「相対論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相対論とは

2014-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20140301094920

まず、山下弘って誰?

アインシュタインを批判してる人達って誰?

ちなみに、相対性理論出したばかりの頃はさんざん批判されてたよ?

実験検証なんて出来るわけがない、ってレベルだったわけだし、当時は。

実際、実験で確かめられたのなんて最近だし。

ノーベル賞相対論じゃないのはご存知よね?

間違ってる論を振りかざしている人たちは、そういう“科学姿勢”を冒涜しているんだなぁと思ったものだけど、

何が言いたいのか分からない。

誰を批判したいのかも分からない。この「人達」とは誰なのか?

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205193059

まりは、増田みたいに「まともなプログラマー」でないとしても

最低限一般相対論くらい休日勉強してないとダメだ、と言うことか?

ぷろぐらまーってたいへんなんだなー

てか、むしろ、どこぞの旧帝修士で、卒業後に一般相対論を独学なんて、すごいんだなー。じつはちょうゆうしゅうなひとですね?

http://anond.hatelabo.jp/20131205191443

俺の知ってるまともなプログラマーはほぼ全員情報科学数学理論物理出身だな。ごくごく稀に文系出身変態とかもいるけど…。

学歴もまあ基本東大で残りも東工大とか旧帝大とか早稲田慶応って感じ。ああ、海外出身もいるな。

もちろん働き始めてからも色々勉強(独学)してる人しかいない。

学生時代の話聞くと大体みんな成績優秀でならしてたとか総代だったとかそんなんばっか。

すげーwww

なにそれ、どっかの国家機密機関???




で、じゃあ、逆に聞くけど、なんで今さら一般相対論?もう、微分幾何仕事必要レベルはそんなレベルなら100%理解してるだろ?

一般相対論って、何を今更勉強することがあるん?どこまで勉強してるん?

http://anond.hatelabo.jp/20131205182219

へー、そうなんだ、いや、ほんと、純粋に疑問なんだけど、

一般相対論幾何学って言ったら微分幾何でしょ常識的に考えて。

CGサーフェスとか扱う人は微分幾何知らないと結構苦しいんじゃないかな。

あとは制御系の人とか。

皆、まともな数学科物理学科でも出てるの?

学部レベルで一般相対論なんてまともに教えられるところなんて殆ど無いと思うんだけど。

微分幾何だって、初歩の部分でさえ、マトモに授業があって、さらにそれを理解してる学生なんて東大ですらホンノ一握りでしょ。

それ皆、大学出た後に独学で勉強するの?

http://anond.hatelabo.jp/20131205172130

一般相対論幾何学って言ったら微分幾何でしょ常識的に考えて。

CGサーフェスとか扱う人は微分幾何知らないと結構苦しいんじゃないかな。

あとは制御系の人とか。

http://anond.hatelabo.jp/20131205111653

休日は一般相対論とかについて勉強したりするもんだろ。普通。 それが意外と仕事に役立ったりするんだよ。幾何学重要からね。

お前にとって、「幾何学」とは何か?

幾何学」を学ぶのに一般相対論が良いのか?

幾何学」がどう仕事に役立つのか?

そもそもお前は大学まで何を学んでたのか?「一般相対論」とはどのレベルか?

個人で学ぼうと思ったら大学学部レベル限界だと思うが、なんで今さらやってるのか?

それとも論文書いちゃうようなレベルで頑張ってるのか?

アインシュタインみたいに仕事の合間に物理勉強して論文書いちゃう!!!!なのか?

http://anond.hatelabo.jp/20131205062359

休日は一般相対論とかについて勉強したりするもんだろ。普通

それが意外と仕事に役立ったりするんだよ。幾何学重要からね。

2013-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20131029174041

へー、どこ大の何研?

専門って、素粒子or宇宙理論研究室でも行かない限り一般相対論までまともに勉強する事ないと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131029153024

それを理解できたお前は一般相対論くらいはらくらく理解できたのか?

2013-08-29

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

[25億秒]年間平均可処分時間は4312時間

政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠―



google:合理的経済人

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

現代社会に生きる私たちは,政治・経済分野に多くの知識と理解を求められます

ところが,自発的にわざわざ時間を割いて,これらの事柄勉強しても,選挙行使出来るのは一票にしかならず,中身よりも知名度の高い候補が当選します.

 これでは,せっかく休み時間政治経済勉強に使う意味がない,ミシュランガイドブックでおいしいレストランを探すことに時間を使う方が合理的だと考えて,難しい勉強はやめて無知であることを選択します.

これを政治経済学では“合理的無知”と言い,大衆が選択する行為だそうです.

プリズム/合理的無知

有権者の合理的無知 まとめ : YOLOs

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。



多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。




http://anond.hatelabo.jp/20140529013540

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130824215406

いやこっちも天動説ですべてを記述するなんて言ってないという皮肉なんだが

???

別に天動説は完全に覆ったわけじゃないけどね。

空間における基準の取り方が複数(というかいくらでも)ありえるってだけで。

太陽を基準に取れば地動説だし、地球を基準に取れば天動説で間違ってない。

天動説「のみが」正しいっていうとそれは間違いだけどね。

速度の相対性勉強するとわかるけど、時速60キロの車で移動しているとき、実は車は移動していなくて、車以外のものが時速60キロで流れていると考えてもいいっていう。

天動説とはどの様なことを言ってるのでしょうか?地球を固定した場合現在知られてる物理法則では記述することは出来ません。勿論、それだけのために"モデル"を作ることは可能です。数学的に書くことも。

でもそこに何も物理的な意味が伴いません。

また、天動説地動説は、基準の取り方に基点するものではありません。実際に、地球固定で天体の動きを記述するか、太陽や他のものを固定して記述するか、で、

それらが論議になった時代には、天動説としては、実際に地球が止まっている、と言うことが重要で、基準の取り方どうこうの話だけではありません。

地動説ニュートン力学相対論区別はついてるの?

あなたはとりあえzう、上にもあるような車がどうこうが相対論の話だと思ってるようですが、それは違います

また、地動説、と言うのは、もともと単なるモデルからスタートしてます

ケプラーニュートンが出てきて、それらに物理的根拠を与えたわけです。その辺りはご理解いただいてるのですよね?

で、現状、天動説を支持するような物理はありません。

もちろん、100%無い、ということは誰にも言い切れませんが、あなたの言ってるような基準どうこうの話ではありません。

また、あなたホント相対論がなんなのかをご存知なのですか?

http://anond.hatelabo.jp/20130824214233

別にケプラーの法則が、万物すべてを記述する、なんて言ってないでしょうが。そのくらい分かってて、もう突っ込みようがないから変なツッコミいれてるんですよね???

いやこっちも天動説ですべてを記述するなんて言ってないという皮肉なんだが

一方、天動説地動説と言った場合数学モデル自体が根本的に変わります。そういった、相対的な話ではありません。

そういう風に俺様定義で話を進めるからこじれる

地動説天動説と言ってもいろいろあるわけで数学モデル自体が根本から変わるとは限らん

地動説ニュートン力学相対論区別はついてるの?

http://anond.hatelabo.jp/20130824212655

モーターやエンジンの動作記述するのにケプラーの法則土台にするか?

なんでモーターやエンジンの動作記述するのにケプラーの法則土台にするの?

別にケプラーの法則が、万物すべてを記述する、なんて言ってないでしょうが。そのくらい分かってて、もう突っ込みようがないから変なツッコミいれてるんですよね???

それに相対論理解してるならどこを中心にしようが数学的に記述できるってのはわかりきった話では?

この場合数学記述は、地球を中心にするか、他を中心にするかではないのも理解してますよね?

単純に座標中心変えただけで?

それでも、そこで書かれる式は同じものですよ?単に座標変換されるだけで?

一方、天動説地動説と言った場合数学モデル自体が根本的に変わります。そういった、相対的な話ではありません。

後、「相対論」は、あたたの考えてるような、単純な話ではありません。それは導入時に分かりやすイメージとしてまず挟む与太話の様なレベルの話です。

http://anond.hatelabo.jp/20130824211125

天動説土台では、重力やそのたの物理現象をどの様に記述するのですか?

その他の物理現象は地球を中心にするかどうか関係ないので天動説地動説持ち出す必要ないはずだが

モーターやエンジンの動作記述するのにケプラーの法則土台にするか?

てか、wikipediaの一部を何も知らないまま抜き出してきて、それにごちゃごちゃ付け加えよう、たって無理だよ。

あなたの話、どんどん逃げるようになってるし、根本的な話が何もわかってないじゃん。

ウィキペディア持ち出したのは別の人だし何から逃げてるのかわからん

そっちが質問してるから数学的には地球中心で記述できるって答えただけなんだが

それに相対論理解してるならどこを中心にしようが数学的に記述できるってのはわかりきった話では?

一体何に疑問を持ってるのか不満を持ってるのかわからん

http://anond.hatelabo.jp/20130824205309

天動説も当時得られてた理論体系の中で観測を正しく記述してるんだが

当時までね?でも、地動説の方モデルとして自然で優れていて、やがて、観測技術が上がり、また、他の物理体系も出来てきた中で、

地動説を土台とした考えのみが上手く記述出来ますよね?

天動説土台では、重力やそのたの物理現象をどの様に記述するのですか?

天動説も当時は同じように思われてた

から当時はね?

いくら誰かの主観で不自然と思おうが観測結果と一致するのが正しい理論とされるもの

そうですよ、だから天動説はもはや正しくないですよね?

量子力学だって頭の固い人からはそういう扱いかもな

量子力学等の話になってくると、これらはむしろ純粋数学から生まれて来てるものです。

あなたには量子力学とか難しすぎるかもしれませんが、特殊相対論程度でしたら、簡単に書いた本がいくらでもあるので見てみてください。

あれは、「光が一定の速さを持つ」という条件だけから数学で導いている理論ですが、

それは、その様な観測が先にあったからではありません。

実際、相対論が正しく確かめられたのはつい最近です。

ですからアインシュタイン相対論ではノーベル賞もらえてないわけですから


てか、wikipediaの一部を何も知らないまま抜き出してきて、それにごちゃごちゃ付け加えよう、たって無理だよ。

あなたの話、どんどん逃げるようになってるし、根本的な話が何もわかってないじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20130824203726

>それらはこれまで得られてる理論体系の中で観測を正しく記述しているよ。

天動説も当時得られてた理論体系の中で観測を正しく記述してるんだが

>きちんと学べば、数学的に美しいし、そこに不自然さを感じさせないようなものだよ。

天動説も当時は同じように思われてた

数学的に無理矢理どうこうしてる、っていう話しならそれらの理論は信じられはしない。特殊相対論なんかは、その「自然さ」がすごすぎるでしょ。

いくら誰かの主観で不自然と思おうが観測結果と一致するのが正しい理論とされるもの

>何が変わらんの?世の中、それが正確だと思われていたものが、実はただの近似だった、なんてことはいくらでもあって、そうやって進化してるものだよ?

まさにその部分が同じだろ

>ですので、「数式」で書けたからといって、それが予測出来たからといって、それはまだ「物理」的な根拠は持っていません。

量子力学だって頭の固い人からはそういう扱いかもな

http://anond.hatelabo.jp/20130824201743

自然からダメとか言い出したら量子力学相対性理論だって自然だし数学的にもややこしいわけだがそれはどう思ってるの?

それらはこれまで得られてる理論体系の中で観測を正しく記述しているよ。

で、その中でも、「不自然だ」ということで、物理標準理論の中に、階層性問題などがあることは勿論ご存知ですよね?

自然なのは巨視的に見てるから自然が崩れてそうなっている、と言うのは現代物理学の1つの考えですよね?

量子力学相対性理論は、あなたが見れば不自然数学的にややこしいと思うかもしれないが、

きちんと学べば、数学的に美しいし、そこに不自然さを感じさせないようなものだよ。

数学的に無理矢理どうこうしてる、っていう話しならそれらの理論は信じられはしない。特殊相対論なんかは、その「自然さ」がすごすぎるでしょ。

ニュートン力学記述しようが天体の数考えれば近似しないと計算できないし正確にしようとするほど計算が複雑になるってのは天動説の頃と変わらん

何が変わらんの?世の中、それが正確だと思われていたものが、実はただの近似だった、なんてことはいくらでもあって、そうやって進化してるものだよ?

天動説」には物理的な意味合いが全く入ってないんだからニュートン力学が入ってきた後とは全く別だよ。



それに地球の周りをほかの天体が回ってると考える方が日常感覚からすると自然では?

から自然、ってそういうレベルの話じゃないよ。




相対性理論では絶対座標もなければ宇宙に中心もない

何かが何かの周りをまわってると決めつけないと困るなら相対性理論は困り者だな

周りを回ってる、といういいかたはおかしいかもしれないね、すいません。

ですが、地球が固定されていて、天が動いてる、とすると、その場合、どの様な物理法則で動いてるのでしょうか?

どの様な動きでも、数式で表すことは可能です。どんな複雑な動きであっても頑張れば記述できます

ですので、周期的な動きであれば、一度きちんと記述すれば予測が出来ます。それはそれで1つのアプローチです。

ですが、その次に、その数式が、何を意味してるか、を考えます。そうやって科学進歩してきました。

ですので、「数式」で書けたからといって、それが予測出来たからといって、それはまだ「物理」的な根拠は持っていません。

ニュートン力学は、その法則にもとづき、様々な事象記述しました。ある特定の動きを数学的に解析して行うものではありません。

一方、「天動説」が正しく記述出来たのは、「その星の動き」です。

根本的にやってることが違います

2013-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20130820225326

物理世界でもいくらでも理論は覆っています

コペルニクスが唱えた地動説天動説根本的に覆しています

天動説のものは、それまでの観測に沿ったものでした。

さらに正確に観測をしていった結果、地動説の方が正しく記述できることがわかったわけで、

過去の観測が間違っているわけではないが、地動説天動説拡張であるわけではありません。



特殊相対論についても、その頃まではエーテル仮説が非常によく現象を表し、相対論の様な話が出てきた時には根本的に理論がくつがえるので簡単には受け入れられなかった。

エーテル化説は古典力学の様に特殊相対論の"近似"ではありません。全く別のものです。


ですので、「これまでの理論がくつがした」が疑似科学と言われるとそれは間違い。物理学世界ですら。



ただ、物理しろ医療しろ、「これまでの理論がくつがした」様なレベルのものが、一般に伝わるには長い時間がかかります

物理に関しては相対論近年ようやくGPS等で身近に使える様になってきたレベルなので、例えば物理で新しい理論が考えられても、その検証に数十年、

実際に使えるようになるのに更に数十年かかるような物もあります

医療に関しても長期に渡る臨床実験必要なので、いきなり「これまでの理論をくつがえした」などということはないでしょう。

そもそも、いきなり「くつがえす」様なものが出てくることはまず無いので。

ですので、結果的に、マスコミが騒いだり、企業が「理論」を全面に押し出してきてる時は都合の良い所だけを取り出して、事実とはかけ離れている(悪い部分がすべて無視されてる、良い部分も誇張されている)事が殆どでしょう。

色んなメディアで色んな学者から同じ説を複数回聞いて

これについては難しいでしょう。「メディア」は殆どあてになりません。

学者というのであれば、メディア等に登場する様なよくわからない学者殆ど駄目でしょう。

実際に正しいことをいう学者だとしても、メディア側に要求されることだけを言わされたり、余計な部分はカットされてることが多いので。

後は最近だとTwitterなんかで、本当に権威のある人まで発言してくれてるので、実際その分野に近い人ならその人がどれだけのことを知っていて、

正しいことを言ってるか判断出来ますが、これも一般の人から見れば判断は難しいでしょう。

権威ある教授とかですら、知ったか自分の専門分野で無いことに口出ししてめちゃめちゃなことを言ってることもあるので…


1つ簡単な区別方法をあげれば、海外でも同じ様な製品があるか、売れているか、ということ。

マイナスイオンドライヤーなんて海外に無いわけで(そもそも所謂日本語の"マイナスイオン"そのものが"存在"しないので対応する言葉すらない)

流石に科学的に証明されててこれだけ広く使われるもの日本しか商品化されてない、ということはおかしいことが分かるでしょう。

後は、その様に大きく歌われている物で、自分で明らかに実感出来る様なものでなければ、それはすべて自分にとっては"付加価値"として必要が無いものです。

そこを、言われたまま信じこんでしまって、なんとなくそう感じる、いや、絶対そうだ、ということを止める事が出来さえすればおかしものにはハマりません。

それは、詐欺的な商売や勧誘にも通じるものでもあるので、

結局のところ、詐欺的な商売にひっかからない、と言う感覚で、まともな商品であっても内容について、ひっかからない、と言う姿勢で、きっちり見ることが必要です。

簡単に見分けるのであれば、一般的な商品に比べて、大きな謳い文句でよくわからない裏付けで付加価値が付いて高くなってるものがあり、

他の商品でも実用上問題が無いものであれば、無駄に高く付加価値が付いたものを買わなければ良いだけでしょう。




追記

ブコメであったが、別に海外で信じられてればそれを信じて良い、と言う意味ではありません。。

少なくとも、マイナスイオンドライヤーとか、海外で全く出てないものおかしいと思っても良いでしょう、ということ。一つの目安として。

世界的に広まってるニセ科学なんかも勿論ありますので。

2013-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20130205224730

横だけど

同じように物理力学の問題に量子力学を持ち出すと間違いになる。

これは明らかに間違いね

「3*5がokで5*3が間違い」という「特殊なルール」と、「古典力学量子力学的に間違い」というのは根本的に違う話。

古典力学量子力学のh→0の極限であって(hはプランク定数)、互いに無矛盾になるように理論が作られていなければ「間違い」。

h≒0で量子力学を近似すると「半古典近似」というものが出てきて、古典力学世界量子力学世界が滑らかに接続される。

(同じように、相対論などもc→∞の極限(cは光速)で古典力学接続されなければならない)

もっと言うと、古典力学量子力学には正準交換関係という深淵対応があって、「間違い」とかそういう次元関係ではない。

こういうことを軽々しく言っちゃう奴(自分が分かってないことについて断定的に講釈を垂れちゃう人)は単に馬鹿なので、話を全部無視することをお勧めする。

2012-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20121218184434

ジョブズがやったような、Apple信者が褒め称えるような小手先のデザイン改良をイノベーションと呼ぶなら別だが、

世界根本的に変えるようなイノベーションってエリート教育推進程度でなんとかなるもんじゃないだろう。

から100年前といえば、ちょうど相対論量子論黎明期だけれども、

あれくらい人類史インパクトのあるイノベーションって、今後の物理学で起こり得るんだろうか?

2012-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20120816135312

定義定義であって証明するものじゃない。

位置エネルギーで言えば、空間中の適当な力場F(r)中で、点A(座標r_A)から点B(座標r_B)に物体を移動させたとき仕事

ΔE = \int_{r_A}^{r_B} F(r)・dr

が経路によらないとき、ΔEを(r_Aに対するr_Bの)位置エネルギー定義する。というだけ。

定義が正しいとか正しくないとかそういう問題ではなく、そういう性質を満たす力場Fが自然界に存在するのかどうかを実験的に確認することしかできない。

例えば重力場は(非相対論的極限では)実際にそういう性質を持った場であることが増田想像を遥かに超える膨大な実験事実によって確認されているわけ。

2011-07-31

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


ジョルダーノ・ブルーノ。地動説を擁護し火刑に処せられた。

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

中村ナンバー - Wikipedia

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

http://anond.hatelabo.jp/20070419084320

http://anond.hatelabo.jp/20110716093416

2011-06-30

相対論量子力学はよくわからないけれど非相対論理論古典力学電磁気学がわかっていないといううわさもある

2011-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20110224173214

物理法則は関係無いよ。

俺は「宇宙人誘拐された」と言っただけで「光速に近い速度で移動した」とは言ってない。

実際に誘拐されたらそういうことになるかもしれないし、それ以外の現象が起こるかもしれない。

宇宙人誘拐された⇒光速に近い速度で移動した」という論理に問題があるというだけの話だよ。

一般相対論が正しいとか正しくないとかそういう話じゃないし、一般相対論が正しくないなんて一言も言ってないよ。

そもそも一般相対論の制約の範囲内でしか物事が起こらないなら、宇宙人と遭遇する確率はほぼゼロだよね。

2011-02-02

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110202091841.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

20代後半東大情報院生

一般相対論方程式で弘大が快挙

弘前大学大学院理工学研究科山田慧生(けい)さん(24)と指導教員浅田秀樹准教授(42)=理論宇宙物理学=が、アインシュタインらが構築した一般相対性理論(一般相対論)の運動方程式を基に、三つの天体軌道(位置の時間変化)を瞬時に導き出せる数式を、世界で初めて見つけた。研究成果をまとめた論文2本は2010年11月と今年1月ノーベル賞級の論文が載る米国物理学会誌「フィジカルレビュー」に掲載された。同研究科が1日、発表した

M1で英文ジャーナル2本かぁ、しかもPRL、いぃなぁ~~~いぃなぁ~~~いぃなぁ~~~~優秀でいぃなぁ~~~~、情報系なんて、査読付き国際国際会議メインで、トップの国際学会に通すのはPRLに通すのと同じかそれ以上に難しいし、分野にはよるが使っている数学も難しい物が多いのに、物理の人から見ると、何、この人、国際会議ばっかりで、英文ジャーナル一本も出してないじゃん、マトモな業績ないねって下に見られる。

からって、ジャーナルに先に出してしまうと、二重投稿になるから著名な査読付き国際会議に出せなくなる。著名な査読付き国際会議論文が通らないと、仲間内ではマトモな業績がないってことになる。

結局、よさそうな研究ほど、その年の著名な査読付き国際会議に出して、それに通った後でしかジャーナルに出せないので、ジャーナルにするのがどうしても遅れ気味になる。著名な査読付き国際会議に通らないと、通らないだけ遅くなる。

業績だけ見れば、情報系は物理に負ける傾向が強い。

就職理論物理に比べれば遥かにマシであるところが、唯一いいところか。

2chで見つけた解説がこれ。分野外の俺でも分かりやすかった。

61 名前名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2011/02/02(水) 14:56:16 ID:UtBIDr6i

>>31

読んだ

重力場ニュートン力学じゃなく一般相対論で扱う場合

真面目に運動方程式を解くのは非常に難しい

そこで普通方程式を (v/c)^2 の多項式の形に展開して、

これの高次の項は無視するという近似をして問題を解く

これを一般相対論の Post-Newtonian 近似という

物体の速度 v が c に比べてあまり速くない場合ならこれで十分

PN近似にも、(v/c)^2 の何次の項まで残すかでいろんな流儀があるが、

今回の研究は一番粗い「1次のPN近似」、つまり (v/c)^2 の1次の項まで

残して計算してみたと。

で、この近似の場合にもニュートン力学場合と同様に

オイラーの直線解があるよ、というのを示したという話だね

発見というほどでもないが、今まで誰もやってなかったのは意外かな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん