「実質賃金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実質賃金とは

2024-11-03

ヤスタの動画MMT信者過ぎて臭かったかコメントするね

自称政府関係者さん、見てますかー? (動画リンク: https://www.youtube.com/watch?v=Jrr8wnXm_I8)

自国通貨建ての国債通貨発行権と同じだからいくらでも刷れる、という集団妄想を信じていますか?

まず、マネーサプライが増えれば貨幣価値が下がるという基本事項を押さえる必要があります。実際、世界ではコロナ禍の財政政策マネーサプライを増やし、急激にインフレに向かいました。日本も、物価高に苦しんでいます

貨幣価値が下がることによる負の効果は、物価高だけに収まらず、実質賃金の減少、貯金などの資産価値の低下などが起こります

そこで増税して借金を返そうとすると何が起こるのかというと、デフレ圧力になります。「デフレは悪いもの」というのも、集団妄想です。

実際には、デフレが起これば、円高による輸入価格低下や資産価値増加や物価低下によって買えるものの量が増えたり、コスト減によって生産性が増加します。

まりデフレとは社会の発展のことです。

かにデフレによって少々の消費活動の低下はあるかもしれませんが、「無限の消費増加」は不可能なので、インフレになったとしても、消費が増加するとしても限定的収束します。

もっというと、デフレによって必ずしも人々が貯蓄を重視するとは限らず、むしろ物価安によって実質賃金が増加し、消費が増える可能性すらあります

結局、消費が増えても、それに応じて物価が上がれば、実質賃金が下がり、消費が減るので、経済にとってプラスマイナスもありません。これは経済フロー中立であるためです。

中立ではないのは、ストックの方です。つまりインフレストックマイナス借金者にとって有利になり、デフレストックプラス資産家にとって有利です。

まとめると、俺には借金はないので、デフレのほうがマシって話。

anond:20241103004222

現在起きていることは逆です。

anond:20241103003936

日本でも名目賃金時間当たりの実質賃金は上がってるやで

あとピケティさんが言うには経済成長率より資本収益率の方が高いようやで

2024-11-01

国民民主党玉木代表の103万の壁178万への引き上げはおかし

引き上げ自体問題ないし理に叶う。95年から一度も変えていないのはおかしいと言う論理も正しい。

しかし、なぜ178万円なのか。

玉木によると、95年と比べて最賃が1.7倍になったから控除も1.7倍という論理。これは安直である

まず実質賃金物価が1.7倍になっていないし

玉木の理論通り「基礎控除給与所得控除は最低限度の生活保証するもの」という主張が是であるものならば、最賃だけを基準に考え1.7倍というのは失当と言わざるを得ない。

ではどうすればいいか

控除の130万円への引き上げと、住民税所得税社会保険の壁の1本化である

実はこれは対象者限定税金扶養から外れるという使い勝手の悪いものだがすでにある。

「27万円の勤労学生控除」と言う名前で。

基礎控除+給与所得控除+勤労学生控除=130万円で親の所得税住民税扶養から外れるが、社会保険扶養に入りなおかつ非課税となる控除だ。

この勤労学生控除給与所得控除あるいは基礎控除編入し、学生バイトにも、パート主婦も、3世代同居世代高齢者にも、国民全員に適用するよう発展的解消すれば、

玉木代表の支持者が求める103万円の壁引き上げ自体は達成して、自民党懸念する財源問題も軽減される。加えて社会保険財源への問題波及も防げる。

178万ではなく130万への統一勤労学生控除発展的解消。これでよいではないか

2024-10-31

anond:20241029192437

コロナウクライナ後の世界的な物価実質賃金低下でどの国も与党が苦戦してるから不思議でも何でもないと思うやで

anond:20241029192437

逆に円安物価実質賃金減少以外の要因ある?

リーマンショック東日本大震災よりひどい実質賃金の減少なんで誰がやっても負けるよ

2024-10-27

立民が恐ろしい

インフレ率0%と実質賃金上昇が公約

インフレ率低下させる→失業率上昇→低賃金労働者から職を失う→高給の労働者割合が多くなる→統計上は賃金の上昇

このピタゴラスイッチスタートとゴールだけを喧伝して、政権の手柄にするつもりでしょ。

自分らの手柄のために日本をぶっつぶすつもりだわ。

anond:20241027212153

そもそも実質賃金がこれだけ減ってなけりゃ裏金問題がこれだけ騒がれることは無かっただろうし結局はインフレ税による手取りの減少でいよいよ生活が立ち行かなくなってるってだけの結果なんですよね

与党過半数割れ

円安がつくったインフレによる実質賃金減少生活難のツケが回って来た

はてなー増田裏金問題が原因だと言ってるがそんなもの政治が動かない

国民他人裏金より自分の懐にあるお金を気にしている

2024-10-24

anond:20241024100242

この意見は一部妥当な点もありますが、いくつかの問題点矛盾点が含まれています。以下、意見妥当性と問題点検討します。

 

妥当な点

1. 経済支持率の関連性:

意見の中で「インフレによる実質賃金低下が自民党支持率に影響を与えている」という指摘は妥当です。景気動向実質賃金の低下は選挙において有権者投票行動に影響を与えることが多く、特に日常的な生活の質に直結するインフレ政権与党にとって大きなリスク要因です。経済問題一般的選挙有権者が重視する要素とされており、他国の例でも不況時に政権交代が起こることは珍しくありません。

2. 麻生政権リーマンショック

麻生政権リーマンショックの影響で大きなダメージを受け、民主党政権が成立したという分析歴史的事実に基づいていますリーマンショック後の世界的な景気後退は、日本経済にも深刻な影響を与え、当時の政権支持率低下に寄与しました。

 

問題点矛盾

1. 裏金問題の影響の過小評価

意見では「裏金問題よりもインフレの方が影響が大きい」としていますが、これは断言しにくい部分です。政治的スキャンダル(例えば、裏金汚職問題)は、国民の信頼を損なう大きな要因となり、特に政治的無関心層にも影響を与えやすいです。経済問題と同様に、スキャンダル政権支持率に大きな影響を与えるため、どちらがより重要かは状況によります

2. 「政治家メディア経済問題を避けている」という指摘:

この意見はやや根拠に欠けます。実際、政治家メディアは頻繁に経済問題を取り上げています特に物価上昇や実質賃金の低下はニュースでよく報道され、選挙時には必ずと言っていいほど論点になります。また、選挙キャンペーンでも経済政策は常に大きな争点として取り上げられているため、メディア政治家が「経済直視したくない」とする主張には証拠が不足しているように思われます

3. 中国への「すり寄り」の文脈曖昧

民主党政権時の対中政策を「リーマンショック後の中国へのすり寄り」としていますが、当時の国際情勢や経済状況の背景が複雑であるため、単純に「すり寄り」と表現するのは誤解を招く可能性があります中国との経済関係は単なる危機対応策というよりも、長期的な戦略の一環として捉えるべきです。

 

結論

この意見は、経済状況が政権支持率に影響を与えるという部分では妥当分析を含んでいますが、裏金問題の影響の過小評価や、政治家メディア経済問題を避けているという主張には根拠が不足しています。また、民主党親中政策に関する分析もやや単純化されており、もう少し複雑な要因が絡んでいることを考慮すべきです。

政権与党支持率景気動向を結び付けたがらないのなんでだろうね

自民党の苦戦の理由裏金問題よりもインフレによる実質賃金低下のほうが明らかに影響が大きいだろうに

民主党政権の成立にしても直前の麻生政権時にリーマンショックあっての交代だし、

民主党の当時の親中路線にしてもリーマンショック欧米経済の先行きが怪しく中国バラまき経済対策世界中が(欧米含めて)すり寄っていたのに乗っかろうとした経緯があってだろうし 

選挙で重視する項目は経済問題というわりに、そういう話にはなぜかならない

政治家メディアも結局は経済直視したくない、政治問題化したくないのだろうけど、ちょっと露骨すぎる

2024-10-23

anond:20241023213834

実質賃金あがったのはリーマンショック直後に失業率上昇した時だけ(雇用者報酬は減少)で3年間ずっと上がってたわけではないし

年金グダグダ政権交代前に判明してて消えた年金問題になって第一安倍が2,007参院選惨敗した

2024-10-19

anond:20241019115149

どんだけ低所得者への支援意識しようが実際にやってる事はその真逆なんだから

自民党支持する低所得者馬鹿なのは変わらん

寧ろ実質賃金をずっとマイナスにして低所得者を更に追い込んでんのが自民党だし

馬鹿馬鹿を支持するから日本はいつまで経っても政治が良くならず裏金作ったり反日カルト癒着したりすんだよ

2024-10-17

anond:20241017053107

アベノミクスで吊り上げた株価は結局日本の富を海外に流してるだけだよ

日銀保有してる日本株は合計70兆で年金と合わせて市場日本株全体の15パーセントにもなるんだよね

これは他国に類を見ない歪な経済の形で、実際今の日本経済は大変なことになってるよね

実質賃金は上がらない円安物価スタグフレーションのお先真っ暗な政策短期的な株価だけで判断できるなんて自民党支持者は本当におめでたい頭してるね

2024-10-16

インフレ実質的増税。減税はよ。

所得物価も1割増えた場合トントンではなくマイナスなのよ。

なぜなら所得税は累進性があるから

実質賃金が〜っていうけどそれ所得考慮してないよね?

可処分所得比較してよ。

2024-10-08

信夫がせつめいしてくれてるよ!

物価目標0%というのは、インフレ目標をやめるということね。

理論的には、政策金利目標中立金利インフレゼロ)にするのは一つの考え方だが、これは金融政策の大転換。

立民、企業献金・政活費を禁止 物価目標「0%超」―衆院選公約時事ドットコム

物価目標「0%超」には驚きました。現在2%前後物価上昇率を0%近傍までに抑え込むためには、追加の利上げをはじめ、かなりのタカ派的な金融政策必要です。

一番問題だと思うのは、1997年以前顕著だった「賃金物価の相関」が2014年以降復活していて、相関係数は0.9を超えています

その中で、物価目標ゼロにするということは賃金上昇率もゼロにするということです。立憲民主党賃上げ経済成長を諦めたのでしょうか。

そんなことはない。インフレ目標2%には理論根拠がない。

日本の「自然インフレ率」は0〜1%で、2%は高すぎる。

黒田日銀はそれを無理に2%にしようとしたから、めちゃくちゃになったのです。

インフレ目標実質賃金を下げる政策なので、労働組合インフレに賛成するのは、豚が肉屋応援するようなもの

FRB最近中立金利インフレゼロ)を指標にしています

日本中立金利1%程度なので、日銀政策金利1%に上げるでしょう。

いや「インフレ目標なんか無意味だし、2%なんて日本では無理だからやめよう」というのが正しい。

インフレ目標2%はもうやめよう

https://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52087425.html

インフレ目標1988年ニュージーランド採用され、1990年代イギリスユーロ圏でも採用されたが、理論根拠はない。

理論的に最適な貨幣量は名目金利ゼロにたもつフリードマンルールから、実質金利が正の場合は最適インフレ率は負である

から2%という数字にも根拠がなく、それは「景気後退とき2%金利を下げる糊代をつくる」という実務的な理由で設定したものだ。

しかし国によって基調的なインフレ率も成長率も違うのに、なぜ2%が「グローバルスタンダード」なのか、という質問黒田総裁は答えられなかった。

anond:20241008151324

その泉みたいな詭弁だと、10パーセントでも100パーセントでも0%超だぞw

https://x.com/izmkenta/status/1843531800553079024

玉木代表、誤解です。

物価目標「0%超」とは「0%近傍」という意味ではなく、「プラス領域」という意味なので、物価上昇率2%や3%も「0%超」です。

立憲民主党は、物価上昇がプラス領域環境で、実質賃金物価上昇を上回ることを目指しています

ご指摘に感謝です。ともに頑張りましょう!

anond:20241008141141

現在リーマンショック東日本大震災レベル実質賃金下落が起きている

原因は円安資源高と言ってるのがいるが資源高はもう終わっている)、円安修正されない限りリーマンショック東日本大震災レベル実質賃金下落が続く

アメリカの0.5%利下げと日本の0.25%利上げがあっても1ドル150円だ、なんなら今後アメリカインフレが再燃する可能性すらある

一方日本株価好調不動産価格の高騰、失業率完全雇用と呼んでいいレベル

よって日銀は利上げを考えている

今まで有害無益だったYCC撤廃国債買い入れ減額、0.25%の利上げを行ってきた

ブックマーカーたちの日銀への批判はだいたい「景気が悪いのに利上げするとは何事か?」だ

一部のリフレ愛好家は「2%物価目標を厳守しろ」とよく分からないこと言っているが

日銀が間違っているのかブックマーカーが間違っているのか

答えは明らかであろう

anond:20241008143213

物価を下げても実質賃金が上がって解決ということにはならないということだよ。

anond:20241008143131

実質賃金指数デフレ下で下がってるグラフが貼られているのに、お前がデータ無視してるだけ。

anond:20241008142633

それは賃金下方硬直性があるという神話が前提。実際の実質賃金指数デフレ下でダラダラ下がっていた。

anond:20241008141141

デフレの間も延々と実質賃金は下がってたんだぞ。

しろインフレになってようやく賃上げの機運が出てきたのに、それをまたデフレ下の実質賃金低下のゆでガエル状態に戻ろうとしているのが立民。

実質賃金指数の推移

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2021/06/58bada6f5672fb914bdb643f019c56fe.jpg

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん