はてなキーワード: ジャンガリアンとは
累計でジャンガリアンハムスター7匹、どれも平均寿命超えの3年以上飼育した俺からアドバイスさせてくれ
ハムスターはちゃんと育てれば懐く 呼んだら出てきて手の上に乗るようになる
ただ「ちゃんと育てれば」がなかなか難しい
巷に出回っている飼育書の類も結構書いてることバラバラだったりする
一番手軽に読めてハムスターという生物の生態にあってるなと俺が感じたのは「地下型の巣箱」という飼い方を推奨してるサイト
ハムスターは可愛いよ 飼い方がわかってしまえば難しくないし、お金もあまりかからない
言い方悪いけどそこまで長生きはしないから、子どもにペットの死を経験させる題材としても悪くないように思う
応援してる
夜になるといろいろ思い出しては気分が落ち込んで涙が出てしまう。
はじめは子供が熱心に飼いたいと言い出してジャンガリアンのむーちゃんを迎えた。
飼い始めてみると一挙一動が可愛くて可愛くて、3ヶ月後に今度は白いシロちゃんを迎えた。
また3ヶ月後に、エサを買いに行った店で最後の2匹になっていたキンクマハムスターの姉妹を勢いで迎えてしまった。
最初にむーちゃんが元気がなくなり薬を飲む闘病生活に入った。まだ1歳だったのに最期は痩せて3分の1ほどに小さくなった。ゴルカムが全話無料になった夏の日に読み始めたらその3時間の間に息を引き取っていた。
2番目はキンクマのまーちゃん。以前脱走したことをここにも書いた。心臓の病気が分かってから1ヶ月だった。
薬を飲ませて1時間後にケージの中でトイレに行く途中のような姿勢で息を引き取っていた。
3番目はまーちゃんの姉妹のスケちゃん。同じく心臓が悪くなっていて、彼女の辛さを解消するために高価な酸素濃縮器と酸素測定器を導入した。これはすごく役に立った。2ヶ月もった。肛門に便が詰まるようになったので摘んで取っていたが、最期はその直後に急に具合が悪くなり亡くなった。調べたら同じような事があるそうだ。
便を取らなければ良かったのか?と分からないまま今でも悩む。
4番目はシロちゃん。この子はやっと2歳を越えて生きてくれた。エサをあまり食べなくなってからは高カロリーミルクをよく飲んでくれたけど最後の3日くらいから飲まなくなって終わりが近いのが分かった。
初めて吐いたあとの胸元の汚れが可哀想でその匂いを今でも覚えている。お湯で湿らせた綿棒で拭こうとしたらとても嫌がっていた。
この子は私の手の中で息を引きとった。直前に力強くぶるぶるっと震えて、すぅ…と力が抜けたのを見ていた。
楽しい思い出もあるのになぜか思い返すのは最後の姿ばかりだ。そして泣いている。
自分の思考には被虐傾向があるんじゃないかと以前から危ぶんでいるので、これも脳が一種の快楽を求めてるんだと思い直している。それにしてもつらいのはなんでだ。
またハムスターを飼って世話したい欲求があるが2年後に同じような悲しみを必ず味わうのかとなるともうダメだ無理。大人になってから自分がこんなに声をあげて泣くなんて初めて知った。
ツイッターでもそれぞれの写真をアップしていたが闘病期に入ってからはそれもやめた。ツイートもしていない。
2人の娘がいる父親です。
家族も全員爬虫類を含めた動物が好きで、蛇やトカゲと触れ合ってはニコニコしています。
特に娘2人はボールパイソンが好きらしく、物心ついた時から触れ合いを楽しんでいました。
上の娘が中学生に、下の娘が小学生に同時に上がったためお祝いを買ってあげることになったのです。娘たちは「ハムスターがほしい」と言いました。
厳重に管理をしているとはいえ、もしもどちらかが脱走した時にはハムスターが食べられてしまう危険があるからダメだ、と伝えました。それでもハムスターがほしいと2人ともわんわん泣く始末です。普段物を欲しがらない娘たちが泣くほど欲しがってるなら自分たちが気をつければいいだけの事だと妻に諭され、サプライズとしてハムスターを飼うことにしました。
ペットショップでジャンガリアンを2匹購入しました。持ち帰り、ハムスター飼育経験のある妻が別室で娘たちにバレないように管理を行っていました。
翌日。その日私は蛇の給餌を行っていました。2人の娘も一緒です。すると妻の部屋から「キャッ」という悲鳴が聞こえた後に「まって!」と大きな声がしました。
何事かと思いドアを開けた瞬間、足元を小さい影が抜けていきました。
そうです。ハムスターでした。娘たちはそれに気付かず「ママどうしたの?」「大丈夫?」と妻の心配をしています。指をケージの扉を開けた時、ケージから出ようとしたハムスターを手で遮った瞬間、指先を噛まれたようでした。
大丈夫だよと娘に声をかける妻が、口パクで「ハムスター つかまえて」と伝えてきたので部屋に戻り、捕獲の手順を頭に浮かべた瞬間でした。
「シュッ」という音が聞こえたのです。娘達が好きなボールパイソンが、冷凍マウスを食べる時に聞こえる音がしたのです。
嫌な予感がして床を見ると、弱肉強食の世界が見えました。時すでに遅し、ボールパイソンは自分の頭と同じサイズ程のジャンガリアンハムスターに巻きついていました。
本当に一瞬だったのでしょう。ハムスターの顔は買った時とほぼ同じ顔なのに、体は冷凍マウスのようにぐにゃぐにゃなのです。そしてゆっくり、ゆっくりと頭から飲み込まれて消えていきました。
完全に私のミスです。妻の声に驚きケージの扉を開けたままでした。娘が見なかった事だけ不幸中の幸いと言えましょう。それでも動物虐待だと罵られても仕方の無い出来事です。
部屋から出てきた私を見て、妻は小さな声で「あちゃー…」と一言だけ呟くと、私に「これは事故だから、いい教訓になったと思えば良いと思うよ。これから気をつけよ。」と言いました。
落ち込む私に笑顔満開の娘二人が「パパ!ありがとう!」「2人で大事にそだてる!ありがとう!」と抱きついて来ました。
ごめんよ。本当は一人1匹だったんだよ。
2人と2匹で色んな思い出を作ってあげたかった。
寿命の長い爬虫類では幼い君たちが感じづらい命の大切さを教えてあげたかった。
本当にごめんなさい。
去年の今頃祖母が亡くなった。
友人達と都内の居酒屋チェーンで行けもしない旅行の計画話をのんべりしていると母から「祖母が病院に運ばれた。すぐ帰ってきてほしい。」との連絡があった。
電話があった時点でもうだいぶ飲んでいたし、店から運ばれた病院まで結構な距離があったのでちょっと気の抜けた返事をしたら、めったに声を荒げない母親から恐ろしい勢いで怒られたので、本当にただ事ではないなのだと分かった。
酔いもどこかへ行ってしまった。私の腎臓はこんな時だけまともに働く。
祖母は痴呆がかなり進んでおり、「痴呆症」で検索すると出てくる症状の7.8割をクリアしていた。そして同棲している我々家族はみな疲弊していた。
病院へ向かうタクシーの中で「これはもう前と同じ祖母に会うことはできないのかもな」と痴呆の初期症状が出てきた時と同じことを考えていた。薄情な孫だった。
祖母と私はどうにも性分が似ているようで、祖母本来の性格も痴呆からくる性格も一切合切馬が合わず、喧嘩ばかりしていた。
常に祖母にイライラしてレス&ラップバトルをし続ける日々だった。無論泥仕合である。
(しかし“猛者”である祖母は、数分経つと喧嘩もその原因も何もかも忘れて「財布がない、誰かに盗まれたのかもしれない。」と深刻そうな顔で、3分前にしてきたのと同じ内容の相談を私に持ち掛けてきていた。)
だとしても祖母危篤にこんなに心動かされない自分に、祖母の危篤そのものと同じくらいショックを受けた。小4の時に飼っていたチビ(ジャンガリアンハムスター)の死の方が悲しく喪失感が大きかった。
あと15分ほどで病院につく、というところで母から「たった今亡くなりました。穏やかな顔です。」と短いメールが届いた。
毎日の仕事や家事に加え、祖母の介護で疲弊しギスギスしていた家族は心の余裕を取り戻し、家族の会話は祖母以外の話題が増えて家は昔のような居心地のいい空間となった。
特に祖母に一番心を砕いていた母は、かなり肩の荷が下りたようで、もともと多忙だった仕事の合間に楽しんでいた唯一の趣味にもかけられる時間が増え、比例して笑顔も増えた。
姉も在宅業務の合間に祖母の昼食や身の回りの世話をする必要がなくなり仕事に専念し始め、父も祖母の通院の足のために気を遣いながら会社を休まなくてもよくなった。
末子の私も祖母の遊び相手・話し相手という名の喧嘩稼業の看板を下ろし、平日の夜と土日の時間を完全に自分のために使えるようになった。(あと関係あるのか分からないが慢性鼻炎も治った。なんで?)
今年の夏には私の持ち込み企画として家族全員(4人と一匹)で那須高原へ旅行にも行けた。
家に残してきた祖母とその面倒を見る家族のことを考えて申し訳ない気持ちになることも、連れてきた祖母がどこかへ言ってしまわないか気を張ってみている必要も無いというのは、こんなに楽で楽しいものだったのかと悲しくなった。
夏の那須高原は猛暑や我々の苦労など素知らぬ顔で気持ちの良い風が吹いて、地面に木漏れ日が落ちていた。その中を走る我が家の犬も必要以上におやつを与える人間がいなくなり、3kg以上やせて草原が似合うボディになった。お前元はそんな感じだったのか。
昨年急に自由になってしまった私は来年、海外留学を控えている。
皮肉にも社会人になった後も、祖母の介護で実家住まいだったので、お金を使う暇も機会もなかったのが幸いした。
今までできなかった分、勉強してスキルを身につけてバンバン稼いで旅行に行きまくってやるわい!と意気込み荷物を整理している私に「やっぱりおばあちゃんに似てるね」と母が古いアルバムを見せてきた。
中には祖母が友人や亡き祖父と共に国内外、様々な場所を旅してきた古い写真が大量に挟まっていた。
最後のページにヨーロッパの古城の前でほほ笑む若い祖母の写真があった。
痴呆が始まる前の祖母も、私も、外へ出て新しいものを見聞きするのが好きだった。
もうじき一周忌なので気持ちの整理をつけるために書き出したら結構な量になったので、ここに載せて祖母(と私の精神の)供養とさせていただきます。
この季節になると思い出す、昔飼っていたハムスターのこと。
母の同僚が飼っていたハムスターが子を生み、里親を募集していた。
種類はゴールデンハムスター。世間ではジャンガリアンハムスターが人気だった。
しかし「とっとこハム太郎」で、こうしくんよりもハム太郎が好き。「ハムスター研究レポート」が愛読書だった私は喜んでゴールデンハムスターを迎えたいと申し出た。
やってきたハムスターは小さかった。その日は抜けるような青空だったので、名前はソラになった。ソラは賢い子だった。1週間もすれば餌をくれる人間を覚え、愛想を振りまいた。
楽しみは、夜の散歩。30分程度、部屋に離すのだが、障害物や隠れる場所が多い我が家では目が離せないし、好奇心の塊の小学生にとって、目を離すなどもったいないと思える動きをした。
ひくひくと鼻を動かし、ときどき二本脚で立ってはキョロキョロとあたりを見渡す。
私がひまわりのタネを手のひらの上に乗せ差し出せば躊躇なく手のひらに登り、ほおぶくろに詰めた。その動作が可愛くて、兄とふたりで「写ルンです」で撮ろうとしていた。しかし、当時の写ルンですに接写機能などなく、現像したらすべてピンぼけだったときはがっかりした。
飽きっぽい子どもだったが、ソラは別だった。日記は1週間以上続かなくても、ソラの小屋は毎週掃除した。ソラは私とともに成長した。小学6年生のとき、中学生になったら部活や勉強でソラのお世話をする時間が少なくなるかなと不安になったが、それは杞憂だった。
小学6年生の10月。ソラがあまり餌を食べなくなった。親とともに動物病院へ連れいていった。
私はずっと待合室にいるよう言われていた。待合室の時計を見ていた。
秒針が何度も分針を追い越したとき、親がなんともいえない顔で診断室から出てきた。
「病気なの?」と私が聞いた。
「病気じゃないよ。ただ、おばあちゃんになっちゃったんだって」と、母はゆっくり言った。
ソラは私を追い越して、もう老体なのだと知った。ソラが初めて来た日と同じような空模様のある朝、ソラは動かなくなっていた。餌置きの前で、ひまわりのタネを口からはみ出させながら、冷たくなっていた。
家族みんなで涙を流し、ひととおり落ち着いて、お墓を作った。
実家を離れて10年ほど。玄関のコルクボードにはたくさんの写真が貼られている。旅行の写真に混じって、ピントの合っていない茶色と白の何かが写っている写真。多分だれにも何かわからないが、私だけはソラだと知っている。
「I Have a Dream」・登場人物表
神田 環(かんだ たまき)/カンダータ・マ・キ
…外見年齢15歳。ウテナ星の王子。地球人に偽装し、高校に通う。地球の風俗に疎く、とんでもない誤解をすることも。三白眼がトレードマーク。背が高い。偽装を解くと耳が尖っている。
シッダルタ王 …外見年齢30歳。環の上司でもある。環と血のつながりはない。アロハにグラサンの色男。女にだらしない。
稲葉 つぶら(いなば つぶら) …15歳。大家の娘。高校へ通うため、父の持つアパートの管理人を兼ねて1人暮らしをしている。初対面の環にも親切。
城島 亜鈴(じょうじま あれい) …15歳。つぶらの親友。環を異様に敵視する。
宮沢(みやざわ) …15歳。環のクラスメイト。不良にパシリにされている。背は小さいがツッコミは鋭い。
小森信慈 …15歳。茶道の家元の息子。父が死んでからは茶をたてていない。イケメン。
ミッキー …つぶらの飼っているジャンガリアンハムスター。環からはネズミと呼ばれる。
「I Have a Dream」・プロット・あらすじ
ウテナ星の王子であるカンダータ・マ・キは、このたび、惑星間会議によりウテナ領となった地球の視察のため地球に降り立った。指示された居住地に向かう環。そこは廃墟としか言いようがないオンボロアパートだった。管理人を兼ねる居住者つぶらに挨拶をし、惑星間通信で王に連絡すると高校生として学校に通えという。しかたなく翌朝、学生服に身を包み登校する。偶然にもつぶらと同じクラスと知るが、つぶらの親友だという城島は環を敵視する。さっそくクラスの宮沢と仲良くなるが、彼は不良にパシリにされていた。なにげなく鉄柱を飴のように曲げる環を見ておののく不良。つぶらが茶道部長であることを知り調査を兼ね見学するが、華道部と部員一人しかいない茶道部が茶室の使用時間で揉めていることを知る。自らが茶道部の新人であると宣言する環。宮沢も追随するが正式な部員には足りない。そこで新人探しをする。茶道の家元の息子の信慈に目をつけるが断られる。環は信慈をむりやり連れてきて茶をたてる。拙いながらも一所懸命茶をたてる環を見て信慈は茶道部に入ることを了承する。ある日王に、征服せず保護区とするわけにはいかないかと尋ねる環。しかし、この星に知的生命を誕生させたのは自分達である、また、この星の真の所有者は自分ではなくさらに上位の権力者であり、そのまた更に上位がありまた更に上位があり~誰が本当の所有者かはわからないという。では自分達も誰かに作られたのかと尋ねる環。ある日華道部員が現れ、再び茶室を譲れと主張する。そこで環は華道と茶道でどちらが優れているか勝負しようと言いだすが、つぶらに「茶道は人と争うものではない」と諭され、つぶらは茶室を明け渡してしまう。憤懣やるかたない環。しかし城島に能力のある人間にはそれにふさわしい待遇が与えられるべきだと言われ、言い返せなくなってしまう。やがて再び勝負を持ちかける環。つぶらから止められるが、時に相手にモノ申すのも茶の道ではないかと反駁する。第三者に茶道と華道を体験してもらい、より素晴らしいほうを選んでもらうという勝負を行う。全てにおいて完璧な華道部。茶道部はミスを連発する。しかし茶道部に軍配が上がる。(環は足の痺れたC子のために茶の席を早く終わらそうとし、それにC子は感じ入ったのだ。環は、素晴らしい席を設ける、客を思いやる、どちらも揃っていることが一番素晴らしいのではないかと語る)後日つぶらにデートを申し込み、遊園地で遊ぶ環とつぶら。宇宙人であることを告白しようとするが、自分が伝えたいのはそんなことではないと気付き、つぶらに告白する環。ふたりはキスをする。だが環は自分の痕跡を消すため、友人たちから自分に関する記憶をすべて消し去ってしまう。宇宙船に戻る環。環は王に、この星を征服するべきではなく発展するまでひそかに保護下に置き、やがて対等に交易をするべきだ、と伝える。そして環は、そのときまで1人この星を見守り続けることを誓う。
最初は隠れてばかりで、見ているときには回し車も使わなかった。
まぁ、たまに見ているだけで可愛いからいいと思っていたのだが、
そのうち指からひまわりの種などを食べるようになると、嬉しくなった。
新しいハムスターグッズを購入し、与えた。
「もっと慣れたら手のひらに乗ってくれるだろうか」と
これからのハムスターとの生活にワクワクした。
しかし、その後それ以上懐くことは無かった。
ある日、自分で持ち上げて手のひらに載せてみたがすぐに降りて逃げ出してしまい、
同じことを何度か挑戦するうちに指を噛まれたので諦めた。
臭いも気になり始めた。
最初のうちはよく消臭していたのだが、段々と億劫になり、
砂を替えるペース。おがくずと取り替えるペースが一日づつ遅れるようになった。
飼い始めて一年半が過ぎた。
醜くひっくりかえって、すっかり体が固くなっていた。
悲しさと、不思議な安堵感と、後悔を覚えた。
彼女を庭の木の下に埋めながら、ハムスターは二度と飼わないだろうと思った。
それから二年たった今、またハムスターを飼おうか迷っている。