はてなキーワード: 語句とは
ドイツでは「メス」とは人を救うための道具を指すのに対し
品性に欠けるためだ。
こういう語句の不適切な使用が国の衰退を招いた一因でありこの国で長らく続いた男性社会文化の産み出した闇である。
実際、腰を打ち付けているのはオス側であるのに対し
支配感、万能感で猿程の脳も無い人間は、自分が優位だと錯誤する。
そうした幾重も顔に皺の刻まれ腰の曲ったボス猿ばかりなのである。
彼らを良く観察すると、メスの個体が甲斐甲斐しく世話をする振りをしながらも全てを管理している。
莫大な富と名声は彼らにとって栄誉となるのだ。
生殖に成功したものたちは、対になった雄猿の交友関係を自慢しようとする。
どれだけ手下がいるかということは人間社会では強力な武器である。
私はこの猿共の群れから抜け出したい。
論点のすり替え、見下し、はぐらかし、逆張りばかりでまるでコミュニケーションする気の無いこの矮小な世界。
一匹の異性を巡り、多数の同性が憎しみ蹴落とし合う社会。
そんな地獄から抜け出して、横に並べる者達と温かいスープを分け合うのだ。
その味はこの舌に合わないかも知れない。腹を下すかも知れない。
迫りくる、冬の訪れに震えながら、私達は大小様々なものを共有するのだ。
赤ちゃんが発音しやすい発音としてpの音が存在するのに、幼児語以外の日本語でパ行を用いる語句は少ない
罰符とか法被とか日本とか確かにパ行が使われた日本語はあるけれど、明らかに少ない
何故だろうと思いぐぐって見ると、平安時代には「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたらしい
「母(はは)」は「パパ」と読んだということか!
しかしそうなると次の疑問はp→hに音が変化するのは日本語以外でも発生するのかということ
どうやらこの変化は唇音退化と呼ぶらしい
wikipediaの唇音退化のページを見てみると英語……というかインド・ヨーロッパ語でも同様に発生しているみたいだ(←英語の場合そのような変化の規則をグリムの法則というらしい)
photoとか
これがfatherに変化したってわけね
でも日本語ではほとんどパ行の音は消えてしまって、英語だと生き残りが沢山いるってのも不思議だ
っていうかパトリオットとかパトロンとかパターナリズムの語源ってpaterか!
頭の中で繋がった
今回のような学術書の場合はフランス語に堪能で且つ経済学に明るい人でないと、すごく問題がある訳になってしまう可能性がある。フランス語と日本語の対応しては完全に正しくても経済学の分野では使われていない単語とかがあるから。たとえば英語のmarginalやutilityにぴったりと合う日本語はいくつも考えられるが、経済学書では「限界」「効用」以外を当ててしまっては可読性が著しく落ちる。そういったことが様々な単語において発生するわけだから、経済学の知識は不可欠。もちろんそういった用語だけでなく、議論背景となっている経済学の前提知識が無いとうまく訳しにくいもの、意味を取り違えやすいものもあろう。何かあった時に、元となった論文に帰って読んで理解できるくらいでないと厳しい。
で、フランス語がメジャー言語だからと言っても、フランス語も経済学にも詳しい人となると数が少ないし、その中で翻訳を担当できるくらい手が空いている人はほとんどいなかったのではないか。日常用語の中からもっとニュアンスの合う適切な語句を選ぶという文学作品の翻訳で求められるスキルと、学術書の翻訳で求められるスキルは違ってくるので、フランス語がメジャー言語だからというのはここではほぼほぼ関係ない。
直球な差別はそこまで見ないが、自分の発言を誰がどう受け止めるかを考えられず(或いは、あえて思考の節約をして考えず)、地味にイラッとさせる話者は多いと思う
たとえば職業一般を語っている場面でITエンジニアと称すべきところをエンジニアと言う人は大勢いるが、相当数の東京人が自身やその周辺環境について語るのはそういうものと同様に感じられる
追記: これにトラバしてる、web(はてな)は元々IT技術者が多いのだから俺たちの語法に従うのが当然(こちらは、より誤解の少ない語句選択などをする必要は無い)と主張してる増田や、それと同様のことを言ってる一部の東京人へ
そういうところだぞ
基本的には日本語を学ぶ外国人が受ける試験だけど、増田を眺めてると 長文読めなかったり抽象表現の意味が理解できてなかったりで、自分がN1クラスだと思ってるN2やN3がたくさんいそう。
・ 幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
・ さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。
・ 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
・ 一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。
・ 日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を、読んで理解することができる。
・ 日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば、要旨を理解することができる。
・ 基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
・・・ それはルネサンス期あたりから英国に見られ始めた Latin envy (ラテン語かぶれ)というやつのせいでしょう。いろんなところに今でもそういう痕跡が見られますでしょ。
ラテン語だと船も航海も女性名詞ですから、英語でもできるだけそれっぽくしたくなるわけで、船名自体が Britannia だったり Lucitania だったりしますし、受ける代名詞も she/her だったりしますよね。Lucitania and her crew とか Titanic and her passengers とか。
他にも国(patria/rēs pūblica)や国名(Rōma/Britannia/Caledonia)が女性名詞なので、今でも “France and her government” のように女性代名詞で受けたりもします。
そういえば、あのArneの有名な愛国歌のタイトルも “Rule, Britannia!” ですね。”Rule, Britain!”じゃなくて。
ついでに付け加えると、Pax Britannica とか Encyclopædia Britannica とか、よっぽど古典古代やラテン語が好きだったんですね。
他にも、さまざまな語句に Latin envy の形跡が見られますね。文法用語の gerund他や、prior to, superior to, inferior to, senior to, junior to, survived by などのフレーズとか、data は複数形であって 単数形は datum が正しい、とか、split infinitive がダメなのはラテン語に無いから説、とか。
国権の発動たる戦争は、廃止する。日本は、紛争解決のための手段としての戦争、さらに自己の安全を保持するための手段としての戦争をも、放棄する。 となっている。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
というふうにわざわざ目的を限定する語句を挿入しているわけで、
立法意図として自衛のための戦争は否定しないと読めるように作っていると考えられる。
法の解釈というのは立法意図が無視できない要素なので、自衛隊は違憲ではない、とまでは言える。絶対に合憲だ、とまでは言えないかも。