「プログラマー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プログラマーとは

2024-03-31

anond:20240331233344

ITの話になるとなぜかプログラマー目線の話ばっかりで、上流行程の話はあまり盛り上がらないもんなあ

anond:20240331203515

プログラミングプログラマー専業の人間だけのものじゃなくなったからそういう対立が起こってる。

プログラマーにとってはプログラミングこそが仕事ほとんど全てでプログラミングリソースを注ぎ込んでるのでその世界の中のことが目につくようになる。

プログラマー以外にとっては目の前の課題解決ができればなんでもいいし、その課題プログラマーイメージするような大規模システムではないことの方が圧倒的に多いので別に動的言語でもいいしなんでもええわとなりがち。

2024-03-27

ああ、俺はこの業界でやっていけるんだな。と思えた瞬間ってうれしいよな。

はてなとかだったらプログラマーかになるのかな?

俺はプログラマーとして何処に行っても飯食っていけるわ、って自信を持てた瞬間とかうれしかったはずだよな。

2024-03-25

オブジェクト指向批判してる人は幸せ個人プログラマー

クソコード出会ってきた経験全然無いんだろうな

他人が書いたコードレビューした経験もなさそう

多分だけど業務ほとんどコード書いてなくて

オープンソース開発(笑)とか研究(笑)とかやってて

書いたとしてもモジュール化された完全に独立した部分か

周りがある程度優秀なプログラマーに囲まれててクソコードに遭遇してない

まぁ、幸せな人だと思うな

戦争を知らない平和時代プログラマー、という感じがする

プログラマー初級者〜中級者ぐらいのコードを見ると

「どうして人間はこんな愚かな発想でコードを書いてしまうのか」

という感想を持つし、その中でオブジェクト指向が一つの解だと理解する

人間は間違いを犯す生き物で、愚かな発想で愚かなコードを書いてしまう、という前提に立って

間違いにくく間違えることができないようにしよう、というのがオブジェクト指向の目指しているところであって

プログラムとは何か」みたいなアホみたいなことはこれっぽっちも考えてないよ

ただ、今後生AIが完全生成までは至らずとも広範囲サポートができるようになると

間違いを犯す心配はなくなるから新しいAI用の言語が生まれてくる気はするけどね

anond:20240325033944

小学生日本語書いてるのとプロ小説家日本語書いているくらいGAFAMのプログラマとその辺の素人コード書くのは違うぞ

から俺はプログラマーじゃないし、プログラマーは興味ないからやりたくないと言ってるんだよ。プログラマー以外にもコードを書く仕事はあるんだよ。GAFAMはプログラマー的な職種がメインだろうから興味持てなくて入りたくないという話。

anond:20240325024929

つっても仕事ではコード書いてはいるんだけどね。プログラマーではないけど(プログラマー絶対やりたくない)。

ぶっちゃけ俺の能力でもしプログラミングに興味持ててたらGAFAMのどこかくらいには滑り込んで人生余裕ぶっこけてただろうなあとは思う…。実際はプログラミング苦痛に足を取られてキャリア確立するのがめちゃくちゃ遅くなってしまった…。

最近はchatgptやらのお陰でプログラミングのクソ興味ねー部分をやらなくて済むようになってきたのが本当に助かってる。

2024-03-24

俺が人生を捧げたゲーム

無職俺、15年やってて上位30%に入れてればいい方。

プロボウラー、2年かそこらで上位10%。

ポケモンガチ勢、5年かそこらで上位5%。

本職プログラマー、6年かそこらで上位1%

この世界は糞だ

2024-03-22

俺は零細企業に努めている弱者男性だが、それがどうした?

零細企業でフルリモートプログラマーをやっている

給料も平均的な程度で、仕事中に寝ていても風呂入ってもお咎めなし

休日趣味登山を堪能している

人生幸せです

2024-03-21

anond:20240321213809

nVidiaポジショントーク鵜呑み乙w

プログラマーを消すのは無理だな

プログラマー(notSE)の仕事って究極的には「言語化」だから

AIを使う人間の大半が言語化能力がお粗末なので、AIを使ってプログラムをつくることができない

増田みてれば人間AIを使うところに問題があることがよくわかる

anond:20240321213259

うそ

特定個人絵師限定したLoRAみたいなAI以外は、もう仕方ないと思うね

だいたいポン出しAI絵師なんぞの何の知識もない創造()で手描きの絵師創造性は失われないよ(例え技巧的にAIより下手っぴでもね)

仕事は減るかもしれないけどね

それよりプログラマー不要になる世界が早いと思うわ…

絵違って個性かいらない、むしろ邪魔な分野だから

2024-03-18

Xの炎上騒ぎ、大体Xとテレビしか騒いでない

X以外のSNSはXと非常に近いBlueSkyでも騒いでないしXソースの日々ネタ探ししてるテレビメディアしか取り上げてない

オワコン同士って感じである

Xもブルーバッジ稼ぎがついて酷くなったがインプ稼ぎは前からあり(それを使ってアカウントを売ったりアフィに使ったりする奴らがいた)

もともと異常に炎上騒ぎが起きやす場所になっていたようである

炎上は確かに正義と悪がはっきりしやすいので議論含めて一概にない方が良かったとは言わないが、100本炎上があったら2本か3本有益炎上があるくらいで、ほぼ無駄炎上な印象だ

少し違う話をするがTwitterは昔からプログラマーが追加とリカバリ機能を増やしたり調整してきたものだとTwitterの元社員は言っているのだが(つまり積み重ね)イーロンはそこをクビにした。イーロンが機能消したり変更した影響で昔よりもエラーがどんどん増えている状態だ。

はっきりと言うが検索機能は分かりやすく「壊れている」

アニメ感想も同じ人しか出てこないし炎上騒ぎも元ネタが辿れない

AIアカウント放置しているのでトレンドおすすめ含めて)に入ったらもう壊れてるなんてものではない。破壊しに行っている

過去TwitterならAIアカウント対応をしていたのだろうが、イーロンはもう手をつけることもなくXにアップロードしたものAIに吸われることを公表している

日本人Twitterへの熱と炎上騒ぎとは一体なんだったのかというのを考えるフェーズに入ったと思う

テレビはおとなしく政治ニュースをしていたらいいのにね…

2024-03-17

anond:20240317143919

多分やねんけど、プログラマー気質の人は明示するべきと考えるんじゃない

ワイもそう

デザイナーがめちゃくちゃあやふやな指示したときは、詰める

そうじゃないと行き違いが発生する

あれで客責めてるブクマカは頭ふわふわ察してちゃんなんやろな

2024-03-14

日本生産性上がらないの、何を導入したら生産性上がるか報道しないからだと思うんだよね

ネット情報発信しているのが、ライタープログラマーといった職種人達で、生産性上げろって言っている対象と違っていて、

導入するべきもの探してないのだろうけど

2024-03-12

anond:20240312124821

プログラマーって

#include stdio.h

これができればいいんでしょ

プログラマーやってるおっさんだけど、ポンコツなのでいつクビになるかわからんし、明日にでもAI仕事を持っていくんじゃないかとビクビクしてる。

会社辞めて喫茶店でもやって毎日コーヒー淹れる仕事したい…。でもそっちはそっちで競合にビクビクしそうだ。あああ…。

2024-03-07

anond:20240307113515

github copilotを使わないプログラマーマジで淘汰されると思うよ

ウィザード()とかなんとか言って偉そうにしてたプログラマーも、大半はどこかしらの記憶によるコピペが上手かっただけということが明らかになったと思う

2024-03-06

ワイがインターン生してたゲーム開発会社

3カ月のインターン間中社員が2人辞めてて草

そういうもんかもと思ってたけど俺がサブプログラマとしてゴリゴリコード書いてたし

グラフィック部門女の子も俺とは別の専門学校からインターン生だったんだよな

の子も第二班として立ち絵の塗りとかUIデザインしとったわ

 

チーム構成としては

ディレクター脚本ゲームデザイン部長

インプログラマー社員退職)→社員(サブプログラマから昇格)

サブプログラマー、スクリプター脚本インターン

サブプログラマー:社員→メインに昇格

キャラデザ・スチル原画:外部イラストレーター

メイングラフィック社員

サブグラフィックインターン

サブグラフィック社員退職

 

ようこんな半分素人みたいな構成ゲーム完成したな

期間終わって即そのまま在学採用したいって連絡きたけど普通に断った

anond:20240305231437

AIによって誰でもプログラムを書けるようになったと世間で騒いでるけど、学習元のプログラム提供しているプログラマーの大半は反AIになってないんだよな

一部AIの登場でやる気を失ってるプログラマーはいるけど、ほとんどのプログラマーは気にせず学習データネットに上げ続けると思われるし

2024-03-05

ぶっちゃけ今の方向性ならAIプログラマー仕事を奪うことはないな。

AIが実行可能バイナリを吐いてくるようになったらまた違うんだろうけど、AIが吐いてきたバイナリなんて気軽に実行できるか?

絵師特権階級という表現不本意なバズり方をしているのではないか

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について』というnoteがバズっているのを見ました。

この文章の中の「・絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった。」という部分が炎上しているのでこちらについて見解をしていこうと思います

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

note-野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

さて、文書についての私の見解ですが、インパクトを出すために工夫した表現が思いもよらずバズってしまったように感じました。

こちらの文章について以下の問題があるともいます

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

この2点について解説します。

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

この方の主張の中で以下の文章があります

一部の絵師

絵師絵師から生み出されるイラスト世界で一番素晴らしく、何よりも優先され、保護されなければいけない」

絵師以外のクリエイターはすべて絵師下位互換であり、絵師創作者の頂点にいる」

そう思ってるフシがあります

実際に思ってなくても、周りにそう考えてると取られてもしょうがないムーブをしています

反反AIが指摘する「イラスト生成AI否定するのに、翻訳AIは使っていいの?」に対して

翻訳創造性ないからwクリエイターとは認めない」みたいなのが代表格です。

実際に無から作品を生み出す絵師はとても素晴らしいし、私も絵が描けることを誇りに思っています

でもそれは絵師けが素晴らしいのではなく、絵師も、音楽家も、動画作成者も、翻訳者も、プログラマーも、

それこそコンビニ店員も、ゴミ清掃員も、それぞれが違う素晴らしさがあります

引用:絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

この「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張と、反AIの人に向けた主張は本来分ける必要があったのだと思います

この部分の主張だけ説得力があるので、長年あっためていたんじゃないかとも感じます

実際この部分に共感している人多いですし、私も同感ですし。

ただ近年の生成AIに対する主張に混ぜてしてしまったがためにいらない反論が起こってしまったと考えます

例として翻訳AIを上げていましたが、前払いで納期を過ぎて催促が来ているのにもかかわらずコミケに参加している絵師かに変えても主張は成り立ちます

(実際最近こういう絵師炎上してましたし)

から見ても絵師ゲーム制作者、動画制作者などイラストレーターの描いた絵をもとに創作活動を行っている人に対して納期を平然と破るなど敬意のない態度を取っているのは事実だと思っていますし、実際シナリオライターをしていた時に絵師に無産オタクと言われるなど下に見られた事もありました。

この人もそのような絵師の態度に問題意識を持っていると推察できます

ただ、反AIを絡めたことでいらない炎上になった。

そういう事かと思います

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

以前「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」というタイトルで物議を醸し出した記事がありました。

ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

https://bunshun.jp/articles/-/55970

こちらの記事の中では「子供ボキャブラリーが貧しいことにより自分感情表現できない事により双方向コミュニケーションがとれない」という事が主張されています

しかし、主張とは関係のない以下の文章が取り上げられバズりました。

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

引用:『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

文春オンライン- 石井 光太

https://bunshun.jp/articles/-/55970

実際にこちらの文章を全文読んでみると、ごんぎつねは一例にすぎず主張の内容は「国語力の低下により感情の細分化ができなくなってしまう。感情を適切に表現する国語力を身につける事でトラブル回避できるようになる」という感じになるのかと思います

しか不適切タイトル付とだれもが国語で習う「ごんぎつね」との組み合わせ、そしてごんぎつねの例が内容に即していない事によりいらないバズり方をしました。

奇しくも国語力の低下を問題提起する記事が、国語力がないために長文を読めない人たちの目にとまってしまタイトルと一部の内容のみでバズってしまったという事になります

この人も「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張に対して、「絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった」と表現してしまった事、生成AIについての私見の中に先述の主張を混ぜてしまった事により、国語力がなく一部のみしか読めない人たちから絵師特権階級」の部分だけ読まれ炎上してしまったのだと考えています

その証拠に、他のクリエイターを見下すのは辞めましょうをいう主張の部分が伝わらず、特権階級だというなら練習して絵を描けるようになればいいだろという反論がきてしまっているのです。

じゃあどうすればよかったのか

「生成AIについて」の主張と、「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張を同時に語るべきではなかったと思います

普段からモヤモヤしていた事を流行話題からめてnotoを執筆してしまったがために主張したい内容が混在してしまった。

できる事なら「絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について」の執筆者には「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という内容のnoteを再度投稿してほしい。

ただし、このような主張を最初にしたところで読んでもらえる可能性は低いと思うのでこのような過激表現を使ってしまうというのは理解はできます

しかしそうしてしまうと本来の主張とは別の捉え方をされてしまうというのは注意する必要があると思いました。

今後同じような内容で出したとしてもAI推進派がまた何か言ってるとして捉えてもらえなくなるでしょうし。

最後

私の主張の内容と生成AIについては全く関係ないのでそこにはあえて触れません。

肯定しても否定しても国語力の低い、目に入った気に入らない一文読んだだけで突撃してくる人がでてくるのが予想できますし。

AI界隈、絵師がやたら多いのは金稼いでないからだと思う

AIな人多いけど

プログラマーとか士業みたいなひとらも聞かない

AIの9割くらいは絵描き界隈で聞く

なんでか考えてみたんだけど職業じゃないからだと思った

職業だったらAIを活かしてなにかを金に換える導線みたいなのがイメージできるから楽になるかも

とか考えるんだけど

趣味程度だと、これがかえって邪魔なんだよね

カネじゃなくて承認欲求から

AIが入り込むと「あ~AIで描いたの?」とかいわれて自分オワコンになってしまうから

2024-03-04

anond:20240304112959

偏屈ジジイプログラマーがよくそういった主張をしているけど、今の若い世代の優秀なSWEは大体陽キャコミュニケーションを通じて知識習得しているんやでという話。

2024-03-02

NVIDIA中の人が言ってるとおり、AIプログラム書いてくれるようになっていくのは確実だから

これから就職する人はプログラマーって職業に就かない方がいいよなぁ

文系弁護士とか、経験則医学医者とか目指した方がいい

プログラミングより、もっと将来性のある職業に就いた方がいいよ

ブルーカラーの方がマシかもしれん、AIロボット技術がどんなに進んでもブルーカラーはなくならないから、政治的

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん