「Ubuntu」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Ubuntuとは

2022-01-17

WSL2サイコー!とか言ってた俺だけど、

今、VMWareUbuntu違うバージョンで2つ立ち上げて作業してるんだけど、こっちの方がいいね

というか、やっぱりWindows要らないのかもね

まあ、それと同時並行でWinMainとか書いてるんだけどさ…

2022-01-04

恥丘は球体じゃなくて曲面だよ

なんか数式があるはずだよ🌏

なんかUbuntuWindows絵文字フォントが違うからなのか、地球ちゃんと表示されたりされなかったり…

2021-12-09

anond:20211208183831

ゴミOSって…

Docker使うならIntelCPULinuxしか選択肢ないだろ

M1 MacDocker動かすためだけにZENNに25517字書くとかアホだろ…

現状ならWindowsのWSLやHyper-Vの方が遥かにマトモだし、

一番いいのはWindows消してLinuxインストールすることだと思う

というか、今、先週到着した新マシンを初めて立ち上げて色々やってたんだけど、

Windows 11も色々クソというか、クソ以前にヘンテコな直訳で失笑させられたんだけど、

単にGUIなんて表面的なものOS価値比較されがちなのは

そりゃ、世の中の普通の人は技術的なこと知らんのが普通やろというだろうけど、

技術的なこと抜きにしても、そんなに今のGNOMEデスクトップが悪いとも思えない

GUI否定的Linusも今のGNOMEはそんなに悪くないみたいに言ってた記憶がある

QtベースKDEGNOMEより遥かに軽くなったが、UIとしてはクソだと思う

今のGNOMEとかUbuntuデスクトップ環境はスマホみたいになったと揶揄されるが、

11inch 2in1ノートPCUbuntuを使うと、タブレットのようにも使えて個人的には快適だ

Ubuntuだとハードウェア対応しないということもそんなにない気がする

不安なら、例えばDell米国ではUbuntuプリインストールして売ってるマシンもあるので、

日本で同じマシンを購入して、Windows消せばいい

一応だがUbuntuにほぼ対応している安心感がある

技術関係ない、プログラマーとかでない消費者視点でも、

GUIなんかより、セキュリティ個人情報をやたらにMSAppleDellHPが取得しないか

やたらとハードウェア要件とかで足切りして、買い替えを促さないか

それにも関連して、デバイスドライバとかが長く対応し続けるか、

なんだかんだ中身がオープンであり、使用しているユーザーが多いほど、寄らば大樹だと思う

WindowsマシンデータレスキューでもLinux活躍すると思う

なんだかんだバックアップとかでも安心感がある

というか、Appleは枯れた技術としても安心感のあるUNIX文化不安にさせるだけなので、

20年近くAppleユーザーだったが、もう二度とMacは買わないと思う

Mac買うぐらいなら、もう一台Windowsマシン買う

2021-12-08

anond:20211208183831

3万円の中古ノートなら仮想化環境じゃないんじゃないの?

Ubuntuなら誰でもインスコできるのは同意だけど。

これ中古で買えるんだってもの

別にPC詳しいわけではないんだけれども、なんとなくLinuxに憧れがあって、いろいろググっていたんだけど、インストールが難しそうで二の足を踏んでいた。

(中には「インストールすらできぬ者にLinuxを使う資格は・・・」みたいなことを言っている人もいて敷居の高さを感じた)

そこに中古PCUbuntuインストールしたノートPCを3万円弱で販売している業者がいて、中古という点に引っかかりを覚えつつも、3万円ならいいかと思って購入した。

こうしてダメ元で買ったPCだったけれども、めちゃくちゃ高性能だし、壊れる気配もないので、こりゃいいやという感じで今も使い続けている。今後も同じ業者で買うことになると思う。

ここで考えてみると、これまで中古で買ったものって本と車ぐらいで、それ以外の物で中古を買うという発想があまりなかった。

たぶん中古でもいい商品ってのがたくさんあるんだろうな、と思った次第。

Ubuntu名前解決クッソ面倒

/etc/resolv.confを自動的に書き換えるのが、ハッキリ言って有難迷惑しかない。

しかも書き換えた結果が"127.0.0.53"ってなんだよ?なんのアドレスだよふざけんな。

更に、それを止めようとググって調べても色々違う情報やら方法がいくつも出てきて、どうしたらいいのか全く分からない。

Ubuntuやたら評判いいけど、DNS周りの設定がゴミすぎ。その一点だけでどうにもダメ

なんでこんなディストリビューションを皆ありがたがるのか、心底意味がわからない。

2021-11-28

割と高性能なLinuxマシンを持て余している

自宅サーバー(Minecraftサーバー)を作りたいなと思い、自作PCを組んだ。

詳細は書かないが、CPUが第11世代i5だったり、M.2 SSDがGen4だったりと結構良い構成だ。

で、サーバーを立てることに挫折した。

難しい設定ありすぎだろ......

宙ぶらりんになってしまったPC、どうしょう?

OSUbuntuからそれなりに所有欲は満たせる(私はOS好きでウチにはMacWindowsAndroidiOSもある)。

ただやはりもったいない。家に転がっていたPCパーツ+5万円くらい使っている。

Linux(OSを入れ替えても良いが)マシンのなんか良い使い道はないものだろうか。

2021-11-26

anond:20211125232110

よく知らんけど、日本マイクロソフトは、

営業部隊が綺麗なオフィス日本大企業を模したヌル仕事をしている方(サステナビリティとかエコとかロハスとかやってる方)か、

受託の(日本定義での)システムインテグレータ(前に変な女子社員が不満ぶちまけたか炎上した)の二つなので、

文句があるならレドモンドの方に投げないと意味ないと思うよ

日本側に技術力や決定権を期待しない方がいいと思う

知らんけど

そもそもMSN日本側の人間ネトウヨ系や下品スポーツ新聞系のニュースが好みだっただけだと思うから

MSNニュース内容が人道的にも酷いとか、そういう文句米国側に言わないと駄目だと思う

マイクロソフトは現地の文化を重視するので、日本マイクロソフト日本企業文化なので、

事なかれになったり、日本企業の良い点、悪い点を踏襲していて、良くも悪くも外資ではないので

知らんけど

まあ、MSNニュースなんて読まないよなw

アレを読むぐらいならGoogle News日本語のほうがまだマシだし、

自分Google News日本語の内容(日本メディアニュース集めただけ)も酷いのであまり読まないけど、

ローカルニュースだけは近所の情報イベントとか店が潰れて新しい店ができるとか)が集まるのでチェックしてる

自分MSNを埋め尽くす芸能人ゴシップなんかより、近所においしいパン屋ができたみたいな情報を重視するので…

Edge自体使用強制されるのもあれだが、

MSNニュースの表示とかEdgeリセットされる度に最初非表示にする

そもそもタブを開く度にニュースが表示されるような機能がウザいし必要ないわけだが、

MSNはそれにも増して品性下劣ニュースが並ぶので、

私の中ではMSに対してもマイナスイメージになってる

結局、あまり読んでる人がいないので惰性で続けてる、野放しになってる感が否めない

ついでに言うなら、Bingの精度も酷いのにEdge検索エンジンBingに変更したがるのも不愉快

ただ、Bingマップに関してはGoogle Mapsよりライセンスが緩かったので、

GIS関連で重宝していたときは昔あったけど、最近はどうなのか知らんけど…

営利企業管理していてOpenStreetMapよりは出来が良くライセンスの緩い地図サービスがあると助かる

よく知らんけど

ついでについでに言うなら、Visual Studio 2022は好印象で使ってはいるし、

2019のバグ?が直ってるのも確認できたし、

近年のGitHub買収に賛否両論あるが、私は賛成派だし、WSLに関しても今の所は好印象に思っている

Macには20年近く付き合ってほとほと呆れたので、MacよりはWindowsを選ぶし、

WindowsよりはUbuntuDebianを選ぶかもしれないけど、

そんなにWin32を嫌いになれないというか、何十年も見てれば慣れたというか、美人は3日で飽きるというか

あと、C#TypeScriptは大好きです

というわけで、Microsoftという会社は好きだけど、マイクロソフトには???と思うことが多いので、

文句英語米国側に投げた方がいい気がする

本当によく知らんので、上記はすべて俺の妄想です

おわり

2021-11-24

Ubuntuで株やってる人いる?

楽天証券PCアプリLinux対応なんだが。

wine動作不安定っぽそだから却下で。

どうしたもんか。

2021-11-21

anond:20211121003312

ほんまそれ。ワイはubuntu英語設定で使っとる。

2021-11-10

FirefoxアドレスバーからGoogleすると"ttps://www.google.com/search?channel=...&q=..."みたいに"channel"ってゴミが付くんだけど何なの?

トラッキング目的

にしても、なぜにFirefox

あとchannelの値がWindowsUbuntuで違うのは確認できた

どこからインストールたかとか?

意味分からん気持ち悪い

2021-09-13

anond:20210903163733

charlesproxyというソフトMac Win Linuxすべて通信検査してみた。

Macなど掲示板などにブラウザから書き込むとSNSURLとは別に不審通信がはしることがわかった。Ubuntuではそういう動作は起こらない

Mac Win iPhoneなどではOSレベル監視ソフトウェアがはいっている

https://www.charlesproxy.com/

https://radiosilenceapp.com/

2021-08-29

Linuxを使ったほうがいい Ubuntuを macはもうだめだ Win

Linuxを使ったほうがいい Ubuntuを macはもうだめだ Win

2021-07-12

anond:20210712150239

Win11はTPM 2.0とかで切られるのでWin10とUbuntuとかで延命するつもりだけど

ギターの音を入力するオーディオインターフェースサポート切れてるけど

買い替えお金もないけどお金があっても面倒なんだよね…

2021-07-07

OSSってやつは自由である以前に鼻につくんだよなあ

anond:20210705122257

元増田です。


なんか、大人しくUbuntu使っとけば問題ないみたいなブコメがあったけど、Ubuntuだって初心者には普通に難しいからな?

それこそWindowsmacと比べたら、明らかに高頻度で躓くケースが多いね

からサポートする方も大変ってか、Windowsmacよりも手がかかるのが現実

「お前、Linux使っててそんなとこまで訊くんだったら帰れよ」

と何回思ったことか。

そんな感情を押し殺して

「(しょうがねえなあ~)○○って知ってる?勉強しとけよーw」

で済ますが、正直言って全く気分は晴れない。


何がモヤモヤするって、Linuxを始めとするOSSに馴染んでいる人間ほど、

「確かに取っ掛かりは難しい。でもそれを乗り越えた後に、素晴らしい『自由世界』があるんだ」

「どのソフトも時に使いにくいとさえ思うくらい個性的な手触りだけど、それこそが多様性であり、善なんだ」

という主旨の内容を、マントラかよって勢いで唱えるわけだが、まあ正論だけどズレてんなーって感じるんだわ。

アレっすか、一億総ハッカー社会を目指してるんですか?あるいはポール・グレアムの言うようにいっぱしの画家気取り?みたいな。


そりゃ、職業プログラマーとかがここらへんの話を知らないとなると、確かにヤバい

あと、今のソフトウェア開発はほぼネットワークと不可分だったりするので、Linuxを含むUNIX系OSもろくに扱えないレベル人間が、ネットワークの専門的知識を得ることは不可能という意味で、開発者ならUNIXくらい使えんだろって話もある。


でもさ、そんなんパソコンを仕方なく使ってるような「普通の人」にはどうでもいい話なわけ。

それこそ多様性云々にしたって、例えばTeXgnuplotPerlsendmailbindといった、便利である以上に、その複雑怪奇仕様で長年に亘ってユーザを苦しめ続けてきたことの言い訳にはならなくね?

あと日本語処理が、結局Googleが本気でLinuxに肩入れするまで、UNIX系OSでは(少なくともWindows比較して)まともに動作していなかったことも知ってるからな。

それにMS OfficeAdobe Creative代替足りうるOSSは、未だ登場していないし。

そういうの些細な問題?それとも勘違い


鼻につくってそういうとこだぞ?わかる?


一般的に、自由であることと快適であることは全く関係ないけど、これはソフトウェアにもまんま当てはまる話だと思うね。

これまたブコメに「Android世界で最も成功したLinuxディストロ」とあったから言うけど、Androidよりも、そのパクリ元かつプロプライエタリクローズドiOSのほうが、ごくごく普通にスマホ使ってるぶんには遥かに快適だからな?

そりゃAndroidスマホというハードウェア自由にいじり倒すには最適なんだろう。

でも多くの人にとっては電話メールWebLINEゲームオーディオ写真動画の鑑賞・撮影くらいがサクッと使えれば良くて、そういうありふれた用途限定される反面、それらの使い勝手をパッキパキに洗練させた、iOSのほうが使いやすいわけで。

まあ、AndroidスマホiPhone買えない貧乏人のイノベーションとして、特にまともな回線の整備がおぼつかない開発途上国通信環境を、少なから改善したことは大いに意味があるので、まあ認めて「やるか」って感じだけど。


話を戻すと、ぶっちゃけソフトウェアの場合は、自由になるために要求される水準が高すぎるんだわ。

それに無自覚、あるいは気づかないフリをしているOSS論者の多いこと多いこと。

そんなんだから、お前らの言ってることは

バカOSS世界に紛れ込んでくるのは迷惑

という風にしか聞こえないんだよ。

そこも含めて、OSS思想のものからして途方もなく左巻きってことには、もっと自覚的になるべき。

せめてサヨクの顔をしろって話。

まあでも、なんだかんだ言って世の中は左翼によって良くなってきたことも事実なので、それだけでもOSSの意義は十分にあると思うけどね。

2021-07-06

anond:20210705165822

もはやDebian(系)じゃなくてズバリUbuntuと言うのが普通になったかな。

用途によっては素のDebian の方がわかりやすかったりするけど、まあ、そこは...

anond:20210706130132

仕事で使うならRedHat(と、そのフリー版のCentOS

仕事で使うことに拘らないならぶっちゃけなんでもいいが、Ubuntu情報多くて調べやすいと思う

聞いた相手ビビらせたいなら「Linux from Scratch」とかいいんじゃないか

2021-07-05

anond:20210705122257

linuxだってUbuntuCentOSしかないだろ

もしこれが同じUNIX系OSでも*BSDであれば、Linuxディストリビューションに当たるもの事実上3つしか存在しないので、それだけでも敷居は大幅に下がる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん