はてなキーワード: 識字率とは
・貨幣を食べる
・一ヶ月間働かずに幼女に養われる
・小学生に絵や字を教わる
・成績が壊滅的な小学生でも頑張れば解ける推定算数の問題が割合計算ができるのに全く分からない
・8yoの幼女におかあさんと呼びかける
・8yoの幼女に頭を撫でてくれとねだる
・ちびっこギルドごっこのメイン活動内容が赤ちゃんの教育になる
・本性をさらけ出す水を飲みガチの赤ちゃん化その後女の子に授乳プレイを強要する
・牛のお乳飲ませてやるっつってんのに見た目小学生のお姉さんのお乳に吸い付こうとする
・試験に落ちて落ち込んでる妹に自分は受かったという・パンツはひらがな表記・おままごとでの役はペット
・妹の髪の毛の丸い部分を吊革みたいだからと引っ張ろうとする
・赤ちゃんどころか卵になる
・人見知りの子をまだ用件を聞いてないという理由でしつこく追いかけ回す
・バーベキューで焼いたお肉が熱くて食べられないので ふーふー♪ してもらう
・お腹が空いたので親しい女性のところに行き嘘をついてご飯をもらう
・道を訪ねようとしてやっぱいいですってなった人見知りの女の子を街中追いかけ回して用件を聞き出す
・アイドルに(一緒に戦うために)呼ばれてサイリウムを振りながら駆けつける
・女の子の晴れ着に入った小銭を取るために服の中に手を突っ込み、いろんな所を弄って通報される
・命を落とすかもしれない馬車レースへの出場の最終判断を迫られてるのに、馬車に乗るのは楽しそうとか言い出す。
ヤバイですね☆
ある大手IT系企業でいろんな企業のいろんな現場を見たうえでのお話。
紙に手書きされた書類を複合機のFAX機能でボタンをポンポン押せば2分とかからずに送れる。紙をスキャンして電子データをグループウェアにアップロード→先方が受信確認→電子データを確認、という方法だと+3分はかかる。緊急時はこの3分の差は大きい。1万枚なら30000分、500時間だ。
速達性で劣る電子データの送受信だが、紙に手書きされた内容をOCRで自動的に読み取ってテキストデータ化できれば、トータルではFAXより優位になるはずである。いろんな企業や団体の現場が2000年代からOCRの導入を進めたが、最終的には「使えない」と判断し、結局FAX送受信に戻っている。
理由は、日本語の文字としての複雑性の高さに起因する、データ化精度の低さだ。紙に書かれた文字をテキスト化する際の精度が80%~90%で頭打ちになってしまった。
OCRを宣伝するサイトでは「識字率100%」と謳っているところが多いが、「正解率100%」にはほど遠いのだ。
これでは、紙の書類をパソコンに2人1組で打ち込むパンチ業務に速度・コストの両面で劣ってしまう。だからFAXに戻さざるを得なかったのだ。
という、身も蓋もない結論で終わりにする。「なんでFAXなの?」という質問はもう5周くらいの周回遅れであることは認識しておくとよい。
思ったんだけど、別に俺達って先進国である恩恵ってあんまり受けてないよな。
いや、わかるよ。日本という国が如何に福祉に力を入れてるのかはわかるし、識字率もたけーわ、医療のレベルも高いし、飯も旨いし。
いい国だと思ってる。別に国をDisる気は一切ないので、悪しからず。
でも、高度な社会を維持するためには高度な労働者が必要なわけじゃん。
小学生でもわかるよね。24時間コンビニが使えるのは深夜も働いてくれる人がいるからだ。
インターネットがのんびり使えるのだって増田ができるのだって、回線維持とかサイトの保守運営とか、そういう人達の努力によるものなわけじゃん。
俺達ってさあ、本当に今みたいな生き方をしたいのかって気持ちになっちゃったわけよ。
俺達が本来したい暮らしを突き詰めていくと、つまり「清潔で安全な貧民国の暮らし」に行きつくんじゃねーかと。
貧民国もいいもんだぞ。何せ、仕事に責任が全くねえ。みんなテキトーだから、俺もテキトー、そんな感じで世の中が回ってる。明日の暮らしは明日考えるさって感じ。
実はみんなそんな風にテキトーに生きたいんじゃないかと思うんですよ。
でも、じゃあお前貧民国になっていいのか、って話になると嫌じゃん、それって何が嫌って要は汚いのと、治安が悪いのが嫌って話に行きつくんじゃねえかなと。
別にさあ、必死こいて働いてまで、守りたいサービスって今の生活にあるか?俺はないと思うんだよな。Amazonは便利だけど、別に無くてもいいみたいな。
両立しないってことはないと思うんだよな。要はリソースを治安維持と清掃関係やら建築に回すだけだから。
どうなんよ。その辺。
うん、国語のテストで点取れない奴でもだからといってコミュニケーションに障害を持ってるということはなかった。
というか障害児でもないかぎり日本で育てば日本語扱えるようになって当然なわけで、じゃあ国語って何を見てたのってことになる。
するとまずは共通語によるやり取りを覚えさせるということが考えられようか。家庭で学ぶ話し言葉と共通語にはどうしたってずれがあるから、共通語を理解したりできるかどうかを試してるのかもしれない。(識字率が極めて高い社会にいるとここらへんの感覚が麻痺する)
では問題のレベルが高くなるほど文意を答えさせたり要約させたりするようになるが、あれは何を試してたのか
文意なんて書いた人に直接聞けばいいんじゃん?てことは英語で言えばCan youに当たる疑問文の作り方さえ心得ていれば事足りる問題にも思える。
なぜわざわざ質問禁止とい縛りプレイで文意を導かせる能力を試すのか?それは通常のおしゃべりに要求される能力を大きく超えている。すでに「国語」という語感とのずれを感じられる。
…それは要領のいい人間を求めているということかもしれない。
何回も問答を繰り返えさないと言ってることが理解できないような人間は「使えない」ということかも。
また読解に際しての評価軸を統一する狙いもあるのかもしれない。
「こういう文章だったらこういう評価軸で評価する」という暗黙知のようなものを身につけてる人間がほしい。
評価軸の相違で水掛け論になってるはてブの論者を見れば分かるがああいう手合もまた人材として要領が悪いということだろう。
国語の成績が悪ければコミュ障で寡黙であるということは決してなく口から生まれたようによくしゃべりネットで自己主張するような人も大勢いる。
要領のいい文章を一発で書けて、それを一発で要領よく理解する力なのだろうと思う。
いちいち会って伝えて質問に答えてやらねばならないような人間は時間の無駄。リモートワークもない時からそういう意識が根底にあって国語の問題は作られてたのかもしれない。