「リタイア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リタイアとは

2023-08-12

anond:20230812163252

元増田です。

貴重な経験を教えていただきありがとうございます

心配していただき価値観を読み取っていただき嬉しいです!

海外移住は、海外転職とセットで考えた時期もあったのですが、今は主にFIRE(アーリーリタイア)後のオプションとして捉えています

物価の安い地域にして生活費投資から収益で賄う、仕事する場合リモート前提、ゆえに就労ビザ不要、のイメージでした。

ブコメにもあったのですが、「移住永住」というイメージもあるんですね。言葉足らずでした。

私の感覚では取れるビザ滞在できる国に行って、いられるだけ/いたいだけ居て、想像と違ったら帰国すればいい、半永久的に滞在できる国もあるし、家具付の物件を気軽に借りられる国もあるし~という感じで。

おっしゃる通り永住したい場合は話がいろいろ変わってくるので、大変ありがたい知見でした。

記事編集します。ありがとうございます

2023-08-11

anond:20230811165209

年収につながりがちな要素が好き≠高年収が好き、です

給与より時間を優先したいとか好きなことを仕事にしたいとか、起業したばかりとかリタイア済みとか、収入が低くなりがちでも理解できる理由はいくらでもあるので…

2023-08-03

かまいたちの「これ余談なんですけど」最新回を見ているのだが

巷の老人にインタビューしてて、50代で仕事辞めた70代が話してた

仕事辞めてよかった」と

50代でリタイア出来るってどんな人生

アーリーリタイアなんて言葉大橋巨泉以外使えないもんだと思ってるんだけど(というか死語)

いまの50代以下なんて70代でも余裕で働かないと駄目だろ

現在でも60代はセミリタイアしてる人結構居るだろうけど、50代以下はそれすら無理じゃね

フルタイムバイトの時給で使い潰されて若いヤツから足蹴にされながら死ぬまで働く

考えただけで地獄だな

いまの50代以下はなるべく早く死なないとキツイ

働いてるから認知症にはなりにくいだろうけど、普通に体の方が壊れるな(人としてはその方が幸せだけど)

2023-07-20

anond:20230720164226

オッサンをみんなコイツみたいな奴だと思わないでほしい

同期に比べて使えなくてリタイアしてるようなザコだからそんなこともろくにできないんだ

2023-07-17

富裕層に到達した

夏のボーナスで準富裕層金融資産5000万円以上)になった。

正確には結婚から個人貯金が3000万円と家庭の資産4000万円を仮に2等分した2000万円を足した額が5000万円になったということ。

2011年4月修士卒でメーカー入社24歳)。奨学金含め借金ゼロ学費生活費を出してくれた親には大変感謝)だが貯金もほぼゼロ

30歳までに1000万円貯めることを決意。

持ち株会が5%の奨励金がついてお得なので入社後すぐに開始。さらに1年目の冬のボーナスを突っ込んで数十万円から取引を開始。

最初個別株で勝ったり負けたりしていたが、そのうち取引が面倒になってきたので、株主優待が良さそうな銘柄を買って放置することになった。

リーマンショックの影響がまだ残っていて日経平均10000円を切っていたところから始められたのは今思えばかなりラッキーだった。

例えばビックカメラ松屋などのこの時に買って放置している銘柄は今ではすべて2倍以上の価値になっている。

めぼしい銘柄が無くなったところで投資信託emaxis-slimなど)にも投資を開始。

持ち株会も含めて年間100~150万円を投資に回しながら5年半が経過した2016年12月に30歳で1000万円に到達。

リーマンショックから脱して全世界株価上り調子だったことに加えて、日本ではアベノミクス市場お金が投入されていった時期と重なったこともあり、30歳までに1000万円という目標を何とか達成できた。

今後の目標を35までに3000万円、40歳までに5000万円と設定した。

2017年結婚2018年に娘が生まれる。結婚してからはお互いの給料は小遣い3万円とボーナスの半分を除いてすべて家計口座に投入し、家計口座から別途投資を開始。

二人とも給与は安定しているため20%貯金+80%投資で回す。コロナショックでは数百万円の含み損の時もあったが、淡々と買い増しを続ける。

お互い金遣いが荒い方ではないし、共通趣味旅行子供が小さかったのとコロナ制限があったため特に厳しい節約をしたつもりは無いが敢えて多く使うということもなかった。

2021年1月(34歳)に個人2200万円+家庭1600万円(÷2)で3000万円を達成。内訳は個人貯金100万円+投資入金1600万円+投資利益500万円、家庭が貯金500万円+投資入金1000万円+利益100万円。

最初に書いた通り、2023年6月(36歳)に個人3100万円+家庭4000万円(÷2)で5000万円を達成。内訳は個人貯金100万円+投資入金1800万円+利益1200万円、家庭が貯金800万円+投資入金2000万円+利益1200万円。

コロナで全世界的に金が市場に投入された結果、インデックス淡々と買っているだけなのにすごい勢いで含み益が増えていった。

40歳で5000万円の計画だったが3年近く前倒しで達成できた。仮にこれから年率3%+貯金で増えるなら、10年後の47歳で個人5000万円+家庭10000万円になる計算である

自分次男だし妻の方も男手はあるので親の遺産は期待しないがマイナスになる事も恐らくない。

今後のインフレがどうなるかは不明だし、未来は何が起きるかわからないものの、50歳で家庭に1億円と個人で数千万が手元にある可能性は十分高いと考えられる。

今の職場に不満は無いがめちゃくちゃ楽しい天職というわけではないし使いきれないほど金を貯めたいとも思わないので、50歳くらいでリタイアしてもう一度大学にでも行こうかと考え中。最初理学部だったので、今度は文学部法学部かな。

10年後に見返すためにチラシの裏に書いておく。

2023-07-11

anond:20230711231028

やっぱそうかあ〜逃げ切り狙いか〜〜〜

もう逃げ切ろうとせんでリタイアしてくれ〜ガッハッハ!

2023-07-09

ストーンフリーが金網越しにパンチ出来る理由が未だに分からない

アニメアマプラ無料になったので見てるんだけど、やっぱこのシーン理解不能だわ。

初期ストーンフリー刑務所の外側でも糸を維持できているのはスタプラ現象として自分を納得させた。

でもストーンフリーが糸を束ねた状態で金網を超えてオラオラ出来る理由が全く分からん

たとえばアレが金網を越えた場所に拳を作ってオラオラするなら分かる。

でも拳を握った状態で金網越えてるんだよね。

スターフィンガーみたいに指先を細くしてそれだけ飛ばしてるんだったらまだ分かるんだが。まあそれやったらグエスは穴だらけになって再起不能リタイア)だが

2023-07-08

『ラブトランジット』を見てみました

久々に恋リアの『ラブトランジット』を見てみました。

カップル5組が約1ヶ月共同生活をして、復縁を選ぶか新しい相手を選ぶかという話です。

以下、雑感です。

ネタバレ辛口注意。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5BCRZ6W/

……………………

………………

…………

……

ルールが多くてわかりにくい。

 最初の頃は年齢や職業を明かさなかったり、あとX(元カレor元カノ)を周囲に教えなかったり。

番組内ではそれぞれのXが徐々に明かされていくのだけど、それぞれのキャラクター関係性がわからないとあまり感情移入ができない。

 逆に出演者には、それぞれのXは割とバレバレなのではないかと思った。

・Xと復縁を目指す人が多く、あくまスワッピング新規カップルスパイスという感じで、あまりその展開が期待できなかった。

 特に最終日(告白)の前日にXと過ごすというのは、意図的に元サヤへ誘導してるような印象を受けた。

結果は元サヤ3組、新規1組でした。

ロマンスというよりは、復縁に迷う、あるいは復縁目指してもがき苦しむ人間模様を見る感じですね。

今後、S2以降をやるなら以下の提案します。

・「元サヤに戻るか」というのが最大のテーマだとしたら、明らかに戻りそうにない人は途中リタイアOK(あるいはXによる追放)にして入れ替えても良いかと。

構造新規カップルができにくいので、できれば元カップル以外の新規メンバーを入れてほしい。

 たとえばS1で元サヤにならなかった4人のうち何人かとか、バチェラー出てた人を入れるとか。

会社行くのん嫌だからアーリーリタイアしたい

と思い新ニーサから投信外貨預金…と見に行ったが

要は今流行ってるのがコロナの爆下げから株が上がっての

投信流行りなわけで投信も今後確実に儲かると言えるわけでもないんよな

とはいえ検索すると皆やってるみたいだしなー

株もやってるけどアクティブファンドインデックスに勝てない時点で

シロートインデックス投信に勝てるわけはなかった

まあ今までは株のみだったけど色々分散してやってみっか

2023-06-27

anond:20230627201845

大学入ることが全てではないので、厳しそうなら親に言ってリタイアするという手もあるよ。

勉強の仕方にも色々ある、他人を見て辛くなるなら独学すりゃいい。

2023-06-25

anond:20230625092859

それな

早くリタイアして投資だけで生活したほうが税金が楽

って考えると労働意欲も湧かないよね

税制のせいで国力落としてる部分が絶対あると思うわ

司書やめる

非正規司書やってて仕事内容も好きだったけどやめる!

手取り16万でボーナス1万円前後、土日祝勤務ありはどうあがいても無理!

年取ってリタイアしたらまた司書やりたいけど体力仕事から多分できないだろうし本当にこれでお別れ

金払って資格取って仕事も楽しかったけどさよなら

あとずっと思ってたけど日本アメリカかに比べて司書資格取りやすすぎ!

どんだけ専門性高いんですよ!って言っても正直誰でも取れる資格だしあん説得力ないよ

実際働いてみて、確かにすごい人はすごいけどそうでもない人もいるってイメージ 個人的

2023-06-23

クリエイタークリエイター婚して、子供クリエイター

兄弟ともクリエイター職だったんだけど、俺はリタイアして土方みたいな底辺仕事してるけど、妹は今もクリエイター業で、クリエイター夫と結婚して、子供クリエイター職になる。たぶん。めっちゃ才能ある。

俺が惨めなだけじゃん。がっぺムカつく

2023-06-22

anond:20230622111949

実際にまとめで読んだことある

ニート引きこもり高齢化していて、中には自分自身還暦ぐらいまでずっと親が年金代を支払ってくれてたニートもいるんだって

そしたら労働経験ゼロだけど形だけでもリタイアして、一巡して年金受給できるようになりウハウハらしい

2023-06-21

anond:20230621205910

自分投信だけどだいたいそんな感じで、特に何事もなければ老後まで持ち続ける

リタイアして現金貯蓄が減ってきたら、投信を崩してリバランスしていく予定

2023-06-20

男性嘱託社員のほうがボケやす

弊社、社員は60歳で定年になるんだけど、その後65歳までは嘱託社員として勤務できる。

最近社内も高齢化が進んで嘱託社員が増えてきたんだけど、なぜか男性のほうがボケやすい。

管理職ときはしっかりしていたのに、嘱託になると急に耳が遠くなったり判断力が鈍ったり、社内システムパスワードを忘れまくったりと散々なことになっている。

まりにも仕事がままならず、65歳を迎える前にリタイアする人も発生した。

70歳までの就業努力義務になったけど、今の状況を見ていると男性が70歳まで事務仕事で勤務するのはかなり難しいんじゃないかって気がする。

2023-06-19

anond:20230619223537

公務員不動産投資で儲けてるのは自己破産しにくい属性からだが

公務員人間関係ヤバいのでドロップアウトする人はする

けど採用の時に振るい落とされているのか

民間大企業よりリタイアする人少ない

筋トレって楽しくなるまで意外に時間かかる

健康診断筋肉がなさすぎるのでちょっと運動しないと年とってから相当キツいですよって言われて

筋トレ初めて3年経って、医者からもここまでやるとは思ってなかったって言われる程度には筋肉がついた。

 

正直、楽しくなり出したのは1年くらい続けてからだったな。

最初は、筋肉がなさすぎて「効いてる」感覚もないし、どこ鍛えてるかもよくわからん

とにかく動画に近い感じであってくれと思いながら重りを動かすだけ。

半年~1年くらい続けてるとちょっとずつ筋肉がついてきて、これくらいの時期から

「こういうフォームでやるとここの筋肉が反応する」っていうのがわかり始める。

そうなってきてようやく筋トレ楽しいかもなーって感じになった。

自分アクションに対するリターンが明確なってくる感じがいいって言うか。

 

これくらいにならないと正直自分が何のために何をやっているのかが実感としてわかりづらい。

筋トレするための筋肉がまず必要なんだよな。

ジムオーナーと話しててもこの段階を越えられずにリタイアする人が相当数いる。

逆に1年続けた人の継続率はかなり高い。

2023-06-17

anond:20230617130525

自分死ぬ時期決められれば

老後年金解決する

ここまで生きるからこれだけあれば足りると計算して

真実幸せリタイア生活が過ごせるのになー

2023-06-16

anond:20230616083606

からクズ首相が「一億総活躍」とか言い出した時に

「もう活躍してるわ」って声もっと上がるべきだった。

そもそもリタイアして子育て手伝う高齢者も“活躍”してる。

安倍というクソゴミ野郎は墓に唾吐きかけるとしても、

あん時の野党も何してたん?って感じ

2023-06-06

40歳リタイアするには、1億2600万円必要。もう働きたくないけど、現実は厳しいな。

2023-06-05

anond:20230605111710

ただのメンヘラ一般化しないでください

そもそも言うほど老後余裕でも無い。完全にリタイア出来るのはセレブだぞ

東京継続してある程度の水準で住むなら、年金はない物(実際にはいくらなんでもゼロはないと思うが)としてみた場合

最低、1億4400はいるがいうほど金余りそうか?

今の水準で年金出れば7千万くらいでイケるがそれでもいうほど独身と金まりそうか?

 

 

今の水準の年金の目安

⭐️国民年金の加入期間を40年とし、勤続年数を38年間とした場合⭐️

 平均年収700万 だった場合・・・・月額18.8万くらい

 平均年収500万 だった場合・・・・月額15.1万くらい

 

国民年金のみの「平均支給月額は約5万5,000円」、 納付期間40年間、満額で支払い続けると「満額支給月額は約6万5,000円」

 

厚生年金(国民年金分含む)の月々の平均受給額は 「男性の平均支給額が約16万6,000円」、「女性の平均支給額が約10万3,000円」

 

なんで金持ち勝負すんの?

前に遺産で5000万貰ったけど6年で使い切ってしまったみたいなトピあったけど、金持ち勝負する心理判らん

普通逆だよね。貧乏(ノーリスクハイリターン)で勝負して、金持ち(ハイリスクハイリターン)になったらリタイアするよね。

貧相な生活してれば5000万ありゃ一生充分じゃん。やっぱそこが凡人との違いなんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん