「悪徳商法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 悪徳商法とは

2012-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20120518153255

コンプ商法は 昔からある。

たとえば、コンプリートするとXXがもらえます。という条件をつけて売るも

その中の一種類が めちゃくちゃレアで実質 コンプリートできない。

たとえば、コンプしたらハワイ旅行プレゼント。なんだが、その内の一種類が ハワイで発売してる。とか。

周知する前に売られていて販売個数0とか いろんな 悪徳商法が作れる。

そこまで、あくどくなくても、実質 かなりの高確率とかな。 

そのため、コンプしたら何かを上げるは 包括して禁止になってる。

メーカー側が際限なく確立を引き上げられてそれが消費者にわからないというのが理由。

(もちろん、コンプ元が ランダム性が低く、入手性が極めて高ければ 問題にはならない。)

 

最近では、どこぞのアイドル団体が全部集めたらをやって、指導食らってニュースになってただろ。

つか、でなければ、法律作成済みなわけがない。

2012-04-24

株式会社はてな 評判 (悪い評判)

株式会社はてなは、社会的マナーに掛けるのではないかという評価を私はしています

たとえば下記など見れば分かりますが。

株式会社はてなに、勝訴しました -悪徳商法情報サイト

http://www.a902.net/topics/2009/0128.html

株式会社はてなに勝訴し、発信者情報が開示されました -悪徳商法情報サイト

http://www.a902.net/topics/2009/1110.html

※上記の東京地裁が認めた名誉毀損の問題を、

株式会社はてな」は、最初、考えが足りなかったため、

全く認めなかったそうです。おそらく今でも内心は認めていません。

自分こそは正しい」という誤った思考を持っていると、

人間つの間にかお殿様気分になってしまものです。

そういったおごりが誤った判断をもたらしたのでしょう。

 その情報が記載されているページが下記URLです。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenasupport/20091027/1256635553

------------------------------------

はてなでは削除あるいは発信者情報開示を求める仮処分申立を受けた際には、顧問弁護士と協力し誠実に対応を行うが、

------------------------------------

「行うが、」

ですか?

否定する言葉を続ける場合にも

「が、」を入れる場合がありますね。

では続きをどうぞ。

------------------------------------

誠実に対応を行うが、

審尋の結果、裁判所より申立を認める決定が出された場合にはその決定に従う

------------------------------------

「行うが、」こうなってしまったら、決定には従うですか。

素直に認めるという表現ではありませんね。

まるで裁判所より自分たちの方が誠実だといいたそうです。

「間違ったことをすれば素直に認める」

この考えでないと人間は成長できません。

情けないかぎりですね。

下記URLも見てください。

株式会社はてな」は一番嫌いな企業

http://anond.hatelabo.jp/20120419224823

匿名掲示板ふうにすれば受けるだろうということで、

運営方針をそういったものに真似ているのですね。

もっとこういった真の評判を公開していくべきです。

こんな企業就職するやつの気がしれん。

私もこの企業には最低の評価をしている。

2012-03-13

労働保険事務組合に気をつけて

本日労働保険事務組合というところから指導員という人が来た。労災雇用保険に入っていない事業所にそれらを説明するために。

自分の事業所は雇用保険に入る義務はないけど、労災には入らないといけない状況。それには異論がないし、繁忙期だけ人を雇う業態からたいした額では無い。


厚生省下部組織ですか、と問うと、いいえ厚生省から委託を受けた、半官半民のようなそしきです、という。

最終的にいくら払うのですかとの問いには、ざっくり年に64000円ですと言う。訪問を受ける前の電話アポの後に、ネットで調べた額と大分違う。


しかウチの業種だと千分の四という割合。支払い給与の総額が約100万円なので、4000円ほどのはず。

それを問うと、月額5000円を、事務手数料として、当組合に支払っていただきます、とのこと。年に4000円の保険料に対して手数料が6万円とは法外だ。


自分手続きをするからと断ると、それまでの超々低姿勢が、やや角度が変わる。

このままだと刑事罰の可能性もあるだの、今後も追加調査がある、かならず自分手続きをすすめるように、など語気が強まった。


詐欺かと思い、帰った後、ネットで調べると、そういう団体は各地に存在し、厚労省委託(認可?)をしているらしい。

しかしながら、完全に民間の団体、利益団体であって、手数料も各団体のさじ加減で決まっているようだ。中には詐欺ではないが悪徳商法だと断定する意見もある。


大き目の中小企業雇用などならば、事務手数料年額60000円ほどは適正かもしれないが、たった四千円の保険料に対しては、やはり常識はずれの額だと思う。

半ば詐欺とまで言う人がいるような民間団体に対して、国の労災保険手続きの許認可を出す厚労省も、どうかしていないか

公的書類を代書して利益を取るなら行政書士以上の資格が必要だったような。その関連はどうなっているのだろう。


少し調べると労災保険というのは大分黒字のようである財務諸表を見ると、何に使っているのか分からない特別会計に繰り入れている額もある。

それも何十億単位で。労災というのは、どうも天下り団体の食い物になっていないだろうか。


おそらく、先ほどきた指導員の組合にも、天下りが沢山下っているのだろう。そのせいで悪徳まがいの法外な手数料も、野放しなのではないか

2012-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20120303045040

何故嫌うのか、という元エントリだったので、ネットゲーマーから見てソーシャルゲームはどのように見えるのかから、嫌う心理を説明したまでです。

かつて乱立したクリゲーの中でもライト向けという方向性を生かして良質化したものは生き残っており、そういった層向けのゲームが必要なのもネットゲーマーは理解していますよ。僕のようなネットゲーマーはよく言えば古きよき、差別的に言えばオールタイプだと言っても良いし、自覚しています

人付き合いのない軽いなんとなくで遊べるゲームが求められてるというのは同意です。それを否定する気は全くありません。個人の好みとしては好き嫌いはあるでしょうが

ただ、ユーザーを消費する課金コンテンツ天井には差を付けず時間アバターを売る方向へというのがソーシャルゲーム革命的なもののように言われても(コナミ云々のツリーの流れ)、「今までが酷すぎただけでしょ。そういう方向に成長するのは自明だし。MMO課金だってそうだったし。それに今もまだまだ酷そう」「ソーシャルゲームユーザーはまだまだ搾取されてる。ユーザーいつまでもバカじゃないから変化していかにないとまずいんじゃ?」と見えてしまうわけで、集金モデルやそれによる影響への嫌悪感は、拭いきれない所です。(~みたいな重課金チョンゲーはユーザーを食い物にしてるからやる気しないよ、と MMO 内での壁もある)

例えるなら、オールタイプネットゲームソーシャルゲームは全く業種が違うけど悪徳商法は使いまわされているので、そこが気になるといえばわかるでしょうか?

逆に言えばソーシャルゲーム過去MMO が通ってきた道を考えると、もっとユーザー満足度が高く嫌悪感を抱きにくい集金システムになる余地があるとも言えます

2011-07-31

アニメの殿堂がだめでアニメ輸出がいい理由がわからない

韓流ゴリ押し批判への反論で「韓国ドラマ規制したらアニメ輸出できなくなるぞ」とかいうのに疑問を持たないはてなー(?)ばかりだけど、数年前はマスコミと一緒になってアニメの殿堂批判してたような気がするんだが、いつの間に転向したんだろうか。どっちもアニメという特定業界への利益誘導なんだがばらまき無駄遣いってことにはならないの?それが儲けにつながるから民間企業がやりたがるまではいい(本当はよくないが)として、そういう商業主義に歯止めをかけるのが本来の政府の役割であるはず。それなのに政府も一緒になってどうするんだか。儲けにつながるから何やってもいいなら公害でも悪徳商法でも何でもアリになる。

2011-07-15

ブラック企業の類型分類

ブラック企業というのは入社するとろくな目に合わない企業のことだが、その傾向は様々だと思う。2ch就職ブラック偏差値なんか正直あまりアテにならないし、Wikipediaなんか過剰な加筆がされて正直分かりにくい。そこで、大まかに分類してみる。

時間サービス残業有給休暇取得不可、パワハラの常態化、異常なノルマ、不当な賃金カット退職強要など。一番多く見られるタイプ。代表例はCSK富士通日本電産など。業界的には外食・小売・番組制作会社IT企業に多い。特に零細企業に多い。

リコール隠し食中毒食品産地偽装賞味期限偽装、耐震偽装データ改ざんなど。東京電力九州電力三菱自動車雪印アパグループ東横インなど。食品ゼネコンインフラ系。大企業に多い。

山一證券日興コーディアル証券カネボウライブドアなど。当然ながら上場企業

明らかに問題のある販売手法や、違法な商品の販売。絵画商法投資マンション光ファイバー契約先物健康食品販売、リフォーム貸金業など。基本的に長く営業する気はなく、突然計画倒産や逃亡などをする。

  • 5.下請けの扱い

下請法違反など、代金の支払や契約などで下請け会社に対して不利な扱いをする。押し紙が常態化している新聞社制作会社に対するTV局などマスコミ系。

収賄違法献金官製談合などに関わる。かつてのリクルート佐川急便山田洋行イトマン西松建設ゼネコン商社

  • 7.複合型

この手の経営者にはコンプライアンス意識はなく、平気で法令を破るため1〜6は複合することが多い。例えば東京電力は2+5。ビックカメラは1+3 、フルキャストグッドウィルは1+2+4、4の悪徳特商法ほとんど1と複合する。また、いざという時の為か政治家黒社会との関わりもあることも多い。政治家がよく不祥事企業から献金槍玉に挙げられることがあるのはこのため。

2011-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20110615172916

抱き合わせ商法と言うのは誰の目にも誉められたものでない悪徳商法で、

なにより君にとって重要なのは、この悪徳商法の命脈が現実問題として絶たれたということだ。

これはもう逆行しない。

逆行できると思う方が妄想だ。


から君が少子化を憂うなら

悪徳商法依存しない新しい形の結婚繁殖の形を考えていくしかない。


考えたくない、戻れない昔に戻りたい、

思考停止するなら君はただの怠け者だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110615170241

タスクでしょ。

悪徳商法をやめた上で、少子化対策には頭を絞ればいい。

悪徳商法は絶対必要なの?

違うでしょ。

既存のラクチンなやり方から改革するのをめんどくさがってるだけでしょ。あなたも。

http://anond.hatelabo.jp/20110615131233

なんか反語的な意図で書いてそうだけど

本当にいいことなんじゃないのやっぱ?


個人である男女が、抱き合わせ商法から開放されたわけでしょ。

「アレが欲しかったらこれもこれも全部契約しなさいね」という

悪徳商法で成約しまくってたのが旧来の結婚なら、そんな成約数のほうがおかしかったとしか

2010-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20101014132225

アイドルオタも萌えオタもそのへん似てるんだが

あいつらは崇拝対象女性が車で人轢いたって乗り越えて付いていくだろうけど

この手のネタだけはダメなんだよ。

百年の愛が冷めるし、冷めるならまだいいけど反転する奴が一杯居る。

でも言うたらあいつら相手の商売で守らなきゃいけないのそこだけだからね。

歌が下手でも踊りが下手でも顔が微妙でも勝手脳内補正して付いてきてくれて

アホみたいな商品幾らでも買ってくれる良質すぎるお客様相手に

たった一つのポイントが守れないなら復讐されてもしょうがないと思うよ。

ていうかAKB自体、女の子達に対してもすんごいやりがい搾取悪徳商法だろ。

滅びる定めだったんだよ。

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914121048

言おうとしてることは一部だけわかるけど

なんつーか、他人がどうであろうが、自分がしっかりしてればいいじゃんよ。

下流喰いなんて、自分に関係ないなら放っておけばいいのよ。

この理屈なら自分が身を置く社会のどんな悪徳商法詐欺麻薬

我関せずと言うことになっちゃうよ。

「下流食い」批判には、

確かに「下流の消費判断力は万全でない」と言う偉そうな前提があるけど、

実際問題パチンコやそれに類するゲームに金と時間の大半を継ぎこむのって

単にユニーク価値観とか冷静な判断力でやってる普通の消費かなあ?

反射や中毒だと思うけど。

2010-08-25

根本的な勘違いをされていると思われるので

ホメオパシー信じて死ぬのと同じだよねこれ。

http://d.hatena.ne.jp/ssig33/20100825/1282722071

ホメオパシーの例の事件の問題は、助産師という医療関係者が、K2シロップの非投与という医療怠惰行為を本人又は保護者の説明/了解なく行ったこと

・代替治療の多くが非難されるべきなのは人の弱みにつけ込む悪徳商法となりやすいか

本人が自分で判断できるのであれば、治療方針が科学的であるかは関係ないです

基本的に、転移した膵がんはまず助かる余地がないです

がんは若くて元気な人ほど進行が早いので、今監督のようなケースでは余命は予測がほとんどできないです

少なくとも、抗がん剤治療をしたところで、新しい作品を残すところまで回復するのはありえない

そもそも、抗がん剤治療というのは完全に確立したものではなくて、

いろいろなガンの発生部位、進行度、併発症状などを

少しずつ試しながらある程度効果が確かめられたものを取り入れて

現在進行形で少しづつ進化しているものなんです

それも、多くの場合は早期で転移が少ない状態では有効でも

進行したがんについては非常に難しいのが現状なんです

抗がん剤治療というのは、すごく大変なんです

まず副作用がひどい(事が多い) 本人もつらいし、まわりもつらい

副作用によっては見た目が変わる。

費用面でもバンバン出費がかさむ

本人は早く死にたいと言い出すし、

介助してる側も、こっちのほうが早く死にそうだと

そういう冗談を言いたくなるほど大変です

もちろん、がんになった時点で同じなのかもしれません

抗がん剤治療をしなかった場合でも大変なこともあるでしょう

でも、抗がん剤治療を選択することが絶対の正解ではない

ということもわかって頂きたいのです

患者さん本人とその家族医療従事者がみんな大変な思いをして

ちょっとずつ進化しているのが抗がん治療なんです

最近では医療ミスとして訴えられる訴訟リスクも重なってさらにヤバイ)


代替医療カルト」だなどと言うのは簡単なんですが

現代医療であっても そういうリスクを踏まえて行われていると

いうのを理解して欲しいです


多くの場合で、まず抗がん治療医師が勧めるのは

それが正しい判断である場合がもちろん多いのですが、

保険制度訴訟リスクの問題から、

それ以外の選択肢が許されていないということもあるのです

患者さんにとって、最善の選択ではないと分かっていてもです


科学が絶対であっても、いつか人は死にます

現代医療が最大限の努力をしても

どうにもできない時が必ず来ます

その時にあなたは、どう生きるのか

そして死ぬのか


自分としては

本人の意思と判断が正常である場合には、

むしろ自由度を高めてもいいと思っています

大人というのが自分責任を持てる存在であるならば

自分人生デザインできるように

自分の死にざまをデザインできるように

自由度を高めるのは悪いことではないと思います


医療保険に入るのも、貯金をするのも、ダイエットをするのも、

丸山ワクチンを打つのも、延命治療を選択しないのも

自分費用も含めた責任を負えるようになるのは

けして悪いことではないとおもいます


命の価値という測りようのない責任から

みんなが逃げながら、過度に膨張する倫理

そして国家財政を歪めるほど積み上がる医療費

だれもが来る死

それから逃げないで、だれかのせいにしないで

もう少しだけ自分と向き合って欲しいです

ホスピスを含めた緩和医療への理解が進んで欲しいし

尊厳死ももっと議論の俎上に上がっていいのではないかと思います

監督遺書終末医療のケースを考える上でとても

興味深かったですが、まさかこんな感想を持つ人が居たので

少し長い話を書いてしまいました。

2010-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20100524035446

どの程度の「失敗」を求めてるのかわからないから、こんなの失敗のうちに入らないかも知れないが。

20年前に「ネットワークビジネス」に引っかかった。短大の同級生(ろくに口きいた覚えもない)から、ある日電話がかかってきて「会員を勧誘して、5人も入れれば、けっこうな収入になる」って誘われた。当時は私自身の収入はどうでもよくて(金に困ってたわけじゃないからね)、ここで恩を売っておけば、そのうち、こちらからも頼みたいことが出てくるかなって気軽な気持ちで応じた。だから、私としては日用品をちょこちょこって買って、お茶濁しするつもりだったんだけど「勧誘しろ、勧誘しろ」ってうるさくてさあ。他人に進めるんなら、それなりに裏付けとっておかないとと思って調べ始めたら「友人関係を利害関係に変えるビジネス」だってことがわかってきたわけ。で、その話を隣近所の人たちにしていたら、隣近所の人たちの七分の一が、まさしく、そのネットワークビジネスの会員だったんだよねー。びっくり。特にそのビジネスが浸透している地域なんだってさ。しばらく、嫌がらせされたり、指さされて噂されたり、社会的に行き詰まった。1年くらい、誰とも口を聞けなかった。

「口は災いの元」って、ホントに実感したよ。

1年もすると「実は、私もあのビジネスには疑問を持ってた。言ってくれてありがとう」って人も現れて、なんとか普通の人づきあいは取り戻した。

あれ以来「ぜったい悪徳商法」と思っても「私は遠慮しとくわ」くらいのことしか言わないようにしている。

2010-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20100327174542

わかる。

というか実際読んでみていわゆる「非モテ」は読者層として想定されていないんじゃないかと俺は思った。

あくまでリア充が描いた非モテ世界、って感じなんだよなありゃあ。なにあのポジ男。

リア充定義恋愛経験が一回以上。

本当の非モテが第一話のような状況になれば、まず真っ先に浮かぶのが「罠」という言葉であるはず。

そして次に浮かぶのが「宗教」「悪徳商法」「セミナー」「壷」とか、その辺の言葉だ。

色々考えたすえに、最良の可能性でもこいつらみんな結託してて、のこのこ誘いに乗ったら物陰から他の奴らが出てきて

「うわ、マジできたよwww」「うけるwwww」とあざ笑われるんだろう、という結論に至り

スルーするのが標準的な真性非モテだろう。

というわけであの主人公に感情移入できるのは非モテの中でもアクティブな、

まだ希望を捨てきれていないライト非モテ層の人たちだと思う。

俺らのような奴が読むと、完全に傍観者の視点になるから大してイタく感じない罠。

2010-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20100103122140

楽天 : メールアドレス流出騒ぎ 

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

10円で販売というのは、システムを悪意に取っているが、特定業者にはCSV形式で個人情報DLできるようになっていたことと

メールアドレス流出した嫌疑は本物

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20085874,00.htm 

個人情報流出騒ぎ2005年

 

mixi : サン牧流出騒ぎ 画像流出騒ぎ

などがあるものの、基本的にmixi本体による騒動はなし。

パスワードも平文を送ってくるなどという事は無し

 

DeNA : http://www.security-next.com/004849.html

子会社顧客情報流出

モバゲー事態はセキュリティというよりも、青少年育成の観点から問題視される

 

はてな:有名どころではDoCoMoなどもモバイルURLをそのまま出したために

セッションハイジャックされた件などが記憶に新しい。

 

他、悪徳商法マニアクス関連でトラブル

セキュリティというより、法務周りでトラブルを抱える。

悪徳商法マニアクスが悪徳商法関連の記事を書いたところ、営業妨害としてはてなクレームをもらい

裁判の結果を待たずに削除。逆にはてなが訴えられる。

GREE:ウォッチしてないので、知らんw

 

いずれにしろ、mixi GREE DeNAなどは、いわゆる非技術者向けサービスのためにフィッシング詐欺が憂慮されるが、

あまり、フィッシング詐欺(マンインミドル含む)にたいして強固とは言えないのではないか?という疑惑はある。

 

Yahoo銀行はコレに対抗するためにセキュリティシールなどを導入している。が、やはり、マンインミドルにたいして

安全かどうかは疑問。

つか、銀行でも、行員による使い込みなどは、たまに起きるし、セキュリティーってなに?って気はする。

 

あと、某大手、キャリーアが提携していた大型サービスパスワード平文でおどろいた。

結構、古い大企業がやっているところはパスワード平文が目立つ気がする。

2010-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20100308124109

だな。選挙対策で甘い言葉を吐くという非常にわかりやすいハニートラップを仕掛けてくれていたのに、「自民が駄目だから」で一斉に右へならえした結果が現状だ。

「敵の敵は味方とは限らない、ましてや鞭を隠して飴だけ用意しているような第三者が味方であるはずがない」なんて当たり前のことなのに、まんまと騙された結果だろうよ。

マッカーサーに「アメリカがもう40代なのに対して日本は12歳の少年日本ならば理想を実現する余地はまだある」と言われた時から何も成熟していない、まさにガキのままなのが今の日本国民だろう。

そりゃオレオレ詐欺悪徳商法に引っかかる人が後を断たないわけだよ。

2010-02-27

始めるための支援ではなく、続けるための支援を

ttp://smashmedia.jp/blog/2010/02/003332.html

恐怖や不安人を動かす、というような話がちょっと前の『エンゼルバンク』に書いてあったけど(正確には「不安を煽れば人を支配しやすい」とかそんな文脈)、まあ悪徳商法に限らず、コンプレックス系の商売とかってそんなところがありますね。

ネット代理店――代理店に限った話じゃないな、まあうさんくさい連中――にも同じことが言えて、かつては「Second Life」、いまは「Twitter」がトレンドワード。いわく「いま参入しないと致命的な遅れになる」とか「消費者が繋がったいま、そこに参加する企業と参加しない企業で生き残るのはどっちだと思いますか」とかとにかく煽る煽る。

言ってることが間違ってるわけではないんだけど、なんか違和感があるんだよね。まあ言ってる連中がべつに提案先企業顧客のことなんて考えてないし(だからどこの会社にも同じ提案しかしてない)、必死にテレアポしてくる(ひどいときにはTwitterDMで営業してくる)連中に煽られて、行動することほどバカバカしいことはない。

期限を決めなければほとんどの予測は当たるわけで、それこそこれを読んでるあなたは必ず死にますよ、と言えば予言的中なんですよ。100年もすればほぼ的中してる。そんときはぼくもいないだろうけどね。

トレンドを追うことは大事だし、知識として学ぶことも将来に向けて準備することも大事だけど、必要じゃないならやらないほうがいい。続かないし、失敗するら。

2010-02-17

今世紀に起こること(1)

2010年

  • 中国のエイズ患者が1000万人に達する
  • 看護職員が全国で15900人不足する
  • 小型カメラの映像を眼球に埋めた人工網膜チップに伝えて視力を回復する医療技術が実用化する
  • 発展途上国のすべてのエイズ患者が治療を受けられるようになる
  • 人の体内で診断や治療ができる独立電源のカプセル式超小型医療ロボットが実現する
  • タミフルと同等以上の有効性がある初の国産インフルエンザ治療薬が登場する
  • 国際宇宙ステーション完成
  • 中国が無人機による月面着陸と探査を成功させる
  • 小惑星「イトカワ」への着陸と試料採取に成功した国産探査機「はやぶさ」が地球に帰還する(当初計画の2007年6月を3年延長)
  • 米国のホテルチェーンが宇宙ホテルを開業する
  • 米航空宇宙局(NASA)がスペースシャトルの後継機となる多目的宇宙船(CEV)を完成させる
  • 金星探査機を搭載した国産ロケット(H2A)が打ち上げられる
  • 国産の惑星探査機「はやぶさ」の後継機が、新たな小惑星を目指して打ち上げられる
  • 月や火星に方向転換した米航空宇宙局(NASA)が、完成したばかりの国際宇宙ステーション(ISS)を民間に無料開放する
  • 米国ヴァージン・ギャラクティック社の商業用宇宙船「スペースシップツー」の飛行試験がはじまる(2009*2010年)
  • 環境税の導入により炭酸ガス排出量が4%減少する
  • 欧州連合炭酸ガスを8.6%削減して、京都議定書の削減目標を達成する
  • 燃料電池「電車」が実用化される
  • 日本の自動車メーカーが電気で動く軽自動車(後輪駆動)を発売する
  • 廃車のゴミ問題をほぼ完全に解決する自動車のリサイクル技術が実現する
  • 日本の二酸化炭素(CO2)排出量が1990年比で8.5%増加し、京都議定書の公約達成(6%減)が困難になる
  • 環境の悪化が進む中国が、米国を抜いて世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国になる
  • 中国のアルコール燃料が、ガソリン消費の5割に匹敵する規模に拡大する
  • 日本の家庭からでる二酸化炭素(CO2)の量がこのころピークに達し、その後は自然に減少する(人口減少と省エネ家電の普及が原因)
  • 政府が全国で大気環境基準を達成。公式な大気汚染による公害病の発生が消える
  • 温室効果ガスの排出を削減するため、この年までに全国の照明器具の10%がLEDに変わる
  • 欧州連合(EU)の主要15カ国が、京都議定書の目標(8%)を上まわる11.4%の削減を達成する
  • 欧州連合(EU)とオーストラリアが白熱電球の使用を禁止する
  • 植林事業を進める中国の森林率が、この年20%に達する
  • 二足歩行ロボットの格闘競技会「ROBO-ONE」が宇宙空間での大会開催を実現する
  • 国産単層カーボンナノチューブの量産プラント(年間生産能力数十トン)が稼動を開始。1/100-1/1000の低価格が可能になる
  • ホンダの人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が実用化する(2010年代の早い時期に接客ロボットとして登場)
  • 心身の状態を客観的に把握して高齢者ドライバーの安全を支援する次世代自動車が実用化する
  • トヨタ自動車が家庭用ロボット開発の基礎技術を確立する
  • 携帯電話、音楽プレーヤーを高速で充電する無線充電技術が国内で実用化する(韓国ではBMW車が2009年2月に装備)
  • 在宅社員1000人以上年商1000億規模の社屋を持たないバーチャルカンパニーが出現する
  • EU新加盟の全10カ国がユーロを導入。ユーロ経済圏が拡大する
  • 健康福祉、医療・介護用ロボットが日本の中核産業の一翼を担う規模に成長する
  • アジアでFTAの交渉が加速し、自由化が達成する
  • 娯楽や介護など生活密着型ロボット市場規模が最大で約550億円に達する
  • 第11次5カ年計画を実施する中国が、この年まで年率平均8%の経済成長を続ける
  • 世界の金融資産総額がGDPを大きく上回る200兆ドルに達する
  • 暮らしの中で使うロボット市場規模が約3兆円になる
  • 団塊の世代の大量退職で家計貯蓄率が大きく低下する(8%から3%)
  • 中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の貿易総額が北米自由貿易圏(NAFTA)を超える
  • ネットオークションによる売買が2兆8000億円に拡大する(2005年比で1兆7000億円増)
  • 国内の薄型テレビ市場規模が17兆6450億円に拡大する(2005年より倍増)
  • 国内の音楽配信市場が570億円に拡大する(2005年度比5.3倍)
  • 国内のネット広告市場が6430億円に拡大する(2005年度比2.4倍)
  • 住宅リフォーム市場が7兆4000億円に達する。リフォーム適齢期の住宅が増加し、リフォーム支出世代(60歳以上)の人口比率が高まることが要因
  • 日本の最大の貿易相手国が米国から中国に換わる
  • 大都市間の格差が拡大し、東京圏と大阪圏の成長率が2:1に広がる
  • 中国が人口1人あたりの国内総生産(GDP)を2000年の水準の2倍に拡大する
  • 日本の都心部でオフィスビルが供給過剰になる(ビルの2010年問題
  • パソコン向けコンテンツ連動型広告(P4P)市場が2982億円の規模に成長し、パソコン向け広告費の48%を占めるようになる
  • オンラインゲームの国内市場が、3000億円の規模に達する(2005年の2.4倍)
  • 携帯音楽プレーヤーの世界需要が1億2790万台でピークに達する

2011年

  • 網膜に電気刺激を与える人工視覚システムが実用化し、治療のための販売が開始される
  • 医療機関のレセプト診療報酬明細書)が完全電子化し、1兆円規模の医療費削減が可能になる
  • 政府が健康保険証をICカード化。病歴や受診内容を記憶する「健康ITカード」が登場する
  • この年までに移植用完全人工心臓の臨床試験が実現する(2年半以内)《世界中で心臓移植ドナーが必要なくなる》
  • 欧州宇宙機関(ESA)がロボットを投下して火星の表面を探査する「エクソ・マーズ」計画を実施する
  • 太陽の光の粒子に帆をかけて進む「ソーラーセール(太陽帆船)」探査機が、日本で初めて木星に向けて打ち上げられる
  • 英国の航空会社が商用宇宙観光旅行を開始する
  • スウェーデンの芸術家が、同国の伝統的な赤い家を月面に設置する(総事業費3600万ポンド)
  • 世界初の観光宇宙船が地球の上空100キロメートルの営業運行を開始する(全行程約2時間半。3日間の訓練を含む料金は約20万ドル=約1800万円)
  • この年から2年以内に22ナノメーターの16コアCPUチップが登場する(2011-12年)
  • ボタンを押す振動を利用して自分で発電する家電用のリモコンが実用化する
  • 東京駅周辺の再開発事業「Tokyo Station City(東京ステーションシティ)」で、丸の内駅舎の復元工事が完了する
  • 第2東京タワーが完成し、墨田区がおよそ500万人の観光客で賑わう
  • この年までに、政府がアジアで水資源ビジネスを展開する和製水メジャーを育成する
  • 米国の失業率が7.7-8.5%の高い水準にとどまる(従来予測は6.7-7.5%)
  • 主要経済大国の実質的な景気回復が、早くてもこの年になる(2011-12年)
  • NHK大河ドラマ「江(ごう)」が放送される(「江」は織田信長の姪)
  • 出版各社の雑誌記事をインターネットで横断的に検索、閲覧できるポータルサイトが登場する
  • 日本経済のデフレ状況が、最短でもこの年まで継続する(年40兆円規模の需要不足)
  • 九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、新大阪―鹿児島中央間の直通運転が実現する(所要時間4時間)
  • 国内の新車販売に占めるハイブリッド車の割合が20%を超える
  • 呼吸の状態を監視する自動車運転向け眠気検知システムが製品化される
  • 茨城県東海村で国内初の原発解体作業が開始される
  • 35歳以上の「中高年フリーター」が132万人に達する
  • テレビの地上デジタル放送全面移行により、この年までに約5000万台のブラウン管テレビが家電ごみになる
  • 国産ステルス軍用機「心神」が、実証機の初飛行を実施する
  • 岡本太郎氏の壁画「明日への神話」が渋谷に設置される(JR渋谷駅西口と渋谷マークシティの間の連絡通路)
  • この年までにイラク駐留米軍の撤退が完了する(8年間にわたるイラク占領の終結)
  • 宮城県が財政再生団体に転落する
  • 米国の失業率がピークに達する(2011年初め)
  • 悪徳商法で得た利益を被害者に返還させる不当収益はく奪制度が導入される(2011年以降)
  • デジタル録画機の普及をにらみ、番組の録画回数を1回限りに制限する「コピーワンス」制限が緩和に向かう
  • 地上アナログ方式のテレビ放送が電波を停止し、難視聴地区で10万人規模の「地デジ難民」が発生する
  • 国内のインターネット広告費が7558億円の規模に拡大する(2006年は3630億円)
  • 国内でデジタルテレビの普及が6115万台に留まり、4000万台のアナログテレビがそのままになる
  • 携帯電話の普及率が世界人口の70%を超える
  • この年以降、ネットブック(小型ノートパソコン)市場の成長が鈍化する

2012年

2013年

  • 1/1 厚生年金支給開始年齢が65歳に
  • 1/9 医師数が過剰に
  • 7月 参議院選挙

2014年

2015年

  • 将棋でコンピューターが名人に勝利する
  • 食生活の欧米化により、大腸がんが男女ともに死因の1位になる
  • 中国が材料、生物化学研究室を備えた宇宙ステーションを建設する
  • 米航空宇宙局(NASA)の探査機「ニュー・ホライゾンズ」(2006年打ち上げ)が9年の歳月を経て冥王星に到着する
  • ロシアがヘリウム3の採掘を目的とした月面基地を建設する
  • 米国が70年代に実施した有人月面探査を再開する
  • 二酸化炭素を回収し地中に貯留する事業が本格化する
  • ノルウェースウェーデンデンマーク3国の幹線道路(全長1500キロ)が、45カ所の水素ステーションを設置した「水素街道」になる
  • 太陽電池の発電コストが既存の電力と競争可能なレベルに低減。新興国、発展途上国での導入が拡大する
  • 有望な科学分野に集中投資する政府の第3期科学技術基本計画により、脳の情報を情報通信機器に取り込むインターフェースが開発される
  • この年以降、国内で生活支援ロボットが本格普及する
  • 財政再建のため、この年までに消費税が10%を上回る
  • ユーロがドルに代わる世界の第1通貨になる
  • 団塊世代の消費が、このころ終息する
  • このころ米国ゼネラルモーターズ社(GM)が燃料電池車を実用化する
  • この年まで世界で生産されるハイブリッド車の過半数を日本車が占める
  • 日本の電気自動車軽自動車なみの維持費を実現する
  • このころホンダのハイブリッド二輪車が発売される(2010年代半ば)
  • 経営再建に取り組む日本航空が、この年までにグループ従業員1万3000人を削減する
  • この年までにリニア中央新幹線が着工する(2014-15年)
  • この年までの日本の電力需要の伸びが年平均1%の水準に止まる
  • 2010年代後半の日本で、宇宙の太陽光エネルギーレーザーで地上に送る実験衛星が打ち上げられる
  • このころ太陽光発電システムの発電単価が1キロワット時あたり約45円で電気料金と肩をならべる
  • 日本の要介護者が250万人(2004年の100万人増)
  • ワールドカップサッカー日本代表が世界のトップ10入りを果たす
  • 先進国の経済支援により、1日1ドル未満で暮らす極度の貧困にあえぐ人の数が半減する
  • 消費税10%時代が到来し、国民的な節約時代に突入する
  • 経済発展で潤うインド政府が国内の貧困人口(1990年時点で全国民の38%)を半分に減らす
  • 世界の貧困に苦しむ人々のうち、1億7500万人が「マイクロクレジット」(無担保小口融資)で自立に向かう
  • 米国の核弾頭1万発が半減する一方で、中国の核弾頭が220発に増加。米中が新たな冷戦時代を迎える
  • アフリカ連合(AU)の統一政府「アフリカ合衆国」が実現する
  • イランが米本土に到達可能な大陸間弾道弾(ICBM)を開発する
  • 世界の多くの国で景気回復が2011-15年になり、失業率の回復がそれ以降になる
  • この年までに世界の貧困人口を半減させる「国連ミレニアム開発目標」が達成不可能になる(世界的な経済金融危機の影響)
  • 医師がインターネットを経由して診断し、処置する遠隔医療が実施される
  • 日本の電気メーカーパソコンの能力を100倍に高める光配線の新型LSI(大規模集積回路)を実用化する
  • 米国マイクロソフト社が世界の貧困層に自社製品を低価格で提供。この年までに利用者の数を10億から20億に拡大する
  • ハードディスクに代わるソリッドステート・ドライブ(SSD: Solid State Drive)が、世界のノートパソコンの32%に搭載される
  • アップル社の「iPhone」人気に牽引されたタッチパネル市場が、世界全体で52億ドル(7億6500万台)の規模に拡大する

その2 http://anond.hatelabo.jp/20100217133757 に続く

2009-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20090726092812

不登校」という言葉は、差別用語だと考えていて、あまり使いたくないのだけど、経験者として、書いておく。

まず、「不登校支援」という名目で活動している団体と関わるのに、注意した方がいい。

不登校支援」といってもいろいろなタイプがあり、

(1)強制収容所タイプ

名前通り、どこかの施設に入れて、徹底的に叩き直そうという団体で、暴行事件などが起こって問題が表ざたになっているから、意外と知られている。

(2)悪徳商法タイプ

文字通り、不登校を直すための秘訣の書かれた本を高額で売りつけたりする。SEO対策がされているため、検索してほいほい引っ掛かる。

(3)研究タイプ

心理学精神科専門家が関わっていて、一見すると、信頼の置けそうな組織不登校研究をしようと思っても、なかなか会えるものじゃないし、

多くのサンプル数を集めるのは、大変だ。そこで、不登校支援の名の下で、不登校児たちの生態について研究するために設立されている。

(4)自助グループ

子供学校に行かなくて悩んでいる親たちが、自分たちの悩みを解消するために結成されるもの。あくまでも、親のためであって本人のためではない。

(5)宗教タイプ

自助グループがさらに発展したもので、「不登校」というものに独自の哲学やら思想などを持っていて、それを広めている。

(6)予備校タイプ

通信制定時制学生のための学習高認取得の支援をする予備校

世間では、(1)や(2)が危険ということは知られているけれど、実は、(3)、(4)、(5)もかなり危険な存在じゃないかなと考えている。

肝心の解決法なのだけれども、検索しても出てこないだろうし、恐らく、上の団体に聞いてもお決まりの答えしか用意してくれない。

十数年苦しんで、考え続けて思うのは、何かをして解決する種類の問題とは違うと思う。時間が解決するといったらいいのかな。

つまり、周りの人間にもどうにもできないし、自分で何とかしなければならないわけだが、決定的なものはないといっていい。

自分の体験を述べると、戦前の人の本を読んで、彼らの生き方は、大いに参考になった。戦前には、小学校中退していても、立派な業績を残している人がいて、

彼らの生きた道は、まさに教科書といってもいいと思う。

あとは、不登校支援とはまったく無関係な人と幅広く付き合った方がいいと思う。

その際、根強い偏見があるから、不登校であることはカミングアウトしない方がいい。

自分で、言っておいてなんだが、経験者や当事者意見だからといって信用しない方がいい。

なぜなら、あなたが見ている景色と、他の人の見ている景色は、同じ不登校であっても違っている。

結局、あなたのことを一番分かってあげられるのは、あなた自身なのだから。

ただ、同じような経験をしたことで、少しやさしくなれる。経験者や当事者とは、それ以上のものではないのだと思う。

2009-07-07

著作権関係でセコくてうまい詐欺を見た

「あなたの作品著作権を登録することで、あなたのアイデアを守りましょう!手続きは代行しますよ!」

と誰かから言われたら、その人は詐欺師です。すぐに縁を切って下さい。この言葉の何が詐欺なのか分からない方は、この記事を最後まで読んだ方がいいと思います。

中小企業経営者個人事業主の集まりに、ネットやら法律やら色々と詳しい先生という立場で参加した時のことでした。手先が器用なのを何とかビジネスに結びつけたいというおばさんが、彼女が考案したというちょっとしたアイデア小物を手に話しかけてきたのです。

要約すると、そのアイデア小物がビジネスとして成功するかどうか率直な感想を聞かせてくれとのことでした。そのアイデアは、正直言ってアイデアと呼ぶのもはばかられるレベルでしたし、何より誰でも簡単にマネして同等品をつくることが出来るものでした。私はそのことを言葉を選びながら答えたのでした。

すると、彼女もその問題点は分かっているというのです。なんでも、知り合いの息子さんで著作権関係仕事をしている人に相談したところ、

アイデアを模倣から守るために実用新案特許を申請したいところだが、この程度のアイデアでは無理だ。だから、このアイデア小物の『説明文』についての『著作権』を登録しよう。私がその手続きを格安で代行してあげる。そうすれば間接的にあなたのアイデアは守られる。」

と言われたというのです。

その時点で詐欺としか思えなかったものの、知り合いの息子さんに持ちかけられたのならばと、出来る限り好意的に解釈する方向性で相談にのったのでした。

著作権というものは特許実用新案と違って、登録のための手続きなどは特に必要ないはずです。何かの勘違いじゃないですか?」

「いや、間違いない。手数料を1万円ほど払ったところ、ちゃんと登録番号の書かれた立派な証書のようなものが送られてきた。文化庁にきちんと登録した会社だと言っていた。」

「うーん…。もしかしたら、著作権『登録』ではなくて、著作権管理』のことなのかもしれませんね。
JASRACのように、著作権使用料の徴収などを代行してくれる会社とかなんですかね?
その便宜上管理番号が書かれた紙を送ってきただけとか?
文化庁が云々というのも、そういえばJASRACの寡占を防ぐために著作権管理団体を新しく届け出制にするとか言っていましたし。
ただ、あなたの説明文の著作権管理したところで、あなたのアイデア小物を模倣から守ることにはほとんど何の効力もないので、どんなに好意的に解釈しても、限りなく詐欺に近いと言わざるを得ないですね…。」

「ああ、そうですか…。はぁ…。ありがとうございます…。」

彼女アイデア小物がパクられる心配なんて、そもそもほとんど無いのだから、そのまま放っておくのも手かなとは思いましたが、何というかだましの手口が微妙に良くできていることに腹が立ってしまって、真実をそのまま口にしてしまったのでした。

帰って調べてみたところ、闇は思っていた以上に深いというかセコいというか…。

知的所有権協会という公益法人風の名前株式会社が中心になってやらかしています。

知的所有権協会 http://e-chiteki.com/

そもそも著作権については、日本を始めほとんどの国は「無方式主義」を採用していて、著作物創作した時点で自動的に著作権が発生するということになっているのです。登録なんてしなくても最初から著作権は発生しているのです。

知的所有権協会のセコいところは、著作権が「発生したことを一緒になって確認してあげる」ことを、「登録」と表現しているとちゃんと書いていて、完全なウソをついてしまうことを微妙に逃れているところです。ウソではないんです。ただ、何の役にも立たないというだけです。そして、著作権もちゃんと発生しているのです。何もしなくても自動的に発生するので当然ですが…。そして、登録料が非常に安いというか、だまし取られたところで何とも言いようのない微妙な額に設定してあるのが、これまたセコいというかうまいというか…。

更には、「著作権管理士」なる公的資格風の民間資格自分たちで勝手にでっちあげて、それになるためのハウツー本まで出版しているという、絵に描いたようなサムライ商法まで合わせ技でやっているのです。

知的所有権協会のせいで自分たちの領域を荒らされまくっている日本弁理士会が、何とかとっちめてやろうと裁判などを起こしてきた歴史があるようです。

日本弁理士会「民間業者の『知的所有権著作権)登録』の勧誘にご注意! http://www.jpaa.or.jp/consultation/protect/care/care2.html

日本弁理士会の書き方を見ていると、この悪徳商法被害者は、意味のない登録をお金を払ってした人よりも、その意味のない登録をふりかざして「お前の会社の○○という製品は私のアイデアパクリだ!著作権も登録してあるんだ!権利侵害だ!内容証明郵便を送りつけたから覚悟しろ!」みたいなことを言ってくる困ったさんにつきあわされる企業の方がかわいそうっぽいです。

いやはや何というか、色々と哀愁漂うセコい詐欺現場に立ち会ってしまった話でした。

(※ブコメで、文化庁の正式な登録制度の存在 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/index.html を教えてもらったので、冒頭の言い回しを微妙に修正 ブコメの指摘で日本弁理士協会→日本弁理士会に修正)

2009-06-10

今のはてなは、はてなが無能なんじゃなくてユーザー

(特にヘビーユーザー古参ユーザー)に足を引っ張っぱられているだけなんじゃないかな?

最近はてなカラースターはてなブックマークプラスなんかの導入で、はてな経営がやばいのかと危惧する人もいるけど、新規ユーザー獲得が思うようにいかないから、こういった手段をとらざるをえないんじゃないかなあ。

昔のはてなってオンリーワン路線だったんだろうけど、最近学校教育との提携任天堂コラボレーションしたりで新規顧客開拓に力を入れてるよね。旧来のはてなユーザーにとっては面白くないかもしれないけど、いつ他の国内外大手IT企業はてなサービスに侵出してくるかわからないから、これは当然の方針だと思うんだ。

そのわりには、どうも新規ユーザー、正確に言うと従来のIT関係オタク界隈以外のユーザーを取り込めていないように思うなあ。現にはてなクローズアップされるのはそういった話題ばかり。最近人力検索アンケートを見ても男性が7割くらいで年齢は30・40代が大半といった印象。

それに加えて、はてな黎明期から、はまちちゃんdankogai池田信夫氏やfinalventといった高齢の方が未だに人気第一線で、世代交代というかそういった人達に取って代わろうとする若い人が全く台頭してこない、これではマンネリ感が顕著でひどい。

何がひどいんだと反発するのもごもっともなんだけど、新しい人材がこないと、村社会というか排他的イメージが助長されて新規ユーザーが入ってきづらいんだよね。変な用語やルールみたいなものができちゃってさ。若者に興味を持たれる分野の代表格の音楽スポーツファッションにしたって、音楽パフュームアニメソング関連ばかり、ファッション脱ヲタ話ばかりで、しかも女性ファッションはほぼ皆無。スポーツについては言わずもがな。これじゃあ2ちゃんねると変わらない、いや正直2ちゃんねる以下だよね。おもしろ分野のエントリーだって2ちゃんねるまとめサイトばかりだもん。昔ブックマークを使った大喜利をやっていたけど、今の凋落したVIPに比べても全然つまんない。

はてなのことが好きで、はてなの存続を応援したいのなら、もっと多種多様ユーザーを取り込むべきだよ。長い目で見るとそうせざるをえないでしょう。

そのために一つの提案すると、現時点のはてなブックマークカテゴリ分け

社会政治経済・生活人生スポーツ芸能音楽科学学問コンピュータIT・ゲームアニメ・おもしろ・動画

これを

国内政治経済海外全般・生活(健康ライフハックなど)・人生恋愛や読み物など)・スポーツ芸能・音楽ファッショングルメ(主に女性向け)・科学学問コンピュータIT・ゲームアニメ・おもしろ(2ちゃんねる関連)・動画思想ウヨサヨなど)・はてな揉め事内輪ネタ

といったようにネットライトユーザーヘビーユーザー棲み分けができるように強化してみては、どうだろうか?

なんだか今のはてなハロプロAKB48みたいに信者一人にCDを何十枚も買わせるように仕向ける悪徳商法スレスレみたいな臭いがプンプンする。

2009-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20090517111510

彼らは悪徳商法の業者というよりカルト信者というほうが近いと思うが。主観的には騙すつもりはないんだろ。

2009-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20090505084559

農家じゃないけど親からそういう教育を受けたことない。

ネットで似たような言説を見かけたことはあるけど。

それでもカルトにも悪徳商法にも無縁な生活。

2009-03-17

悪徳商法の思い出

マルチの話題がはやってたので。

学生の頃、悪徳業者と契約してしまったことがある。

当選商法というやつで、突然「当選しました!」という葉書が送りつけられてくるやつで(郵送じゃなくてポスティング)、葉書を持って事務所に行くと一万円分の商品がもらえると書いてある。

それでノコノコ行ってしまった。

事務所では太った若いねーちゃんが応対して、「海外旅行格安でいける会員権」の説明を始めた。この会員権で親を旅行につれてったら喜びますよ、とか、会員同士で友達が増えますよ、とか長々と言われた。一万円分の商品は新規会員になるともらえるらしい。

時間拘束で疲れ果てた頃に、「ところで海外旅行といえば英会話が必須ですよねー」と話題を持ち出し、英語教材を買わせようと説明を始めた。どうやら会員権自体は無料だが英語教材が50万円するとのこと。これを買わなきゃ会員にもなれない。

さすがに怪しさ満点だったので、もちろんいらないと突っぱねた。すると上司の男がやってきて、また同じ説明を始めた。「なぜ?いらないというんです?」と聞いてきたので「お金がない」と答えた。ここで「怪しいから」とか「あんた悪徳だろ」とか言えてればよかったが、対面で直接そんなこと言える度胸もなかった。月々1万ちょいのローンも簡単に組めるとか言ってきた。一日缶コーヒー一本我慢するだけで素敵な会員権が手に入るとかも。

お金がない」で突っぱねてると、上司の男が「じゃあ、毎月のローンで、もし払えない月があったら私に電話してください。私が払いますから」と言ってきた。

学生のうちはお金がなくて当たり前だ。そんなときは上司の男が足りない分を俺の口座に振り込んでくれるとのこと。

ここで俺の足りない頭にささやかな悪知恵が浮かんでしまった。(それなら、全額上司の男に払わせよう)

契約してしまった。友達を紹介してくれれば紹介料もらえます、と言われた。そんなことするか。

後日俺のアパートに、英語教材と一万円分の商品が送られてきた。しばらく冷静になって考えると、ほんとに全額上司の男に払わせることができるのか、と不安になった。不安に襲われると「そのときはそのときだ」と開き直った。この繰り返し。

最初のローンの支払いの日。

上司の男に金を催促す電話をかけた。「いくら足りませんか?」と聞いてきたので「全額の一万数千円です」と答えた。上司の男は一瞬絶句してたが、わかりました、といって電話を切った。口座を見たら、ほんとに振り込まれてた。「このまま振り込ませ続けよう」と「これからずっと振り込んでくれるかなぁ」で気持ちがぶれるの繰り返し。

学校の友人に酒の席で、この話をしてしまった。上司の男に払わせようとしてるのをぼかして「悪徳商法契約した」ということで駄目なとこ自慢というか、黒歴史武勇伝みたいな。「お前馬鹿だなぁwww」と笑って盛り上がるかなぁ、と思ったら、「すぐに消費者センター行って解約しろ!」と凄い剣幕で怒られた。

消費者センター行きは、ちょっと抵抗があった。純粋被害者ならいいが、ずる賢い計画を立てて半ば悪徳と認識して契約してしまったからだ。

いざ、行ってみたら、思いのほかスムーズに話がすすみ、契約後一ヶ月以上経ってたにもかかわらず、直接被害金は0円のせいか、すぐに解約できた。消費者センターすげー

あとから着払い英語教材ともらった商品を郵送して、この業者とは縁が切れた。めでたし。

2009-03-13

おいこらメッセサンオー

おいこら、メッセサンオー、俺キャンセルしたよな?

お金ないから、今月お金ないから電話キャンセルしたよな?

女、電話の向こうのお前、お前覚えてるだろ?忘れたなんて言わせねえぞ、俺の決意。

俺が声を震わせながら、振り絞るような声でキャンセルを告げたのを。

心の中の梨穂子に詫びながら、断腸の思いキャンセルしたよな?アマガミ

それなのに、配送しました、キャンセル変更は出来ませんとかなんなの?

押し売り?悪徳商法キャンセル通知送ってこねえと思ったらこういうことなの?

明日電話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん