「ネクラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネクラとは

2018-03-04

ほめられてえ!

性格が隠キャネクラなのに振る舞いを陽キャネアカにがんばりすぎてみんな俺の言うこと冗談だと思ってる。

振る舞いが主張激しくてお世辞とか冗談めかした褒め方はめちゃくちゃしてもらえるんだけど、それもこっちから「俺のことほめて!」って言った時だけ!

自分のいないところで褒められてる話なんて一回も聞いたことないし、こっちからの振りなく純粋に褒めてもらったことも記憶にない。

こいつにはこう言っとけばいいだろ〜みたいな雑な褒められ方してもうれしくない!ほめられたい!!俺けっこうみんなに優しいしいいやつだと思うんだけどな!!でもそう言うやつって便利扱いされて褒めてもらえないよな。

どうすれば褒めてもらえるんだ?なんかこう、ちゃんと。

2018-02-25

anond:20180225152622

これだけネット普及して誰でもやってる時代なのに

ネット書き込みするのはネクラ、とか今も考えてる奴が多いんじゃ?

気にしなさんな。

2018-01-28

anond:20180127204150

女流棋士は、棋士としての実力以上に容姿について批判されるからじゃないの?

本当に力のある女流棋士であったとしても、冴えないブスだったら将棋世界では生きていけない。

もし藤井聡太女流棋士だったら、「目つきが細くて悪いネクラブス」だと世間から叩かれて、まともな力を出せないだろうね。

その意味でも男は男であるだけで優遇されていると思う。

2018-01-21

anond:20180121211329

10年後

あの奥さんってネクラだし愛想悪いし、あの旦那さんも相応よね。うちの子に近づかないよう言っとかなきゃ。

付き合い悪いのよね。今時大和撫子気取り?腹が立つ。あのうちの子とは誰も遊ばないように言っとくわ。鬱が移るわ(嘲笑)

社交性なし女はこれから家族が苦しむんだよ。実例私。

2018-01-12

高齢ブス処女って生きてて恥ずかしくないの?

ネクラのくせに男叩きしてて見てらんないよね。

2018-01-09

anond:20180108223809

80~90年代:「ネクラ」「ネアカ

00~10年代:「オタク」「リア充

1020年代:「陰キャラ」「陽キャラ

同じような概念を示すのに、言葉けが変わってゆく不思議

2017-11-18

スキル磨いてます地獄

職業柄か、よくネットソフトウェア技術に関するブログなどをよく見る。

プログラミングや周辺技術に優れている事は昔に比べて尊敬対象になってきているように感じるしそれはいいことだと思う。

ちょっと昔だと、プログラミングしている=ネクラオタクキモイというイメージだった。(まあ実際、情報学科なんかに行けばネクラオタクがいっぱいいたのでハズレではなかったが。。)

けど、同時に「意識高い」人が、自分はこんな技術を学んでいます努力していますみたいな自慢や、マウンティングに近いような空気を感じるようになってきた。

直接的に「俺すげえだろ!わかったかこのゴミめ!」と書いてあることはあまりないのだが、読んでいると、「やべえ、俺はこのままでは取り残される・・」という風に感じてしまうとでも言おうか。

ソフトウェア技術世界宇宙のように広いので全部を把握する事なんかできるわけはないし、常に新しい・知らないことに日々出会うのはわかりきった当たり前のことだ。

単に気にしなければいいとは思うが、Webを開かないことには仕事もままならないのも事実

というわけで、行けども行けども終わりのない「スキル磨いています地獄なのだ

しかもこれはソフトウェアに限った事ではなくて、イラストレーターとかでも絵のうまい下手でマウンティング合戦があるみたいだ。

(昨日、薄給動画スタッフ罵倒するプロデザイナーみたいなやり取りが話題になっていた。直接罵倒する極端な人はそんなにいないだろうけど、やっぱりスキル磨いてます地獄なのは違いないと思った。)

ミミズがのたくったような絵しか描けない自分からすれば、ちょっとでも絵を描ける人を見たら等しく神なのだが・・

幼稚園の時に描いた絵を上下さかさまに展示されて、家に帰ってひっそり泣いた思い出あり。)

ということはプログラミング全くできない人からしたら素人プログラマーも達人プログラマーも同じように神に見えるんやろな・・

で何が言いたいかというと・・

別にスキル磨かなくてもえーんとちゃう

てか、磨きたくなったら磨くし、俺のペースでやるからほっといてくれへん?

え?だれも強制してない??

そっかよ、すまんな。愚痴って。

でも読んでくれてありがとな。

2017-11-13

anond:20171111224915

名前がついたらもう中盤以降っていうのはある、なんでも

80年代、それ以前のお宅と昨今のオタク社会の扱いの違いだったり

うつ病引きこもり発達障害も昔は名前がなかったってのはその通りだと思う

ただの度を超えたバカネクラだったんじゃないか

名前のつかない現代よりも考慮されず辛かったという側面はあると思うけど

一方で普通の括りで生きていけるのは、それはそれでいい側面もあったんじゃないかと思う

2017-11-02

https://anond.hatelabo.jp/20171102001331

ggってみると、どうやら方言由来で言ってる人と、ネットスラング由来で言ってる人がおるみたいやね。

そういや「ガイジ」って言葉もここ1年以内くらいにネットスラングとして初めて耳にしたが、どうやら起源関西のほうの方言、というか俗語差別語らしい。なんJ経由で流入した感じ?

「陰キャ」「陽キャ」って言葉も同じく1年以内くらいに初耳したけど、ggると10年以上の歴史があるようで・・。これも地域性があるんだろうか。「ネクラ」「ネアカ」なら子供の頃から耳にしたけど。

2017-10-16

明るい記事

どうにも書けない。

毎回めちゃくちゃネクラ不安定文章書いてこれは人さまにお見せできないと思って消す、を繰り返してる。

多分考え過ぎると、感情まで煮詰まってしまって、それが文章に出るんだと思うのだけれども。

2017-09-12

anond:20170912185414

ほんとですか?難読症アスペとか隠キャ(ネクラ)になりませんか?友達がいない孤独な人のイメージがあって読書は怖いです。

みんな本は全然読んでません。字が難しいしすぐ飽きてLineしてしまますが、みんなも同じなので友達の輪から外れなくて安心してもいます

学校で目立つ事をするともうアウトなんです。本を読むなら誰にもばれないように読まないと変な人に認定されます。親も本読むならコミュニケーション力磨くことしろって怒るので難しいですね。

みなさんの時代は好きな本を読めて羨ましいです。

2017-07-02

https://anond.hatelabo.jp/20170702094857

そういう趣味序列って、スポーツができる奴が偉くてがり勉図書室で本を読んでるような奴はネクラダメな奴っていう子供の頃の「常識」が形を変えつつ大人になっても継続してるだけなんじゃないかと思う。

結局人間根っこのところは変わらない。

2017-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20170427103027

>> ネットリアルは一緒であるネットから許されることはない。 <<

お前、それ逆だわ。

リアルでは許されることがネットでは許されない案件典型

飲み屋で大声でネタにして内輪盛り上がりしてるのと同じ。

ナオト・インティライミ本人が飲み屋の前の通りから聞いてしまったら嫌な顔するだろうがその程度。

だって明らかに一過性もの

まらない人たちが真似をし始めたってお前自身で言ってるが、そのとおりそのままでネタが廃れゆく経過をまんま行ってるだけだろ。

未成年飲酒執拗に叩いて(未成年飲酒は本人は何一つ罪に問われない)、手を叩いて悦に浸ってるネクラキモヲタと同列なのはお前だ。

2017-02-25

しょうもないクソみたいな男女対立煽りすればいっぱいブックマークしてもらえるって本当ですか!?

なるべくバカフェミニスト意識して、

執拗に「男は臭いブサイク!ガサツ!生まれながらの差別主義者!」

って書き込めば、みんな私に注目してくれるって本当ですか!?

現実では地味でブスでネクラで誰にも相手にされない私でも、

ひとたびはてな匿名ダイアリーで「日本人の男は腐ってる!社会が間違ってる!男を差別しよう!」

って煽れば、みんな私の意見に反応してくれるんですか!?

2017-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20170206193526

しろそういうのに理解が無いのってネクラキモオタ系な奴らより

ウェイウェイ言うようなリア充系の人のが理解ない人多くね?って気がするんだよな

2016-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20161215200502

80年代からだいぶ下るが、2000年前後の「踊る大捜査線」ですらネット使ってヒットさせといて

犯人は「ネット使ってる奴らはネクラキモいやつら」扱いだった

オタクも同様、

アクション映画の悪役設定の元ナチスとかネオナチみたいに、使い勝手がよかったんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20161215200502

1980年代内向的人物に「ネクラ」というレッテルを貼って叩いてた時代で、

更に、オタクネクラ関係をこしらえて、オタクを叩いてた。

2016-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20161001123657

こういう論はさ、「ゲームプレイヤーだって努力してるじゃん」論なんだよな。

レべリングの末にエンドコンテンツを最高効率でこなせる奴がいたとして、世間的に「努力」と評価されうるかって話。

REゼロ主人公努力型と言える。

ゼロ魔主人公も、ホライゾンの登場人物たちも努力()だ。

ぶっちゃけ、さす兄の主人公ですら範疇としては努力家だよ。

で?って話。

北斗の拳ケンシロウはそりゃえげつない努力家だが、あれは努力型の作品と言えるのか?

そりゃ、「昨今の一見努力型に見える作品」は受けがよかろうな。

「機会があれば俺も努力できるし、そうすれば俺だって」という妄想を満たしてくれる、素晴らしい「努力ポルノ」にしか見えないんだが。


弱キャラ友崎くん」すげぇな。

偏見なく非コミュ相手してくれる学園1のパーフェクト美少女ヒロインで、「ネクラ非コミュな僕も頑張ればリア充に」ってか。

こんな醜悪なキモオタ妄想ラノベで、主人公努力してる点だけをもって、「努力型も嫌われないッ!!(キリッ」ってなっちゃうから最近の若者・・・と言われちゃうんじゃねぇの?

2016-09-29

イジメられた人の例

サンプル数:自分自身+友人3人+田舎の兄ちゃん+小中学校いじめられ自殺した同級生1人


イジメられると精神死ぬ。(大人だと鬱病などと呼ばれる、大学アメフトやってた闊達田舎の兄ちゃんが今ではひきこもりだ)

それが思春期の頃であれば、結果大抵がキモイネクラな)奴になる。

それは、周りがそいつコミュニティに加えないから。

コミュニティに入れないのにコミュ力なんぞ育つわけがない。

自分に向けられるのが侮蔑か好奇の視線だけであれば、そいつ社会性は失われて当然だ。

そうして社会にでると、非コミュであることを理由に避けられ

侮蔑され、好奇の視線を浴びせられる。

そして言うのだ、「非コミュキモイ」。


自分たちコミュニティから排斥し続けた相手

非コミュキモイだ罵る精神性は素敵だと思う。


自分を認めるのは大変な事なのだ

自分を嗤わない相手を見つけ、自分必要とされ、その相手を受け入れにゃならん。


硝子ちゃんも、どうやら昔からいろいろとあったようだ。

あの作品世界では、硝子ちゃんの菩薩のような態度は、障碍者としての抑圧から来るものらしいが、

それは将也たちと再会するまで、解消されていない。


聲の形では、すばらしき同級生たちの支えもあり、皆が前へ進む。(当然だ、そういうテーマ創作からね)

素晴らしい世界だ、友情・仲間、感動的だ。

「イイヒト」に恵まれている。

イジメ加害者被害者になり自責に囚われるが、そこから脱するための相手ときちんと邂逅し、前に進める関係修復が行える。

なんて感動的で素晴らしい世界だろう。

この作品世界では、補聴器が何個も壊されるような事態が起こっても、それは本質的イジメではない。

「不幸なディスコミュニケーションなのだ

から、「許す/許さない」の土俵ではなく、「やり直せるんだ」という土俵の上で話が進む。

そして、「やり直せること」に感動して涙する。

人によっては、やり直しが硝子から与えられると認識し、硝子に素晴らしい人間性を見出し涙する。


作品内の行為を、「到底許される行為じゃないだろう、そんなレベルじゃない、ひでぇイジメだぞ」と見る人にとっては、「加害者用の感動ポルノ」だ。

2016-08-16

隠キャってネクラ位にしか傷つかないんだけど

2016-08-08

オタクが生きやす環境

こうさ

テレビ甲子園オリンピックしかやってないのに

増田に来るとホットエントリ甲子園オリンピックほとんどないの

一番の話題はどこぞのホモ大学生

そういうの


すごい落ち着く

ああよかった

甲子園にもオリンピックにも興味のない人間も生きてていいんだって


僕は田舎サラリーマンやってるけど

そういうところって都会ほどオタクに優しくない

イベントオタクグッズが売ってるところが少ないってだけじゃなく

周囲の人がそうなんだ

もちろん昔のようにオタクからってあからさまに迫害されたりはしないけど

オタク趣味を「低級」で「ネクラ」なものとし

スポーツ観戦やバーベキューの楽しさに『気づいてない』かわいそうな奴」みたいな扱いはされる

田舎者話題や興味は未だにテレビでの放送時間の長さに比例するのだ


別に僕はスポーツ観戦を馬鹿にしたいわけでも

アツくオタク趣味を語り合える友人が欲しいわけでもない

ただ

スポーツ観戦やらバーベキューやらサーフィン趣味人間

アニメゲーム趣味人間もいるということをわかってほしいだけだ

で、そういうオタクに「理解」がある環境かどうかの見分け方を考えたとき

それは「クロノトリガー」じゃないかと思う

例えばオタク傾向があるコミュニティ

「好きなゲームクロノトリガーです」と言えば

「まあ…定番だよね…」みたいな反応になると思う

下手したら「あえてベタな物上げて一周回って玄人ですみたいなアピールか?」みたいに思われるかもしれない

オタク傾向のあるコミュニティばかりにいると

クロノトリガードラクエファイナルファンタジーのような

非オタクでも何かしろ思い入れがある国民ゲームみたいに思い込んてしまうけど

そうじゃないんだよね

例えば僕の務めている会社クロノトリガーの話をしてたら

クロノトリガーなんてマイナーゲーム好きだなんてゲームオタクなんだなあ」

と思われるだろう

クロノトリガー」はオタクが生きれる環境かどうかを判別するちょうどいいリトマス試験紙だと思う


もし

「いやいや、クロノトリガーくらい誰でも知ってるでしょ」と思った人がいたら

多分オタク的なコミュニティ以外と付き合ったことない人か

まれ環境にいる人だと思う

2016-07-18

記事タイトルけが不誠実な意味

タイトル釣りです」みたいなやつ。

普段自分意見を主張できないノミ心臓モヤシくんほどこれが多い。

これは、普段ネクラなだけなのにマジメだマジメだと言われて育ち、

それを内心まんざらでもなく思っているクセに、自分はマジメじゃない(事実だがそう言いながらも自分はマジメだと思っている)と生意気な口をきき、

その殻を脱しようとしている現れなのだ

しかしそのキャラで通せるほど主張にも性格にも自信がなく、一瞬で「釣りです」とうそぶく。

このような消極的恥知らずさをここまで厚かましく通せるのは一種の才能だろう。

たまに柄にもなく毒舌してみて空気悪くしてるゴミがいるが、あれはリアルでこれが起きている。

2016-06-25

ネクラ若いイケメンセックスしたいんやが

どこ行けば出会える?

ちなブス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん