元ポイントを削除してしまう問題の対処

XPからWindows7パーティションへのアクセスを不能にする。

  1. Windows XPレジストリエディタ (regedit.exe) を起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\Offline」を開きます。「Offline」キー存在しない場合は、新規に作成します。
  3. 編集」→「新規」→「DWORD値」をクリックします。エントリ名に「\DosDevices\X:」と入力します。(X:の部分はVista/2008/7がインストールされているドライブ名です。
  4. 「\DosDevices\X:」をダブルクリックし、値のデータに「1」を入力します。

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/Vista/Vista05.html

XPからは容量0・空き容量0・未フォーマットローカルディスクとして見えるようになる。(アクセス不可)

気付いたこと

ドライブレターがふり直される

CドライブXP)、Dドライブがあるので、なんとなくEドライブWin7システムドライブになると思っていたが、Win7を起動したらインストールされたドライブはCに、XPドライブはDに、DドライブだったものはEに、以下他のドライブレターも順にずれていた。

当然XPを起動したときはもとのドライブレターのまま。(Win7はE)

約100MBのシステムパーティションが作られていない。

ディスクの先頭に約100MBのシステムパーティションが作られる、と聞いていたが今回は作られなかった。

WindowsXPのあるCドライブのbootフォルダの中に関係ファイルがあるようだ。

なぜブートメニューに「以前のバージョンwindows」なのか。手抜き?

『「以前のバージョンWindows」を選択実行した場合は、NTLDRが読み込まれ、BOOT.INIに複数のOSが設定されていれば、そのメニューを表示し、BOOT.INIに1つのOSしか設定されていない場合は、すぐにそのOSが起動します。』
http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

なるほど。たとえば、XPと2000がインストールされている場合、以前のバージョンの...を選んだら、XPと2000のどちらを起動するかメニューが表示される、と。

2012-07-15

内蔵DVDドライブが壊れたMacmini(2007mid)にbootcampXPを入れたい。OS10.6。

WindowsXPは外付けからインストールできないなんて、Macユーザー想像つくだろうか…。

新しいminiを買ったので古いminiXPを入れようとしたら、いろいろ蹴躓いたので、メモ程度に書き残してみる。

最初に挑戦した条件

Macmini(mid2007)下位の方 何度か開腹してメモリとか増設しているため、内蔵DVDドライブが壊れた。

WindowsXP SP3のディスク

OSX製品ディスク 10.5か10.6になりますかね?XPだし。自分10.6。

外付けDVDドライブ

上記のものWindowsXPインストールたかったのだが、内蔵ドライブが壊れているとにっちもさっちもいかない。

WindowsCDから起動しようとしても、グレー画面から動かない。もしくはフォルダに?が点滅するのみ。

どうも内蔵ドライブがない新しいminiAirなどでは外付けでもいいっぽい。

で、

■更に必要もの

もう1台、bootcampを入れたりしてもいいMac(内蔵DVDが壊れてないもの

OSが多少違ってもbootcampバージョンが違っても意外と修復してくれる。

bootcampはあとで消していいので、とりあえず容量があいてればいい。

あと、Winclone。

■手順

壊れてないMacbootcampパーテーション切ってWindowsXPも入れる。これは普通に入れられるはず。

ドライバとかとりあえず無くていい。WindowsXPが入ったらOK。認証とかもとりあえず置いといていい。

Wincloneでバックアップファイルを作る。

DVDドライブが壊れてるMacbootcampパーテーション切る。

バックアップファイルを移す。

Winclone(この場合同じバージョンがいい気がする)でbootcampパーテーションを選んで復元する。

WindowsXPから起動する

ディスクフォーマット検証などが入ったりする

そらくすっきり起動する

外付けドライブも余程じゃない限りつながるので、OSXディスクを入れてドライバインストールなどする。

認証とかもこっちでする。

インターネットの波の中では見つけられなかったのでとりあえず増田に残してみる。

途中の細かい手法はよそで調べてください。

2012-01-11

ゲーム機発売当時の誹謗中傷あれこれとその後

ニンテンドーDS
PSP
XBOX360
PS3
  • 高過ぎるとか開発が難しいとか
  • 順当に値下げを繰り返し今や国内据え置き機では実質一人勝ち状態
Wii
3DS

これらを踏まえて、

PSVITA

まあ発売直後のゲーム機が叩かれるのはいわば通過儀礼というか、「いつものこと」なんだよね。

WindowsXPだって当時としては要求スペックがそこそこ高くて、Windows2000でいいじゃんみたいに言われてたし。

大事なのは自分が楽しめるかどうか。でもって、本人さえその気になればどんなゲーム機でも十分に元が取れる位の楽しさを提供してくれる。これは間違いないよ。

2011-11-29

WindowsXPiCloudを動かす [Windows]

WindowsXPiCloudを動かす方法メモ

1.iCloudSetup.exeダウンロード

2.iCloudSetup.exe解凍(Lhaplus等)

3.ORCA MSI editorをダウンロード(ググれ)

4.32bitの場合iCloud.msi、64bitの場合iCloud64.msiORCA MSI editorで開く

5."LaunchCondition"をクリック

6."VersionNT>=600[ProductNameLoc…"を削除!

7.セーブする。

8.編集したiCloud.msiまたはiCloud64.msiダブルクリックしてインストールする。

 (インストールする際は解凍した他のファイルも必要)

 office2007以降は必須。office2003でメール、連絡先等の同期は不可

2011-10-21 21:16 nice!(0) コメント(1)

------

> は半角の>

2011-11-19

Firefoxアドオンマネージャからノートンを除外する方法

セキュリティの設定なので実施自己責任で。

Windows 7 - Firefox 8.0 - Norton Internet Security(NIS) 2011 の場合

 

(xはバージョン番号)

1. NIS - 設定 - その他の設定 - 製品セキュリティ で「Norton製品の改変対策」を「OFF」にする。

2. C:\ProgramData\Norton\{0C55C096-0F1D-4F28-AAA2-85EF591126E7}\NIS_xx.x.x.x\

  内にある次のフォルダリネームする。

  ・coFFPlgn_xxxx_x_x_x → coFFPlgn_xxxx_x_x_xOLD

  ・IPSFFPlgn → IPSFFPlgnOLD

  ※WindowsXPでは C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\{0C55C096-0F1D-4F28-AAA2-85EF591126E7}\NIS_xx.x.x.x\ (未確認)

3. Firefox再起動する。

 

元に戻したい時は、リネームしたフォルダを戻して「Norton製品の改変対策」を「ON」にする。

なお、OS再起動するとフォルダが強制的に作成されるようなので、その都度2.の実施が必要。

 

 

(おまけ)Java Console を削除する方法

C:\Program Files\Mozilla Firefox\extensions\

内にある {CAFEEFAC で始まるフォルダリネーム

2011-11-17

ブラウザなんて、なんでもいい。

Windows95 の時から使いなれてるIEを今でも使ってる。

WindowsXPIE8を。

コンマ何秒の速さの為に、ファイアフォックスやらクロームやら、

インストールして使い方やら用語やら覚えるのは面倒くさい。

それ以上の使い勝手の良さがあるのなら、教えてほしい。

2011-09-29

[][]windows7 関連付けができない場合

レジストリを起動する

レジストリの内容を参照/編集するには[スタートボタンクリックして検索ボックスに「regedit」と入力

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exeまでいく (applicationという似た名前があるので混同に注意)

(規定)を右クリック

値のデータ のパスを削除して「OK」

その後再起動する

パーティション分割してファイルをDドライブに移動させたりすると関連付けできなくなる。

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-302.html

関連付けを設定できません

※' 09年4月追記 以下はVistaにも有効。

WindowsXPsSP2を使用しています

以前は問題なく動作していたアプリケーションなのですが、ファイル右クリックから、このアプリケーションで開くことだけができなくなりました。

アプリケーションを開いた後で、ファイルウインドウ内にドラッグ&ドロップすることならできます

ファイル右クリックプロパティ→全般→プログラム:変更→ファイルを開くプログラムの選択→参照→プログラムから開く

で実行ファイルを選択することで、普通は「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログに戻って一覧に選んだプログラムが表示されるはずなのですが、このプログラムけが表示されなくて困ってます

テンプレ突撃は @@A200622819@@ /3

ひょっとして、導入後にフォルダごと移動したりしませんでしたか

レジストリを一切いじらずにインストールが可能なアプリケーションでも、実はこの「プログラムから開く」の「プログラムの選択」で参照してしまった場合Windows2000/XPでは

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に登録されます。別の見方をすると、こうして登録された後で「レジストリを一切いじらないアプリから」 という理由でフォルダごとどこかに移動したり、フォルダ名をリネームしてしまうと、先のレジストリ記述に不整合が発生し、以降はその不整合を直接編集によって書き換えたり値のデータを削除したりしない限り、永遠にそのプログラムで開くことができなくなるという不具合を生みます。「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログの「参照」ボタンをたどって移動先やリネーム後のアプリケーションを指定しても、エントリは正常に書き換えられることはありません。直接編集以外に道はないのです

スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。

開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に該当アプリケーション名のキー存在したら、とりあえずバックアップをとってからキーを丸ごと削除します。

再起動して現象が解消されているかどうかを確認します。

解消されないようでしたら、バックアップを書き戻します。

バックアップとその書き戻しについてですが、今回の事象場合はreg saveコマンドを利用する必要はなく、該当キーを選択した状態で、右クリックエクスポートを選択し、名前適当に「aaa.reg」とでもつけて、デスクトップあたりにでも保存すればよろしいかと思われます

該当キーを削除しても、OSが起動しなくなったり、デスクトップ画面までたどり着かないようなことは一切ありません。

Vista場合レジストリエントリ

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exe

だったという例あり。併せて確認されたし。

2011-09-16

あなたの目の前にはインストール直後のWindowsXPマシンがあります

それを使って10レコードあるCSVファイルソートする必要があります

どうしたら良いでしょうか……



他に思いつかなくてJavascriptWSH向けのソートするプログラム書いた。他にどんなやり方あるのかな。

2011-07-13

結局、UACっぽかったです...

http://anond.hatelabo.jp/20110713154506

先ほどの事象Windows7上のVB.NETデバッグで発生。

デバッグ終わっていなかったけれどEXEを無理やりビルドして

これを「管理者として実行」により起動させたところ、懸案部分は例外発生せずにうまく通過。

該当箇所は「イベントソース登録がなかったらソースを登録する」という処理で

上記によりイベントソースが登録されたためか、

その後の(一般ユーザ?で動かす)デバッグでSouceExists()の例外は出なくなり、うまく通過するようになりました。


System.Diagnostics.EventLog.SouceExists()の戻り値

WindowsXP, 2003

True か False

WindowsVista以降, 2008以降

True か False か SecurityException

以上、感謝とご報告です・・・

2011-05-06

Windowsダミーファイルを作る方法

WindowsXP以降で可能コマンド

コマンドプロンプトを開き、以下のコマンド入力する。

fsutil file createnew [ファイル名] [容量(バイト単位)]

たとえば、100バイトの「sample.dat」というファイル名を作りたい場合は以下。

fsutil file createnew sample.dat 100

ファイル作成に成功したら、「ファイル sample.dat作成されました」と表示される。

2011-03-08

WindowsXPを使ってる人に確認してみたい事があるんだけど

いや、Vistaでも7でもいいんだけどさ。

スタートメニュー開いて、「プログラム」配下のフォルダ、「アクセサリ」でも「スタートアップ」でも何でもいいけど、それ右クリックして「開く」とか「エクスプローラ」を選択したらどうなる?もしくは、ダブルクリックしたらどうなる?

我が家にある二台のXP機(デスクトップノート一台ずつ)、両方とも何も起こらないんだわ。以前は該当するフォルダが開かれてたはずなのに。

どちらも環境は完全にバラバラで、特にノートPCは鯖用なのでここ数年殆どいじってない。だけど常用してるデスクトップと同じく、スタートメニュー配下のフォルダが開けなくなってる。

何が原因なんだろう?

2011-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20110125213359

WindowsXP以降だとファイル名の桁を揃えなくても昇順で並んじゃうんだよね。

参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/342xpsort/xpsort.html

から気にしない(気づいてない)人は結構多いんじゃないかな。俺の場合は他の環境での運用考慮してゼロ埋めして桁を揃えてるけど。

2010-12-18

【口を開けば】タイニー珈琲避難所2nd【嘘八百】

1 :名無しさん:2009/02/11(水) 23:38:25 ID:???

難民板からの避難所です

ローカルルール難民板と共通で当て字を推奨。

2 :thunder:2009/02/12(木) 00:45:53 ID:???

>>1

お疲れ様です

3 :名無しさん:2009/02/13(金) 19:00:06 ID:???

勇者の書き込みしかないので、賑やかしです

>件の人は、この子の警察への出頭を望んでいるわけですか。

この子のリンク先は、既に閉鎖されている「ザ掲示板」の「さちスレ」。

ttp://xfumo.dot.thebbs.jp/1077956484.e40

よくもまあ、4年以上も前のモノを引っ張り出して来るね。「さちスレ」でググるとヒットするけど、「前川祥子」だとトップ100には出てこない。

「別人」は何をキーワードに検索したんだろw

4 :thunder:2009/02/14(土) 11:37:23 ID:???

>>3

せっかくなので、新しいモノを教えてあげる書き込みをしておきました

っていうか、

うちのブログでは、個人名はおろか、HNすら書いていないし

ましてやブログへのLINKさえしていないのに、

何で自分のことだと判断するのか…。

しかも「通報」だって

社会人なら5W1Hで物事書いてほしいですね。

5 :名無しさん:2009/02/14(土) 12:43:59 ID:???

復活の際にだいぶ「なかったこと」にしたようです

まだまだお掃除が行き届いてないようですね。

ttp://8727.teacup.com/yokosroom/prof

ttp://twitter.com/tinycafe

ttp://rss.rssad.jp/rss/rakutenblog/NDgwN2Y0OWZlOWY0YWQ_

6 :名無しさん:2009/02/14(土) 13:22:20 ID:???

>>5

ついったーは違う。完全な偽者。

>>4

うんこはその5W1Hって概念が完全に欠如しているのと、社会常識が皆無なのは昔から。

で、クラウザーさんの1秒間に100回レイプ発言みたいに「通報」「提訴」を繰り返す。

7 :名無しさん:2009/02/18(水) 01:07:57 ID:???

消される予定のコメント

ttp://s02.megalodon.jp/2009-0218-0106-40/tsukimitsu.exblog.jp/7961063/

8 :名無しさん:2009/02/18(水) 03:31:06 ID:???

>>7

ブログ自体が消滅するのも、時間の問題では?

あと何日後かには、現ブログ消滅&新ブログ開設っていう、以前のパターンが始まりそう(笑)

ブログの記事がワンパターンだから、すぐに新拠点もヲチャーズに見つかるんだろうけど。

9 :thunder:2009/02/19(木) 11:01:46 ID:???

ttp://tokai.machi.to/bbs/read.cgi/toukai/1199969290/782

IPアドレスからの書き込みを発見!

新城スレ」ということは、やはり移住したのか・・・?

書き込み時間帯などから、本人の可能性が高いが、

とりあえず、アプローチしてみます

10 :thunder:2009/02/19(木) 11:14:58 ID:???

追記

このIPは、活動のなかった2/17に発見したIPなので、

本人かどうかもわからん状況でした・・・・。

うちのブログに、

ブログから飛んできているだけなので、裏づけがなかったです

11 :名無しさん:2009/02/19(木) 16:09:09 ID:???

速攻で削除されましたね。(10分~18分後位)

ttp://tsukimitsu.exblog.jp/7960617/

12 :名無しさん:2009/02/19(木) 21:08:38 ID:???

>>11

自己レス

削除されたのは、勇者のコメントです

↓削除される前の魚拓です

ttp://s03.megalodon.jp/2009-0219-1557-45/tsukimitsu.exblog.jp/7960617/

13 :名無しさん:2009/02/19(木) 21:34:22 ID:???

本日のバカ代表

210-1-154-172.catv.tees.ne.jp

14 :thunder:2009/02/19(木) 22:40:57 ID:???

>>12

サンクス

出先からだったので、魚拓助かります

帰宅したら確認します

15 :名無しさん:2009/02/23(月) 17:37:43 ID:???

ttp://tsukimitsu.webspace.ne.jp/diary/tsukimitsu..1.13.html

>ところでメールアドレスがanniesdiary@excite.co.jpになってますがこれは月蜜さんのアドレスですか?

このコメントになんて答えるか?

(coyote氏の「どえらい問題」参照)

16 :名無しさん:2009/02/23(月) 18:47:56 ID:???

>>15

以前のはたしか「s」抜きの anniediary だったのでは?

確証としては弱いのではないだろうか。

17 :ゑ:2009/02/23(月) 19:21:40 ID:???

>>16

日記から転載ますよ。

> coyoteさんよりブログでご指摘いただきました(と言ってもわたし個人宛ではありませんが)。

> ttp://blogs.yahoo.co.jp/coyote_fangs/50213087.html

> なるほど、anniesdiaryのID取得は'08/5月、またはもっと前ですか。わたしの日記においてもこのIDに関しては

> 記していなかったので、是非ともエキサイトからの回答は再びエントリにしていただきたく思います。どうもありがとうございました

coyoteさんの記事中魚拓参照ですね。

ttp://s01.megalodon.jp/2008-0524-2010-40/anniediary.exblog.jp/8181102/

18 :名無しさん:2009/02/23(月) 19:40:27 ID:???

>>16

つぶろぐに関してはanniesdiaryで正しい。

ttp://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=anniesdiary&ei=UTF-8&fr=moz2&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&u=tsublog.excite.co.jp/topic/8270c00cddadf02ac06cfe530ef56031&w=anniesdiary&d=dWkqd52uSTUv&icp=1&.intl=jp

ブログのほうは確かにanniediary使ってるけどね。誰かが対抗策で場所抑えていたんだっけ。

ttp://s03.megalodon.jp/2008-0526-1016-06/anniediary.exblog.jp/8197175/

19 :ゑ:2009/02/23(月) 21:54:28 ID:???

ttp://ttnzz6c3-w.seesaa.net/article/114702453.html

◆ttNZZ6c3/wさん、GJですね!これでアカウントの件はファイナルアンサーでしょうか?

20 :名無しさん:2009/02/25(水) 00:09:31 ID:???

ttp://yokoku.in/detail?num=10355

予告.inに通報してみたw

21 :名無しさん:2009/02/25(水) 00:31:36 ID:???

何度見ても笑える

>社会に出る準備段階の私

25歳のセリフかよ…

22 :名無しさん:2009/02/27(金) 01:25:19 ID:???

210-1-154-172.catv.tees.ne.jp だった。

23 :thunder:2009/02/28(土) 17:07:56 ID:???

>>22

なにが!?

何かいい情報?

24 :名無しさん:2009/02/28(土) 18:12:56 ID:???

>>20の非公開コメントは活動時間帯から推測するに、teesユーザーなんだろうなw

そして本日で2月は終わり、スレは削除されていないことに対して明日以降、どういう動きがあるのか

注視したいw

25 :thunder:2009/03/01(日) 23:12:04 ID:???

>>24

すまんっす、おいらっす。

せっかく投稿してくれた方がいたので、当事者として言いたいことをコメントました…。

恐らくteesユーザは、自分の範疇を越えるサイトにはコメントしないと思います。

26 :名無しさん:2009/03/02(月) 00:04:43 ID:???

>>25

そういうことなら、今後できる範囲で公開した方が同情票が集まると思いますよ。

投稿者は自分なので、例の「無断リンク云々」の頃の言い訳を追記しておきましたよ。

で、うんこの活動開始は明日っすかねー。拠点また変えるかもなw

27 :名無しさん:2009/03/02(月) 16:27:36 ID:???

今日の活動も

210-1-154-172.catv.tees.ne.jp

からか。

28 :thunder:2009/03/03(火) 23:01:13 ID:???

>>26

携帯サイトで見ると、投稿者の名前がわかりますね。

とりあえず時間ができたら追記しようと思っていたのですが、

犯行当日が過ぎちゃいましたね…。

29 :名無しさん:2009/03/05(木) 14:07:32 ID:nn9wKR9E

「全削除=無かったこと」方程式

ttp://tsukimitsu.webspace.ne.jp/diary/

30 :名無しさん:2009/03/05(木) 14:56:01 ID:???

>>29

> 謝罪の要求もしないことにしました

これも、やるやる詐欺の常套手段

できないくせに嘘ばっかつくなよ!

31 :名無しさん:2009/03/05(木) 15:42:37 ID:???

>>30

「『やめました』をやめましたはいつになるのか?

「どうせ、また、どっかで書き始める」と、多分、みんなが思っている。

>地元の友人からもメールを貰ったし、

脳内メールまで届くようになったらしいw

32 :名無しさん:2009/03/05(木) 15:50:13 ID:???

リッチに、ReWiz's、thunder、naniome2再び登録。

まんまtinycafeじゃん、どこが別人かと。

33 :名無しさん:2009/03/05(木) 16:08:12 ID:???

>>31

ttp://s04.megalodon.jp/2009-0305-1533-36/ameblo.jp/tsukimitsu/

>一日も早く誤解がとけ、謝罪がある事を今は祈るばかりです

もう「『やめました』をやめました」らしい。

34 :名無しさん:2009/03/06(金) 11:01:10 ID:???

今日は10時45分頃から活動開始。

最初に書き替えたのが、ブログトップメッセージ

>他所で悪口書くために見ている人は、帰ってください。

見てから帰っても良いんだろうから、見たら帰るさw

35 :名無しさん:2009/03/06(金) 13:44:23 ID:???

>HNを晒し上げて、個人を特定して悪口を言うのは誹謗中傷です

ttp://hidebbs.net/bbs/tsukimitsu

↑の「ブラックリスト」というのは、誹謗中傷にあたらないとでもいうつもりかな?

ブラックリスト」という単語自体が、「注意・監視を必要とする人物の名前や住所などの一覧」の意味で通常は使われるという点からみて、「迷惑行為」のタイトルリストにHNを掲載した時点で、うん子も同罪だと思うがw

>なお、このスレッドに付きましては届出済みです

相変わらずの「やるやる詐欺」

「別人だ」と主張している割には、やってることが全く同じなことに気付いてないんか?

36 :名無しさん:2009/03/06(金) 19:00:57 ID:???

あれだけバカだと生きるのが楽だろうなw

いつの間にかeiko1196氏=ゑの人という事実無根の記憶ロンダリングが出来上がっているとはw

eiko氏の更新停止については知らないが、少なくともゑの人はもういないんだよね

37 :名無しさん:2009/03/06(金) 19:51:55 ID:???

 そもそもeiko1196は月蜜に関しては何も言及していないので、豊橋のあの子とは

別人だと主張する月蜜が触れること自体、また存在を知っていること自体がおかしい。

mixiを見ていれば、ゑとeikoが全くの別人であることは明白。

なりすましに徹するなら、もうちょっとその辺詰めていかないと。

あ、ヲチャじゃなくてアメーバの住人だけ欺ければいいのか。

38 :名無しさん:2009/03/07(土) 01:17:04 ID:???

本当に別人なら、あのYokoタソが黙っちゃいないだろ。

わざわざテリトリー内のネカフェから

そっくりな内容のブログやBBSを作ったり消した

自分のヲチャを無闇に刺激したり、やるやる詐欺を繰り返した

自分のヲチャ掲示板を荒らされたり、つぶろぐやBBSで晒されて

「私はこんな人とは違います!やる時はやるんです!」なんて侮辱的発言されたり。

無関係といいながら過去の悪事を掘り出すようなまねしたり...

マターリヲチャより、月蜜さんの方がよっぽど質悪いじゃん。

ま、同一人物なら何しようが文句言われないだろうけどさw

39 :名無しさん:2009/03/07(土) 19:55:36 ID:???

とりあえずヲチブログ人達こりっちから潰したらどうだろうか?

ttp://blog.corich.jp/html/kiyaku.html

>(6) 禁止事項(法令違反行為)

>・名誉毀損行為、侮辱行為や他者の業務妨害となる行為

>(8) 禁止事項(当サービス利用における違反行為)

>・ウェブページ管理者やその他関係者を含む第三者に対する嫌がらせ目的として、ウェブページを登録する行為

通報先はこちら

ttp://www.corich.jp/blogwatch/contact.php

40 :thunder:2009/03/07(土) 20:12:49 ID:???

>>39

既に手は打っていますが、返事なしです

41 :名無しさん:2009/03/08(日) 12:52:18 ID:???

まあ何だ。今までもそうだったように、本人や家族を相手にしてもプロの既知外なんだから、

いつまでもtinycafeプロレスは続いていくと思うんだな。

だから本気の人はプロに丸投げしちゃった方がいいと主張してみる。

プロのデータベースには社会問題を起こした/起こしそうな人物のリストもあるというし。

42 :名無しさん:2009/03/09(月) 10:13:08 ID:???

今日も朝から掲示板コメント全消しw

「自分の嘘や矛盾を暴かれる、都合の悪い事実の書き込み」=「迷惑な書き込み」。

HNや血液型まで偽って別人になりきろうとしても

結局やってることは変わんないんだよな。

43 :名無しさん:2009/03/11(水) 04:55:11 ID:???

クズが暴れないと、2ちゃんねるのヲチスレもここも低調だねw

クズが暴れるのは、勇者や一部ブロガーにとってはいい迷惑かもしれんけど、

はっきり意って、つまらん。

44 :thunder:2009/03/12(木) 14:34:55 ID:???

ttp://blog.corich.jp/book_detail.php?book_id=12238

再度こりっちに連絡。

とりあえず、悪意目的LINKされているので外してほしい、と。

しかし、ここにある紹介コメントって、誰が書いたのだろう・・・・。

ちょっと面白い(笑)

45 :名無しさん:2009/03/12(木) 17:40:10 ID:???

カテゴリーが「お笑い」…

46 :thunder:2009/03/12(木) 22:41:22 ID:???

お笑いカテゴリーベスト5に入ってもなぁ(笑)

それより、更新のないきまたんのほうが自分より上位で悲しかったりもしますが(笑)

47 :名無しさん:2009/03/12(木) 23:41:47 ID:???

ある意味、yoko*タンの行動がお笑いの範疇だったりしてw

一犯常識人から見たら、「子供でもわかるような嘘ばかり並べて」と笑いたくなるようなことばかりを、性懲りもなく繰り返してるわけで、笑いたくもなるということで(苦笑、嘲笑の類かもしれないけど)

48 :名無しさん:2009/03/12(木) 23:58:06 ID:???

>>47

自己レスです

>一犯常識人=>一般常識人

一犯じゃyoko*タンだっちゅーの

49 :名無しさん:2009/03/13(金) 23:04:34 ID:???

なんか、はてな人物辞典の仕様が変わっていて、俺が2回編集した編集権がなくなってしまった。

新しいコンテンツはこの流れだと生まれなさそうだが、何かあったら誰か編集して下さい。

50 :thunder:2009/03/14(土) 21:03:36 ID:???

祝!

「悪人呼ばわりされた事実を公開する」がお笑いカテゴリー第二位!(爆)

っつーか、見ても面白くないと思うんだけどな・・・・。

51 :名無しさん:2009/03/23(月) 20:23:35 ID:???

ついに携帯から書くようになったのか。

何かいつものteesに通えない理由でも?

52 :名無しさん:2009/03/23(月) 21:59:12 ID:???

携帯でだって問題なくブログの読み書きができるのに、携帯電話に繋ぐアダプタで

ノートPCに繋いでいるあたりに、無理してる感じ伝わってくる。

一時的に借りたのか、自室でもネットできるようにこっそり環境整えてるのか。

53 :名無しさん:2009/03/23(月) 22:15:28 ID:???

いわゆる「バカ代表」ですから。

54 :名無しさん:2009/03/23(月) 23:03:38 ID:???

うんこのPCって画面解像度1024x768じゃなかったっけ?

で、最近HTMLでページ作成していないところを見ると、完全にお釈迦か、親に封印されているはず。

…まさか、家電量販店のデモ機を使った更新だとか?その辺は数日間観察が必要になりそう。

55 :名無しさん:2009/03/24(火) 19:35:09 ID:???

やはりteesに帰ってきたか。昨日のあれは一体何だったんだろうか?

というか、揉め事を起こしたくても起こせないから、さぞかし欲求不満が溜まっているんだろうなw

56 :名無しさん:2009/03/31(火) 00:59:20 ID:???

ttp://tsukimitsu.wiki.fc2.com/

no account

57 :名無しさん:2009/04/01(水) 22:12:40 ID:???

今日更新していれば「四月バカ代表」になれたのになあ…あっ、年中バカですかw

58 :thunder:2009/04/02(木) 10:35:48 ID:???

>>57

4月1日がどんな日か、しらないのでは?

代表ですから。

59 :名無しさん:2009/04/02(木) 19:38:41 ID:???

アクセス解析で怪しいと思ったリファラーホスト、IPを忍者バリアーで先月下旬からアクセス制御させてもらっています。

怪しいと考えるその基準は何なんだ?

これってリモホコピペ同様に悪辣なんじゃないのか?

俺はアクセス解析に引っ掛からない方法で自衛しているからいいけど。

60 :名無しさん:2009/04/03(金) 13:05:27 ID:???

ttp://www.my-nikki.com/usr/icf-g/scr3_diarys.cgi?cat=1393tukimitu

日記新設。 忍者付き。

> 同居中のあーちゃんと共有するつもりなので、彼女が更新することもあります

脳内の朝霞沙耶と共有...の間違いじゃないだろうかw

61 :thunder:2009/04/03(金) 22:27:23 ID:???

>>60

共有は、

いつもの「不特定多数が利用できる場所」からなんでしょうね。

会社の寮からネット、という申告はどこへ行っちゃったのか…。

わざわざ同居人ネカフェに行く理由もないし

どんな一人芝居をしてくれるか、とても楽しみですね。

62 :名無しさん:2009/04/03(金) 22:36:20 ID:???

朝霞沙耶って蓮水蓮華に改名したはずじゃなかったっけ?

というか、このテの交換日記も何度目だろうか。よっぽど孤立してるわけだなw

それはそうと、

ttp://profile.ameba.jp/tsukimitsu

>怒りを鎮め、冷静に物事を考える力を養いたいと思います。

長所:親切(特にオフライン) 明るいこと

ブログ更新頻度は?:暇な時にばーっと

>嫌いなタイプは?:意地が悪い、ヒステリー、この二つが両方当てはまる人

>今一番欲しいものは?:マイホーム

まあ色々とツッコミ甲斐もあるけど、とにかく自分が社会や家族とうまくやっていけないから

サイトに固執するのかな、なんて気がする。

だからと言って何をしてもいいというわけではなく、断罪はされるべきだが

63 :名無しさん:2009/04/04(土) 00:06:50 ID:???

あの精神異常者はインターネット以外の娯楽を知らないのだろうか。

他人に迷惑をかけることを考えたら、

一人でモノポリーでもしていたほうが世のためになると思うのだが

64 :thunder:2009/04/07(火) 00:30:22 ID:???

同じパソコンから、かぁ・・・・。

では、今日

1280 x 1024 x 32bitモニタ

WindowsXPMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727))で、

teesを使ったパソコン会社の寮にあるパソコンなんだな。

違うパソコンを使った場合言い訳も考えておいたほうがいいと思うのは、

余計なお世話?

65 :名無しさん:2009/04/12(日) 20:10:00 ID:???

んで、悪ーちゃんはミクシにもいるそうだが、向こうに参加している人で

それらしい足跡が付いたって話はあるのか?

66 :名無しさん:2009/04/12(日) 21:19:42 ID:???

見串、ヲレのところにはこの一週間誰一人来てなかったよ…寂

67 :名無しさん:2009/04/14(火) 00:00:27 ID:???

結局、活動ペースが裁判所以前のものに近くなってるよね。

ということは、コンスタント仕事があるというのはウソネカフェに出掛けることについても

親監視が殆ど外れているというのが現状なんかなかろうか。

68 :名無しさん:2009/04/14(火) 18:10:21 ID:???

朝からネットパターンが殆どだけど、遅番で午後からの勤務というより、

仕事してないから朝からネットなんだろう。

自分にだけ都合いいシフトばかり割り当てられる訳が無い。

69 :名無しさん ◆ph8hUsM6Yc:2009/04/14(火) 18:51:19 ID:???

>>67、>>68

派遣切り」が特に珍しい話題でもなくなって来ている昨今、

特に役に立つ資格を持っている様子が無いyoko*タンに仕事があるわけも無くw

多分、ネカフェに通う時間帯は、親の監視が緩い時間ではないかな?

70 :名無しさん:2009/04/14(火) 20:00:09 ID:???

>>68-69

そうなんだろうね。特に大手自動車メーカーのお膝元が今どき景気いいわけいし

最近パターンから言えることは、午後2時くらいまでには家に戻っていないと親が厳しい、ってことかな。

だがネカフェ代はどこから捻出しているやら?

71 :名無しさん:2009/04/14(火) 21:51:09 ID:???

パソコン検定3級とかを自慢してた頃があったぞ。

ま、そんな資格履歴書に書いてきたバカがいたとしたら、

「なんで1級を取らなかったんですか?」と聞くことにしているが。

屁の役にも立たん。

72 :名無しさん:2009/04/14(火) 22:48:51 ID:???

埋まったスレより。

988 名前:thunder[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 13:44:19

13:37のアクセスは、某回線事業者の監視部隊と思われます

pc.teesで検索あれ。

もうやっているのかもしれないけど、某回線事業者の監視部隊って何故かブログしか来なかったよね。

たぶん某回線事業者と何らかの約束があるんだよね?

BBSとその魚拓も含めて明日再調査してもらったらどうだろう?

73 :名無しさん ◆yImJKLW..2:2009/04/15(水) 08:04:44 ID:???

月蜜&あ~ちゃん=IPアドレスを晒して、TEES(豊橋ケーブルネットワーク株式会社)からのアクセスであることを、自ら証明するバカ。

ttp://s03.megalodon.jp/2009-0415-0749-23/www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=tukimitu&start=8

ttp://s04.megalodon.jp/2009-0415-0750-25/www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=tukimitu&start=97

↑は、最初IPアドレスが表示されていなかった。↓

ttp://s03.megalodon.jp/2009-0414-1241-28/www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=tukimitu&start=10

で、俺のIPアドレスも晒されている。by deadline(名無しにする意味が無いなw)

74 :名無しさん ◆yImJKLW..2:2009/04/15(水) 16:06:43 ID:???

>>73

『晒す』という表現が、誤解を招きそうなので、訂正レス。

月蜜&あーちゃん

=投稿者のIPアドレスを表示するように設定を変更して、

 自らのアクセスがTEESからのアクセスであることを自己証明するバカ。

75 :名無しさん:2009/04/15(水) 17:42:59 ID:???

>>74

バカ代表以外は、誰も誤解しないってw

で、バカ代表のための解説。

>★ by あーちゃん(IP:202.53.119.37)

のIP AddressをWHOIS Gatewayで検索すると、

>a. [IPネットワークアドレス] 202.53.116.0/22

>b. [ネットワーク名] TEES

>f. [組織名] 豊橋ケーブルネットワーク株式会社

>g. [Organization] TOYOHASHI CABLE NETWORK INC.

が表示されるわけで、

>私は豊橋在住ではないこと、そして現住所が関東にもっと近い場所であることをここに明言しておきます

と書いたのはどこの誰だったっけw

76 :名無しさん:2009/04/15(水) 17:58:27 ID:???

>>75

いやいや、脳がアレだから、Whoisの情報だけじゃ理解できないっしょw

teesのサービス提供範囲は以下の地域に限られます。関東では使えません。

ttp://www.tees.ne.jp/tv/area.html

それとも「関東~」って書いたことの記憶を既になくしているとかw

77 :名無しさん:2009/04/17(金) 10:16:35 ID:t7hrdoIY

10:07 活動開始。

都合の悪いコメントを速攻で削除。だから、晒してあげよう。

ttp://s01.megalodon.jp/2009-0416-2309-19/ameblo.jp/tsukimitsu/entry-10243461249.html

ttp://s01.megalodon.jp/2009-0416-2305-03/www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=tukimitu

78 :名無しさん:2009/04/17(金) 10:44:41 ID:???

約10分ごとにブログ掲示板を行ったり来たり。

自分に都合の悪いコメントを書かれたら、即削除したいわけか?www

79 :名無しさん:2009/04/17(金) 11:06:54 ID:???

バカには悪いんだけどさ(とは全然 Permalink | 記事への反応(0) | 11:26

2010-11-02

WindowsXP画像ビューアの妙な仕様

発見の経緯

画像表示プログラムの習作としてWindowsXP標準の「Windows FAX画像ビューア」を模倣中に発見

概要

WindowsXPにおいて画像ファイル(JPEGGIFなど)に関連づけられている「Windows FAX画像ビューア(以下『画像ビューア』)」は、ファイル名昇順で画像連続表示すると思われているが、別にそういうわけではなかった

発生環境

WindowsXP HomeEdition SP3(おそらくProffessionalも同様と思われる)

他のバージョン(Vista以降)では未確認。

再現方法(1)

  1. 何でも良いのでJPEG画像ファイルを一つ用意する。
  2. それらを任意のフォルダに複数複製し、以下のようにリネームする。
  3. 上記から任意のファイル画像ビューアで開き「次のイメージ(→)」ボタンや「前のイメージ(←)」ボタンを押して、番号順に画像が開かれる事を確認する。
  4. 画像ビューアを終了する。
  5. 「2.jpg」を「5.jpg」にリネームする。その際、画像が格納されてあるフォルダの表示は更新しない事。
  6. この時点でフォルダ内の画像ファイルの並びが「1.jpg」「5.jpg」「3.jpg」「4.jpg」となっている事を確認する。
  7. 再び1.jpgをビューアで開く。
  8. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  9. 何故か「5.jpg」が開かれ、次に「3.jpg」が開かれる。
  10. 画像ビューアを終了する。
  11. フォルダ更新する。
  12. この時点でフォルダ内の画像ファイルの並びが「1.jpg」「3.jpg」「4.jpg」「5.jpg」となっている事を確認する。
  13. 再び「1.jpg」をビューアで開く。
  14. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  15. 画像が開かれる順番が「1.jpg」「3.jpg」「4.jpg」「5.jpg」なっている事を確認する。

再現方法(2)

  1. WindowsXP標準の「ペイント」を開く
  2. 何でも良いので絵を描く。面倒ならば何も描かなくて良い。
  3. 任意のフォルダに「1.bmp」として保存する。
  4. 変更を加えず同じフォルダに「2.bmp」として保存する。
  5. 変更を加えず同じフォルダに「3.bmp」として保存する。
  6. 変更を加えず同じフォルダに「4.bmp」として保存する。
  7. 画像が保存されているフォルダを開き、「1.bmp」を画像ビューアで開く。
  8. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押して、ファイル名順に画像が開かれる事を確認する。
  9. 画像が保存されているフォルダ内で右クリックし、「アイコンの整列」から「更新日時」を選択を二回繰り返す。
  10. フォルダ内で、更新日時降順、つまり「4.bmp」「3.bmp」「2.bmp」「1.bmp」でファイルが並んでいる事を確認する。
  11. 「4.bmp」を画像ビューアで開く。
  12. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  13. 「3.bmp」「2.bmp」「1.bmp」「4.bmp」の順番で画像が開かれる事を確認する。

推測

Windows FAX画像ビューア」の画像を開く順番は、フォルダ上の表示形式に依存しているようだ。何でまたこんなややこしい仕様にしたんだろう。

(追記)画像ビューアのヘルプを確認してみた

ツールバーの概要のページの「次のイメージ(→)」「前のイメージ(←)」の説明には、それぞれ「同じフォルダの次のイメージに進みます。」「同じフォルダの前のイメージに戻ります。」と記載されており、ファイル名順に進むとは記されていない

2010-10-25

USBトリプルフットスイッチATOKWindowsXPIMEON/OFFを切り替える方法

USBトリプルフットスイッチ

 http://www.scythe.co.jp/input-device/usb3footswitch.html

 を使って、フットスイッチXPIME日本語ON/OFFを切り替える方法。

 1/フットスイッチの設定で、Ctrl+Shift+Pageup を割り当てる。

 2/http://masaru.org/diary/20100128.html を参考に、

  ATOKの機能を使って、Ctrl+Shift+Pageup  ボタンIMEON/OFF機能とする。

  1/ デスクトップツールバーATOKアイコン右クリックプロパティ(環境設定)

  2/「キー・ローマ字・色」タブをクリック

  3/「キーカスタマイズボタンを押す

  4/ 左下の「キー」ボタンにチェック、キー別設定一覧にする。

  5/「Shift+Ctrl+Pageup」キーを探す。

  6/「Shift+Ctrl+Pageup」キーの設定を、現在の「半角/全角」キーの設定に合わせる。

   (要するに全項目を「日本語入力ON/OFF」にする。)

  7/ OKボタン→OKボタンで確定。新しい設定として名前をつけて保存。

 

ついでながら、現在IMEON/OFF状態を知るのには

SetCaretColor http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/29/setcaretcolor.html が便利、あと「Dさんの日本語でなきゃイヤン」は絶対に必要。

 

AutoHotKeyを使って「踏んでいる間だけ」IMEONになる方法にも一応成功したが、なぜかNumLockがついたりきえたりというおかしな動きを見せたので諦めて削除した。

2010-06-14

iPadにまつわる怖くて言えない本当のストーリー

iPadはとても残念なプロダクト

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51709027.html

iPadを批判した記事が容赦なく叩かれる。そんな現象が起きている。

正しい使い方を知らないと情弱情報弱者)だとレッテルを貼られる。その背景を探ってみた。

-------------------------------

都立高校に通う立花弘樹(17 仮名)がお父さんからWindowsXPパソコンを譲り受けたのは2年前。それまではインターネットといえば携帯電話からのアクセスが主だった彼は、デスクトップパソコンの良さを知らなかった。「ただのデカい箱にしか見えなかった。」弘樹くんは当時を振り返りそう語る。

コンピューターに詳しそうな友人の篠原良太(17 仮名)に軽く相談してみると、P2Pサーバーにしようとの返事。休みの日1日がかりで「設定」してもらった。

個人を特定できるファイルは全て消す、P2Pソフトウェアを何個か入れる。共有設定など一通りいじり、ネット接続。次々と音楽ファイルダウンロードしていき、最初着うたから、そのうちiPodを購入して音楽を大量に入手した。今ではそのP2Pサーバーを友人8人とシェアしている。ウィルス駆除ソフトと足らなくなったハードディスクだけはカンパして性能の良いのを購入した。

「僕のiPodには常に新曲が入っている。その辺のレンタル店より品揃いはいいかも」とへへっと笑ったのが印象的だった。

iPadが発売されると聞いたとき、思いついたのは大量に流れるコミックPDFの閲覧。

コミックは一冊500円、仮に100冊分ダウンロードすればiPad50000円分の元が取れる。単純な算数の計算である。それに場所をとることもない。「漫画も買わなくて済みそうだ」弘樹はそう確信した。Appleありがとう!スティーブ・ジョブズは神だ。

「この一年で近所の書店以上の品揃えを目指す(笑)」と屈託なく笑う。

電車漫画雑誌を読んでいる人たちを見ると優越感に浸るのだという。「この情弱情報弱者)どもが!」

--------------------------------------

テレビ雑誌iPadはすばらしい!と絶賛している業界人一般人価値観の開きはすさまじい。業界は何が起こっているのかわかっていないようである。

新聞雑誌漫画にかかわる出版業界は、音楽業界よろしく衰退していくのは間違いない。

2010-06-03

媒体電子化を「自炊」と呼ぶ事について思う事

なんかもう、普通に自炊」って言葉使われ始めてるよね。iPadの登場でにわかに顕著になった印象もあるけど。

そこに俺は大いに違和感を覚えるわけだ。

一応断っておくと、俺自身は「自炊」行為自体の是非そのものについてあれこれ言う気は無いし、書籍スキャンを「自炊」と呼ぶべきではないと他人に指図する気は無い。

なので、以下はあくまでも「トリビア」的なものだと思って欲しい。その上で、書籍スキャンを「自炊」と呼ぶかどうかは各自の判断に任せる。ただ俺は(少なくとも当分は)使わず、代わりに「スキャン」などと呼ぶだろう。

自炊」が「自吸い」に由来する事は、その言葉を使っている人なら知っていると思う。しかし、紙媒体スキャン画像化する行為と「吸う」という行為は今ひとつ馴染まないと思う人も多いんじゃないだろうか。

その疑問は当然である。そもそもこの言葉は、紙媒体電子化とは殆ど無関係な分野のアングラ用語だったのだから。

では本来の分野は一体何だったのか。ずばり、アーケードゲームである。

二十代後半よりも上の世代であれば、「MAME」と呼ばれるアーケードゲームエミュレータプログラムと、それで動作するアーケードゲームROMデータ、及びそれらをやりとりするアングラコミュニティ存在は、聞いた事くらいはあるはず。

このROMデータを特殊な機械で基盤からPCへ吸い出す行為こそが「吸う」の原点と言える。イメージ的にはマジコンに近い。

なので本来の意味での「自炊」とは、アーケードゲームの基盤およびそれらを吸い出す機材、吸い出すノウハウを全て揃えた人のみが可能な行為で、およそ一般人が手軽に出来る事ではなかったのだ。

その後、家庭用ゲーム機などもその対象となり、ROMカセットからCD-ROMDVD-ROMなどへと媒体が変化していった事や、それと同時期のブロードバンドの普及に合わせるかのように登場したP2Pファイル共有ソフトによって、ゲームROMデータの共有と拡散は急激に進み、やがてはそれ以外の分野のコンテンツ電子化(ここではPC上で扱える状態にする事)にまで「自炊」という名前が付くようになっていった。

つまり、音楽CDMP3化したり、アプリケーションCD-ROMDVD-ROMDVD映像ソフトISOイメージファイル化、もしくは動画ファイル化する行為なども、一時期は十把一絡げに「自炊」と呼ばれていたわけだ。おそらく今でもそう呼んでる人はそれなりにいると思う。ディスク媒体ファイル化の方が、より「吸う」行為にイメージ的に近いだろうしね。

それを踏まえた上で、書籍スキャン「だけ」を「自炊」と呼ぶ事に違和感を覚える人がそれなりにいるという事を、最近自炊」という言葉を使い始めた人達には出来れば理解して欲しい。10年以上ネットで遊んでる俺みたいな人間には「自炊」なんてのは「マジコン」とか「ダウソ」とか「割れ厨」とか「ピーコ」とか「ぶっこ抜き」とかと同じレベル言葉なわけ。

追記(反論)

なんか由来が違うという物言いがついてるけど、モバイル板でそんな呼称が定着していたなんて話は聞いたことがないし、それがエミュ用語と全く無関係に発祥したという話も聞いたことがない。

まず、2002年時点でゲームROMデータを吸い出す事を「自炊」と呼ぶ事が既に定着していた点は、2chの以下の書き込みからも分かる。●持ちにしか見えないけど、とりあえず再度転載

エミュレーターどんなことでもどうぞ(12)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030352903/898

898 名前: [] 投稿日:02/09/05 18:34 ID:d++V+zUY

GBAの姫騎士ってまだだよな?自炊ものだけだよな?

エミュレーターどんなことでもどうぞ(10)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028990206/281

281 名前: [] 投稿日:02/08/11 15:55 ID:ESGr1t3f

自炊よかったら差し上げようか?

スラドでも普通に使っている人を見かけた。

コメント: MAME for OSASK - スラッシュドットジャパン
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=124343&threshold=0&commentsort=4&mode=flat

Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:2, 参考になる)

krackmania (7864) : 2003年10月04日 23時26分 (#408801) 日記

http://www.starroms.com/

ゲフンゲフンでないロムもあるぜよ。

http://games.slashdot.org/article.pl?sid=03/10/01/2210251&mode=thread&tid=127&tid=186&tid=202

本家&VORCの掲示板より。

ワシもファミコンの奴は自炊なんでID

次に、ほぼ同時期には書籍(漫画)のスキャンを「自炊」と呼ぶ事が既に定着していた傍証を挙げてみる。

上記の3、4ヶ月後だ。

【一般】コミック自炊技術総合スレッド【成年】

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038755208/

1 名前:ナナシサソ[] 投稿日:02/12/02(月) 00:06 ID:8+2otKOI

このスレコミック雑誌等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです

   例)モアレが酷いんだけどなにか良い方法ない?

   例)スキャナの機種なに?

なお「~くれ、」 「~の続きまだ?」とかは

↓のスレをご利用ください

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038626487/l50

このスレッドは今現在もほぼ同じ名称でPart35まで続いており、「自炊」という名称に異論差し挟む者が殆どいない事を補強してくれる。

で、2002年後半と言うと、WindowsXP発売からおよそ1年後という時期である。この頃発売されたZAURUSとなると、SL-5500あたりか。

画面解像度この程度の大きさである(画像SL-5500の実機画面画像)で、全画面表示でもQVGA(320x240)程度だ。書籍を閲覧するには小さすぎる気がするのだが、これに表示させるためのスキャン行為が「炊く方の自炊」として、エミュ関連の「吸う方の自炊」とは一切無関係な所で発祥したのだろうか。

ともあれ、反論者の根拠の提示を待ちたい。

2010-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20100409141432

Windows98(Me)→WindowsXPとか。

「もう変なメモリエラー再起動地獄に悩まされなくて済む!」は普通ユーザーにも十分な恩恵があったと思うけどな。

2010-03-10

第2回コーディングコンテストルールについての疑問

http://www.pxgrid.com/2010codingcontest/

http://blog.webcreativepark.net/2010/02/22-015220.html

http://css-happylife.com/log/coding-contest/000758.shtml

第2回コーディングコンテストが開催されると先ほど知り、さっそくコーディングに取り掛かっているのですが、コーディングルールに疑問が1つ。でもこれを質問するとカンニングなっちゃうのかな?とも思い、主催者さんや審査員さんにお問い合わせするのもちょっと………と思い、増田で書いてみることにしました。

対象ブラウザSafari4とありますが、少なくともWindowsXPで動作する最新のSafari4CSS3のbox-shadowプロパティのinsetに対応していません。(Firefoxの最新版もChromeの最新版も対応していますが)

ページ内リンクサイト検索の部分に使われているレイヤースタイルシャドウ(内側)」を、box-shadowのinsetに対応していないSafari4でも見れるようにするとなると、極めて面倒くさい。それこそ、本質的ではない作業を強いられます。せっかくグラデーションCSSでつけたのに、影に画像を使わなければいけないというのは本末転倒のような気も。それだったら、端から画像で実装してしまったほうが、コードもずっときれいになります。(影の画像を使ったほうが若干の画像の容量の削減にはなりますが…)

CSS3の解説サイトの中にはSafari4でも動作していると書かれているところがあるので、もしかしたら別の環境下での最新のSafari4ではbox-shadowのinsetが動作するのかも(現にChromeは動作しているわけだし)…と思うのですが、どうなのでしょうか?

box-shadowのinsetに対応していないSafari4でも「シャドウ(内側)」を表現すべきなのですか?

2010-02-17

今世紀に起こること(1)

2010年

  • 中国のエイズ患者が1000万人に達する
  • 看護職員が全国で15900人不足する
  • 小型カメラの映像を眼球に埋めた人工網膜チップに伝えて視力を回復する医療技術が実用化する
  • 発展途上国のすべてのエイズ患者が治療を受けられるようになる
  • 人の体内で診断や治療ができる独立電源のカプセル式超小型医療ロボットが実現する
  • タミフルと同等以上の有効性がある初の国産インフルエンザ治療薬が登場する
  • 国際宇宙ステーション完成
  • 中国が無人機による月面着陸と探査を成功させる
  • 小惑星「イトカワ」への着陸と試料採取に成功した国産探査機「はやぶさ」が地球に帰還する(当初計画の2007年6月を3年延長)
  • 米国のホテルチェーンが宇宙ホテルを開業する
  • 米航空宇宙局(NASA)がスペースシャトルの後継機となる多目的宇宙船(CEV)を完成させる
  • 金星探査機を搭載した国産ロケット(H2A)が打ち上げられる
  • 国産の惑星探査機「はやぶさ」の後継機が、新たな小惑星を目指して打ち上げられる
  • 月や火星に方向転換した米航空宇宙局(NASA)が、完成したばかりの国際宇宙ステーション(ISS)を民間に無料開放する
  • 米国ヴァージン・ギャラクティック社の商業用宇宙船「スペースシップツー」の飛行試験がはじまる(2009*2010年)
  • 環境税の導入により炭酸ガス排出量が4%減少する
  • 欧州連合炭酸ガスを8.6%削減して、京都議定書の削減目標を達成する
  • 燃料電池「電車」が実用化される
  • 日本の自動車メーカーが電気で動く軽自動車(後輪駆動)を発売する
  • 廃車のゴミ問題をほぼ完全に解決する自動車のリサイクル技術が実現する
  • 日本の二酸化炭素(CO2)排出量が1990年比で8.5%増加し、京都議定書の公約達成(6%減)が困難になる
  • 環境の悪化が進む中国が、米国を抜いて世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国になる
  • 中国のアルコール燃料が、ガソリン消費の5割に匹敵する規模に拡大する
  • 日本の家庭からでる二酸化炭素(CO2)の量がこのころピークに達し、その後は自然に減少する(人口減少と省エネ家電の普及が原因)
  • 政府が全国で大気環境基準を達成。公式な大気汚染による公害病の発生が消える
  • 温室効果ガスの排出を削減するため、この年までに全国の照明器具の10%がLEDに変わる
  • 欧州連合(EU)の主要15カ国が、京都議定書の目標(8%)を上まわる11.4%の削減を達成する
  • 欧州連合(EU)とオーストラリアが白熱電球の使用を禁止する
  • 植林事業を進める中国の森林率が、この年20%に達する
  • 二足歩行ロボットの格闘競技会「ROBO-ONE」が宇宙空間での大会開催を実現する
  • 国産単層カーボンナノチューブの量産プラント(年間生産能力数十トン)が稼動を開始。1/100-1/1000の低価格が可能になる
  • ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が実用化する(2010年代の早い時期に接客ロボットとして登場)
  • 心身の状態を客観的に把握して高齢者ドライバーの安全を支援する次世代自動車が実用化する
  • トヨタ自動車が家庭用ロボット開発の基礎技術を確立する
  • 携帯電話、音楽プレーヤーを高速で充電する無線充電技術が国内で実用化する(韓国ではBMW車が2009年2月に装備)
  • 在宅社員1000人以上年商1000億規模の社屋を持たないバーチャルカンパニーが出現する
  • EU新加盟の全10カ国がユーロを導入。ユーロ経済圏が拡大する
  • 健康福祉、医療・介護用ロボットが日本の中核産業の一翼を担う規模に成長する
  • アジアでFTAの交渉が加速し、自由化が達成する
  • 娯楽や介護など生活密着型ロボット市場規模が最大で約550億円に達する
  • 第11次5カ年計画を実施する中国が、この年まで年率平均8%の経済成長を続ける
  • 世界の金融資産総額がGDPを大きく上回る200兆ドルに達する
  • 暮らしの中で使うロボット市場規模が約3兆円になる
  • 団塊の世代の大量退職で家計貯蓄率が大きく低下する(8%から3%)
  • 中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の貿易総額が北米自由貿易圏(NAFTA)を超える
  • ネットオークションによる売買が2兆8000億円に拡大する(2005年比で1兆7000億円増)
  • 国内の薄型テレビ市場規模が17兆6450億円に拡大する(2005年より倍増)
  • 国内の音楽配信市場が570億円に拡大する(2005年度比5.3倍)
  • 国内のネット広告市場が6430億円に拡大する(2005年度比2.4倍)
  • 住宅リフォーム市場が7兆4000億円に達する。リフォーム適齢期の住宅が増加し、リフォーム支出世代(60歳以上)の人口比率が高まることが要因
  • 日本の最大の貿易相手国が米国から中国に換わる
  • 大都市間の格差が拡大し、東京圏と大阪圏の成長率が2:1に広がる
  • 中国が人口1人あたりの国内総生産(GDP)を2000年の水準の2倍に拡大する
  • 日本の都心部でオフィスビルが供給過剰になる(ビルの2010年問題
  • パソコン向けコンテンツ連動型広告(P4P)市場が2982億円の規模に成長し、パソコン向け広告費の48%を占めるようになる
  • オンラインゲームの国内市場が、3000億円の規模に達する(2005年の2.4倍)
  • 携帯音楽プレーヤーの世界需要が1億2790万台でピークに達する

2011年

  • 網膜に電気刺激を与える人工視覚システムが実用化し、治療のための販売が開始される
  • 医療機関のレセプト診療報酬明細書)が完全電子化し、1兆円規模の医療費削減が可能になる
  • 政府が健康保険証をICカード化。病歴や受診内容を記憶する「健康ITカード」が登場する
  • この年までに移植用完全人工心臓の臨床試験が実現する(2年半以内)《世界中で心臓移植ドナーが必要なくなる》
  • 欧州宇宙機関(ESA)がロボットを投下して火星の表面を探査する「エクソ・マーズ」計画を実施する
  • 太陽の光の粒子に帆をかけて進む「ソーラーセール(太陽帆船)」探査機が、日本で初めて木星に向けて打ち上げられる
  • 英国の航空会社が商用宇宙観光旅行を開始する
  • スウェーデンの芸術家が、同国の伝統的な赤い家を月面に設置する(総事業費3600万ポンド)
  • 世界初の観光宇宙船が地球の上空100キロメートルの営業運行を開始する(全行程約2時間半。3日間の訓練を含む料金は約20万ドル=約1800万円)
  • この年から2年以内に22ナノメーターの16コアCPUチップが登場する(2011-12年)
  • ボタンを押す振動を利用して自分で発電する家電用のリモコンが実用化する
  • 東京駅周辺の再開発事業「Tokyo Station City(東京ステーションシティ)」で、丸の内駅舎の復元工事が完了する
  • 第2東京タワーが完成し、墨田区がおよそ500万人の観光客で賑わう
  • この年までに、政府がアジアで水資源ビジネスを展開する和製水メジャーを育成する
  • 米国の失業率が7.7-8.5%の高い水準にとどまる(従来予測は6.7-7.5%)
  • 主要経済大国の実質的な景気回復が、早くてもこの年になる(2011-12年)
  • NHK大河ドラマ「江(ごう)」が放送される(「江」は織田信長の姪)
  • 出版各社の雑誌記事をインターネットで横断的に検索、閲覧できるポータルサイトが登場する
  • 日本経済のデフレ状況が、最短でもこの年まで継続する(年40兆円規模の需要不足)
  • 九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、新大阪―鹿児島中央間の直通運転が実現する(所要時間4時間)
  • 国内の新車販売に占めるハイブリッド車の割合が20%を超える
  • 呼吸の状態を監視する自動車運転向け眠気検知システムが製品化される
  • 茨城県東海村で国内初の原発解体作業が開始される
  • 35歳以上の「中高年フリーター」が132万人に達する
  • テレビの地上デジタル放送全面移行により、この年までに約5000万台のブラウン管テレビが家電ごみになる
  • 国産ステルス軍用機「心神」が、実証機の初飛行を実施する
  • 岡本太郎氏の壁画「明日への神話」が渋谷に設置される(JR渋谷駅西口と渋谷マークシティの間の連絡通路)
  • この年までにイラク駐留米軍の撤退が完了する(8年間にわたるイラク占領の終結)
  • 宮城県が財政再生団体に転落する
  • 米国の失業率がピークに達する(2011年初め)
  • 悪徳商法で得た利益を被害者に返還させる不当収益はく奪制度が導入される(2011年以降)
  • デジタル録画機の普及をにらみ、番組の録画回数を1回限りに制限する「コピーワンス」制限が緩和に向かう
  • 地上アナログ方式のテレビ放送が電波を停止し、難視聴地区で10万人規模の「地デジ難民」が発生する
  • 国内のインターネット広告費が7558億円の規模に拡大する(2006年は3630億円)
  • 国内でデジタルテレビの普及が6115万台に留まり、4000万台のアナログテレビがそのままになる
  • 携帯電話の普及率が世界人口の70%を超える
  • この年以降、ネットブック(小型ノートパソコン)市場の成長が鈍化する

2012年

2013年

  • 1/1 厚生年金支給開始年齢が65歳に
  • 1/9 医師数が過剰に
  • 7月 参議院選挙

2014年

2015年

  • 将棋でコンピューターが名人に勝利する
  • 食生活の欧米化により、大腸がんが男女ともに死因の1位になる
  • 中国が材料、生物化学研究室を備えた宇宙ステーションを建設する
  • 米航空宇宙局(NASA)の探査機「ニュー・ホライゾンズ」(2006年打ち上げ)が9年の歳月を経て冥王星に到着する
  • ロシアがヘリウム3の採掘を目的とした月面基地を建設する
  • 米国が70年代に実施した有人月面探査を再開する
  • 二酸化炭素を回収し地中に貯留する事業が本格化する
  • ノルウェースウェーデンデンマーク3国の幹線道路(全長1500キロ)が、45カ所の水素ステーションを設置した「水素街道」になる
  • 太陽電池の発電コストが既存の電力と競争可能なレベルに低減。新興国、発展途上国での導入が拡大する
  • 有望な科学分野に集中投資する政府の第3期科学技術基本計画により、脳の情報を情報通信機器に取り込むインターフェースが開発される
  • この年以降、国内で生活支援ロボットが本格普及する
  • 財政再建のため、この年までに消費税が10%を上回る
  • ユーロがドルに代わる世界の第1通貨になる
  • 団塊世代の消費が、このころ終息する
  • このころ米国ゼネラルモーターズ社(GM)が燃料電池車を実用化する
  • この年まで世界で生産されるハイブリッド車の過半数を日本車が占める
  • 日本の電気自動車軽自動車なみの維持費を実現する
  • このころホンダのハイブリッド二輪車が発売される(2010年代半ば)
  • 経営再建に取り組む日本航空が、この年までにグループ従業員1万3000人を削減する
  • この年までにリニア中央新幹線が着工する(2014-15年)
  • この年までの日本の電力需要の伸びが年平均1%の水準に止まる
  • 2010年代後半の日本で、宇宙の太陽光エネルギーレーザーで地上に送る実験衛星が打ち上げられる
  • このころ太陽光発電システムの発電単価が1キロワット時あたり約45円で電気料金と肩をならべる
  • 日本の要介護者が250万人(2004年の100万人増)
  • ワールドカップサッカー日本代表が世界のトップ10入りを果たす
  • 先進国の経済支援により、1日1ドル未満で暮らす極度の貧困にあえぐ人の数が半減する
  • 消費税10%時代が到来し、国民的な節約時代に突入する
  • 経済発展で潤うインド政府が国内の貧困人口(1990年時点で全国民の38%)を半分に減らす
  • 世界の貧困に苦しむ人々のうち、1億7500万人が「マイクロクレジット」(無担保小口融資)で自立に向かう
  • 米国の核弾頭1万発が半減する一方で、中国の核弾頭が220発に増加。米中が新たな冷戦時代を迎える
  • アフリカ連合(AU)の統一政府「アフリカ合衆国」が実現する
  • イランが米本土に到達可能な大陸間弾道弾(ICBM)を開発する
  • 世界の多くの国で景気回復が2011-15年になり、失業率の回復がそれ以降になる
  • この年までに世界の貧困人口を半減させる「国連ミレニアム開発目標」が達成不可能になる(世界的な経済金融危機の影響)
  • 医師がインターネットを経由して診断し、処置する遠隔医療が実施される
  • 日本の電気メーカーパソコンの能力を100倍に高める光配線の新型LSI(大規模集積回路)を実用化する
  • 米国マイクロソフト社が世界の貧困層に自社製品を低価格で提供。この年までに利用者の数を10億から20億に拡大する
  • ハードディスクに代わるソリッドステート・ドライブ(SSD: Solid State Drive)が、世界のノートパソコンの32%に搭載される
  • アップル社の「iPhone」人気に牽引されたタッチパネル市場が、世界全体で52億ドル(7億6500万台)の規模に拡大する

その2 http://anond.hatelabo.jp/20100217133757 に続く

2009-11-21

最近よくWindowsXPが固まる

最近ニコニコ動画がVUPしたせいか、OperaをVUPしたせいか

ニコニココメントしようとした時、砂時計マークになる。

なんでだろう?

OperaはすぐにCPUが90%以上になるし、Opera変えたほうがいいんだろうな。

Firefoxは重いって言うし、Chromeに変えるのがいいのか?

VistaとかWindows7に買い換えるべきだろうか。

原因がわからないのに買い換えても解決するものか?

あーそう言えばフォルダを移動するときも、Exploreが「応答なし」になることがある。

特定のフォルダアクセスするとなると言うわけではなくて、ランダムで発生する。

なんでだろう?

やっぱりOperaが問題ではなくてPCHDDが壊れてるとか?メモリの問題?

問題の切り分け方法がよくわからん

2009-09-17

Windows7Vistaの比較

Vistaは失敗作。あーまじダメゴミWin7にしたほうがいい。MSは即刻Vistaの失敗を謝罪せよ。

そんな記事を見た。最近似たようなのが多い気がする。

ただし、そんな記事に限ってどこが失敗だったのかは具体的に書いてない。

WindowsXPから移行しない企業」が多いから?統計は見たことが無い。

WinXPリリースされて3年経ったときも似たようなの見たよ

企業はなぜWindows2000から移行しないのか」ってね。そんなにぽんぽん変えられるかっての。

まぁ、そのときはWinNTに関することが問題とされていて、それなりに納得できる記事だったけど。

その次に具体的になVistaの問題として挙げられているのは

「重い」「高い」「使いにくい」だよね

たしかに、Vistaリリースされた当初は重かったかもしれない

(正直なところ、HomePre x64をRC1から使ってるけど重いと感じたことはない)

でもあれからPCの性能は上がって、ラップトップでも特に問題なく動くようになってる。

同じマシンでもWin7にしたら軽くなるのかな?

高いといわれても、XPリリースされた時、ProfessionalはOEMで25k円だった

VistaはHomePreなら14k、Businessだって20kだよね?

同じ時期の価格で比較しないと意味ないんじゃないかなぁ

使いにくいって言われても、Windows7Vistaとほぼ同じUIだよね?

リボン改善されないようだし。

まともに64bitに対応して、ファイルの移動も速くなって、起動もはやくなったVista

なんでここまで叩かれてるんだろう。

2009-07-06

仕事ってのはみんなができないことレベルのことをやってはいけない、

客先から送られてくる注文書に納期の回答をFAXで送り返す連絡票を作るのために、今までは毎回毎回手書きで文章書いたり、改めてWordで新しい文書作ったりしてたのさ。

これがかーなーりめんどくさい。

そこで、客先から送られてくる注文書をそのままスキャナで読み込んで、ペイントソフトであっという間に作れる「納期を書いた画像」をスキャナしたPDFデータに貼り付けて、スキャナ機がFAX機能も兼ねてるからそのままパソコンからFAXで送信するようにしたわけよ。時間にしたらたいした差は無いんだけど、FAX機まで歩いていかなくなっただけで抜群に効率はあがったわけ。

これは楽だ!って思って仕事こなしてたらさ、いつもと仕事のやり方が違う気配をさっした先輩とやらがよってきて「何やってんの?」とか言うわけ。

そこで、この方法を親切に教えて差し上げたわけさ。

そしたら、「おまえは仕事のなんたるかをわかっていない」とか言い出すわけよ。

その先輩いわく、「仕事ってのはみんなができないことをやってはいけないんだ!」とか大声で言い出してさ。

は?この何十万もするスキャナコピー機を会社が備え付けてあって、ありがたいことにWindowsXP搭載マシーンが社員各自に配られてるってのに、スキャナができないわ、PDFの編集もできないわ、ペイントソフトも使えないわ、パソコンからFAXを送れないってことがとが当たり前で、使いこなせるオレの方が仕事ができてないとか言われるなんてどーいう始末なの?

ちょっとあまりのイミフwww発言に呆れつつ、「あーすいません」みたいなことをその場の空気に刷り込ましてごまかしてみた金曜日だったんだけど、なんかもう明日から会社行きたくないわーって鬱ミッドナイト日曜。

あー、こういうときってどうしたらいいのかね。この先輩とやらの無能っぷりをもっと上の上司にアピールして知らしめてやるべきなのかしら。なんかそういうことする労力は仕事の上で無駄だとも思うし。自然の淘汰とやらを待つしかないのかしら。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん