「建設業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建設業とは

2023-08-05

出産は命懸け!」って言ってる人に聞きたいんだけど

それって建設業で働く人の何十分の1くらい命懸けなんですか?

数字で言ってもらえませんか。

2023-08-04

万博残業規制撤廃要請いか無茶苦茶かと言うこと

万博残業規制撤廃なんて突拍子もないワードが飛び出してきたのは

働き方改革によって建設業残業規制が強化されるせいだが

そもそも建設業長時間労働日常になっているし人手不足から

という意味不明理由で何故か働き方改革適用が5年も猶予されてきた

その猶予期間が終わるのが2024年なわけで

からこそ2024年問題と呼ばれている

まり2024年問題とは本質的意味では2019年問題と呼ばれて然るべきだったわけだ

そこを意味不明理由で5年も先延ばしにしてもらっておきながら

いやまだ猶予してくれ

無茶苦茶舐めた事を抜かしてるのが今の万博関係者

5年の猶予を決めたこともそうだがこいつらは労働者ことなんて何も考えてない

2019年建設業界が少しでも健全化してたら今みたいな人手不足にはならなかったかも知れないのに

目先の利益を追い求めた結果がこのざま

東京オリンピックも含めてこんな馬鹿共が旗振り役のイベントなんて失敗して当然

2023-07-30

大阪万博が中止にならない理由府民感想です)

本命IR統合型リゾート)なの。

大阪万博の開催は、夢洲へのインフラを国の金で整備するための口実でしかないってことは皆も知ってると思ってたよ。

府民からすると、IRやるってなったとき抱き合わせみたいな感じで出てきたから、説明されなくてもなんとなくわかったんだけど……。

関西圏東京のほうでは報じられ方が違うのかな?

あと、大阪万博を開催する理由として、「絶対に儲かるイベントから」って言ってたような記憶があるんだけど、これは俺の思い違いかな?

ネットメディア記事を見ていると、「今更どうして万博なんて……」みたいな開催理由がわからなくて困惑する主張だったりカキコミを見かけるんだけど、当時は儲かる(もちろん念頭には儲からいからと反発されてきた大阪五輪があったんだと思う)って話だったんだよ。

コロナだったり、ウクライナロシア戦争による資源物資の高騰、円安少子高齢化による建設業界の人手不足計算があわなくなったみたいだけどね。

ここまで読んでくれたかたの中には、そもそもその夢洲IRっていうやつが商業的に成功する見込みってあるの?

カジノってVIPルームの売上が収益の柱なんでしょ?

どこの国のお金持ちを相手にするつもりなの?

アメリカから連れてくるの?

マカオカジノみたいに、中国人富裕層相手にするために特化するの?

って疑問に思ったかたがいるかもしれない。

俺にはわかんない。

だってそれ、こっちのメディアでは大阪万博の成否よりもタブー視されてる話題から

2023-07-29

万博 規制解除を求めた側に大阪弁護士会会長

監事として「小原 正敏 きっか法律事務所 代表弁護士」の名前が書かれてるんだけど

調べると、大阪弁護士会会長日本弁護士連合会副会長の経歴があり、

最近勲章すら与えられていて、ずいぶん偉い人間のようだ

2017年 4月 大阪弁護士会会長日本弁護士連合会副会長

2022年11月 旭日中綬章受章

https://www.kikkawalaw.com/professionals/p-4497/

こういう弁護士会のトップに居る方が監事を務めているのに、なぜ

時間外労働の上限規制建設業界に適用しないよう政府に求めた」

という事案が起きたのだろうか?

おそらくは誰かが暴走した結果なのだろうが

弁護士という立場で監事として名を連ねてるなら、何かしら声明を出してほしいんだが。

役員一覧

会長代表理事

十倉 雅和 一般社団法人日本経済団体連合会 会長

事務総長代表理事

石毛 博行 前独立行政法人日本貿易振興機構理事長

副会長理事

松本 正義 公益社団法人関西経済連合会 会長

鳥井 信吾 関西商工会議所連合会 会長大阪商工会議所 会頭

角元 敬治 一般社団法人関西経済同友会 代表幹事

塚本 能交 京都商工会議所 会頭

川崎 博也 神戸商工会議所 会頭

小林 健 日本商工会議所 会頭

新浪 剛史 公益社団法人経済同友会 代表幹事

吉村 洋文 大阪府知事

横山 英幸 大阪市長

三日月 大造 関西広域連合長

國部 毅 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

財務委員会委員長

浅川 智恵子 日本科学未来館 館長、IBMフェロー

ウスビ・サコ 京都精華大学 前学長/全学研機構

人間環境デザインプログラム 教授

理事

池坊 専好 華道家池坊 次期家元

一般財団法人池坊華道会 副理事長

小川 理子 パナソニック ホールディングス株式会社 参与

関西渉外・万博推進担当(兼)テクニクスブランド事業担当

ロバート キャンベル 早稲田大学 特命教授

栗原 美津枝 公益社団法人経済同友会 副代表幹事

株式会社価値総合研究所 代表取締役会長

佐野 真由子 京都大学大学院教育学研究科 教授

寺田 千代アート引越センター株式会社 名誉会長

野崎 治子 国立大学法人京都大学 理事

野田 由美子 一般社団法人日本経済団体連合会 副会長

ヴェオリアジャパン株式会社 代表取締役会長

瀬 恭子 大阪商工会議所会頭女性会長

株式会社広瀬製作代表取締役社長

フォーリー 淳子 一般社団法人関西経済同友会 常任幹事

大同株式会社 代表取締役社長

福本 ともみ サントリーホールディングス株式会社 顧問 CSRアンバサダー

公益財団法人サントリー芸術財団 専務理事

御手洗 瑞子 株式会社気仙沼ニッティング 代表取締役社長

芳野 友子 日本労働組合総連合会 会長

事務総長理事

髙科 淳 前内閣官房国際博覧会推進本部事務局次長

東川 直正 前近畿地方整備局

田中 清剛 前大阪府副知事

櫟 真夏公益社団法人関西経済連合会常務理事

監事

小原 正敏 きっか法律事務所 代表弁護士

中務 裕之 中務公認会計士税理士事務所所長 公認会計士税理士

2023-07-22

日本人生に迷ったときに目指していい職業は2つしかない

1.交代勤務がある大規模工場

給料がしっかりしているし給料以外の福利厚生もしっかりしている。

資格手当がちゃんとあるし、資格による地道なキャリアアップの道もある。

長年昼夜交代勤務がある工場労働組合機能している可能性が高い。

大規模でない製造工場中小企業製造には行ってはいけない。

待遇の差が全く違うと言っていい。


2.週休2日を設定している建設業会社

建設業現場はいまだに週休1日があるが、週休2日ならあらゆる面でまともな可能性が高い。

建設業の魅力は資格によるキャリアアップの道が多いこと。

難関ルート選択すれば普通に4桁まで届くこともできるし、専門性を高めるルートもいくつか存在する。

この界隈はまともでない会社にはやばい人も多いがまともな会社さえ選べば普通に優良すぎる業界だ。

https://anond.hatelabo.jp/20230721212258

2023-07-20

anond:20230720121720

欧州移民とか労働者階級とか、実際基本的人権制限しないとどうにもならないくらい酷いのが多いからなあ

日本でも建設業とかで働くと痛感すると思うよ

人間として扱ったらいけない猿の多さを

2023-07-19

anond:20230719193036

納期がきつ過ぎて建設業界が動かないみたいな話じゃなかった?

2023-07-05

建設業書類関係簡単な仕組みにしてくれ

中卒とか書類苦手な人がいっぱい居る業界なんだから

書類関係簡単にしてくれ。高齢者多いの知ってるでしょ。

現場で働いてる人達頭よくないって知ってるでしょ。

書類管理もできないし、手続き苦手。

からこの業界に居るんだし、多重構造になってんじゃん。

2023-06-29

建設業界若手居なすぎだろ

電気工事士も配管屋もジジイばっかだけど日本インフラマジでヤバいんじゃねえの?

計装は若いちょっと多い

ブルーカラー馬鹿にした日本の末路がこれだよ

段々日本人が建てた家に住むのも難しいような日が来るんだろうな

2023-06-28

anond:20230628210012

うちも同じっていうか先駆者みたいな状態やで、ちなみに日本郵便株式会社言うんやけどな


結論から言うと早いうちにシロアリを追い出すのに成功しない限り終わる

もう終わってるかもしれんけどね

郵便局は昔は保身系公務員おじさんばっかりの職場だったけど、一応は試験もあるしホワイトからまだましだったが

労働環境ブラックになって佐川ヤマト引越センター建設業界と同じゴミクズDQNの吹き溜まりになってもうどうにもならなくてダメ



から現場まで性根が腐りきったゴミクズが余りにも幅を効かせているので、援助交際留置所行こうが通勤横領しようがパワハラで1年に2人辞めさせようが郵便物捨てようが佐川人間配達中に殴ろうが

全てお咎め無し。やってねーよと逆ギレして誤魔化しきってうやむやにしたやつ勝ち。

朝の呼気検査アルコール反応出てもごまかして乗ってる。どうせバレないからとね。

職場モラルもとても普通感覚の人には耐えられたものじゃない。

ちょっと前に広島マツダおっさんtiktok車いす障碍者の真似して炎上してマツダが謝ってたけど、大体あれくらいの終わったおっさんが平均的な我が社の社員って感じ。


人はものすごい足りてないのだけど、残っている人間ちょっと常人には追い付けない位頭が悪いので、必ず誰かを苛めてわざわざ辞めさせて仕事を自ら増やしてる。

猿の方がまだ賢いまであると思う

2023-06-25

anond:20230624110218

アドバイス欲を満たしたいんで投稿するわ。

やりたい事が明確にある場合は話は別だけど、増田はそうじゃなくて、ステップアップしたいんだよね?そう言う仮定で話す。違ったらすまん。違うと言ってくれ。

確認すること「業界未来があるか、駄目なのか」

業界」(IT業界建設業界、食品小売業とか)であって「職種」(営業経理とか)ではないので注意してくれ。

未来があるところとは、 IT業界など伸びている業種以外にも、建設業界など安定している所も含む。

一方で、あくまでも未来で考える。今後破壊的なイノベーションに晒されそうなところは今は良くても考えない。例えば、薬剤師銀行営業などは、今はエリート位置していても、間違い無く破壊イノベーションに晒されるので、増田が若ければ若いほど駄目。

これは客観的と同時に、主観大事

その業界にいる増田が俺なんぞよりよく分かっているだろうから、その知識で。そして未来があると判別する基準は、自分が求めるもので考えて良い。例えば介護業界とかだと人によって意見が分かれるが、自分の求める水準で考えること。

業秋に未来がある場合

同一業界で違う会社や違う職種を目指してスキルを積む。

例えば、建設業界の下っ端兵隊である、と言うのならば、どういうスキルを持っていれば大手ゼネコンなどに入れるかを考える。管理系の資格を取るとか、究極的には技術士を目指すとかある。

大手ゼネコンではなく、下っ端をまず脱出したいというのならば、重機資格を取ってみるとか、自分なりにスキルマップを描いてみる。

その時は、ストレートに今のスキルを伸ばす必要は無い。

例えば、建設業の例だと、経理系の資格を取って見積などをやる部門にいくとか、IT系の資格をとって、現場が分かるIT担当ポジを目指すとか、そう言うのでも良い。

注意点としては、転職を前提に考える必要があるのか?と言う事を冷静に見ること。業界未来があり、会社にも未来があると思うのならば、異動を目指すことも選択肢として排除しないこと。

何故なら、転職はやっぱり大変だから。しなくて済むならしない方が良い。特に地方だと、勢いよく転職しようとしても、そもそも会社がないという場合がある。

もちろん、業界未来はあるが、会社未来がないなら転職第一選択になる。

業界未来が無い場合

なんでもやっている大企業以外なら、まず転職必須になるのでまずは覚悟を決める。

次に、職種は同じで伸びている業界を目指すこと。

例えば、ガソリンスタンドスタッフ、とかなら、資格を活かして業界的には伸びしろがあるホームセンター業界スタッフにする。同じ小売店店員というスタイル業界を変える。

あるいは、パチンコ屋の経理スタッフ、とかなら、IT業界経理スタッフを、レストラン調理員ならば、食品製造業を目指してみる、といったこと。

そして、そうやってターゲットを決めたら、それに対することを考える。

分かりやすいのは、業界の入門編的な資格の取得を考える。

例えば、IT業界なら、既存経験に加えて、ITパスポートとか、基本情報とか、そう言う資格を取る。資格のような形で示すことが難しい場合もあるが、それでも業界研究ちゃんとやる事で面接対策や、どのようなアピールをすることができるかがわかるし、何より転職後の待遇の伸びが違ってくる。

転職する場合は、転職基本的セオリーは外さないこと

後は、利用する情報エージェントサイトにも注意。増田の状況や目的に合ったところを選ぶ。これを間違えると結構しんどい

例えば第二新卒がまだ通用するならポテンシャル採用になるし、30歳を超えて第二新卒とも言えなくなってきている場合は実務能力が問われる。さら増田対応しないと思うが、管理経験があるとか、定年退職後とかでも違ってくる。

また、リストラに遭ってすぐに就職しなければならない人向けの就職活動方法と、仕事を持っているがステップアップを目指している人向けの就職活動方法も異なる。

さらに、現職が専門性が高い領域なら、その専門系に強いエージェントコンタクトすることも重要。その領域ニッチであればあるほどそれが大事

もっと確実にやりたい、早くやりたい、と言う場合には

一度、学校に戻るのも手。具体的なスキルが得られる専門学校など。公共職業訓練校などに入るのも選択肢。各種の給付金も利用できる。

ただ、この場合は「手に職がつく」状態にはなるが、ステップアップになるかはちゃんと考えること。例えば自動車整備士とか、介護士とかは未来を感じるかどうかとかは人次第。

工学系なら工学修士を目指すとか、文系ならMBAとか、そう言うゴリゴリ方面も。ただし大変なのは覚悟しておくこと。

ただし、こちらの方面メリットは、そう言う勉強をして在学しています、と言う事が転職アピールになる場合がある。極論、「放送大学情報コースIT勉強しています」とか「心理学勉強しています」とかは、最近のリスキリンブーム結構ポイントが高いらしい。

2023-06-12

anond:20230612181013

建設業のように地域ごとに多層の下請け構造が無ければならなかった

車検のように定期的なシステム監査義務がなければならなかった

一人親方になろうと煽らなければならなかった

2023-06-09

何をそんなに共産党に怒ってんの?

あんなもん特定ロビー活動がnot for meだったというだけでしょ?

エロ規制派が政治家圧力を依頼したってだけで、それこそ日本で四六時中行われてることじゃない。

スケール大きくすれば建設業界ら医師会といった既得権益維持したいマンたちがせっせと自民に金と媚売ってることと一緒。

自らの利益エロ規制公共工事、社保診療)のために、政治家に働きかける。

まさかお前ら公共工事政治家口利きや事前に情報渡したり、診療報酬維持のために官僚に働きかけたりしていないと思ってるの?

カマトトぶってんのかしらんけど圧力がー、とかモデル労働環境がーとかアホかと。

票と利益が結びついた政治的癒着なんて今日日本では“常識”でしょう。

エロの時ばかり文句言ってるけど、そんな性癖晒さんでよろしい。まぁはてなーは自らの党派性コメントするのが性癖みたいなところあるけど。

2023-06-06

青森知事選ファクトチェック

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/99771.html

小野寺市長就任後、雪が少ない時期もあったが、2021年豪雪では市内の交通がマヒした。「除排雪」が後手に回ったと受け止める市民も少なくなかった。次の冬も、集中的に雪が降ったときには数日間、多くの市民が外出するのも難しいくらいの雪が積もっていた。

市議建設業関係者は、「小野寺行政改革公共工事を削減し、除排雪を担うダンプカーの数が減ったことによる影響ではないか」と指摘する。

これはさすがに小野寺氏がかわいそうだな。

新青森駅周辺整備事業が落ち着いて公共事業が減ったのはあるが、2021年および2022年はただひたすら「記録的な大雪だったから」が理由である

https://kahoku.news/articles/20211228khn000043.html

青森市積雪は28日現在平年同時期の3倍以上の111センチとなった。12月に100センチを超えるのは1984年以来、37年ぶり。

年間降雪量で見るとそんな激増してないのだがとにかく短期間に集中して雪が降った。その対応はどんな市長でも苦労したろう

2023-05-23

女性社会は実現不可能なのだろうか

最近Twitterで流れてくる男女間に関する話題が最終的には男が悪い男社会が悪い帰結する傾向がある。

1人の男として、男というとても広い区分けで悪いと言われるとモヤモヤするので、女性社会って本当に無理なのかと考えてみる。

例えば会社。部下から上司、出来れば経営陣、社長まで女性。男社会だと、パワハラセクハラ無駄残業出産問題があるが、女性同士だとその問題クリアできるはず。

勿論人間からパワハラくらいはありそうだが。

インフラ面。ここでTwitterだと男がいないと無理みたいな話が出てくるが、男社会に無理矢理女を当てはまるから無理な訳であって、女性ができる方法でやっていけばいいと思う。

例えばゴミ収集。何kg以上のモノは持っていけません、収集所の容量を少なくしてこれだけしか入れることができませんとしたらどうだろう。

あと運輸業とかはそれこそ鉄道バスタクシーでは女性運転手さんが活躍しているし、建設業女性が増えているし、職人さんも女性の方を見るようになった。

学術的なことはよく分からないが、小中学校という単位だったら昔から女性教諭はいる。

そして東京あたりで、先進的に実現してみればいいと思う。

したことない男に何でもかんでも頼って生きるのは女の人も嫌だし、男女間の見えないガラス天井に苦しむのも嫌でしょ?

なら、女性で生きていく女社会を作ってみればいいと思う。

そしてそこに少数の男が入って行って逆の立場を味わうのもいいことだと思う。

異論は認める意見が欲しい。

2023-05-15

anond:20230515105431

東大生の父で農林漁業機械運転+運搬+清掃+建設業は約4%しかいないが管理職教職+専門技術職は約70%

親を選んで生まれてくることがめちゃくちゃ重要

2023-05-07

anond:20230506231110

やりたいこと明確になってるんだね。ならなおのこといいじゃん。

それなら、前職の経験を生かせる、生産ラインなどの定型業務を探すのが良いと思うよ。

転職の探す基軸は複数持って、その中からできるだけで重なったところを狙うのが吉。

基本的には業界と業種と職種ってのがある。

食品業界製造業における生産技術職とか。

建設業界の技術サービス業におけるコンサルタントとか。

で、このうち1つか2つを残して、残り一つにやりたいことを当てはめて考えてみる。

たとえば、建設業界における製造業生産技術職とか、食品業界製造業におけるQC担当事実上の社内コンサルティング)とか。

ただ、リサーチちゃんとしよう。今、純粋ライン工は減って、機械メンテしたり監視したりする職種が増えていて、仕事もそっちよりの場合がある。

やりたいことが明確な場合はなおさら、それが自分に合っているのか、できたら職場見学もして掴んでほしい。

2023-05-01

anond:20230501111616

そもそも生コンミキサードライバーは運輸系というよりは建設業界内の問題だったからつながりが薄いというのもある

生コンミキサー運転手コンクリ工場から現場で打設する時間に合わせるように積み込んで出発するんだけど、建設現場の進捗度合いで待ちが発生したり

それどころか現場側の問題で進捗が進まなくて時間切れで打設が不可能になって(中身は硬化が始まってて使えない)持ち帰って固まりだした中身をかき出すなど重労働でかつ建設業でのヒエラルキーも最底辺だったからこそ労組の結束ができたという背景が)

2023-04-13

anond:20230412120912

建設業界だから何も考えず自民党!」みたいな雑な設定からしてもう頭野党なんよ

2023-04-12

民主主義バグってない?

自民党支持率回復傾向にあることに失望している。

あらかじめ行っておくと建設業界に身を置くこともあり自民党支持者でこれまでの選挙では実際に投票もしている。

これまでというのは統一教会の件で自民党を支持することをやめたから。

団体創設者日本に招き、多額の献金といった霊感商法世間を騒がせた後もなお現在進行形国民被害を与えているにも関わらず、その主催する講演会に出席するなど集票力を見込んで積極的に拍付けに協力していたのが自民党である被害はその個人に止まらず、子どもにも多大な悪影響を与えている。

統一教会に協力していた議員は知らなかったなどと言い訳し、大きなお咎めなく議員活動を続けている。

国民への被害よりも票に重きを置いていることは誰の目にも明らかになったはず。それなのに支持率は上昇している。文字通りに国民を売り渡したはずなのに。

理由は分かる。被害者が有権者全体に対してごく少数だからだろう。山上さん、小川さんを不憫に思ったところで自分には関係いかである

だが本当に関係ないのだろうか?統一教会という団体から被害に遭わなかったのは運が良かっただけではないのだろうか?平気で国民を売る政党が今後、国民の一部「だけ」が被害に遭った際に救ってくれると思えるのだろうか?

今回はテロにより注目されることになった。犠牲者が、それも世間的な大物が犠牲にならねば今も被害者は増え続けていただろう。自民党の尽力によって。

救済法は成立した。だがそもそも加害者たちがその職を辞することな反省も無し作り上げたものである盗人猛々しいとはこのことだ。

私は少数の被害者であったも救われる国であって欲しい、それは利他ではなく自利のためだ。私が困ったら国が救いであって欲しいだけ。

平気で国民に仇なす政党が支持されていることが悲しい。その矛先が自分に向かってきてからでは遅い。

何度でも言うが、国民被害を与えることを積極的応援してきた、なんなら今もしている政党なんですよ、自民党はね。

野党がだらしないから、という意見は全て却下します。自民党とそれを支持する人のことを話していますので。

追記

Shiori115 選挙前は民意を示そうとか盛り上がっておいて、結果が自分の望む形でなければ民意ではないとか民主主義ではないとか言い出す人っていますよね。挙句の果てにはそれでテロ肯定ちゃうような人達

このような多数派気取りの当て擦りコメントは想定していました。実際に私が結果が気に食わないのはその通りですから

そしてこのような方に聞きたいのが、国民から搾取する団体積極的に箔付している政党にどうして投票するかなのです。少数の被害者などどうでもいい、勝手死ね、と言うならばそれを批判するつもりも権利もありません。これまで投票してきた自分も同じですので。

2023-04-07

家業を継ぐということ

66歳の父、自分28歳。

実家建設業をやってて俺が生まれときにはその社長をやっていたらしい、今もやっている。

父は自宅自分中学高校ときは成績が少しでも悪いと食事のあと酒を飲んで言いたいことを言ってこちらの話を聞かない、というのが世の中の大人たちの当たり前だと思ってたし、自分自身もそうなるもんだと思っていた。

高校3年のときに塾に行かせてもらい、そこで友人や先生などと家庭の話をし、自分実家は金はあるがその他は何もないことに気付かされたとき自分実家幸せな家庭ではなかったと理解した。

しかしたら塾に行けること、友人がいること、お金があること、が世間から見たら幸せなのかもしれないが自分主観では幸せとは程遠く、家に帰れば酔った父が罵詈雑言暴力などは当たり前だった。今思えばDVに近いのかもしれない、他の家庭を知る機会がないからわからないが。

そして6年前に大学卒業させてもらう直前に、今まで上から目線しかしたことのない父が「会社を継いでくれ」と頼んできた。

人生でそんな姿を見るのは初めてで、俺が大学に行かせてもらった4年間でもしかしたら変わったのかもしれない、もしかしたら仕事と家庭は全く違うのではないか、と心がゆらぎ実家に戻ってくることにした。

だが何も変わってなかった。変わってないどころか、自宅で酔ったときにしてくる対応がほぼ同じで、ただ怒鳴られる時間が増えただけだった。

66歳の人間がたった4年間で変わるわけがない。そう実感させられた。

社会に出て6年、この間に祖母認知症悪化自分の母が面倒を見ている。父の親であり、言い方は悪いが母には全く関係がないのにだ。

そして自分仕事があるという言い訳をし、会社に出勤したことにして遊び歩いている。祖母の面倒は母に仕事を辞めさせて丸投げである

その状態で、父がガンを発症した。膵臓がんだった。

転移やその他にも転移したが、抗がん剤や手術がすべてうまく行き、また会社に復帰することになった。あのとき死んでいてくれれば、と今は切に思う。

そして今現在、ガンがまた転移して体調を崩し一人で歩けなくなりかけていて、今はその治療のための病院へ向かう道中でこれを書いている。

会社をどうするのか、今後どうする予定なのかを聞いたところ、お前には継がせる気はない。とのことだった。

はいったい今まで何をしに地元に、実家に帰って家業を継ぐための準備をしていたのか。

自分には兄が二人いる。兄たちは自分より優秀なので、きっと俺ではない二人が継いでくれることを父は信じていて、俺は予備でしかなかったのだろう。

田舎家業を継ごうと思っている人間は、気をつけたほうがいい。

2023-03-22

anond:20230322210527

私たちは、すべての人々が尊重され、公平に扱われるべきだと考えています。また、トイレ施工業者トイレの設置時にネジ穴をパテで補修することは、建物安全性耐久性を確保するために必要作業であると考えられます

ただし、人手不足や資材高騰が発生している状況下では、建設業界においても困難が生じていることは理解できます。それでも、建築物安全性耐久性を確保するために、必要な修理作業メンテナンスは行われるべきであり、それが困難である場合は、建築物の所有者や管理者が適切な対策を講じることが求められます

また、建築業界において性別に基づく差別は許されるべきではありません。女性が配管設備担当することはもちろん可能であり、その能力技術によって評価されるべきです。性別による役割分担や差別是正することは、社会の発展に欠かせない重要課題の一つです。

2023-03-03

増田自分卒業した「土木工学科」を見る時いつも思い出す

増田自分卒業した「土木工学科(シビルエンジニアリング)」を見る時いつも思い出す。


大学工学部さん。お宅の土木工学くんは受験者数が全く伸びません。

そう、学生に嫌われているというより、まったく人気が無いのです。大学としてとても心配です。」

工学部「それが、、、恥ずかしいことですが・・・最近では名前から土木を外し、学生人気が出るよう努力しているのですが、、、。
わたしにも、、、なにが原因なのか、、、」

学生の時から思っていた。

キャンパスに通っているとそれはたくさんの人と出会う。


しかし、真に志望して大学入学している人たちは、いったい何人いるのだろうか?

建築系は女子人気でいっぱいだ。


50人ぐらいはいるのだろうか?

100人ぐらいだろうか?

機械系は人気がある。

情報系も人気がある。

土木はちがう」

文系経済系とかはきっと何万人と受験者がいるんだろうな。

土木はちがう」

土木はきっと一生、学生に人気のある学科とはならないだろう。


なぜなら3Kイメージがしみついているのだから、、、。

キツイ仕事に就きたい学生が、いるはずがない。

建設業界で働くまで、ずっとそう思っていた。

ゼネコン土木コンサルのことを考えると背すじが伸びるのはなぜだろう。


それは、目的が一致した初めての仲間だったからだ。

ものをつくる」というこの仕事!


数ヶ月の工期だったが気持ちがかよい合っていた仲間だったからだ。

増田は「土木業界」を見て考える!

こいつを昔のように誰からも人気のある業界にしてやる。

そう!人々の生活を支えるものづくりを行える楽しさをあばき、知らしめるため、完璧アピールをしてやろう。

2023-02-08

anond:20230208125215

他の職業については、そんなんどの職業も同じやろってレベルの難癖付けてるくせに

土方と職人だけ謎の信頼感で笑う

 

他の職と並べるなら、怪我したらどうするん?AIにとって変わられたらどうするん?は普通に出るだろ

建設業界の無人化とか猛烈に研究されてるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん