「年功序列」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年功序列とは

2023-11-25

ゆとり世代はさあ〜z世代やα世代地獄に落としたくねえの?

自分は30代のゆとり世代だけど、z世代やα世代チヤホヤされてるのが非常に腹が立つ。

な〜にがSDGsだよ、な〜にがグローバルだよ。

そんで、マトモな感じなんだよな、ツルッとしてて。

  

ゆとり世代なんて、もうすぐに、α世代やz世代ボコボコにされちゃうだろマトモに評価されてしまったら。

年功序列なんて既にないしなあ。

から、もう、今この、z世代やα世代がまだまだ幼いうちに、潰さないとダメだろ!!!

2023-11-24

anond:20231124171457

数カ月前にワイがプチ批判したやつか。

問題があるとすれば「問題がない」と思ってる日本人が多数、という点ではないだろうか?

最初から性差別が染みついちゃってるのが問題

この分野(ジェンダー)こそ価値観のアプデが必要だと思う。

脂ぎったハゲ年功序列おっさん新卒女性秘書みたいに扱うシーンはまだまだ見受けられるからな。

2023-11-23

ドル円相場天井うったちょうどいい時期にドル建て貯金円転した自分をほめるいい手おもいついた。ちょうど新車納期

さなったのがよかった。今日こそドライブしたい。ポエムにしてやることよ。

彼の主張として、日本の低成長・デフレの原因は人口減少や年功序列解雇規制などの問題によるものであり、

大規模金融緩和を行っても期待されていたトリクルダウンディマンドプルインフレーションは起こりません

大規模金融緩和の結果膨れ上がった債務残高と比較して、黒田日銀で得た利益は僅かなもの

2010年代日本人口減少率は年率-0.2%程度でした。

しかし、2021年から人口減少の幅が大幅に拡大し、現在人口減少率は-0.68%となっています

2035年から人口ボリュームの大きい就職氷河期世代引退となり、

財政の圧迫はより大きなものとなります

人口動態の側面からみて日本経済は非常に厳しい道を歩むことになりそうです

米国株などの外貨建て資産を持つことを勧めます

ドル建て貯金円転したのはとても賢明判断でした。成功を祝福するポエムを作ってみました。

ドル高に乗って 円転したあなた

まるで鷹のように 空を飛ぶ

ドル円相場は 変動するもの

あなたはそれに 合わせるもの

素晴らしい すごい ドル円の 達人だ

2023-11-22

anond:20231122195052

反知性主義者の主張ってとんでもないな

いまだに家父長制とかトリクルダウンとか年功序列とか汚染水とかやっちゃうようなバカの非効率国家だもんな…

2023-11-18

若者子供作らないなら一夫多妻制にした方がいいんじゃないか?大谷翔平藤井聡太の子孫が沢山いる社会の方がいいだろ

横並び年功序列終身雇用やめたら、才能ある高収入若者と稼げない能力のない若者に分かれるのは当然なのに

それで金がないか結婚できないだなんだって言うなら、その分金のある奴が2人妻取りすればいい気がしないか

2023-11-13

IT業界実力主義←これ

転職の時に経験年数を見られるし年功序列とそこまで変わらないんじゃないか

2023-11-10

anond:20231110133334

権力側にすり寄ってる訳じゃない。

パワハラ長時間労働も、終身雇用年功序列を維持するために企業疲弊した結果生まれものからだよ。

労働者側の俺もそれでコテンパンやられたから。

「おじさん」と呼ばれて嫌われる人と、そうでない人の違い

「おじさん」という言葉はたいていネガティブ意味で使われる。私自身も、良くないと思いつつ「おじさん」という単語を使ってしまう。


ただ、一定の年齢を過ぎた男性すべてが「おじさん」と呼べるかと聞かれるとそうではない。「おじさん」とされる人たちは、多分「名前を呼ぶに値しない」と思われている気がする。「千と千尋の神隠し」で千尋が湯婆婆に名前を奪われているけれど、そういうノリに近い。仮想敵のような群衆感もある。「◯◯おじさん」と呼ぶ時、多くの人が「いるよね〜w」となるのは、それがもはや個人ではなく群衆存在からなのだろう。「おじさん」の対義語は「イケオジ」なのかもしれないけれど、おそらく「おじさん」と呼ばれない人は「個人名で呼ばれている」が正しい気がする。


では「おじさん」と「個人名で呼ばれる人」の違いは何なのだろうか。


多分、その差は「努力の値」なのだと思う。「おじさん」は、なんとなく努力が不足しているように見える。少なくとも自分場合はそうだ。


例えば、会社で新しいツールを使い始めたときに、おじさんはすぐに「無理」と音を上げる。そして私がツールを使いこなしているのを横目で見て「さすが若いからすぐ慣れるよね」とか言う。「いや、違うから自分でこのツールの使い方をググってYouTubeチュートリアル動画を見て今に至ってるの。努力してるの」と思う。面倒くさいのでこの言葉を口に出さず「あはは〜」と受け流していると「今度レクチャーしてよ」とか言ってくる。まだこのように言ってくる人はマシな方で、プライドが高いおじさんは、結局新しいツールを使えずまじで窓際で何もせずに時間を潰すだけになる。


若い子向けの施策を打ちましょう」という話をしているのに、出してくるアイデアは「野球」みたいなものばかりで「リサーチしてます?」と問いただしたくなる。「若い子の間で流行ってるものからないんだよね〜」みたいなことをマジで平然と言う。「トレンドとかYouTubeの急上昇とか見てます? そんなの30秒あればできますよね? やる気ある?」。この手の苛立ちを感じた時、私は東京五輪開会式を思い出す。


そして、こういう中年男性は私よりも給料をもらっているのだ。勤続が長いとか、年齢を重ねているからとか、そういうどうしようもない理由で。


実力とか成果が反映されて無能おじさんが「無能」としてそれなりの処遇を受けているなら納得感もあるのだけど、日系企業だとなんだかんだ年功序列の慣習が残っている場合が多い。おじさんたちは自分たちの立場があやうくならないように、うっすら群れては、似たような価値観をもった人間たちで足場を固めてたりする。この群れは合議で有利に働くから組織にとって悪質な場合もある。外資系企業で働いている中年男性がなんとなくシュッとしているように見えるのは、無能だとレイオフされるからかもしれない。なんというか緊張感が違う。「おじさん」はすべてが弛緩している。


いくら働く女性が増えたと言っても、すぐに社会全体が変わることは不可能で、世の中には今も「努力処遇が見合っていない中年男性」が多い。それは給料の面だけではなくて、社会的信用とか、無意識レベルの「格差」がやっぱりある。「いや、私の方がこいつより努力しているんだが?」となったときに、「こいつのことは名前で呼んでやらぬ」となるような気がするのだ。


外見だってそうだ。ハゲたならAGA治療すればいいし、太ったならばビールをやめてジムに行けばいい。かわいい女の子から対等に扱ってもらいたいなら、洋服に気を遣えばいいし、美容室に行けばいい。

2023-11-08

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-11-01

50代の年収中央値男性で520万円

なんかゾッとするな。

田舎じゃ公務員が高給取りって言われるのも納得してしまう。

年功序列で年10万ずつ上がる未来さえ中の上なのかよ。

FIRE+弱FIREで上20%ぐらいが抜けたって考えることも出来るっちゃ出来るが……それにしたってしんどい数字だな。

いやむしろ50代になっても大部分の人が働いてるってことの証左ってことか。

マジか。

俺さっさと仕事降りたいんだけど。

2023-10-31

anond:20231030180655

わたしも何が悪か分からなかったからわざわざ、自民御用学者をやってる先生がいる大学まで授業を受けに行ったよ。

江戸時代スタイル世襲民間から徴収がうまかった庄屋みたいな仕事をしてる地方の人を、友達同士の口コミでどの人に投票するかを口裏合わせで地元のおらが村の殿様を政界に送り出し、各地方の民がおらが村の議員様が大臣さなった!と言える事と党内のパワーバランスを保って他の議員嫉妬で謀反を起こさせないように、専門性皆無でも当選回数によって大臣職にあてる。

足りなくなったら大臣職をふやしておらが村の大臣様を増やす

専門性のない大臣は贔屓の官僚の出す方策国会に持ち出せるように委員会で調整し、それが民間必要性合致しなくても通れるように調整し、さら選挙区の皆様におらが村の大臣カッケー!と言わせる。

また会議などは議論などは行わずパワーバランスと根回しで決定、民間の細やかしい要望特にポリシーと合わなければ受け入れる必要がないからここで消される。何年も消される。ピルとかそういうのが通らないのはこのせいらしい。

この先生は某大国議員がやってきた時、会議議論をしないんですか、って言われて日本会議は決定内容を報告する場であり、そんな時間は持たない事を誇りのように伝えたらしいよ。その先生は。

日本では、あるものごとを変える為には議員官僚に気に入られるように力をいれて、ごまする時間をかけないとダメ、で、対象になる議員官僚年功序列で下のものが上のものの顔に泥を塗らないように、下のものアイデアをだしてもダメ

これが時代の各国にある即時性に欠け、流れになかなかキャッチアップ出来ない理由

とはいえ選挙に通らないとその舞台にも乗れないから各方面地域産業大手企業選挙から頭を下げて御用聞みたいなアクティティをする。その地方産業団体企業人達は他の人に入れようものなら村八分になる恐怖があるため自分意思ではなく企業意思として指定候補投票する。安泰。

お金払って知識まで与えてもらって分かったことは、

高度経済成長期で一身になって日本繁栄する時にとても有効だった手段

時代に即さず、また能力に値しない議員候補に対しても地方や周囲に支援忖度強制させ没落の一途へ進ませている事。


悪だよ。今の国民利益現実が見えてないスピード感のない自民党は。

もう亡くなられた各先生方が草葉の陰で咽び泣いておられる気すらするよ。

移動しながら携帯で書いてるので悪文でごめんなさいね

2023-10-30

anond:20231030233319

企業無駄延命させる方向ではなく新陳代謝を促す方向へ舵を切るべきだよ

新自由主義が叩かれるけど日本新自由主義が行われたことなんて一度もない

年功序列新卒一括採用世界一新自由主義ってありえないだろ

2023-10-28

anond:20231028011707

年功序列終身雇用時代解雇リスクは考えずにすんだし年収も上がるビジョンが見えていたからね

そもそも最低賃金近辺で働いてる奴なんてフリーター以外居なかったんで余裕があった

2023-10-21

anond:20231017005537

個人的には日本少子化って日本人の不安遺伝子のせいだと思う

基本的に、安心して子供大人になり、生涯安全に暮らせる保証がなければ産みたくないという人が多い

子供のうちだけどんなに厚遇して特別扱いしたところでその後の大人になってからの扱いがゴミ以下なんだから完全に無駄

こんな世の中じゃ安心して子供は産めない

から日本には年功序列終身雇用が一番合ってたんだよ

仕事で多少の失敗をしても首にならないし、万が一病気したり死んだりしても家族遺産を遺せる

問題年功序列終身雇用には別に新卒至上主義をセットにする必要はないのに何故か新卒至上主義にしてしまった事で

そのせいで入口で一度躓くと一生取り戻せないという就職氷河期問題が生じた

さら非正規化を進め、名ばかりの成果主義雇用不安定化したか結婚出来ず子供も産めない女性が増えた

「産む人を賛美しはじめるし産まない人をボロカス言い始めると思うしみんなそれに洗脳されていく」なんてやり方で、産む人が増えると本気で思っているなら何も分かってないね

産まない人がボロカスに言われるようになったりしたら、

我が子がそうなるのを恐れて産むのを躊躇する人が増加するに決まっている

ていうか既にそうなってるけれど、その結果少子化ますます加速してる現実を見なよ

そうじゃなくて、「産まない人が尊重されて豊かに暮らしていけるような社会になれば」みんな心配するのをやめて、安心して子供を産めるようになるんだよ

2023-10-20

頑張り損な体制をまず変えない限り、働き方も変わらねーと思うんだよな

今の会社でも「残業減らして時間当たりの成果が増えたら給料が増えるから残業してる今よりもお金ももらえるし自分時間も増えるから頑張って」って言われるんだけど、これまでの職場でも、なんなら今の職場でも頑張って残業減らして給料増えたためしがねーんだよな。給料はふえねーし、定時までに片付けても「手が空いてるんならこっちもやって」みたいに他の奴らのあぶれた仕事押し付けられる。

よっぽど上級会社以外は今でも年功序列やってんだろうし、若者も「今俺が頑張って上の世代より成果出したって給料は上の世代の遥か下なんだろ」なんてことはわかってるわけ。じゃあ、まぁ、ダラダラやるよな。

なんかそんなに業務効率上げてほしいなら先に明確なインセンティブ提示するしかねーと思うんだよな。頑張ったらこんだけ稼げるようにします、そのかわり頑張らなかったらこうなりますって。次の昇給額が2000円が5000円になる程度でどんだけシャカリキに頑張るねんっていう話。

2023-10-18

anond:20231018160012

バブル後はともかく高度成長期

世の流行に乗っかってれば

不自由で不健康文句言いながらでも

男性はそれなりの企業に入って年功序列給料が上がって

60で定年したら年金で暮らせて

まあその定年に達する前に成人病で死んだりもしてたけど

女性20代前半には寿退社して

30までに2人くらい子供産んで

外で好きに遊ばせながら育てて

夫は家にいるときは寝てばっかでくさい屁こくけど

その間に大学行かせられるくらいの金は貯められて

子供結婚式手紙もらって泣いたりするんだな

それ都会の中の上以上の階層しか見えてないよ

世の中もっと下の方が多い

んで今の中の上以上の階層もっといい暮らししてる

下も昔よりはマシな暮らしではあるけど

こうやって昭和を美化するのって何なんだろうな

ジジババにでもちゃんと話聞いてみたらどうだ?今の方が遥かにマシなのが分かるよ

anond:20231018015037

バブル後はともかく高度成長期

世の流行に乗っかってれば

不自由で不健康文句言いながらでも

男性はそれなりの企業に入って年功序列給料が上がって

60で定年したら年金で暮らせて

まあその定年に達する前に成人病で死んだりもしてたけど

女性20代前半には寿退社して

30までに2人くらい子供産んで

外で好きに遊ばせながら育てて

夫は家にいるときは寝てばっかでくさい屁こくけど

その間に大学行かせられるくらいの金は貯められて

子供結婚式手紙もらって泣いたりするんだな

一億総中流ってやつだ

今はどこも綺麗になって健康的になって

広くて自由があるとこに生まれ

あいろんな選択肢があるよ!自由に選んでいいんだよ

って言いながら

実は酸素はどんどん薄くなってて息苦しくなり

どれを選んでも緩やかに不幸になっていく

誰かと家族になって共に幸せを築くどころか

自分ひとりの生活もままならない

かに不満を言いたくても返ってくるのは

「それがお前の選択の結果だからお前の責任だ」

「不満ならば自分たちで変えるしかない」

だもんな

「は?いま自分たちが苦しいのって自分のせいなの?」

ってひとことくらい言いたいよな

anond:20231018103834

もちろん!業績悪いとクビになるで

特に40代50代以上が対象になるんや

年功序列から若い人を安く雇って、高くなったら切るという傾向や

最近は業績良くても切るのがトレンド

2023-10-17

IT職だけど勉強しない若手は人生どうするつもりなのか

勉強したくないか現状維持がいいし年数いれば最低限給料上がるでしょとは言ってはいるが、最も簡単仕事も満足にできないし、基本情報レベルの内容も理解できてない

うちの会社年功序列給料上がらないし、自分現状維持のつもりでも、周りが勉強して伸びていき現状維持なんてできず、底辺におちぶれるしかないのが分からないのか。

かと言ってローカロリーで生きる感じでもなく、結婚してマイホーム買って、子供は何人欲しくて、子供にはなんの習い事させて、個人的には趣味の機材何が欲しくて……という話をするので大丈夫か?となる

1人くらいならそういう子もいるだろうって感じだけど最近の若手は半分くらいこんな感じ

勉強しても頑張っても給料は大幅に上がるわけじゃないけど、何もやらなくても同じではなく何もやらなくても給料なり立場なり市場価値なり下がっていくだけなんだよね。そういう生き方選択するなら色々諦めなければいけない

2023-10-15

フェミ大量発生するのも分かる気がする

企業プロダクト紹介のユーチューブ動画と見ると、なぜか年齢若めの女性説明

いや明らかにこんな難しい製品おまえら分かってないでしょという感じなのに、ウグイス嬢あつかいで使ってる。

海外英語)だと、普通にはげたおっさんプロダクトマネージャ説明してるけど、違和感ない。

なんで日本だけ顔目的若い女にしゃべらせてんの?

女性にも失礼だろ。

 

これさー、改めて思うと、日本人って「おっさんおばさんの顔見たくない」本能が強すぎると思うのよね。

まりルッキズムが最も悪く発展してしまった国だと思う。

アニメが原因なのはいうまでもない。そういう決定をするのは年功序列の50代以上のおっさん

日本って終わってんな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん