「パン粉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パン粉とは

2021-09-12

キビナ(キビナゴ)のフライ

たまーに食べたくなる

柔らかい魚だから、頭も骨もワタも取り除かずそのまま揚げる

パン粉金属製のザルでふるった目の細かいやつで、バッター液にはすりおろし山芋を入れる

油はサラダ油に少しだけオリーブオイルを垂らしたやつ、温度は180℃で素早くサクッと揚げる

付け合せにキャベツの千切り

タルタルソースウスターソースも合うが、何もつけないかレモンを少しだけ絞っただけの方がキビナそのものの味を楽しめる

サクッとした衣の下のホロホロになった身からあっさりとした、しかし強い旨味が湯気の様に口の中に広がっていく

そしてワタの微かな苦味が全体の味をキュッと締めてくれる

まり量を用意できるものではないけれど、少量でも確かな満足感を与えてくれる

そのうちまた作って食べたいなー

2021-09-08

anond:20210908115155

個人的にはきのこで作った方が旨味があって美味い

(用意するもの)

 

(材料)

 

 

(普段料理をしない人の適当な手順)

  1. たぶんベジバーグってこんな感じだったような気がするとぼんやりする。面倒なのでレシピは見ない。

  2. 玉ねぎの皮を剥いて芽と茎を取る。なおじゃがいもと違って毒はないのでべつ取らなくてもいい。
    6当分くらいに雑に切って3カケラぶんぶんチョッパーに入れて玉ねぎを微塵切りにする。

  3. 椎茸を洗って軸を切り離す。石づきの固い硬い部分を切り落とす。
    それぞれの椎茸を2当分くらいに雑に切って軸も入れてぶんぶんチョッパーに入れて椎茸を微塵切りにする。
    なお生椎茸は洗わない派もおる模様。母ちゃん菌類は必ず洗浄・加熱派だったのでそれに従っている。

  4. フライパン椎茸玉ねぎをしっかり火が通るまで炒める。
    タコスシーズニング適当に入れる。今回は家にあったS&Bのタコスシーズニング2袋個入りの1袋を入れた。
    辛さが皆無なのでスパイシーさが欲しい場合チリパウダー(カレー用)とか入れる。
    無くてもよい。

  5. 椎茸を水洗いしたのと水分でべちゃっとゆるい感じになってるのでゆるくなくなるまでおからパウダーを目分量でブッ込む。
    整形出来そうな感じになったら整形する。
    なんとなく肉料理風ということでローズマリー(パウダー)入れたけどどうなんだろう?個人的には嫌いではない。

  6. パン粉適当につける。
  7. フライパンで焼く。
  8. 出来上がり。ソースサルサソースが合うと思う。家にあったカゴメの使った。

 

 

(感想)

めっちゃ簡単憂鬱にならない。けど人に振る舞うならちゃんレシピ見た方がいいと思う。

自分しか食べないヤツは別にこれで良いわ

2021-07-10

唐揚げ作るのって難しいか

ぼーっとブコメ眺めてたら「唐揚げって簡単か?」みたいなブコメを見つけて、え? となった

唐揚げ作るのって難しいか

粉付けて揚げるだけだから、揚げ物の中でも特に簡単な部類じゃないか

醤油なり塩コショウなりで下味付けてモミモミして、片栗粉なり小麦粉なりをまぶして揚げるだけじゃん

手が汚れるのが嫌って人は、ビニール袋に粉入れて下味つけた肉入れて膨らませてフリフリすればいい

これが天ぷらだったら衣作る時にどれくらい水入れるかとか、フライやカツならパン粉が剥がれない様にきっちり衣つけるのが面倒だったりする

そういうのが無い唐揚げはやっぱり簡単料理じゃないかなぁ

2021-07-07

anond:20210707093850

パン粉が脂を保持するやくわりなんだろうけど、まあ流れ出るのを防ぐとか諦めて

出た脂を入荷させてソースとして絡めて食べればいいじゃない

2021-06-30

真剣な悩みがあるんだが

サバの水煮缶をマッシャーで砕いてミンチにしてこれを卵とかパン粉とか刻んだ玉ねぎと混ぜてハンバーグにすると節約料理か抜き普通にうまいんだよね

でも今日は合い挽き肉もちゃんと用意があるからスタンダードハンバーグも作れるんだ

どっちを作ったらいいだろうか

2021-06-25

シュークリームパン粉をまぶして揚げなおせば

それはもうシューカツである

天ぷらパン粉をまぶして揚げなおせば

それはもうカツである

2021-06-14

普段自炊しない人のたぶんベジバー

(用意するもの)

 

(材料)

 

 

(普段料理をしない人の適当な手順)

  1. たぶんベジバーグってこんな感じだったような気がするとぼんやりする。面倒なのでレシピは見ない。

  2. 玉ねぎの皮を剥いて芽と茎を取る。なおじゃがいもと違って毒はないのでべつ取らなくてもいい。
    6当分くらいに雑に切って3カケラぶんぶんチョッパーに入れて玉ねぎを微塵切りにする。

  3. 椎茸を洗って軸を切り離す。石づきの固い硬い部分を切り落とす。
    それぞれの椎茸を2当分くらいに雑に切って軸も入れてぶんぶんチョッパーに入れて椎茸を微塵切りにする。
    なお生椎茸は洗わない派もおる模様。母ちゃん菌類は必ず洗浄・加熱派だったのでそれに従っている。

  4. フライパン椎茸玉ねぎをしっかり火が通るまで炒める。
    タコスシーズニング適当に入れる。今回は家にあったS&Bのタコスシーズニング2袋個入りの1袋を入れた。
    辛さが皆無なのでスパイシーさが欲しい場合チリパウダー(カレー用)とか入れる。
    無くてもよい。

  5. 椎茸を水洗いしたのと水分でべちゃっとゆるい感じになってるのでゆるくなくなるまでおからパウダーを目分量でブッ込む。
    整形出来そうな感じになったら整形する。
    なんとなく肉料理風ということでローズマリー(パウダー)入れたけどどうなんだろう?個人的には嫌いではない。

  6. パン粉適当につける。
  7. フライパンで焼く。
  8. 出来上がり。ソースサルサソースが合うと思う。家にあったカゴメの使った。

 

 

(感想)

めっちゃ簡単憂鬱にならない。けど人に振る舞うならちゃんレシピ見た方がいいと思う。

自分しか食べないヤツは別にこれで良いわ

2021-05-26

サバの水煮缶の水を切る↓

マッシャーで潰してミンチっぽくする

玉ねぎ長ネギのみじん切り、大葉の細切り、生卵牛乳パン粉を投入して捏ねる

楕円状に形を整える

油引いて両面焼く

みりん+酒+砂糖醤油+お好みでにんにく生姜を混ぜた和風タレをとろみが付くまで熱する

かける

うまい

2021-05-23

グーバン伯爵である

ハンバーグ研究しようと思い、色々試してみた。

まずは挽き肉、これは牛挽き肉、牛豚合挽肉、黒毛和牛挽き肉をそれぞれ使ってみたが、ほとんど差異は確かめられなかった。

グーバンハ的には合い挽きの安いもので十分という仮の結論を設定したい。

そして焼き加減だが、焦げはやはり欲しい。

とは言え、ふっくらジューシー感は失われ、肉の塊を食ってる感が強まる。

これはこれでこういうものを求めたいときはそれで良いが、ふっくらジューシー研究するのなら再考余地がある。

パン粉調達が面倒で、つなぎは全卵で外側に小麦粉をまぶすのみにしたのだが、しかしやはり固さは否めない。

次はパン粉導入が必須と思われる。

ついでソース

一旦作った後、肉汁と絡めて加熱するわけなので、

作る時点でも凝縮され、喫食直前で再度凝縮されるので、

塩味が濃くなることを前提に調節せねばならない。

同じ観点から練り込みをする際に投入する塩も必要最低限である必要があると思われる。

マッシュポテトはかなり良い。

牛乳はあまり多くない方が好みの味に仕上がる。

ハッシュドポテトは美味しくても油の加減かすぐにお腹を壊すので、

肉のアテとしてのじゃがいも料理という意味では現在のところコレがベストアンサーと思われる。


あとは冷凍冷蔵の違いを確認したい。

一晩置くと水分が蒸発するのかパテの時点で多少の凝固が見られた。

今回油でコーティングしたので、これがどんな効果が出るのか、

同じコーティングした肉で冷凍冷蔵場合分けをしたので、

この結果を踏まえてさらなる研究を進めていきたい。

次の日



オイルコーティングはかなり良いと思われる。

そしてレシピを再度漁ってみると、練り過ぎは脂の流出・旨味の流出に繋がり禁物だとか。

何と!

では次はソフト練りかつ回数減少パターンでやってみたい。

しかすると、これはパン粉なしでも更にふんわりジューシー成功する可能性ありやも!

2割引牛豚合挽肉@230→184ということで実にリーズナブル

200gで約370円という単価である

…でもそう考えると、原価でもハンバーグいね

ガストとか原料何使ってんだろ。

498円でランチセットが出せるハンバーグって。工業マジックか。

そしておどろくべきことに、冷凍でも冷蔵でも味に違いを感じない。

ということは、いくらでも冷凍し放題ではないか!!

まだまだ伸びしろがある研究ではないか

次が楽しみ!

さて、ソースは少なめが良い。ソースケチャップのアレソースだったが、

他のレシピも探してみたい。

マッシュポテトはおおきめじゃがいも1/2~1/3で十分。

牛乳はごくほんのりとで良い。あとバターは入れすぎるとちょっとくどくなる予感。

ご飯は150~170g、

お肉は200~215gってとこ?

これで十分よ。

あとお漬物

さやえんどうは冷凍簡単にできることがわかって見切ったわ。

2021-05-02

自宅でチキンカツ定食をしたい

880円(税抜き)で分厚い身のチキンカツ定食を食べた。

しかし店主からドリンクも頼めや!

頼まないのか、クソが!!という対応を取られた。

悔しい。なんてイヤな店主だ。

料理人は別でチキンカツは旨かったが糞店主のおかげでメシが不味い!!

潰れてしまえ、と思ったが心がチキンから黙ってイライラを持ち帰った。

あれから一か月、悔しさは残ったままだ。

そこで面倒くさいが、自宅メシを復活させようと思いついた。

目標は、あのクソ店よりも旨いチキンカツ定食を自宅で味わえるようにすること。

あの料理人に勝つのは難しいかもしれないが、約1000円の味の再現ならば、必ずや完遂できるだろう。

まずは総菜屋で売ってるチキンカツを偵察した。

一番人気の総菜屋のチキンカツ、身は薄いが衣が手のひらよりデカくて200円。

候補の一つする。

業務スーパー2㎏698円(税抜き)でブ売っているラジル鶏肉候補だ。

しかモモ肉が8-10枚ぐらい入ってる。

たぶんあのクソ店も同じ肉を使っているはずだ、最重要候補とする。

味の素サイトでぐぐればチキンカツの作り方ぐらい載ってるだろうし、パン粉や卵を買っても1000円で楽勝だ。

同じく業務スーパーで売ってる冷凍チキンカツ吟味する。

食べたことあるやつばかりで思い出す。

こいつら冷凍チキンカツは安くするためにささみ使ってて身が薄い薄い薄い。

ザクザク楽しいから旨いではあるが求めてる分厚いのとは違う。

まだスーパーの総菜のチキンカツは見てない。

チキンカツごはん味噌汁キャベツの千切りとたくわんを添えれば完成となる。

道のりはまだ長い。

2021-04-10

すごく困ったことになってしまった

最近業務スーパーで一番安いマヨネーズを買ったんだが、これが正直あんまり美味しくない

つくね料理を作るとき繋ぎとかバッター液(揚げ物のときパン粉と肉をつなぐドロドロの液)とかなら使えるんだけど、

生姜焼きとかお好み焼きとかマヨネーズあってもなくても食える系の料理マヨネーズ使用率が明らかに減ってしまっている

でも腐ってるわけでもないのに捨てるのももったいない気がするしどうしよう

2021-03-17

カツ系に弱くなったみたい😢

カツ丼は半分でギブ、豚カツも同様。

今日食べたセブンタルタルフィッシュフライがはさまったパン程度でも重かった。

油はもちろんだろうけど多分パン粉つけて揚げたものが重いのかな?

唐揚げとかフライドポテトは大好きだしモリモリいけるから

2021-03-11

ものすごくでかいハンバーグつくった。

ものすごくでかいハンバーグつくった。

フライパンでは火が通らないのでオーブンで焼いた。


本体

玉ねぎ 大1 みじん

合い挽き おたま

パン粉 適宜

コショウ 適宜

セージ 適宜

赤ワイン 少々


ソース

オリーブオイル 大さじ1

ニンニク 2片 スライス

トマト 大1 ぶつ切り

トマトペースト 適宜

赤ワイン 大さじ2

オレガノ 適宜


玉ねぎをみじんに切って合い挽きを混ぜ赤ワインセージと塩コショウを加えてフードプロセッサに投入した。

どんどんこねて結着がはじまったらパン粉をまぜてさらにこねた。

いい具合になったら手でこねて丸くした。

ソフトボールくらいの球にしてから軽くおしつぶして巨大まんじゅう型にした。


熱したスキレットオリーブオイルを入れ巨大ハンバーグを置き両面を焦がして周囲にトマトを並べた。

200°に熱したオーブンで30分焼いた。


別のスキレットオリーブオイルを入れて加熱、ニンニクトマトペーストを炒め、オレガノ赤ワインを加えてソースをつくった。


焼き上がったハンバーグソースをかけまわしてできあがり。

2021-02-27

煮込みハンバーグ料理のあとしまつ)

おまえら通販ものをたのむ、すると緩衝材茶色の長い長い紙が入ってくる

よくしわをのばしてみるとそのひと連なりのワンピースはところどころミシン目が入っている

おまえはシワを伸ばしてミシン目にそってアコーディオンまたはつづら折りのようにその長い紙をたたむ

そして折山が一箇所にたまったあとおもむろに手をぬらしてその山をなぞり

ばりー!ばりー!とミシン目をひきさく

これが江戸から日本の汚れ物を担いつづける「反故紙」だ

なおプロレスラー電話帳やジャンプを派手に引き裂いてみせるのももともとはこの反故紙が目当てだ(民明書房

 

おまえはハンバーグをつくる 手でひき肉を練るとおいしいが手はネチョネチョになる

そんなとき反故紙で手をよく拭う 

水栓もさわれるようになるしあとは手に優しい食器用洗剤を一たらしして普通に手をあらえばさっぱりだ

反故紙は再生後であって再再生しづらいため近い未来燃やされる紙だ

それを最後の一働きをしてもらってもえるゴミに出すことで水質汚染を避ける

そして手ばかりでなくどんな油汚れ皿も拭える、非常に洗いやすくなるのでおすすめ

anond:20070227204527

 

さて昨日煮込んだ話をしよう

これはNHKの人気レシピ100という本の中の土井先生レシピをもとにした

土井先生ママみはなかなかすごいぞ ツイッターでみてるとついフォローしたくなるぞ

平野レミからおてんばみを抜いた感じ あるいは忍たまみを感じる向きもあるようだ

 

ハンバーグだねをわりと普通につくる 

タマネギ1個みじんいため、牛乳パン粉かちぎり食パン、卵、肉、塩コショウ、塩は小さじ3/4と多め)

ナツメグパン粉もいらん、胡椒食パンでよいというのが土井先生のやさしさ

それをよくこねて寿司一貫かもすこし大きいくらいで丸める ペタペタ空気抜きとか手に水つけとかまんなかへこませとか全部いらん ただ丸められればいい

フライパンで焼き付ける、おもてうら3~4分とあったがひっくりかえせるような硬さまでオレはもうちょっと焼いた たぶんでかすぎた

圧力鍋に肉ボールを菜箸で移動、ひとゆすりして最密充填させる

ののこったフライパン赤ワイントマトケチャップと水(レシピより少なめ。加圧状態では蒸発しない)をドバァして塩小さじ1いれてひと煮立ちしてゴムベラで全部圧力鍋にいれる、焦げも旨味 

色紙(2センチ角以上の正方形)に斬ったタマネギ1つをついかして煮立ったらアクとあぶらをとって

蓋して12分くらいの加圧水冷開封タマネギがドロドロになってボールも中心まで火がとおってる

そしてボールを先に大皿にもりつけ、なんとのこったタマネギと液体を濾すのだ ひえ~~~シノワか!

それを煮詰めればデミじゃないがデミよりもっとおいしいソースができる、これを煮詰めてボールにかけて食べるとある

のだがやはりアルコールポリフェノールのせいか、合い挽きの油が乳化しやすくてドロドロすぎてやばい

デミはこれを完全乳化させたものであって意外と油脂の多いソースだ、油脂は本当に香りがいいのでどうしてもおいしくなる

でもオレのように脂肪がとれない体質の人は

このソースは一度冷凍庫で急冷して上澄みのオレンジ色脂肪をすべて取るべきだとおもう、

断腸の想いだが本当に断腸ちゃうほうがやばいから

このソースづくりでは濾したざるを洗うのがクソ面倒なのだ反故紙にまいて濾せなかったタマネギをすてればいいのである

味は美味しいのでご飯にかけても市販ピーマン肉詰めフライなどにかけてもうまい

洋食屋アルバイトにでたらこれずっと洗ってるんだろうなとおもった

20220218ブログに再録した

2021-02-21

食わせる相手も居ないのにトンカツ作るのか……

元嫁さんの荷物パン粉入ってない

そう言えばパン粉買うのは私の役割だったような

2021-02-19

【かんたんレシピとんかつつの作り方

1. とんかつを叩いてやわらかく延ばします。(とんかつの段階で筋を切っていれば筋切りは必要なし)

2. 塩こしょうで下味をつけます。

3. とんかつ小麦粉を振り、溶き玉子にくぐらせ、パン粉をまぶします。

4. 170度の油でいい色になるまで揚げます

5. とんかつかつかつへの加工に進みます

 

【かんたんレシピとんかつかつかつの作り方

1. とんかつかつを叩いてやわらかく延ばします。(とんかつの段階で筋を切っていれば筋切りは必要なし)

2. 塩こしょうで下味をつけます。

3. とんかつかつに小麦粉を振り、溶き玉子にくぐらせ、パン粉をまぶします。

4. 170度の油でいい色になるまで揚げます

5. とんかつかつかつかつへの加工に進みます

2021-02-11

anond:20210210074303

衣のパン粉のかわりに茹でていない春雨バーミセリを砕いたやつをつかうとカリカリとおりこしてガリガリするよ

あと、バッター液の場合小麦粉より片栗粉をおおくするとカリカリするので唐揚げなどはそれで調節している

どの揚げ物でも揚げたてはクリスピーだが放置すると湿気でぐにょぐにょ方面にいってしまうので注意

2021-02-04

とんかつ食べ放題に行ってきましたわ!!!

とんかつ美味(うま)かったですわ!!安いとんかつだけどロースの味もしたしさくさくしてましたわ!

ヒレカツ食べ放題も付いて3000円でしたわ!

小麦粉とかパン粉で作ってると思いますわ!

四角い銀色の容器で重なっててトングで取ってキャベツ盛り付けて食べましたの!!


anond:20210203190851

2021-01-07

anond:20210107145156

ほんとは自分で揚げたいけど肉とパン粉買うお金がないの🥲

2021-01-05

anond:20210104190700

ハンバーグは基本多めに作ってからアレンジする派です。

メンチカツ

小麦粉と卵を溶いてパン粉を付けて揚げる

ミートボール

一口大にまるめてデミグラスで煮込む。揚げてもうまい

ロールキャベツ

キャベツレンチンしてから巻くと簡単

春巻

好きな野菜細切れにして衣で巻いて揚げる。

餃子

好きな野菜細切れにして衣で包んで焼く。

ボロネーゼソース

にんにくと炒めてトマトソースケチャップで味付け。

・そぼろご飯

めんつゆで炒める。

要するに味付けひき肉だから何にでもなる。

好きなように食べれば良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん