「ダンピング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダンピングとは

2023-06-01

anond:20230531194015

むかし光通信の支払いをNTTでなくプロバイダー側にしたらお得になるよって電話かかってきて、じゃあそうしてください。っていったら、知らん間にネットフリックスみたいなやつのサブスクに入ってたことあった。これも数か月気づかず、一万円以上金をどぶに放り捨てることに・・・・なんだかんだでこういう詐欺まがい案件が潜んでるよな。こんな詐欺にひっかけるくらいなら あしながおじさん基金かに寄付するからそっち系の人を来させるように手配してやって感じ。っていうか戸建ての光通信・・高杉。携帯料金だけでなくこっちも官製ダンピングしてほしかったよ!!!!!!!!!!戸建て、買う時にファイバー敷設料金は含まれてないよって不動産屋にいわれ、急遽頼んだわ。ポケットWi-Fiのショボい回線だと、コロナ蝸のころのリモワ阿寒湖だったろうし・・・しゃーないのかな?こういう金を湯水のようにつかってしまう話を書いていると朝ドラの万太郎おもいだすわ。

2023-05-01

anond:20230501001318

賃金ダンピング労働者にとって自殺行為ってことだよな。労働者仲間を苦しめ恨まれるだけだし、自分自身の首も絞めることになるもんな。

これってやっぱり労組存在意義再確認させてくれる話だわ。

anond:20230501175940

SBの巨大資本

赤字上等の還元祭・手数料免除などの

ばら撒き・ダンピングを行い

競合の体力を削ってシェアを掌握してから改悪・囲い込みは

ダンピング不当廉売)の典型的手口

anond:20230501062923

免罪符かしらんが言い訳を長ったらしく書いてるけど、要は結局はルサンチマン拗らせてダンピングして経済さなくなった話ってことだろうに

2023-04-27

〇〇業界搾取されている!みたいな話題で毎回思うんだけど、要素分解して見ていくと

労働者側が積極的ダンピングして相場さげてるから賃金が低いみたいな状況ばっかりだよね。

需給バランスが崩れてて本来もっと賃金貰えるべきって考えててそれが正しいなら、転職すれば賃金上がるはず。

結局搾取を訴えてる人も周囲も「転職活動めんどくせーな」って思って喚いてるだけなのが悪なのでは??

2023-04-24

anond:20230417162515

経営市場において経営を辞めることと、労働者が離職することは等価ではない。

マヌケ労働者は、確かに労働力ダンピングして販売するマヌケなので本来はさっさと辞めればいいのだが、そこで「自由労働市場が無く転職自由にできない」&「経営者がそういう環境意図してリードしている」という問題があるとすれば、結局経営者が悪辣搾取を行っていることに何ら変わりない。一方、経営経営撤退しないのは、市場がそこにある限り単に経営自身問題なので、両者を同じに語ることはできない。

2023-04-17

anond:20230417123027

100年とか長期間存続している会社はいわゆる「ファミリー企業」という奴で、資本主義だけど、株主一族が高い収益性求めないと思う。

自由競争経済原理で動いてなかったりするから、わりと労働分配率は高かったりするよ。

法令遵守ちゃんとしている事は多い。ただし、お給料は安い。利益率が低いから分配率が高くても安い。

順法精神がまずかったり、残業代払わないとかやるような会社はわりとすぐ潰れる。だからダンピング価格で他にダメージ与える前に延命せずに潰せた方が社会のため。

2023-04-14

anond:20230414112942

最低時給が低いのも、扶養範囲内とかほざく専業主婦生活費に困ってない大学生バイトするからなんだよな。労働力ダンピング

2023-03-29

キューバ野球選手との契約に関して

中日ロドリゲス選手アメリカへの亡命に伴い、中日との契約を破棄するのではというニュースが出ているが、以前からキューバ人選手との契約に関して少し思うことがあるので書いておく。なお、私自身は法律素人で、中日ファンである

自分意見としては、キューバ人選手(亡命していないキューバ国籍選手)とプロ契約を結ぶのは、なんとなく後ろめたい感じがある。キューバ人選手は、その実力に比して契約金額比較的低い。その契約キューバ政府との間で締結されているという話もあり、それが本当ならば、選手本人への手元に渡る金額さらに少ないということになる。なんとなくここに、キューバ政府外貨獲得のために、選手自身所得犠牲としてダンピングをしているような感覚があって嫌なのである

選手自身キューバ政府を通じたプロ契約選択していたのだから、それは問題はない、という意見もあるかもしれないし、実際、中日ファンのコミュニティではそういう考えをもとに今回の該当選手の不実を責める声が多い。しかし、私には、キューバに暮らす選手に真の意味経済自由があるのかは疑問である。彼らには自身エージェントを雇って各球団交渉する権限がなく、政府を介した契約という閉じた選択肢の中で、選手自身に不当に不利な契約を結ばざるを得なかったのではないかという気がしている。

2023-03-17

anond:20230317205011

一般ユーザでもVISAかMASTERのコンタクトレスが一番面倒がないよ。使い勝手はかざすだけだからiDや他のIC系の決済とやる事は同じ。

対応店舗は従来の差し込むタイプまで入れれば圧倒的に多い。

コンタクトレスもどんどん増えてて、プリペイなどのデビットも選べる。

SMBCとかSONY銀とかを選べば、後払い方式でもスマホから利用金額を設定するとと言った、ペイ類並みの機能が使える。

ポイント還元も、派手なセールはないが安定しているから、年収全部これで払うぐらいの勢いで使い込むと、数万円ぐらいのバックがある。



あとね、手数料ユーザ側で意識した方がいいよ。あくまでもユーザ側の視点手数料が安い所を選ぶのがポイント。そうしていくと経済的に最も合理的ものけが生き残るからダンピングのような方法で普及させるような会社は、いずれその利益を回収するとき一般消費者につけが回る。

anond:20230317202527

個人的には色々とみたが、キャッシュレス

の4つにだいたい整理できると思ってる。あと、現時点だとiDも作っておく価値はまああるかなあ。

理由は以下に述べる。

あとのペイ類は消えはしないだろうが、ポイントカードみたいなモノで、お好みでと言うぐらいだと思う。

あと、iDは、クレカコンタクトレスは使えないが、iDだと使えるという所がそこそこあるので(自販機とか)、Google PayやApple Payにクレカを入れるときに同時に入れておくとよい。ただ手数料絶対iDの方が高いので、どちらか選べるときコンタクトレスを選んでくれ。

2023-03-07

anond:20230307121329

日本のお偉いさんは日本町工場技術力がすごいと誉めそやすわりに彼らの収入が多くなるような政策は考えもしない。

技術力がすごい」んじゃなくて「ダンピングしてるからコスパがいい」の間違いなんだよ。

高層建築物日本鳶職がやたら持て囃されるけどあれも同じ。彼らの命が安いだけ。

2023-01-30

anond:20230130115025

「やる気も能力もある男性」が安月給の事務職をわざわざ選ぶ意味がないんだよね。

女性育児理由に選ぶけど。育児中の女性がどんな悪条件でも事務職殺到するのがダンピングみたいになってる。

2023-01-25

anond:20230125140401

女が下方婚しないからですね

夫の方が自分より稼ぐから、女の仕事というのはセレブバイトダンピングが横行するわけです

2023-01-22

tin-age

一人当たりGDPで負けた。円安で負けた。円安でなかろうと購買力平価ベースでも負けた。

結果、観光欧米中国はおろか、台湾ベトナムタイ人が大挙してきてレストラン占拠されている。

日本人が高くて買えないもの観光客が買っていく。

かつて買えたものは値上げされ、輸出用に回される。

もう買えるものはない。

もはやマックですら高い。

外食に行けない。

自炊しかない。

タンスの中にあるもの冷蔵庫の中にあるもので生きていくのだ。

なぜか。

賃上げがないからだ。

なぜ賃上げがないのか。

逆説的ではあるが、生産性がないからだ。

より具体的には付加価値がついて、高価格もの販売する力のある企業が少ないからだ。

生産性年金をつぎ込んでダンピング価格でやっているような店が多いからだ。

大企業であれば生産性はある。

しか大企業の寡占力が低すぎて価格が上げられない。

また中小企業にあっては、経営者企業拡大の機運がない。

経営者個人で使える金が年に3,000万円も超えると大概のぜいたくはできる。

それ以上に踏み込もうとすれば、数十億円のクルーザーやら数百億円のジェット候補に挙がる。

ビルゲイツやらベゾスほどの金を使いたいわけではないが、1兆円自由になったところで使い道がない、

ブランド力ではなく、機能において毎年1億円が必須になるようなものがない、

車、飛行機美術品…それってレンタルで済むか、美術館行ったほうがいいのでは?

だったら企業規模を拡大しようなんて思うはずがない。

しろ自分が楽に管理できる範囲でとどめておくべきだ…

自分無能とわかるまでの企業規模に拡大すべきではない。

ここが終着点だ。

そういう風に考えるだろう。

流行った飲食店限界まで行列した結果、価格を上げてふるい落とすように、

生産が間に合わなくなったほどの商品については値上げをしなくてはならない。

供給が間に合わなくなったほどのサービスも値上げをしなくてはならない。

誰しも高級ホテルの高価格には納得をする。

しかしそのサービス価格自分供給してやろうとは思わない。

あるいはリスクを取らない。

上野千鶴子は全員で貧しくなろうといった。しかし、まずしいままだと年金制度破綻し、社会保険料破綻する。

破綻すると一般人医療を受けられなくなって死ぬ

団塊世代が全員死ぬまで我慢なのだろうか。そのころには我々も死期が近い。

これを防ぐ方法ひとつだけある。

賃上げだ。

コストプッシュインフレのどさくさに紛れて賃上げをするしかない。

全体にいきわたるような賃上げ商品価格を上昇させる。

上がった賃金分の可処分所得によってあらゆる商品需要が増すからであり、商品賃上げ分のコスト転嫁するからでもある。

そして上がった賃金を支払えるように経営者努力させよう。

無能と判明するまで努力させるには賃上げしかない。

賃上げをしよう。

2023-01-14

もっと支援がないと産まない!」は修羅の道

この両方が敵だからである

自分たち以外を敵に回しつつ、それでも女性価値の高さを啓蒙する

そんな人たちは本当にエライ

2022-12-25

社会貢献覚悟とか一貫性を求めるほうが間違ってるんだよ

障害児への介助だったり災害ボランティアだったり老人ホームボランティアだったり子ども食堂だったり

そういう人たちに生じたいろいろなドラマを「善意では長続きしない」と冷笑するエピソード好きな人はたくさんいるだろうけど。

ラーメンハゲの「対価の無い仕事責任は発生しないホニャララ」の画像を貼って、悦に浸ってる奴とかね。(大体漫画の切り抜きって前後文脈完全無視してるよね)

でも別に半分当事者としては「善意(単純な感情でもいい)では長続きしない」の連続でいいと思うんだよね

学童保育子ども食堂みたいな零細の現場では、夢に溢れて学童に携わろうとしてきた教育課程バイトとかボランティアもそれなりに来てたけど

当然「理想」と違って本当に物事の途中で去っていく者もいるわけだ。

子どもというリアルの生き物相手から自分が抱いていた子どもの観方が圧し折られていなくなるひともいる。

力量の入れ方を間違えちゃって一週間で一ヶ月分の働きをしちゃって、疲れちゃって辞める人とかもいる。

で、そういう所だけ切り取ってすぐに制度問題がどうとか「仕事には対価が必要!」とかいう人もいるけど違うんだよね。

すぐ新しい「善意」を持った人がやってくる。それの連続

それが人に向き合う現場の「現実」。

それで周っている。そしてそれにとくに問題は感じない。

Aが去ってもBが来る。Bが去ってもCが来る。私もやめた側だけど、「善意現場」はそれでいいと思う。

問題になるのは本当に場所が無くなる時だけで、言い換えれば「貢献」の場所がある限りはそこの人員がどう周っていてもいい。

それで助かる人がいる限り。

似たような例で、前に「老夫婦が長年経営して減価償却も済ませて学生に安く食わせてるとんかつ屋地域経済破壊する!」みたいな記事があったけど

あれなんか実際学生が助かって喜んで老夫婦も嬉しい以上そこに経済がどうとか、危機感がどうとか、ダンピングがどうとか言いくるめるのは無理なんだよな。

あの時も賢しらなコメント一杯ついてたけど、冷笑なんか、目の前の笑顔を知っている当事者にはそもそも意味をなさない。

現場に、周囲から後付けで求められる「覚悟」「一貫性」とかいらない。

ネット上でごちゃごちゃ言ってる人間の九割九分は何もしてない人だしね。

2022-12-24

anond:20221224131147

あらゆる手尽くして配送ダンピングを強行するAmazon

利用して搾取に加担しながら、配送料上げろ~って冗談キツイ

2022-12-23

anond:20221223210209

ダンピングが許せないのと同じだからです。

中年女がAV風俗攻撃するのと同じ。

2022-12-16

anond:20221215233615

一般にはある産業に7社程度存在すればほぼ完全競争価格に近付くとされていて、それより少数だと独占価格に近付いてゆき、1社だと独占価格になると理論的には示されている。

従ってアメリカの方が完全競争市場とは乖離した価格になっているということであり、これはフェアな自由競争であったときよりも消費者余剰が生産者側に移転しているということを意味している。

従って市場原理主義的な視点からすれば日本の方がフェアであり、アメリカの方が不公正であると言える。

この構造で安い価格アメリカに輸出を行ったのが1980年代基本的にはアメリカの方が高止まりした価格になっているので日本の方が価格競争力があった。

アメリカはそれをダンピングだと言っていたがそんなことは無い。単純にアメリカ価格均衡価格より不公正に高かっただけ。

そして、それは現在でも同じことが言える。

均衡価格に近い日本製品アメリカの不当に高止まりした価格市場に輸出することが基本的にはベスト選択であるといえる。円安方向の今ならなおさらそう言える。

伝えたかったのは、会社が儲けるのは良いことだが、それは消費者余剰が不当に生産者移転されることによってなされるべきではないということ。

2022-11-29

anond:20221129183922

賃金が上がってる国は移民の受け入れしてるよね。

問題移民じゃなくてダンピングを行なって企業優位な社会を作ってる政府だよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん