「観光地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 観光地とは

2024-02-08

anond:20240208122626

せっかくお金を使ったからには最低限の観光地は行っておきたいし、名物も食べておきたいって思っちゃう

そういうのは宿に向かう途中で寄ればいい。

anond:20240208122422

それって旅の上級者向けじゃない?

貧乏性からか、せっかくお金を使ったからには最低限の観光地は行っておきたいし、名物も食べておきたいって思っちゃう

好きなのは貧乏旅行

シーズン外れた時期に航空機チケット買って

数回乗り継ぎ当たり前

現地のボロ宿に泊まり

観光地写真を撮り

屋台で現地人向けの飯を買い食いする

現地スーパーお土産を買い

ホテル地元の酒とつまみ晩酌

こんなんで十分楽しい

2024-02-07

anond:20240206165754

大人なっても金がないって書けよ。

中途半端に開き直るからダサい

せめてレンタカーあれば観光地だけじゃなく色々回れるのに。

2024-02-06

anond:20240206165754

しろその土地電車バスに乗るのが好きなんだけどな

観光地テレビSNSで散々見たか特に感動もないけど、この地域の駅はこんなメロディなんだなとか、ローカル線の車窓から見る景色とか、市バスの客の会話や広告アナウンスとか、そういうものからその土地雰囲気を感じるのが好きだ

大人になって、のんびり歩く旅ができるほど時間に余裕がない(電車で移動して少しでも遠くに行きたい)っていうのもあるけどね

2024-02-05

地元の人は行かない」は○ったく○という意味

寿司で有名な某港町の、有名らしい寿司の店に行った

 

寿司でgooglemap検索するとすぐ近所の寿司屋に「XXが有名ですが、地元の人が行くのはこっち」と書いてあったり

寿司屋に行く前に宿のおやじに別の店の名前を教えてもらったり

寿司屋に入る前に昼から開いてるクラフトビール屋のお兄ちゃんに「地元人間寿司屋なんかいかないっすよ」と釘を刺されたり

 

……何度も忠告をもらってたにもかかわらず

 

ついつい「そろそろ人生カロリー多い食事できる回数も減ってきたし、有名店ってやつに行ってみるか」と、やってしまった

 

当たり前といえば当たり前なのだが、「地元の人は行かない」は「観光地価格で高い」であり、

翻訳するなら、豊洲外国人客が8000円の海鮮丼を振る舞われるのと同じだ

ネタが多少良かろうと周囲が聞いたら疑問に思う金額なのだ

 

ましてや値札のつかない、時価が当たり前の寿司屋だ

観光客向け5000円をお勧めされるまま頼み、ちっちゃいお通しが来て、税込1800円ぐらいの酒をたのみ、壁にかかってる税込1800円ぐらいの白子をたのみ、タコイワシを一貫づつ頼んで15000円(地元サービス券2000円を引いて13000円の支払い)

もちろんレシートなど出てこない。高級店だもの

 

…一貫で1個づつ出てくるあたりで「あ、そういう感じか」と思ってはいもの

席料、お通しタコ1個、イワシ1個で合わせて6000円以上ってことかーそうかー

寿司なんて言うても時価マグロを食わなきゃ1万円だろぐらいに舐めてました

 

クラフトビール屋に舞い戻って報告したところ「地元の人は寿司屋なんて行かないっすよ」と繰り返され

500円のチーズたっぷりがけ魚肉ソーセージ鉄板焼きを肴に1パイント900円の山椒エールで1時間ぐらい飲み直し

宿に戻って報告したら安くてうまいホルモン屋を教えてもらいました

 

うん

 

みなさん、地元看板店の名前をなるべく貶めず、なおかつ地元の印象を良くしようと頑張ってくれたんだな

けど言わせてくれ

あの商売が町の看板なら、そりゃ町も寂れるよ

2024-02-03

なんかSNS自分人形が写った写真をあげてる人、ちょっと怖くね?

観光地風景写真に、朝食写真に、部屋の写真に、都度同じ人形を写り込ませるような感じの。

何が怖いかというと、自分は写りたくないけど、自己顕示欲は何らかのかたちで満たしたいという、その結果として人形が常に写り込むという、その変形した自己顕示欲

人形自分投影しているとしても、人形が別人格としてのキャラクターを持っていると想定していてもちょっとな。

2024-02-01

anond:20240131140400

俺も嫁と旅行行くとセックスばかりしてる。

せっかく観光地来たんだから色々見ようと思ってるのになぜか毎回そうで、それなのに帰路の嫁はご機嫌である

2024-01-31

anond:20240131140400

とにかく期限を作りたくない。

観光地に何時までに行かなきゃいけない、宿に定刻に着かなきゃいけない、早起きして朝ごはん食べなきゃいけない、すべてが期限になりうる。

期限は守らないといけない。でも帰るだけが期限なら話は変わる。

何もしなくていい、気が向けばしてもいい、どう動いても帰ることだけは揺るがない。

宿はさすがに同行者がいれば取るが、お金はかけたくないし許されるなら予約すらしたくない。

車中泊ネカフェ放浪するのが大好きな自分とは違うだろうけど、感想として。

anond:20240130130331

あーその遊び方だと面白くないのは当たり前だわ

旅行を最大限に楽しむ方法



1人で行く

身軽ってのが一番の理由ベタ観光地は行ってもいいが、恋人とも行く機会があるので無理して行く必要はない

タクシーを利用して情報収集する

タクシーおっさんガチャになるが、これで外れたことはない。ブログ?アフィだらけだからやめとけ

食事は必ず「地元で有名な店」に行く

食べログは金払ったらブーストかけられるんだから信頼性はない。タクシーで聞いて行く

その店で更に聞けば情報が追加される。ネットには載ってないが美味いって店は数えきれないほどある

スナックに行く

当たり外れはあるがスナックだとわりと社長に出くわすことが多い

港町だったら「俺の知り合いに船出してくれる人いるよ」とかザラだから、俺は1人でホタルイカ釣らせてもらったりしたし

知り合いの知り合いに酒蔵案内してもらったり、死ぬほどサービスの良いエロい店紹介してもらったりした

まとめ

街眺めて「へー」って感動が薄くなるのは当たり前だよ。だって建築様式ほとんど一緒だもん

それこそ合掌造りとかだと少し違うけど基本は日本家屋から

俺は旅行国内海外を交互に行ってるけど、電車で寝てもいい日本が一番楽で好き

そして、行くならディープな所が楽しいよ。外れを何度も経験して当たりを引く感覚を養えば更に楽しくなる

anond:20240131193109

他県の雑誌観光地名産がいっぱい載ってるんだけどね

皇居とか東京駅とか明治神宮とか外苑とか御苑とか六義園とか上野公園とか浅草とか谷中とかスカイツリーとかなんだとか腐るほどありすぎるし今更だからわざわざ載せてないだけだと思うぞ。

うちの旅行は、事前に自分プランニングする。

旅行雑誌やムック版みたいなものを見て、ご当地王道観光地やお店をチェックし、日程的に無理のない周り方を考え、ホテルコストに少し幅を持たせつつ選び、家族プレゼンする。

好評な場所や店やホテルを回れるようにプランを変更し、仮FIXプランとしてもう一度家族確認を取り、認識が合ったら店やホテルの予約をする。

予約が取れないと悲しいので、旅行の2ヶ月前くらいにはプラン検討する。

仕事と一緒で、先に情報共有や根回しを行い、認識を合わせておくことが大事だ。

価値観を一致させるというのは、コミュニケーション情報のすり合わせを緊密に行うということだから

豊洲市場千客万来インバウンド価格とか言われてるので1万円とかするのかなと思ったら6000円とかだった

6000円じゃ「観光地海鮮丼としては高め」くらいだろ。

築地場外市場の頃ですら4000~5000円の店は少なくなかった。北海道ノシャップ岬の海鮮丼の店も5000円くらいだった記憶

anond:20240131125418

旅行に行ってまず観光地に行くのは別に変ではないと思うが

 ・・・ うん、そうだね。俺もそれが変だなどとは思わないよ。 で?

anond:20240131124643

旅行に行ってまず観光地に行くのは別に変ではないと思うが

お前はどういうところに行くの?

(と聞いたところで、どうせ何も出てこないと思うが)

anond:20240131102158

おまえ、わざわざ旅行に行って「観光地光景」くらいしか見ないのか? 変わったやつだなぁ....

2024-01-30

anond:20240130182555

区分的には近畿地方だけど大阪からだと妙に遠くてやっぱり観光地扱い。

伊勢湾仲間として東海地方のほうが仲いいと思う。

anond:20240130113729

観光地とか人がたくさん遊びに来るようなとこはゴミ箱設置すべきよな

公園とかはゴミ箱ないほうがきれいになるけど

2024-01-27

anond:20240127192824

志賀町能登中核工業団地などに代表されるように、

石川県県内あちこちで進めてきた企業誘致北陸新幹線建設など、

産業観光振興への投資をしてきた。

一方、災害リスク軽減に向けた計画づくりは産業振興にブレーキをかけることになるからペンディングにしてきた。

今思えば07年後の耐震診断くらいはしないといけなかったな。

防災投資を暗黙の裡に手控えなければ進められないという平時政治メカニズムが、

この国の災害脆弱性を増大させている一面はありそうだ。

この平時復興期の政治の動きは表裏一体。復興期の動きのなかでは、二つの政治的な動き方がありうる。

ひとつは、地域経済産業災害前の同じ状況に迅速に戻そうという動き。

観光地であれば、訪問する外の人々に災害を早く忘れてもらったほうがいいし、

曲突徙薪の故事でいえば政治家が災害後の復旧でヒーローになる手っ取り早い発想だ。食べて応援!みたいな流れもそれに近い。

2004年インド洋津波被災したリゾートアイランドでは、

ビーチ沿いのせまっくるしい土産ストリートで人があふれ逃げ遅れたという教訓があるにもかかわらず、

復興過程はいち早く観光産業再生し、政治家は避難施設への誘導標識をつけたり訓練をしたりすることすら嫌がり、防災対策としてはあまり何もしなかった。

結果、全く同じショッピングストリートが出来上がった。そして同じ規模の津波がきたらきっと同じことが繰り返される。

もうひとつの動き方は、災害で失われた生命財産に対するバックラッシュ

東日本大震災復興過程では、生命安全をなにがなんでも守るという災対法の理念を忠実に実現しようとした。

平時では合意形成が難しく、とても実現できないことを復興期にやれるのは強味ではある。

浸水地域ではもう人は住むな、といって一世帯あたり3000万くらいかけて高台をつくり、巨額の復興予算海岸は大量のコンクリート防潮堤建設した。

しかし迅速な復興を目指したあまり復興計画への住民合意形成拙速になった。

結論を急いだ結果、家を失い生計を失って自分自身生き方を迷っていた多くの地域の人たちが結果的地域を出ていき、地域に残りたいというのは

そこで人生を終えたい高齢者だけになった。以前にも増して限界集落となって投資したコンクリートを誰も住まない地域に残した、という教訓がある。

山本一郎復興のあり方に懸念した文章みたけど、それってこのあたりの課題に重なる。

ただ、じゃあ徹底的にB/Cで思考しろって話でもない。

行政が介入した瞬間から参与観察になって地域に影響を与えることを覚悟しないといけなくて、費用便益を事前に計画客観化できるというのはうそだ。

復興過程での政治行政主導が住民レジリエンスを阻害して、結果的投資釣り合わない結果になったかもしれないという部分を考察しないといけない。



どちらか一方しか選べないのだとしたら、前者のほうがマシだと最近思うようになった。

ハード的には不十分な復興というぐらいがちょうどいいんじゃないかと。

2024-01-26

イカキングは2500万かかったけど6億の経済効果あったから良かった?

https://www.tokyo-np.co.jp/article/304566

極端な話だけど、例えばマイクロソフトとかアップル投資すると、それで新しい製品が開発されて、

いろんな企業が使うようになり、多少なりとも生産性が向上し、社会全体の改善、ひいては経済成長が起きるってのは理解できるんだよ

でも観光資源に2500万円投資して6億儲けたと言われても、それって他の観光地に行こうとした人がその地域に行ったと言うだけで、

お金の偏りは生み出したけど、なにか新しいもの生産された訳ではなく、社会とか経済の成長とは無関係なんじゃない?

まりやっぱり公金の投資先として観光資源は間違ってると思うんだけど

どうなん?

私が間違ってるの?

2024-01-24

地方はいいよな。

地方だけで「東京とは違う」と言えるし、地方ならではの特色(気質文化方言名産物、観光地)もあるし、田舎ならではの自虐ネタも使える。

一方、埼玉東京植民地から東京都は違う」とは言えないし、地方ならではの特色は何もないし、田舎自虐ネタをしようにも半端に発達しているか共通あるあるネタもない。

本当、なにもないんだよな、埼玉鉄道博物館草加せんべいと翔んで埼玉くらいしかネタが無い。

2024-01-22

anond:20240122121510

学術に明るくない人たちに対して院生マウント取れる話を伝授しよう!

そうすると舐められなくなる

ただ、やりすぎるとむしろ我が家の自慢話として近所に吹聴されるので注意

2024-01-20

欧米の「寛容さ」って「帰属意識の薄さ」だよな

よく欧米は色々なことに寛容っていうやん?

スケボーとかパルクールとかしてもヒューヒュー言うだけ、地下鉄パフォーマンス見て拍手日本じゃ絶対ないよな、とかね。

まぁああいうのって実際は観光地でやってて、拍手しているのは外部の人。人種区別のつかない日本人が「欧米人はこういうパフォーマンスに寛容だね!素晴らしい」って言ってるに過ぎない。

実際はスケボーとかパルクールとか地下鉄パフォーマンス、現地人はめっちゃ迷惑してるのよ。地元に住んでいる人のああいう人に対する不快感日本を超える。

例えばスケボーいつもしている人が見えないところに、黒い鉄線つけたり、パルクールの所に透明なヒモかけたり、油塗ったりね。


でも同時に、確かに寛容だなって思うこともあるんだけど、あれって結局「帰属意識の薄さ」が原因だと思うんだよな。

アメリカとかイギリスとか、「故郷」を持ってる人が多いんだよ。アフリカ人だと、もう何世代アメリカに住んでいても「故郷ガーナだ」って人が居たりね。

から、今いるのは仮の住まい、仮の場所、本当の場所じゃないって人が多い。


そういう人は少しバットマナーの人が居ても、ゴミ捨てても、なんも思わないんだよな。

そして、そういうのを見てさらに「ここは俺の居る場所じゃないな」って思うわけだよ。


結局は欧米人も帰属意識が強い人はよそ者や人と違う言動には厳しいし、綺麗にする。

日本人は「帰属意識」を感じないレベル日本に「帰属」しているか意識しないだろうけど。

自分領域を荒らされることに対する寛容さでは実際日本の方が高いと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん