「広告屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 広告屋とは

2020-08-09

anond:20200809163748

広告屋が見てんのは広告踏まねぇ課金しねぇリテラシー高い層じゃなくて、エログロに釣られてほいほい広告踏んでほいほい課金する底辺層なんだよ。金に繋がらねぇ真人間文句が届く訳ねぇから

2020-07-29

anond:20200729093415

コンバージョンレートというものがあって、クリック数/成約数(買ってもらった数)というのがあって、買ってくれないクリック数を増やすことに成るから、そんなことはプロ広告屋はしない。あまりいうと、商売のコツがバレルからみんないわないだけ。ただ、そういういみでは、不正をして儲かる広告屋はいないと(逆広告になるから)と考えていくとわかりやすい。

anond:20200729093415

コンバージョンレートというものがあって、クリック数/成約数(買ってもらった数)というのがあって、買ってくれないクリック数を増やすことに成るから、そんなことはプロ広告屋はしない。あまりいうと、商売のコツがバレルからみんないわないだけ。ただ、そういういみでは、不正をして儲かる広告屋はいないと(逆広告になるから)と考えていくとわかりやすい。

2020-07-18

炎上」=(単に)めちゃバズる という用法がそのうち定着する

炎上」についての否定的意味(悪いことでバズるとか、損害を被るとか)が捨象された使い方がそのうち定着する

なぜか

YouTubeまとめサイトでよく見られる低偏差値広告でそういった用法がよく見られるから

最初広告屋が敢えて「炎上」=バズ という価値を込めて用いているのかもしれないと思っていたが、どうも違う

というのはあれらの類の広告では、日本語教育提示する規則から離れた、ゆらいだ言葉遣いがたくさん見られるから

おそらく既に「炎上」=単に大いにバズること という解像度で語を使う人間いくらかいるのだろう、少なくとも、広告をつくる側にもそういった人間が出てくる程度には

インターネットを駆使している人間たちにとっては想像しづらいことだが、おそらく「炎上」という言葉経験でもって理解する人口というのは実際のところそんなに多くないのだろう(時代が進んでも炎上する若年層が絶えないのはこのことに原因の一端があるだろう)

こういった広告によってこの意味の捨象された「炎上」は広まり定着していく可能性は充分にあると思われる

2020-07-17

anond:20200717094856

東京代理店東京広告屋傘下のイベント屋は儲けられるので除外になってないし

しろそれがメインじゃんまである

2020-06-18

「言い切る人」が強すぎる。とかい記事はてブトップにあったけど

新書「言い切る力」とか情報商材の書き出しかと思ったわ

なんかトランプ大統領が人気なのは言い切るからなんだって

マジで!?ヒラリーって意見を求められると途端に口ごもる、おとなしい図書委員タイプの子だったん?歴代大統領とかもみんな?

意味からなかったからもう一回読んでみたけど、なんか書き手の「言い切る」って言葉定義が前段と後段でくるくるしてて何回読んでも意味不明なんだよ

曰く、

コンサル意見表明するのもトランプが「メキシコ国境に壁を作ってやる」のも「言い切る」らしいんだよ

でも商人が「金さえあれば、誰でも取引しますよ」って言ったらそれは「言い切る」じゃないらしい

どういうこと?

でもね、ここで気付いたわけ

最初の書き出し、コンサル云々がヒントなんだよ

かにこの前段部分を丸々なくせば最近の分断化する世界について書いた文章とも読めないことはない

言い切るっていうのは分断のこと

そうかこれは広告屋コンサルがよくやるあれ

全く関係ないもの既存概念に新しく〇〇力とか名前を付けてラベリングする商売なんだって

そうかそうかなるほどね

からホリエモン公民権運動かい字面だけで笑える組み合わせも無理やり「言い切る」って言葉でまとめてるんだな

なるほどなるほどまたコンサルが新しい言葉を作ったのか-

って納得してブコメを開いたわけ

そしたら絶賛の嵐

頭がおかしくなるかと思ったね

俺も「コンサる人は強すぎる」なんてタイトル

コンサ"る"(既存単語に新しい意味を付け加えてバズワード化しどうとでも受け取れる中身のない言葉クリエイトすること)みたいな記事書きたくなったよ

そんで、またコンサルコンサたかーとかブコメで言いたいね

あとあのBooks&~とかい胡散臭い記事ばかりのはてブによくあがってくるブログは二度と読まないって誓いたいね

おしまい

2020-05-28

anond:20200527145028

広告屋がいい畑とか言い出して入ってくると、おかしくなる。Instagramとかそう。

2020-05-27

女か子供が死ななきゃ変わらん世界

から思ってたけどな。わかってたけどさあ、それにしてもあんまりなんじゃねえのって俺は思うわけよ、

パワハラ自殺なんて何十年も前から繰り返されてきたことで、あの広告屋でも自殺者が初めてってわけじゃないだろ?

なのに美形の東大新卒女子が死んだ、親が悲しんでるてなった途端にマスゴミ動いて、国会動いて、

広告屋は一応謝罪して、定時守ってるポーズくらいはしてるわけだ。でもそれ前のときにやってたら、あの子

死ななくて良かったんじゃね?

子供虐待死もそうだ。これまで何人も死んできた。で、可愛い女児が無惨にも実の親の手にかかってやっと色々動いた。

今回の誹謗中傷沙汰にしてもそうだ。美形の女格闘家が死んだ、親が悲しんでる。となってやっぱり国会が動いた。

なんでハゲックスが殺された時点でマスゴミ国会は動かなかったんだよ。荒らしトラブルになったおっさん

一人殺されても世間は無風、自己責任みたいな空気が流れただろ。あのときもっと強い規制を打ち出してりゃ

死ななくて済んだんじゃね?

もちろん結果論だな。わかってるよそんなこと。でもな、忘れないでほしいんだよ、可愛い女の子子供死ぬ前に

名前も年齢も公表されたけどほとんど誰の記憶にも残らないまま死を選んだおっさんや、

DQN親の手で命を奪われた子供なんてごろごろしてんだよ。

俺もパワハラで一時期すげえ病んで上司に殴りかかったとこでクビになって上司はお咎め無しだよ、

その後になってそいつ嫁さんにDVして逮捕されたからな。

なんで俺のときに誰もあいつのパワハラ指摘しなかったんだって思うし、あのとき俺があいつをボコボコにしてたらって

ずっと後悔してもしきれない。俺があいつの腕くらい折ってりゃ嫁さん殴られずに済んでたかもしれない。

からついこんなこと書くんだけどな、これから理不尽な死に方するやつがいたら

性別も年齢も関係なくどうしてそんなことが起きたか調べてほしいんだよ。

なんでこんな当たり前のことが通らねえんだ? 世の理不尽言論/肉体の暴力に苦しんでる男の声も

届く社会になってくれよ。そうすりゃその次に犠牲になる女も子供もいなくんるんだよ。マジで頼む。

2020-04-28

anond:20200428085401

これ以上は書かないと思いましたが、書くことにしました。

あなた化学的に正しい方へ誘導するけど、そうじゃないんだと私は思っています。人の心に訴えかけるには化学的に正しいが正しくありません。それでは人が動かないからです。増田の他のエントリーで大切な誰かのために自粛なんてクソ食らえだというようなものがありました。そういう人へも訴えかける必要があるのです。そういう意味あなたの言う正しさは正しくありません。誰かのための自粛からです。


頭のいい自分スタートラインになっているから下々の人たちが何を考えているかなんてわかんないんじゃないか?って失礼ながら思います化学的に正しい言葉が万人に伝わらないか広告屋がいて、コピーライターがいると思いますDVクソ野郎だった井上ひさしは「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」をモットーにしていました。でも、あなた言葉は難しいことを難しくのままです。それで誰に伝わるんですか?誰に伝えたいんですか?


たった一人、私を諭して状況は変わりますか?先に書いた増田貴方の思いは伝わりますか?私はより万人に伝わる方法危機を伝えたいんです。誰かのための自粛なんてクソ食らえだそう言う人にも響かせたいのです。そこに化学的に正しい言葉ははっきり言っていらないと思っています。だからお互い噛み合わないからやめようと言ったのです。

2020-04-20

名声欲しかない世襲議員バブル脳の広告屋みたいな色気出した官僚がタッグを組み緊縮の財務省におもねった結果が今のジャパン

2020-03-28

anond:20200328132347

「アホな広告屋を選んでしまった」「アホとわかった後でも抵抗しなかった」

のがミスって話じゃね

anond:20200327165602

別に作者はミスってない

広告屋がアホなだけ

ろくすっぽ読んだり打ち合わせしたりしなかったんでしょうよ

2020-03-21

ワニの作者、配信で泣いたらしいな。

物書きとしては失格やぞ。

そういう手合いのほうが広告屋は担ぎやすいんだろうけどな。

あと30年は物書きとして生きなきゃいけないだろうに、安い方法切符を使い切ったな。

anond:20200321111017

広告屋への批判になるからやらないとは思うけど

テレビとかで、広告屋の行いが批判されている!って、特集組めば、

テレビで言ってることを無邪気に受け入れる層(実際問題これがマジョリティ)も

広告屋批判側に回るからダメージ出るんじゃないか

やらないとは思うけど

ワニの商業展開タイミング

ネット嫌儲じみた人間なんてクソマイノリティ眼中にないでしょ

単にネットちょっとバズったくらいなら打撃もあるかもしれないけど、

テレビ特集したりして、いわゆるインターネット民以外もしっかり取り込んだあとだから

もはや余韻だの企業案件だのそういうの気にする人は少数派だよ

普通の人」たちはそもそもいつも広告屋が見え見えのコンテンツを受け入れて楽しんでる

2020-03-12

anond:20200311165317

あなたは、典型的美大卒のデザイナーなのだろうなと思いました。

いわゆる、自身の作ってきたものや作るのもに自信を持つ職人気質であるように読み取れました。

広告が金儲けの仕組みとして、正々堂々とした道徳的業界仕事である認識されたのは、30年前ぐらいという認識でいます。(これは2020年版の「不道徳経済学」(早川書房)、訳者あとがきに記されていたことを元にしていますが、自分は実際は40年位前じゃないかって考えてます理由90年代において、既に広告屋が不道徳でないという認識が広まっていたという個人的見解に基づく物です。不道徳経済学原本ウォルターブロックという方でアメリカでの話をしている点も個人的見解に影響をあたえています。)

それ以前は、「広告付加価値を生まないか不要である」と考えられていたようです。

まり、ここで言いたいのは、あなたが考える広告文化とは30年から40年間でやっと道徳的仕事である認識されるようになったという経緯を前提にして考えてみると、道徳的仕事であるという認識が元から浅かったのではないでしょうか。

また、「広告があるから製品がある」(広告製品)ではなく「製品があるから広告がある」(製品広告)という根本的なところについてはどうお考えでしょうか。

私は、広告製品(ないしサービス)の金儲けを手助けするためのものと考えています

まり、金儲けをお助けするのが根本にあると考えており、金儲け(ビジネス)なのですからお金さえ儲かればどうでもいいのです。

元来、広告とはそのような成り立ちがあったと考えます。つまるところ、広告業界とは表面的な変化は時代に沿って変わってきているが、根本的なところは何一つとして変わっていないと考えています

さてさて、そもそも文化」とはとても高尚な表現に聞こえますが、よく悪しき文化としてあがる政治的主張暴力解決する戦争だって人間文化です。(戦争文化で美しい!という思想をもっていましたら、ちょっと伝わらないかもしれないのですが...。)

デザイナーありがちな、自信の仕事を高尚なものであると考える誤解はほどほどになさった方がよいかと思いまして、コメントさせていただきました。

anond:20200311165317

顧客要求広告屋としての文化(というかプライド)をマージできなかった広告屋技術不足が原因だな。

文化否定しないし守るべきだが、客商売をしている以上、客の要求は満たすべき。

anond:20200311165317

同じ業界にいる人間として補足を少し。

広告文化ってのは何も現場人間のこだわりじゃなくて、

今はそうならなければ広告がすべて淘汰されてしまうという意味合いが強い。


そもそも広告ってのはweb普及前までは機能だった。

あれば欲しいけど、自分存在を知らないもの

今まで食べたこともない、美味しそうなもの

行ったこともない、美しい場所

そういったものを「知らせる機能」を広告が多少担ってたのがweb普及前の時代



ただ、もうみんなわかりきってるように

今の時代、欲しいもの自分で探すし

良いものは周りの評判になるし

必要情報勝手に集まるし自分で集めることもできる。


そうなると広告ってのは大して必要もされていないものを、

無理矢理相手の視界に入れて押し売りするものしかないわけだ。

邪魔なことこのうえない。

今の時代広告屋なんて、世の中で最も必要とされてない職業だって自分では思ってる。



からこそ、見た人が楽しめる、感動するものを死にものぐるいで生み出さないと存在価値自体がなくなってしまう。

そこで生み出された表現のひとかけらでも、文化として残っていくことになればせめてもの救いなんだが。

その結果、web広告のようなコスト極限まで抑えたゴミ一歩手前でレスポンスだけ取り続けるものと、

ブランディング文脈メッセージ性またはエンタメ性の高いものとに二極化されてきてる。


なんとなくイメージつくと思うけど、IT系気取った勘違い野郎たちか、鼻持ちならない上級クリエイター気取りどものどっちかだ。

この表現にはやっかみも多少含んでるが、この業界にいる人たちならよく分かると思うけど、

年収1,000万オーバー大手代理店ディレクターより、年収2〜300万しかない制作会社ディレクターのほうが優秀なんてざらにある。



元増田自分のように、その中間で戦ってた多くのクリエイターたちは今後

その矜持を持ち続けてすり減っていくか、割り切って時代に適合するか、戦いの場を変えるかを選んでいかなきゃいけない。

かくいう自分制作よりマーケティング系メインになってきてる。

そのうえで、なお古戦場に戻る戦友に幸あれ。

2020-03-11

anond:20200311165317

もんのすごい勘違いぶり。珍しくブコメのほうで適切なツッコミ多数なので屋上屋は控え、ただ感想を。

こういう幼稚で尊大寝言言ってるの、おゲージツ系のケンチクカか左翼系の出版社くらいしか知らんやった。広告屋なんてもっと世故長けてんのかと思ってたよ。

2020-02-09

anond:20200209004632

あの事件の笑いどころは、マイニングの方が倫理的から検挙理解できないって言うくらい真っ黒なことを容認させてる広告屋が、敬意を持って法曹にその技を使わないでおいたら日本語レベルで通じなかったってところだと思う

2020-02-08

anond:20200208231020

広告屋には利用者の脳が不可逆的に破壊されてるのが見えるからもっと倫理的マイニングとかで何とかできないのかって話になったわけ 高裁にはそれが分かってない

anond:20200208225500

広告は見る側にも利になるけど、

広告屋はそう思ってないんじゃね? だからマイニングが出てきたんだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん