はてなキーワード: 14世紀とは
チンペイ…曹操から「兄嫁を寝取ったクズだけど有能だからギリギリ許されてる」と評された人物。
ペイペイ…下っ端、新米の意。現在では「ペーペー」と転訛している。語源としては、古語「へへやか」からの変化、「平」を強調した「平平」からの変化、「へえへえ」とかしこまるところからの変化、「はいはい役者」からの変化、などの説がある。
シャー・ペイ…中国原産の犬種で、たるんだ皮と硬い短毛が特徴。
ハリー・ペイ…14世紀末から15世紀初頭にかけて活躍したイギリスの海賊。
レトラン・ペイ…レジスタンスのフィンとローズ・ティコが惑星カントニカのカジノ都市カント・バイトを訪れたときにその場にいた司祭と思われる非人間種族。
イオ・ミン・ペイ…ルーヴル美術館のガラスのピラミッドを設計した人。
昔、中世から幕末に至るまで老人には替えの効かない価値があった
識字率の低い地域や、壽命の短い時代には知識の宝庫たる老人には、敬意を表し保護するだけの
資産的価値があった。年齢比ピラミッド的にも60才以上の老人は少数であり、レアリティも高い。
でも現代違う。情報の伝達が容易になり、スマホやPCがあらゆる分野の情報を教えてくれる現代で
老人の知恵袋の価値は極端に落ち込んでいる。壽命も、医学の発展のおかげですっごい雑に生きてても60才を超えるのは容易であり
情報が常に更新され、極力最新版を求められる時代に、学習能力が落ち込む老人は非常に不利な構造となっている。
そんな逆ピラミッドな時代にも拘わらず、現代の老人は「自分が子供の頃に見た老人と同様のリスペクト」を求める為か
声高に主張し辛い主張な事も相まって、実に歪な時代と化している。国内の老人化は今後数十年後にピークがくる為
現代の若者は、更に老いが加速した終末期を見るハメになる。逆ピラミッド人口比を変えるには移民しか無いが
余談だが子供の価値はむしろ上がっている。中世の時代は幼少期に25%の子が死に、成人できるのはさらに半数とされる為
10人くらい出産する事は珍しくも無かったらしい。更にヨーロッパなんかは14世紀のペスト大流行の為、生き延びた老人の知恵袋は
文字通りの金言だったのだろう。プラハ辺りの当時の知識の宝庫で半生を過ごした修道士は、現代の老人の何千倍くらいの資産的価値があったのだろうか
https://gingaooo.hatenablog.jp/entry/20thsf
メジャーな作品は読んだという中に『ファウンデーション』も『リングワールド』も入ってないって事は
『電気羊』好きならエフィンジャー『重力が衰えるとき』(身体や人格を改造しまくった人間ばかりのアラブ都市での犯罪捜査)もいけるかな。
『幼年期の終わり』的なのだとスタージョン『人間以上』(意識接続ができる新人類の誕生と旧人類との葛藤)、
ベア『ブラッド・ミュージック』(学者が創り出した「知性を持つ細胞」が人類を変える)
タイムトラベルものなら『夏への扉』とは雰囲気が大分違うがウィリス『ドームズディブック』(14世紀に調査に出かけた歴史学者が巻き込まれる苦難)とかどうかな。
もともとは単に「1 条件に満足する=同意する・和解する」という意味だったのだろう。
日本書紀にもそう書いてある。
そこからの変化は、
「2 本来は満足すべきではないかもしれないが、自分は本当に満足している」(例・清貧に甘んじる)
「3 本来は満足すべきでないのに、満足してしまっている」(例・下位に甘んじる)
「4 本来は満足すべきではないが、やむをえず同意する」(例・薄給に甘んじる)
といったところだろうか。
「1」の用法は消滅したが、「2」「3」「4」はそれぞれ今でも使われていると思う。
ちなみにいつごろから使われているのか。
却て悲しむらくは、公のただ古人の糟粕を甘なつて、空しく一生を区々の中に誤る事を
この「甘なつて=甘んじて」は「3」の用法であろう。
歴史の早い段階でネガティブな意味合いを含んでいたことが窺える。
だから「やむをえず受け入れるという意味ではない」という擁護は正しい。
http://anond.hatelabo.jp/20160628214339
日本とイギリスって立ち位置や歴史が似てるよね。元増田に補足しよう
あってる。もっというと北アイルランドが渡島半島、それ以外が北海道本島かな。
渡島半島は14世紀辺りには和人の勢力圏だったんだけどその他はアイヌの土地だった。
シャクシャインがもっと強かったら北海道もも今のアイルランドのように分離されていただろう
古代に弥生人に制圧されなかったifを生きている東北地方って感じかな
両方とも日本(あるいは欧州全域)にまんべんなく広がっていたと認識されていて
エコロジーとかヒーリングとかスピリチュアルな方面の人たちに人気。
でも実際は均一な縄文人あるいはケルト人などいなく、地域ごとにバラバラな民族が住んでいた。
普段大根を体にいい薬だとして毎日2つずつ食べている押領使がいた。
ある日そこに敵が現れたんだが、勇敢な2名のつわものが突如現れて敵を撃退した。
押領使は何者か? と二人に問うと、「普段食べていただいている大根でございます!!」と言って去って行った。
ああ? これぜってーおかしいだろ。
健康のために食べているご利益が、なんで敵兵を撃退するつわものとして登場するんだよ。
押領使が病気になった時に、二人の美少女(それぞれタイプが違う!初代プリキュアみたいな!!!!!!!!!!)が来て、