「ベツレヘム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベツレヘムとは

2024-03-07

寝落ちしそうになるまで書く増田

もう眠いけどかけるだけ書くよ。

もうねむ眠ですわ。ふにゃふにゃなの。そろそろLINEくれよ。もうブロックしないで。寂しいよ?

猫の仲間にいるよね、もにゃちゃんが。もにゃちゃんはにゃにゃにゃって鳴くよね?知ってるよ。うん。

がんこちゃんのさ、裏設定をさ、今更知ってどうすんの?

ハチワレは明日どうなるの?

最後に食べるものガリガリ君なんて嫌だー!

悲しい熱帯雨林

ベツレヘムGO

パン食い競争の揚げパン、熱すぎだよ!

からソフトクリームが出たけど食べる?

ニャンコ先生のアクスタを偽造した罪で逮捕

たい焼きのしっぽに鉛を詰めた(キリッ

せんべい布団じゃないもん!ステラおばさんクッキー布団だもん!

健康じゃない人、だいたい病気

ケーキを五等分に切れない子供たち

ハーゲンダッツハーゲンダッツ

猫じゃらしを私に見せないでください。猫なので。猫なので。猫なので。眠いおわり

2023-12-14

anond:20231214173523

2023年クリスマスは、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区ベツレヘムで中止となりました。パレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエル軍の侵攻が続き、民間人犠牲が日々、増え続けていることが理由です。

ベツレヘム教会では、祝祭のはずの「キリスト生誕」の再現が、悲しみの展示に様変わりしています。

2023-10-23

パレスチナ問題を知る良質なドキュメンタリーを紹介しましょう

YouTubeパレスチナイスラエル歴史を学ぼうと思ったら、英語検索するに限る。

(本当はアラビア語ヘブライ語もわかれば最善なのかもしれないけど、ハードルが高すぎる)


ここ数日でたくさんたくさん視聴したので、中でも良質なものを紹介していきたい。

(実際に動画を見ずとも、紹介文だけでも読んでって)


歴史

1920年パレスチナ: もう一方のパレスチナ人の物語 (字幕なし)

Al Jazeera English - Palestine 1920: The Other Side of the Palestinian Story | Al Jazeera World Documentary (47:17)

https://www.youtube.com/watch?v=QUCeQt8zg5o

アルジャジーラによる、パレスチナ人の近代史

今でもユダヤが盛んに引用する、かつてのスローガン土地のない人々のための、人々のいない土地 (A land without a people for a people without a land)」は、シオニストによる幻想である、というのが動画主題だろう。パレスチナ健全経済活動が発展していた証として、1934年地元アラビア語新聞で「鉄道が5分遅れた」ことが報道されているというのが興味深い。

また、「パレスチナ人は国家を持ったことがない」との主張もよく見られるが、それには「今のイスラエルがしているような土地の奪取や抑圧がなかったからだ」という反論もまた定番で、この動画内でもオスマン帝国時代パレスチナ議席を持っていたことが紹介されている。


イスラエル - 国家誕生 (公式英語字幕あり = 自動翻訳日本語字幕に切り替えても精度が高い)

DW Documentary - Israel - Birth of a state | DW Documentary (51:56)

https://www.youtube.com/watch?v=4upvoxP9-kg

11月11日現在動画が非公開になっている。直前までTwitter言及があるので、ごく最近に非公開になったばかりか?ただしチャンネル内のイスラエル関連の動画全体が非公開になっているわけではなく、批判的な内容の動画も残されている。→DW Documentary - Israel Palestine

ドイツ公共放送DWによる、ユダヤ入植者から見た歴史

イスラエル建国イギリスによるお墨付きとしたバルフォア宣言の、但し書きとも言える「もちろん、パレスチナにもともと住んでいる非ユダヤ人の市民的・宗教的権利侵害されるべきではないことは明白である」という一節が、現代にむなしく響いている。

ドイツならホロコーストへの負い目があってもおかしくないとも思えるが、番組としてはユダヤ人のシオニズム批判であるもっとも、「ユダヤ人の排斥」という共通の関心の元に、パレスチナナチスドイツに親交があったという歴史の側面も紹介されている。

なお、動画の公開は今年の5月だったが、ハマスの奇襲攻撃を受けてなのか10月13日動画タイトルが「Birth of a state (国家誕生)」からStory of a contested country (論争を呼ぶ国の物語)」に替えられたあと、10月20日にふたたび元に戻されたという経緯があるようだ。


ヨルダン川西岸地区へのイスラエル人の入植

どうしてイスラエル入植者紛争であることを気に留めないのか (公式英語字幕あり)

Vox - Why Israeli settlements don’t feel like a conflict zone | Settlements Part II (10:56)

https://www.youtube.com/watch?v=B6L9mS9ti6o

アメリカ新興メディアVoxによる、今も進むイスラエル人による西岸地区への入植の解説当事者インタビュー

大きく分けて、イスラエル政府やアメリカ資本支援を受けた大規模な入植事業によるものと、宗教的信念に駆り立てられた個人家族レベル草の根入植が同時に進んでいる。エルサレムを含む西岸地区全体が「神が我々に与えた土地なのだ」という理念が、世俗的な入植動機の建て前としても、シオニズム信奉者の原理主義としても、お上から下々まで一貫していることに恐怖さえ感じる。


エルサレムを巡る戦いの内実 (公式日本語字幕あり)

VICE News - Inside the Battle for Jerusalem (20:30)

https://www.youtube.com/watch?v=ZiSRCPiklhI

アメリカ新興メディアVICEによる、エルサレムにおける強権的な入植活動実態

いわゆる「入植地」とは違って、エルサレムにおいては一軒一軒の家単位での入植が進んでいる。一等地にはパレスチナ人に対して大金提示することもあるようだが、この動画で紹介されているのは、入植者に都合よく作られた法律軍隊に守られて、パレスチナ人を追い出してユダヤ人が住み着いてしまという事例。

イスラエル側の副市長が、悪びれもせず「(イスラム聖地である)岩のドームのある場所に、(ユダヤの悲願である)エルサレムの第三神殿を建てるのが夢だ、我々の世代のうちに」と語っている。


パレスチナ人の暮らし

聖地: イスラエルパレスチナ今日 (公式英語字幕あり)

Rick Steves' Europe - Rick Steves' The Holy Land: Israelis and Palestinians Today (56:46)

https://www.youtube.com/watch?v=wg1unr6eNpQ

ヨーロッパを中心に各国を旅する人気番組。この回では現代イスラエルパレスチナの各地を訪れ、ガイド地元の人々との会話を交えながら、歴史文化を紹介している。

近代戦争歴史ヨルダン川西岸地区での入植や抑圧の問題にもしっかり触れているが、全体としてはイスラエルパレスチナの人々の活気にあふれた明るい側面を見せてくれる点で、YouTubeの中では貴重な資料しかしいっぽうで、このイスラエルパレスチナ回だけコメント欄が閉じられているのは、動画に暗い影を落としている。


イスラエルアパルトヘイトが、いかにして私の故郷破壊したのか (公式英語字幕あり)

AJ+ - How Israeli Apartheid Destroyed My Hometown (23:53)

https://www.youtube.com/watch?v=aEdGcej-6D0

アルジャジーラによる2022年のドキュメンタリーパレスチナ出身の父を持つアメリカ育ちの二世ジャーナリストが、イスラエル隔離政策のせいで変わり果ててしまった父の故郷を訪ねる話。

イスラエルの元軍人の助けを借りて「パレスチナ人立ち入り制限区域」を歩くが、パレスチナ人に対するイスラエル入植者駐留イスラエル軍の露悪的なふるまいは、過去ユダヤ人や黒人に対する差別迫害のものウイグルにも近いと感じる。


パレスチナ暫定首都市長と会おう (ドキュメンタリー映画) (英語字幕ありだがYouTube字幕ではないので日本語翻訳にはできない)

VICE News - Meet the Mayor of the Unofficial Capital of Palestine (Full Documentary) | The Short List (2:13:43)

https://www.youtube.com/watch?v=aDvOnhssTcc

2020年公開の、パレスチナの暫定首都であるラマラの市長の日々に密着したドキュメンタリー映画。本編は1時間30分で、残り40分は監督インタビュー

文化的で明るく楽しい街の一面もたくさん紹介されていて、イスラエル軍による監視や抑圧と自治権移動の自由制限さえなければ、よい街のよい市長だったはずだろう。市役所幹部には女性も多く、先に紹介した旅番組でもパレスチナ大学女子学生のほうが多いと語られていたが、日本より女性社会進出している感がある。

オスマン帝国時代法律のなごりで、イスラム教徒が多数派の中にあって市長キリスト教徒と定められているというのも興味深い。(もともとはオスマン帝国時代からキリスト教徒多数派の街だったらしい)

なお、本題とは関係ないが、映画内の音楽武満徹芸能山城組による日本の曲が多用されていて、特に脈絡もなく日本語の子守歌が流れてきた(30:32)のには驚いた。


ちょっと世界一周してくる。by nojiken - #115【現在進行中の悲劇パレスチナで何が起こっているか僕が見たことを伝えたいと思いますパレスチナ問題はとても根深いです。(エルサレムベツレヘムヘブロン / イスラエルパレスチナ) (30:25)

https://www.youtube.com/watch?v=F9TvfK15k-Y

貴重な日本語動画も1つ紹介しておく。

動画自体2020年の公開だが、前半は歴史解説で、後半は本人による2013年のヨルダン川西岸地区への旅行体験記。イスラエル軍に抑圧された厳しい環境下のパレスチナ人の一般家庭に泊めてもらったりしていて日本人のふつう観光YouTuberの動画とは一線を画している。


まとめ

欧米は親イスラエルだと思われるだろうけど、実際、YouTube上で「再生回数順」で検索する限りは、パレスチナに寄り添った動画のほうがずっと多い

数少ないイスラエル寄りの動画は総じて、聖書2000-3000年前の歴史に触れたあとはパレスチナアラブを悪や下に見ることに主眼が置かれていて、もっとユダヤ人の悲しい歴史や難しい立場で同情を誘うほうが戦略としても優れるのではないかと思うのだが、そうした意味でのプロパガンダにはイスラエルとして興味がないか成功しているとは言えない。

なお、聖書を持ち出すのは非キリストのイチ日本人としては全く理解できないどころか、2000年掛けの土地所有権の主張にはどん引きさえするのだが、イスラエルを支持するアメリカキリスト福音派に対してはこういう話が最も好まれるようだ。なのでこの点は戦略としては正しいのかもしれない。

いっぽう、パレスチナの側は、古い映像では聖戦の主張や過激言動が目立っていたが、2004年にPLO議長アラファトからアッバスに替わったあたりからは、PLOファタハはもちろんハマスからさえ、宗教的な主張はほとんど聞かれなくなり、抑圧から解放自由を主眼に訴えるようになってきている。どれほど意図しているのかはわからないが、これは第三者(特にイスラム圏)の同情を得るという意味では、戦略としてとても成功しているように思う。

しかイスラエルに対してミサイルを撃ち込み続けるハマスも、精度が悪いとはいえ目標軍事施設に限ることはどうしてできないのだろうか。民間人を狙うことの効果が、差し引きでプラスになるとはとても思えないのだが…。


ガザ地区の様子については別の増田を書いているのでご覧いただきたい。

anond:20231017113202 ガザ住民普段暮らしぶりについて調べてみた。


紹介トラバ

anond:20231111160010 NHKスペシャルドキュメント エルサレム前後編)」がすごかった

2023-08-07

anond:20230807135338

キリストが生まれたとされるベツレヘムは現パキスタンから少なくともクロンボではないw

同じユダヤ人の祖とされるモーセもやや茶色っぽい色で描かれてたか

キリスト有色人種だったことは確定的だと思われる

2020-12-21

クリスマスってなんなんだ

宗教観身体にしみついてるならまあ12/24とか12/25って日にこだわるのもわかるんだけど、大半の日本人ってそうでもないはずなのに、そのわりには「イブ……会えないの?」みたいな感じのノリがあるのはなんなんだ

12/24特にすごいイルミネーションビカビカ祭りがあるっていうならまだ話はわかるが、実際のところイルミネーションって12月に入ったぐらいからずっとビカビカしてるし、そもそも人工灯が光ってんのを見て喜んだり発情したりするって行為がかなり虫っぽくてキモい 

クリスマスムードがある日だったら全部同じだと思う 年明けなんかは明確に年が明ける瞬間があって、広場カウントダウンみたいなこともできるからまだわかる

クリスマス、無なんだよな 本体がないもん

ベツレヘム?ナシミエント?みたいなのを飾ったりもせん 意味わからん装飾がごちゃごちゃついた謎の木が飾られるが、アレなんなんだ?みて嬉しいモンでもないよな どうせならもっと面白いものを飾れないのか

クリスマス意味わかんねえんだよな 皆どんな気持ちであれをやってるんだ キリストさんが生まれた?くらいの曖昧理解は多分みんなしてそうなんだけど、それって正直どうでもいいじゃん

あんなに空虚な祭典ってほかにあるのか?

俺もメリークリスマス!とか言うけど、じゃあそれを言うときどんな感情なのか思い出して述懐してみろって言われたら超困るぜ だって本当に何も考えてねえ

あけましておめでとう!今年もよろしく!って言うとき、明けたことへのめでたさは特に感じないとはいえ、今年もよろしくと言う気持ちは本当にある

メリークリスマス、何も祈らないし何も願わないし何も……何もない 「言っとくか」で言ってるだけだ

本当に怖い 怖すぎるだろクリスマス マジでなんなんだあれ 奇祭奇祭じゃん

そう思うとかえってメチャクチャ面白い気もしてきたな 日本のクリスマスほど空虚さと派手さが同居したイベントってほかにないだろ絶対

街全体がクリスマスムードに染まって、メリークリスマス!つっているが、全員何がめでたいのか分かんない状態適当発言している

最高の祭りやな……

2013-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20130928053817

肯定のyesキリスト崇拝っつのが違っている可能性は?

ヨセフマリア子供に肯定の意味の…と思ったら、

ジーザスが変化してイエスになったとしたら、

古代ベツレヘムではイエス・キリスト誕生以前から

肯定には「じーざす」という語が使われていた説。

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709012338

から

っつーことよ。「」の中だけ都合が良いので聖書に残したのよ。

そうかわかったすべてはつながったんだ

マリアは逃亡した。

マリアは身を隠す必要があった。

ヘロデ王がベツレヘムのすべての嬰児を探して殺せと命じたかである

マリアは子を宿したままヨセフに嫁ぐ必要があった。

ヨセフマリアが子を宿していると知っていながら受け入れた。

ヨセフは子を殺されぬようマリアを連れて逃げた。

思うに、イエスはヘロデ王もしくはその関係者の子であろう。

手をつけたマリアが逃げた。管理外にある庶子など戦乱の元であるから追っ手を差し向ける必要があるが、マリアを特定して捕らえたり亡き者にするためには、手をつけた事実が明るみにならねばならない。これは都合が悪かったのではないか

そこで追っ手を放つ。近隣で単独行動しているすべての妊婦をとらえるなら簡単である

しかマリアは迅速に協力者ヨセフを従えあまたの夫婦の中に埋没する。

その結果が、相手を特定しない嬰児虐殺である

ヘロデ王はイエスを殺害するため同年代嬰児を全滅する作戦に出た。しかマリアイエスは逃げ延びた。

大量の殺人をして巻き込んででも殺したい嬰児というのはどういうものか。よほどの禁忌が隠されていると私は考える。単なる召使いに手をつけたからといって必死で隠すとも思えない。

それを考えると、マリアはもしかしたらヘロデの近親者なのではないだろうか。娘か、孫か。

誰にもいえない、望まない姦淫の結果の妊娠。でもマリアにとって自分の子であるのは確か。

なに不自由ない生活をしていたはずの姫は信頼していたヘロデに犯され裏切られ、腹心ヨセフを連れて落ちのびる。自分と大切な子供、ともに生きるために。

なにこれ燃えてきた。

まり聖書貴種流離譚だったんだよ!

2007-10-12

読み間違えがおおすぎる。過去ずーっと読み間違えたまま覚えていたやつの代表はベツレヘム。ベツヘレムだと思ってた。

2007-03-09

メガネをはずすと何が見えるか

前回は、色メガネのお話だったね。

メガネ長所短所 http://anond.hatelabo.jp/20070308202932

今回は、メガネをかけない場合のお話だよ。でも、メガネをはずすと何が見えるかを説明するのはちょっと難しいんだ。だからまず、メガネをはずしているみんなのお友達に、何が見えるのか聞いてみよー。

ベツレヘム生まれのお友達のお話

みんな同じお父さんの子供で兄弟だよー。だからみんなで仲良くしよーよー。あと、自分の目の中の丸太を取ると(色メガネをはずすと)よく見えるようになるよー。」

ルカによる福音書 http://www.cozoh.org/denmo/Luke.htm#C10V25

マタイによる福音書 http://www.cozoh.org/denmo/Matthew.htm#C7V3

インド生まれのお友達のお話

「執着がある間は(色メガネをかけている間は)苦しみは無くならないよー。」

仏教聖典 http://www.geocities.jp/gikooh/bukkyo-seiten.html

中国生まれのお友達のお話

メガネをはずすと何が見えるかは、言葉では言いにくいなー。まずはメガネをはずそうとすることが大事だよー。」

道教 http://www.geocities.jp/hgcbw269/mitikyou.htm

もう一人のインド生まれのお友達のお話

「僕はメガネをはずしたら、こんな風に見えるよ。」

私は何者か? http://www.h5.dion.ne.jp/~babaji/babaji.html

メガネをはずすと何が見えるのか、少しは分かってもらえたかなー?

みんなも寝ている間はメガネをはずしていると思うけど、今度から時々、起きている間もメガネをはずしてみたらどうかな。

僕がメガネレンズに例えていたのは、意識の焦点の合わせ方だよ。

メガネの色に例えていたのは、前提とする価値体系のことだよ。

こういったものを変化させていくことは、練習すると出来るようになるから、興味があったらやってみてね。

練習方法は、お友達に詳しい話を聞いてね。

もし詳しく知りたい人がいたら、こんな本もあるよ。

解脱の真理 http://www.amazon.co.jp/dp/4760500243/

解脱の真理 完結編 http://www.amazon.co.jp/dp/4915497070/

これは一続きの2冊の本だよ。メガネをはずす方法がしっかりと書いてあるよ。

英語でもいいなら

A Course in Miracles http://www.amazon.co.jp/dp/0670869759/

が、とても詳しく書かれているよ。

みんなのお役に立てたか分からないけれど、これで僕のお話はおしまいだよ。

それじゃ、ばいばーい!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん