「司書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 司書とは

2022-10-30

anond:20221030153724

日本では現に雇用されている当事者以外労働環境ものもうせないよ

逆に図書館戦争なんて部外者夢物語なのに若い人や一般市民は強い司書なんてものがいるとまるっきり信じ込んでる

日本司書学芸員は要資格なのに単なる配架のみを行う肉体労働アルバイトだよ 

すぐ首になる元派遣社員

ブラック企業に物を申せないのと同じだよ

干されるんだよ

anond:20221029164928

Yahoo!が売りにしてた人力のディレクトリサービスをやめたのが二十年以上前なのに、未だに手で検索やるための専門職かい時代錯誤ポスト必要と言っている化石がいるのが不思議

辞書だって電子辞書スマホウェブサイト使うのが当たり前なのについていけない年寄りがいるんだよ。司書擁護してるのは同類利害関係者かどっちがだろ。

図書館司書が食っていけるように給料上げるなら

布団の中で金玉で暖を取るプロの俺もまた

食えるだけの給料を得られなければならない

この思考実験を乗り越えてから議論しろ

anond:20221030163038

なんかどっちもズレてる気がするわ

AIIT技術を当たり前に駆使できる新しい司書業を民間でやればいいだけですよね

anond:20221030113632

馬鹿なの?

世の中の全部の本を頭に入れるなんて不可能だし、それを勤務時間中にやるの?

ある本があったときに、その本がどんな本なのかは司書脳内てはなくデータベースの中に置いて皆で共有するものでしょ。司書脳内に入れてどうやって引き継ぐのよ?

検索特殊能力だった時代は終わり、google先生のような大量のデータベース+AIがその役割を担うのは必然技術進歩で奪われる仕事なんていくらでもある。司書はまさにそれ。

anond:20221029164928

図書館司書はこんなにすごいんだぞ!みたいなエピソードがたまに出るけどその能力はすべての図書館司書が持ってるのかって聞きたくなる。例外中の例外じゃねえのって。知り合いの大学生図書館司書資格なんて誰でも取れるとか言ってたし。

anond:20221029164928

公立図書館を頻繁に利用してるけど、リファレンスサービスを利用してる人ってほとんどいないように思います

 

仕事の大半が、本の整理・在庫管理と、貸出手続き高齢者利用者対応のように見えます

レファレンスサービスって言っても、図書館HPの蔵書検索が利用できない高齢者検索代行みたいなのがほとんどな気がします。

高度な知識要求される状況って、ごくわずかじゃなかな。

 

勤務時間の9割以上が定型作業顧客対応のように見えてしまって、コンビニ仕事のほうがよっぽど複雑で大変なように思ってしまます

一般的自治体であれば高度なリファレンスサービス対応できる人が2-3人いれば、それ以外は基本的定型作業ができる作業員で十分じゃないかなと思います

 

高度な司書知識/資格を持っていて、それを頻繁に活かせる職場で働いている人って、全体の何割くらいいるんだろう。

 

anond:20221030154055

市営図書館とか下請け企業の名札を下げた司書しか居らんのちゃう

すでに自治体司書を雇ってすらいない

anond:20221030152059

まずうちの私立高校には司書さんがいた

出だしか貧乏人には関係なくて草

anond:20221030152059

それ読む限り

アメリカ司書自発的専門性を生かした価値を作れるから待遇が向上して

日本司書はそれができてないってだけに見える

順序が逆じゃね

anond:20221030153349

マジでこれわからんのよね

仕事としてもつまらんし

本が好きって言っても自分が本読むの好きだからって他人に本貸すのが好きかと関係ないし

図書館司書って何が楽しい

anond:20221030144304

なんかしらんけど司書は人気高い職種らしいからな

なろう系小説書き手と同じくらいいるので買い手天国

図書館司書待遇問題がよくわからない

給料が安くて嫌ならやめて他の仕事をすればよいだけでは?

本に関わる仕事がしたいけれど図書館司書給料が安すぎて生活できないことが問題であれば、他の仕事をしながら本に関わる何かをやればよいのでは? 他の分野でもそれだけでは食べていくことができないから、直接関係のない仕事につきながらやりたいことを追求している人はたくさんいるのでは?

人と付き合うのは苦手だけれど本に向き合うのは得意だから一生本に関わる仕事がしたい、と思って司書になったところ給料が安すぎて生活できないし、他の仕事もつけない、ということが問題ならば、それはその人個人問題では?

図書館司書専門職しかるべき専門教育を受けたのでそれほど他の仕事スキル移転できない、ということが問題であれば、図書館司書という職種で得られるスキルセットそのものとその養成教育の方が問題なのでは?

図書館司書国民知識文化の水準を担保する公共役割を担った重要存在であり、そのような役割を担う人が非正規雇用低賃金不安定立場に置かれている、けしからん、だが雇用市場において図書館司書供給過多だから今後も賃金が上がる見込みがない、ということが問題であれば、公立小学校教師と同様、制度運用破綻してなり手がいなくなり、サービス受益者に直接の不利益がもたらされ、人々が騒ぎ出すまで何も変わらないので、世を憂いる風をしてもっと給料上げろといっても、とくに現状では何も変わらないのでは?

たぶん自分視野が狭くて問題本質を見逃している可能性があるので、上記重要論点を外しているとしたら、そのように指摘すればよいのでは?

anond:20221029164928

まずうちの私立高校には司書さんがいた

学校付きの司書さんは学校から給料出てるし必要だとおもう

本を貸すってのは教育事業からね、

そしてこれでわかるように碌に教育うけられなかった大人にも図書館に足を運んだならスマホがなくても無料知識の源を貸し出してもらえる

図書館てのは教育系の慈善事業なんだ

日本はこれからどんどん貧しくなるので、貧しさをバネに教育資格取得とか)をすすめるために、生活保護とならんでライフラインとなるべきだ

たとえばサラリーマンで手厚く社内教育をうけたおっさんも定年後に蕎麦屋を開くにも、農業をはじめるにも、全く知らないジャンルから

手ほどきしてくれる本がないといけない

 

 

また、米国司書さんなどは本屋著作者出版社にまけてない

運動して電子書籍図書館から貸し出すことを合法化する法律というのをつくった

図書館にかぎらずamazonキンドルなど、家族内にかぎらず友人に電書貸し借り7日間を合法化してるのがアメリカ

逆にいえば、DMCAでその他の(貸し借りでない)アップロード政府クラウド検閲して自動削除させてるから元がとれるからできること

 

だが今の日本知識とか教育を見くびっていてめちゃ手薄だ

司書薄給バイト扱いなんだ

司書政治運動はまず利用者じゃなくて自分のためにしないと、めんどくさいから君首ね、で生活保護受給者になってしまうところまでおとされている

 

===

余談だが民意ってのは分かりやすさを選ぶから愚行権がめだつんだよな

小泉改革で「派遣は切りやすくしよう」とか「二位じゃだめなんですか」とかやったでしょ

から公務員は減らされた

警察ってのが自殺あんまり調べなくなったかいじめだの事件自殺ですまされちゃう

郵便局民営化されたので土日は配達しないし82円の切手を貼ってだしても平日3日後にしかとどかない

こういうわかりにくい不便、複雑さはわかりやすい目先の得「政府の出費を削れ」ってとこから発生してるんだよ

結局おなじことをだれかやらなきゃいけないのなら専門家をやとってまとめてやったほうが得なんだよ

でもまとめてやって1000人が得してても1人がみのがされた、あいつらちゃんとやってない、個人でやったほうがましだ、っていう(ゆたぼんとかそうだね)

そういう人がでるごとにまとめて面倒見られる人数が減っていくんだよね

いまや1対1でも「女性子供なんかそだてられるのか」ってなってるでしょ

そりゃ育てられないから産みませんってなるわ

 

みてな

これからまともな教育子弟にうけさせたければ貴族家庭教師をやとわないといけなくなるぜ

オンライン教育なんて居眠りし放題なんだから

====

 

話が逸れたけど、まあちゃんとした内容のオンライン書籍を貸してもらいたければ一日待つかくっだらない宣伝動画見るんじゃなくて

司書さんをアメリカ並みに扱えよおまえら

なぜ公共セクター非正規になりたがるのか

図書館司書待遇が悪い!とかまた騒いでたけど

本質司書云々じゃなく公共セクター非正規待遇が悪すぎるという話だろう


・カネは年次予算から出てるのでいつでも切れる体制

・ほぼすべての裁量権正規公務員が握ってる

最低賃金デフォルト昇給もほぼなし

クレーマー老人は公務員扱いしてくる、その他客層は最悪

正規公務員での採用枠とはなんの関係もないのでキャリアパス上のメリットもない


公共セクター非正規枠で入る時点で上記はほぼ全て確定だ

特に最後の点が重要で、研究者ポスドクになるとかはまあキャリアパス上の通過点として選ぶ意味があるが

そうじゃないと本当になんのメリットもない

しかしなぜわざわざこういう待遇で雇われようとする人間が絶えないのか?

他に行き場所なかったとかならともかく

図書館司書とか大学でわざわざコースを選んで自分から行っているわけだからより理解不能

単に民間就職するだけで状況は圧倒的に改善されるし

逆に公共セクター非正規でいる限り改善の見込みはほぼゼロ

ではなぜやるのか、続けるのか

情報の入手が容易じゃなかった時代ならともかく現在はもうこのあたりは周知の事実なのに

転職ラッシュで人がいなくなることもないし

新人も入ってくるみたいだし

謎すぎるだろ

anond:20221029164928

マジレスすると司書給料が少ないのは、負ってる責任がすごく限定的仕事から

司書仕事は現状、本の管理など実務的な範囲ほとんどになる

別の言い方をすれば、司書知的イメージと違いマネジメント層ではない

彼らは利用者の増減や地域知識向上など、大きな社会的責任を負ってるわけではなく、あくま自身の実務的な仕事の結果が責任範囲になる

結局は軽作業労働者としてしか働いていない(とみなされている)ので、軽作業労働者としての賃金しか与えられない

実際には様々な工夫をしてる優秀な司書さんがいらっしゃるので、彼らにもっと大きな地域単位プロジェクトを任せるような体制になればいいのかなと思う

ここで大事なのが評価体制で、PV集客的な発想で司書評価すると漫画をずらっと並べた司書出世するハメになる

ではどんな風に司書仕事評価すればいいか。それは国民が「どんな図書館を欲しいか」「理想とするか」によって変わる。

その理想を形にする役目を司書に持たせれば、司書給料は上がる

だが現実日本国民図書館には漫画をいっぱい並べて欲しいくらいにしか思ってない乞食ジャップばかりなのでどうしようもない

結論

ジャップランドはオワコン

司書転職しろ

anond:20221029164928

ここまで司書仕事に関する言及が無いけど、司書普段何してるかわからいから、給料の話も賛否けがたいんだよな。

司書低賃金問題って、どう考えてもその額でも働きたがるやつがひっきりなしにやってくるせいだよな

司書にかわる良い名前はないか

司書低賃金なのは低賃金でも応募が殺到するから

女はなぜか司書って仕事にふわっとした憧れを抱いているうえ、稼がなくても食べていけるもんだから低賃金なのに高倍率になってしまう。

たとえば「レファレンスサービス」を「なぜなに質問箱」にして、「質問のお姉さん」職にすれば、応募が減って高単価になると思う。

anond:20221029164928

図書目録は昔は紙のカードだった(図書分類コード知識がある司書さんがメンテしてた)けど、今は当然コンピュータ上のデータベース入力作業はあるかもだけどISBNがあるから誰でもできる単純作業

本来図書司書養成専門学科図書情報学と言って情報学の一分野だったりする

図書司書資格要件データベース管理スキル必須にすれば当然に給料は上がる

anond:20221029164928

図書館司書仕事って図書を通じて国民文化教育教養の発展に貢献することでしょ?

そのために必要なことって、ただ図書を分類するだけじゃなくて、

どんな本が世の中にあって、どんな本にどんな価値があるか、どんな人に読んでもらうべきかを鑑定判定して、それを国民に伝えることでしょ?

それができるためには本をよく読み、その価値理解できる教養知識必要で、

突き詰めれば人間とは社会とは時代とは何かという抽象的かつ根源的な問いに至るので、

それは少なくとも現時点では到底AIに置き換えられるような仕事ではないはずなのだ???

anond:20221029164928

司書給料の話はよく聞くが、図書館でタダ読みされてその分の売上を失うライターの話は聞かないよな。

図書館で借りた場合にも、ライター応分収益が入るようなシステムを作るべきだと思う。

というか、そもそも図書館の貸出が無料であることが、司書ライター貧困に繋がってる気もする。

anond:20221029164928

司書本質は、検索エンジンでしょ。

インターネットが発展し、グーグル検索やその他の情報ネットから簡単に得られるようになり、

読みたい本も司書相談しなくてもネット口コミから最新情報が得られる。

まり司書がいらない時代になったんだよ。

もう誰も面倒な司書仕事をしなくても済む。

司書解放されたんだ。

2022-10-29

anond:20221029164928

売り上げはいくらなん司書って

そこからだろ給与の話をするには

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん