「攻殻」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 攻殻とは

2017-06-20

https://anond.hatelabo.jp/20170620120620

いや成立してないよ。

おまえは「誰もが認める名作」というタイトルよりも「攻殻AKIRA沙耶の唄」というセレクションのほうを重視して元増田真意忖度しているだけ。

番手増田セレクション無視して「誰もが認める名作」というお題基準セレクトしなおした。というだけ。

https://anond.hatelabo.jp/20170620114739

耳に残るフレーズ評価されるよ。逆に言うと耳に残らないけど専門家には評価されているクラシック曲とかは「攻殻AKIRA」扱いだろうね。

https://anond.hatelabo.jp/20170620114945

から火の鳥はわりと分かると言ってる。でも「トトロ攻殻どっちが名作?」ならトトロだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170620105546

手塚はされてる。そこで火の鳥を選ぶかどうかは(未完だし)微妙なところだがまあ分からんでもない。

攻殻AKIRA微妙。「ジャパニメーション」の文脈で出てきたこともあったけど、やっぱりジブリブランドには勝てんよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170620103356

絵画文学は、歴史があって評論が定着していて、教科書などにも載るくらいだから、そういう共通認識ができているだけ。

漫画アニメはまだそこまでいってない。

そういった共通認識形成の場としては、

せいぜい「テレビ番組バラエティアンケートを取った懐かし名作アニメ特集」みたいなのがあるくらいで、

そこで人気なのはそれこそ攻殻AKIRAではなくドラゴンボールONE PIECEのほう。

しろ絵画文学のように実体より評価が先行しているというほうがイレギュラーなんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170620084444

攻殻AKIRA・沙耶って「誰もが認める」じゃなくて「マニアも唸る」という感じで、大衆向けにはジブリAIRには劣るでしょ。

そういうマニア受けの良いラノベということなイリヤ砂糖菓子・AYNIK・クオリアヴァンサマあたりじゃないか

2017-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20170519082654

子育て萌えなら赤毛のアンだな

大人しいコミュ障の爺さんと口うるさい妹(婆さん)が、たまたま引き取った孤児女の子にデレていくお話

高畑勲すげえてなる

あとブコメで思い出したが攻殻SAC劇場版SSSは良かった

うろ覚えだけど佳境ではトグサがプロとして、父親としての決断を迫られる

いい機会だから見直すかな

2017-04-30

雑な比較

「最新テクノロジーフィクションへの導入」という観点作品ジャッジすると、SAO劇場版の方が『ひるね姫』より全然よかったと思うんだよな。『ひるね姫』のタブレットSNS関連の描写しろ、車の自動運転しろ、なんかこー、表層的というか。日経ビジネスIT特集とか一生懸命読んでる人の精一杯の想像力って感じ。

もともと俺、神山健治のそのへんへの取り組みって、攻殻SACの「笑い男」以降、まったく冴えてないと思ってるのだが。『東のエデン』で描かれたITベンチャーとかネット描写って、あの段階でかなり古かったわけで。

まあ、SAO現実フィクションの重ね合わせがとても魅力的だったのは、俺が東京住みで、どこもかしこ複数回行ったことのある場所だったことによるバイアスもあるのかもしれんけども。

2017-04-20

GHOST IN THE SHELLを見てきた[ネタバレ]

ハリウッドらしい残念な実写化だった。

正直役者は素晴らしいと思ったし、スカヨハは素子にぴったりだった。

なんで素子が白人なんだよみたいなこと言ってるやつがいることにはホントびっくり。

しろ日本人だったら桃井と親子なのバレバレすぎて。

たけしが良くないみたいなこと言ってる人も多いけど、別にあれはあれでありだと思う。

荒巻頭脳派じゃなきゃいけないなんてことはないと思うし。ただ日本語を喋る人がいるなら他のメンツ外国語喋ってていいとは思ったけど。

CG景色も最高だったね。見た目はぜんぜん違うのに攻殻精神を感じた。見せ方もすごい綺麗だったし。

問題はやっぱりラストの浅さかな

記憶の真偽が定かでない中で何が自分自分たらしめるのか→答え:ゴースト

っていう問いと答えがすごいシンプルテーマでわかりやすいのは良かった。

だったらラストが本当の過去記憶がわかってよかったねハッピーエンドじゃあおかしいでしょ。

母親が私を見るときの目が似てるみたいなゴーストを想起させるような話はあったけどそれも結局記憶に基づくものだし。

記憶じゃなくてゴーストだっていうのをもっとやってほしかったな。

あと気に入らなかったのは

芸者ロボが豹変して人を襲うっていうのが怖いのになぜか武装集団が出てくること

カッター黒幕としては物足りない

・人の心でネットワークってなにそれってなった

・多脚戦車操作方法パチンコのあれみたいでしょぼい

同意するみたいなセリフダサい あそこまでオマージュするなら最後ネットは広大だわでよくない?

字幕見てから吹き替え見ようと思ってたんだけどね。こりゃ見るの1回でいいわ。

2017-04-12

ゴースト・イン・ザ・シェル

むっちゃよかった

誰だよ金かかってるだけとか言ってたヤツ

攻殻機動隊知らない人が見たらあれかもだが

 

攻殻っぽいギミックアクションだけ豪華にみせときゃいいんでしょ、みたいのとは全然違った

シナリオ押井神山から(アライズはみてないからわからない)いろんな要素とシーン持ってきて初見でもわかりやすいようなオリジナル加えてうまく料理してあるしテンポもよかった

少佐とバトー関係も見てて気持ちいい(ファックサインとかボートのやりとりとか)

あとバトーの犬とかコンピューターの丸いインターフェースとか細かいところもよくできてたし

ネオサイタマレベルのやりすぎネオン風景シャフトアニメみたいな謎建物空間の対比も面白かった

 

###残念だったところ

社長。アホなので出てくると画面がアホになる

▪武の滑舌

2017-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20170408104155

攻殻機動隊実写映画字幕版見たんだけど。

たぶん、たけしの暴力映画イメージからネームバリュー採用されたと思うんだけど、

映画中では一人だけ日本語しゃべって浮いてて、荒巻なのに武闘派になってて、

でも演技というかセリフのしゃべりは、水野晴郎そっくりの棒読みっぽくて

目が点になりました。。。

「最もゴージャスな攻殻」という評価はまさにそのとおりと言えるだけの映像美はあったと思います

ストーリーはさておき、美しい映像を観たいという人にはお勧め映画でした。

2017-03-15

×「攻殻実写化日本発じゃなくて良かった」

攻殻実写化押井が関わらなくて良かった


攻殻押井みたいな風潮ありますけど、みんな押井がいないS.A.C.1期やAriseのほうが面白いと思ってるでしょ?

2016-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20160929173533

なるほど。

①神が②自分犠牲にして③人類を救うが④その後復活する、の4条件がそろえば完璧ということだな。

死と復活(②と④)だけだと範囲が広がりすぎだから、①と③が重要なんだろうな。

ピングドラムは観てないけど、攻殻は確かにそうかもしれんと思った。

2016-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20160124141021

俺は2が最も好きなんだけど、「1は良いけど2は何かね…」という感想ばかりでいと悲し。複雑な構成敬遠されてるんだろうけど、少しずつ紐解いていけば、正に士郎正宗集大成と言える濃密な世界観が展開されてる事に気付くと思うのだけどなあ…

アニメから入った人にとっては公安9課こそが攻殻で、ほぼ素子1人で話が進んでいく2には、「こんなの攻殻じゃない!」って思ってしまうのかもなあ。実際そういう人は紅殻のパンドラにも満足していないようだし。

様々な解釈を受け容れられる間口の広さは、攻殻の1つの特徴でもある訳で、アニメガーとか原作ガーとか言わず全部楽しむのが1番良いのではないでしょうか。

それにしてもアップルシード5巻はまだかのぅ…

2016-01-11

[]アニメアクティヴレイド-機動強襲室第八係-」1話

攻殻

勇者シリーズ

ガッチャマンクラウズっぽい変身スーツ

1/3くらいみたところで見るのやめた。

谷口悟朗だけど面白くなるのかなこれ・・・

男のアツさをアツく語っていたスクライド谷口悟朗とは思えないスカスカ・・・

2015-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20151210155008

第一に一般人に行き渡る前に政府規制するハメになる。

たぶん業界団体とかが「一般市民が最新技術行使することは憲法に定められた権利だ!」とか言ってロビー活動をして

ある程度一般に行き渡るかもしれないけど、かえって悪用されて逆に規制の方向に世論が動く。

米国の銃問題をなぞる事になると思う。

きっとヒーロー法規制されてマーベルのシビル・ウォーみたいになる。

第二に最新技術を持ってしても個人の力では組織に対抗するのは難しい。

攻殻でも9課も組織支援がなきゃ簡単に捻り潰される。S.A.C1期の最後みたいに。

同じ技術レベルじゃ1人じゃ3人に勝てないのよ。

ただヤクザとかマフィアの武装が高度化するとか、PMC正規軍よりいい装備持ってるとかは起こりえるかもしれないけど。

2015-11-28

ネタバレになるからいえないけどw

anond:20151128042922

現在放映中のあれ、私利私欲しかないし上手く逃げ切りますよw

 

 

 

 

ぽぽんとーざい!




 

 

ヤングブラックジャックとおそまつさん8わにも当てはまることをかいてる気がしてきた。

 

あとやっぱりヤッターマンリメイク犯罪者とされた人々の後継者たちだし攻殻笑い男とかもなんか特に罰されてないし、kのほむらにいたってはなんで?と思うでござる

あとこういう質問的なものをするのにどうして人力つかわないのかっていうはてなの歪みこそあつれきをうむのだー(棒)

2015-10-28

ヒーロー女性形にしてヒロインって言うと

日本語に訳された(この場合カタカナ英語のまま導入だけど)際に、元の意味女性で主役)ではなく、日本的概念意味合いを変えた単語の典型じゃないの。

ホステスも同様。

21世紀に入って大分変ったとは思うけど、日本創作物だと

まだ時折、

女は添え物、男主人公性的よさを引き立てるアイテム女性モテるくらいいい男であるって描写の為)、あるいは男性主人公へのご褒美、みたいな扱い多いから

でなけりゃ視聴者サービスの為の性的アイコン

アニメラノベなんかだと、男主人公に気のある美少女キャラは何人いてもみんな「ヒロイン呼称からね。元の英語意味ちゃうw 

尤も、そのアニメラノベですら、漢気ある「ヒロインキャラ活躍する作品は昨今枚挙にいとまがないけどね。攻殻を例にするまでもなく。

洋画あんま見ないからアレだけど、たとえば「オズの魔法使い」はドロシーはヒロインだけど立派に主役だし、

ベロニカ死ぬことにした」(映画は観てない、原作読んだだけでスマンが)も、恋愛こそ絡むがヒロインはきちんと女主人公として物語をひっぱってったし。

まー事実と、それを彩る言語ニュアンスとの差異なんて、なんにせよどこでも結構あることなんだけどね。

2015-10-12

鉄血のオルフェンズ普通に面白いんですけども

もう少し少年兵バカDQNとして描いてくればよかったんだけど....

まあ脚本家IQや見識がそのまま作成キャラクターに乗っかるのが創作物からしかたねーか。


そろそろ創作の分野の脚本のやり方も変えていってもいいころ。

大卒やそれに類する訓練を受けた文筆業のお偉い先生個人がトータルでやるんじゃなくて、キャラクターごとに性別文系理系はもちろんエリートからたたき上げの高卒DQNに至るまで、そのキャラクターが吐くセリフ日常的に使ってる奴を捕まえてきて、キャラクターの会話や行動まで担当させるというかロールプレイさせてそれを元に作り上げてくみたいな。

いくら創作物の骨子になる脚本というかお話の流れが、きちんとつじつまが合って伏線もきっちりひろって、エンディングを迎えたときにあらゆる回答が用意されてる完璧ものだとしても、それをつむぐキャラクターパーソナリティが全員が全員脚本先生と一致してて、先生ごっこ遊びが透けて見えるんじゃあお話になりませんって。

追記

言葉足らずで申し訳ない。

たとえばゲームモーションキャプチャという技術がありますが、これはゲーム機の画面表示チップ2DVDPから3DGPUに変わったあたりで登場した技術です。

それまで職人とかもてはやされたグラフィッカーの方々が漫画的に描いたイラストを元にアニメーション作っていったのを、プロ格闘家ダンサーを呼んで実際の空間の中の動き~モーション~を取り込んで作るようになった。

これでキャラクターの動きがより滑らかになったり実際の動きに近いもの表現できるようになり、ゲーム版アイマスや先日まで放送されてたトライブクルクルは、より人の動きの美味しいことを取り込むことができて、過去の似たような作品より一段上の表現が可能になった。

独りでやってたときは個人個人の癖とか色が如実にでてしまって、嘘くさい動きになったりどのキャラも似たり寄ったりになってたところに、一般性が持ち込まれたというかより自然になったというか。

2D時代は個人でやってた作業を複数人で大掛かりな機械を使ってやることになり、設備も人員も作業工程も爆発的に増えてコストが跳ね上がったことですけども。

脚本のほうでも似たような手法は取れるんじゃないかと思ってさ。

多数の人間を募って、考え方や行動のサンプルをとって、それをもとに複数人人間ブレストかけていったら、主役とヒロイン犯人が会話してるのに、なぜかどっかのブロガー独り言みたいに聞こえるようなこともなくなるんじゃないかと。

実際、攻殻SACでは毎回の脚本一本一本に対し、激しいブレストをやったという話じゃないですか。

実際のキャラクターのサンプルになるような人を呼んで、その人の人間像を元にしたとかまではやらなかったみたいですけども。

というわけで、そろそろ監督脚本キャラクター内面作成ののクレジットに『チーム○○』とか『○○組』とかいう専門集団名前がでてきてもいいころじゃないのかなと思ってさ。

いつまで大先生システムでやってくんだろうなと。

ところで、今期のガンダムはとても面白く無条件に肯定してます

とてもここ10数年の地上波ガンダムシリーズにあっていい作品とは思えないくらい。

どっちかというとファフナーみたいで最高に好みです。

2015-07-24

「アホアホな作品」と「特異な設定を描けてる作品って少ないよね」

GATEがに対する批判が多数ありますね。ぼくも低レベル作品だと思います

ただ、アホアホな作品なんて昔から山ほどあるし、そんなに目くじら立てなくたっていいんじゃないか?と思う。

アホな消費者がいる以上、その層に向けたアホな作品必要なんだよ。

嫌なら観なきゃいい。アホ向けじゃない作品だけ楽しめばいいじゃないか。

あとさ、「特異な設定」をうまく描けている作品ってあんまりないよね。

完璧シミュレーションするのは難しいだろうけど、それにしても酷い作品が多過ぎる。

GATEだって設定自体は悪くないんだから、ちゃんと緻密にリアルに描けば尺も稼げるし凄く豊かな作品に出来るはず。

なのに面倒くさいのか想像力が無いのか、ほとんどの起こりうるプロセスをすっ飛ばして、すぐに普通人間同士の関係みたいになっちゃってる。

設定が全然生きてない。でも実際そんな作品の方が多い。

その辺を凄く上手く描いた作品で思い付くのはオリジナルの『猿の惑星』です。

これを観たのはリリースから20年とか経った時だったけど、その設定を最大限生かした「起こりうる事態描写」に感動した。

後は、ジブリの(初期の方の)作品とかエヴァとか攻殻とかも設定を生かせてて良い作品だと思う。

2015-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20150503001342

林檎さんは初期のなら歌える・・・!

天野月子とか好きなんだけど、マイナーすぎてどうなのかなって思ってる。

今ちょうど攻殻とかやってるから、そのへんから「好きなんだー」って言ってみようかな・・・。

アドバイスありがとう

2015-01-25

この現象名前があったら教えて欲しい。

テセウスの船問題というのがあると思う。部品を1つずつ取り替えていって、全部取り替えてしまったらそれの同一性はどうなるかという問題だ。人間細胞一定の期間でほとんど入れ替わってしまうらしいので一種のテセウスの船問題を抱えていると言える。

しかし、この時取り替えられて用済みになった部品に関する言及があまりないように思う。つまり、取り外した部品「だけ」を集めれば「古い」が「より正しい」同一性が生まれるのではないかということ。

人間でいうと、Aさんが義足、義眼、次々とパーツを取り替えていく。攻殻のようにね。で、脳までコピーして取り替えてしまう。で、完全に機械の体を手にする。またこの時、取り外した生身のパーツをすべて保存してあったとする。生身のパーツを外科手術的に組み立て、元の人間にしてしまったら、機械の塊であるAさんとそもそものパーツの集合であるAさんのどっちがAさんらしいかというと後者なんじゃね?……ってなる。

自己同一性で言えば、記憶連続しているアンドロイドのAさんなんだろうけど、物質的には一旦バラバラにされたAさんの方が本物に近い。

だれかこのパラドクス名前を知らないだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん