「フーリエ変換」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フーリエ変換とは

2022-05-21

三角関数なんて役に立たない→じゃあフーリエ変換を教えましょう

たびたび繰り返される三角関数いらない問題

英語をいきなり教えると難しいかな?ローマ字を教えよう」→「ローマ字なんて役に立たない!英語なんて勉強しなくていい」

みたいな混乱もあるかもしれない

これ、三角関数ってところが絶妙にやりにくいんですよね

フーリエ変換なんて役に立たない」 だったらあらゆる分野の人が声を上げるところだけれども三角関数

普通はexp使いそうじゃないですか、微積簡単だし。あえて三角関数に限るとゲーム制作とかweb要素回転させるとか測量するとかまぁ、かなり特定の分野になってしまいそう。

高校で使える数学を教えるには?


かにおっしゃる通り高校数学は役に立たない。役に立たないか大学回生で基礎数学を無理やり詰め込むわけです。

高校で役に立つ数学を教えろというならば、高校数学をやめて物理数学を教える、という話になりそうですね。(数学科の人怒らないでね)

高校数学物理数学


これらがあれば現状骨抜きになっている高校物理がまともに教えることができるようになります


量子力学があれば化学もきちんと教えることができるようになりますね。

量子力学を教えていないのに電子軌道や遷移エネルギーの話をするのはどうなのでしょう?)

別に茶化しているわけじゃないよ

役に立たないと言われ続けていた英語教育。今日では小学校1年生から英語を学びます

もし数学教育を改革するならどうするか?考えてみるのも面白いかも

2022-05-20

よく知らんのやけど株とか為替の変動をフーリエ変換したりはせーへんの?

2022-05-19

anond:20220519190400

そこで今度は虚数とかフーリエ変換とか出てくると、

虚数よりフーリエより金融リテラシーとかまた言われるんやろうなぁ…😔

フーリエ変換がなかったら、エロ画像エロ動画も快適に観られなくなります!😫

まり三角関数がなければネットエロは全滅です!

と、政治家に訴えかければいいのかな…😔

2021-12-12

俺達都会で大事なアソコをなくしちまったぜ〜♪

Juliaでゲームって作れるのかな

ほぼJulia関係ないけど、フーリエ変換した画面でシューティングとかどうだろうか

脳内で逆変換して敵を撃て

2021-08-07

数学物理でびっくりした概念

数学物理大人になって学び直したら、「そんなことあるの?」とびっくりした概念を書いていく。

  

1位 ガウス驚異の定理

 地球儀を切り開いて、平面にしようとしても、2次元世界地図はできません。

 という定理

 3次元⇨2次元への距離を保った変換はできませんということを示しており、これを発展させた弟子リーマンが、「じゃあ、4次元から次元とか、もっと次元でも同じじゃない?」とリーマン幾何学を創出。後の相対性理論空間が曲がる)の記述へと繋がる。

  

2位 論理回路

 信号機とかのプログラム電気回路表現するにはどうすればいいのか?ということの理論

 4ビット信号(0101みたいなの)だと、16通り応答が必要となる。簡単に考えれば16通りの設計必要そうだけど、カルノー図を使った簡易化という謎のテクニックにより、なんとかなり簡単電気回路設計することができる。

  

3位 ラグランジアンハミルトニアン

 物理では、位置エネルギーとか運動エネルギーとか謎のエネルギーという量が出てくる。

 なんと、解析力学では、「謎のエネルギーの方が本質であり、運動とか位置とかはエネルギーから導かれる。エネルギーが先、運動位置が後」という理論

 式変形だけだと納得がいかないが、実験的に本当にそうらしい。

 人間理解に反するのがすごい。

  

4位 再起構文

 プログラムの話になってしまうけど。

 再起構文というのを書くと、ナルトの「多重影分身」みたいなプログラムが書けたりする。

 いまだに原理理解できていないけど、結果的にそうなってる。不思議すぎる。

  

5位 空間分解能(解像度)は光の波長の半分くらい

 写真とかどこまで拡大できるのか?の限界値を決める理論

 なんと、光の半分くらいまでしか画像を読み取ることができない。

 光以外にも、エコー超音波)で体の中を観れるけど、あれは超音波の波長が0.5mmとかなら、0.25mmまでの物しか判別できない。

 だから何?と思ったけど、半導体制作で「波長が短い(nm)の光を使って半導体を描くので、この理論を使います」とか、いろんなところでかなり効いてくる理論みたい

  

6位 5次以上の方程式の解の公式代数的な表現の)はない。(ガロア理論

 これは証明をぜひ追ってみて欲しい。

  

7位 フーリエ変換ラプラス変換。(工学

 簡単方程式が解けたり、異常な手続きで解けたりする。

 実際に、これらの手法提案されたとき数学的な記述ができなくて、「それ本当に成り立つの?なぜ?」ということで数学者が紛糾。

 人間直感てすごいなあとなる。

  

8位 フーリエ変換数学

 超関数理論

 自分も完全には理解できていないけど。

 ショーアの理論佐藤幹夫理論どっちも面白い

 量子力学とかも物理不安定理解が、数学的にどう不安定なのかが納得できる。

  

10位 ソリトン工学数学

 広田良吾先生工学的解法を、佐藤幹夫先生数学的に示すところが面白いので、是非是非。

 単なる偏微分方程式の解法から不思議現象が出てきて、工学的に謎解法が出てきて、数学的に完結される様子がドラマチック。

2021-07-11

音声や音って、どこが良い悪いか可視化されない

関数あててフーリエ変換、スペクトログラム表示といったとこまでで止まっている。

例えば、普通の声と鼻声聴くと明確な差があるが、それを可視化して、何が違っているのか明確な説明を見ない。

他には、ずっと話していると疲れてきて声が変わるが、どこが変わってくるのか明確に視覚化出来ない。


あと現象に対して説明する言葉が少ない。

違和感を感じたときに、表現する言葉も少ないし、違和感のある部分をプログラムなどで検出するのも困難だ。

音声や音への制御方法も少ない。


機械学習でも、録音した誰かの声を真似るところまではGANなどを使ってできるようになってきているが、

誰でもない声をパラメータをいじって作り出すというところまで出来ていない。

ググれば声道モデルとして、太さや長さが違う管をつなげたものとしてモデリングされる話が出てくるが、

動的に舌の動き、息の速度で変わる声を生成するところまで出来てない。

2021-03-25

物理データを扱うアルゴリズムってどうやって知るのか

フーリエ変換ウェーブレット変換くらいまでは良いとして、問題はそこからあとだ。

センサーデータを取ってくると、ノイズに埋もれていたりして、どうやってノイズを除去するかと悩む事になる。

他に信号だったらピークを検出し、ピークを数えたり、ピークの位置や半値幅を検出したかったりする。

オーバーシュート無視して振幅を測りたかったりする。(アンダーシュートオーバーシュートの振幅を検出しがち)


知っている人は知っているのだろうが、Googleで”アルゴリズム"と入れてしまうと、プログラミングよりのアルゴリズムしか出てこない。

"信号処理"+"アルゴリズム"だと、フーリエ変換ラプラス変換は出てくるが、そこから先が出てこない。

書籍も似たようなもので、信号処理の本を探すとフーリエ変換ラプラス変換あたりで止まっている。


"時系列データ"で検索すると、横軸が日付になるか、株価といったものになり、求めてるのとは違ってくる。


検索ワードを知っていればピンポイントでヒットするのだろうが・・・

2021-03-21

文系から社会人になった後に数学習ってるんだけど

フーリエ変換ってサンプリング点が完全に理想的に取れない場合はつまり多項式近似?


全然ちゃうやんけ!

考えた人頭いいなあ。

2020-08-01

煽りでもなんでもなく、「理系文系

よくある意見に、「さすがに東大法学部底辺理系なら、東大の方が上だろう」みたいなのがあるが、間違いだ。

もちろん「底辺」というのが「ボーダーフリー」の意味なら話は別だが、偏差値50前後の誰でも行ける大学という意味なら、

底辺理系東大

だ。

まず、日本大学文系理系とでは、卒業に課せられる要件がまるで異なる

ほとんどの理系学部では、卒業するためには学位論文学部なら卒業論文大学院なら修士論文博士論文)を書かねばならず、その前提として求められる専門知識も高度である

一方、文系は遊んでいても単位は取れるし、卒業するための「提出物」も簡単に書ける。

理系論文というのは、学部卒業論文であっても

一方、文系卒業論文なんて、先生指定した文献(素人でも読める。というか、卒業するだけなら読む必要すらない)を読んで、サーベイもどき読書感想文を書くか、アンケートかなんか取って小学校レベル算数でまとめるだけ。

卒業して身につくスキルもまるで異なる。

理系場合、たとえ底辺大学であっても多くの学生は、上述した論文を書く前提として、

のようなスキルのいくつかが身についている。一方、文系学部卒のスキルというのは、高卒と変わらない。

2020-04-04

数学楽しい

元々数学は苦手だった。小学校算数はそれなりだったけど、中学生になってからつまづいた。

から高校1年の頃には文系クラスへの進級を決めた。

で、高校2年の頃、微分最初に学ぶ時に数学担任がこう言った。

文系クラスへの進級を決めたやつは微分なんて理解しなくていいぞ。理系に進学するやつでも分からないやつがいるんだから

これについイラっとした。なので、その日一日中数学2の教科書をずっと睨んだ。

それで、なんか分かった。限りなく小さくても0じゃない世界。そして積分はそれを無限に積み重ねていくこと。

なんかびっくりして、それがきっかけの一つになって理転した。

予備校では変な数学先生に当たって、ひたすら記述式の勉強をした。先生とした数学四方山話結構しかった。

大学数学もっとしかった。大学はいろいろあって勉強に身が入らず、フーリエ変換とか微分方程式とかよく分からないまま卒業してしまった。

で、卒業してから10年、数学には全くといいほど触れてこなかったけど(競技プログラミング問題で式変形が必要な時に頑張るくらい)、昨日のニュースを聞いて数学雑学本を買ってそれに載ってる証明とかを書き写したりしている。

久々の数学楽しい特に証明は、自分直感的に思っていることを説明するのではなく、何も分かっていないイマジナリー自分に段階を踏みつつなるべく短くものごとを納得させる作業だと思っていて、何を示したら疑い深いイマジナリー自分ものごとを納得するのか考えるのが楽しい

これから高校数学を復習して、それから大学数学をやり直したい。

2019-12-26

anond:20191226170351

プログラムの基礎自体論理的思考ができれば誰でもできる分野だからでしょ

付随する知識量も全然違うしな

人によるのは大前提として、知識ゼロ素人

フーリエ変換理解するまでに理解しなきゃいけない数学知識に比べれば

プログラミングの方が平均的には楽なんじゃない?

2019-10-19

anond:20191019005215

物理現象記述するために生まれ数学結構ある

フーリエ変換フーリエは熱伝導を解析するためにフーリエ解析を築き上げた

2019-09-04

anond:20190904113759

数理的な意味正反対だけど、一般的フーリエ変換といった場合、逆変換も概念として含むし計算手続きもほぼ同等だから、同じ項で説明されることについては何の違和感もないな。

2019-06-26

ふぅりぇぇぇぇぇ

フーリエ変換がわからなくて幼児化する文系の図)

2019-01-18

いえ、はたき込みではなくたたき込みです

これは相撲ではなくフーリエ変換の話ですよ

2018-12-31

anond:20181231204019

44100hzで0.05秒のデータだと2210hz以上の成分を抽出できねえけどな。

データとしては音波を2210個のデジタル強弱にしたものしか取得できないので、これをフーリエ変換したとしても

20hz刻みで0〜44100hzにしたデータしか取得できない、ってことだな。

高速フーリエ演算アルゴリズムがそのもの本来1秒分取ってこなきゃいけないものを0.1秒とか0.01秒にするってことであるから

この場合は異様に短いデータを伸張させて間をスルーするってことになるな。

おい、この前離散フーリエ変換スパコンじゃないと解きづらいとか言ってたやつ

高速離散フーリエ演算ってそもそもフーリエ演算周波数に対して2乗の計算量)になるのを周波数を歯抜けにした上で計算量を減らすアルゴリズムなんだからラズパイで同程度の精度の演算するにゃむしろ向いてるじゃねえかよ。all-2-all通信なんて発生しねーじゃんか。

真面目に検証して損したわ。お前ら実は素人か?

2018-12-27

anond:20181227205229

フーリエ変換の話でいいのか?

ノードで一斉に処理するのとで有意な差があるん?(そういうアルゴリズムは有りそうだけれど)

別にパラレルで処理しなくてもいいなら無駄に処理分割しない方がええんでねえの。

ちょい判断ムズイから解説よろ。

2018-09-19

anond:20180919164125

ある程度腰を据えて勉強するのなら大日本図書数学シリーズ(高専生を想定して作成された)を強くオススメする.

https://www.dainippon-tosho.co.jp/college_math/

高専は,工学を学ぶ五年制(高校+短大)の大学である.本教科書シリーズを一通りマスターすると文字式の展開から複素関数論まで,高校数学のなかでも工学必要知識(≒数学科を除いた大学数学必要知識)+基礎的な大学数学(微積線形代数ベクトル解析,複素関数論,ラプラスフーリエ変換)を学ぶことができる.

読者の対象はそれほどハイレベルではない(高専にもよるが,偏差値の低い高専高校偏差値で55程度+大学受験を経験しない)ので,説明が平易で,例題も豊富練習問題も非常に豊富である.それでいながら公式の導出はどれもしっかりと記されているので,腰を据えた勉強にも向いている.

全六冊だが,一日数時間をとって勉強できるのなら数週間で一冊を容易にマスターできるようになっている.

統計学理解したいのならば,本シリーズ教科書を以下の順序で学べばよい.

基礎数学(高校数学の基礎が身についているのなら省略可)→線形代数(ベクトル定義から線形写像)→応用数学(ベクトル解析の単元だけやればよい)→確率統計

2018-04-25

任意の立ち上がり波形1ショット×n個を特徴別に分類したい

ざっと眺めた感じではコンデンサの充電曲線みたいなやつと矩形波の立ち上がりみたいなやつ

あとは指数関数みたいな立ち上がりのやつがそれぞれわちゃわちゃある感じ

見ての通り、自分はここらの分野については全くのド素人

10分だけネット眺めて考えた感じでは、フーリエ変換かまして級数の各項にかかっている数字を取り出して、

それでクラスタリングすればいいかなーとか

しかしこっちもとってもド素人なんだなあ

クラスタリング方法としてもk-meansくらいしか知らない

でもデータを眺めた感じでは各クラスタに入るデータ数は、必ずしも同じになるとは限らないんだよな

まあ最悪GWあるし、この仕事が向いてない、ってなっても戻る場所はあるので、

のんびり気軽に考えてみるか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん