「終身雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 終身雇用とは

2023-12-08

anond:20231208230515

転勤と終身雇用チケット手放すのどっちが損すると思っているんだ?

転勤なんて嫌に決まってるじゃん

なんで会社の都合で見も知らぬ土地強制移住させられにゃならんのだ

から終身雇用だった頃は住宅ローン組んで辞められない状態にしてから転勤(単身赴任)させてたんじゃん

それに欧米は転勤なんてないって聞いたぞ

2023-11-25

anond:20231125115121

から夫への不満の話聞くたびに「なんで結婚してんだよ」しか思わない

終身雇用会社待遇が良くならないのと同じように、無駄結婚維持する社会から男性もの改善に繋がらない

2023-11-21

anond:20231121174248

結局昭和の日本が異常だったってだけな気がする

アメリカホワイトカラーとか転職前提、リファラル目当てにネットワーク構築するのが必須っぽいし

終身雇用正社員+そのほかの非正規

ってすべてにおいて日本を駄目にしたよな

2023-11-18

こないだ久しぶりハロワに行って、35歳以上の正社員就職支援っていう体の氷河期世代対策を見かけたんだけど

その「支援」の内容ってのが、就職活動のためのスキル知識習得相談、ってあまりにもそれじゃない感 …

必要なのはそれじゃないでしょ

この年齢層で履歴書の書き方も面接マナーも全く分かりませんなんて人がそんなにいる訳ないじゃん

みんなそんなの当然分かった上で、年齢や空白期間短期職歴などを理由に無条件で落とされ続けているのであって

それは助言や相談されてどうこうなる部分の訳がない

つくづく思うんだけど、こういうのに無駄に使う予算があるなら、なんで直接雇ってくれないのか

別に高給じゃなくていいから、手取り毎月20万くらいの終身雇用だったら喜んで働く氷河期世代が沢山いるでしょ

若者子供作らないなら一夫多妻制にした方がいいんじゃないか?大谷翔平藤井聡太の子孫が沢山いる社会の方がいいだろ

横並び年功序列終身雇用やめたら、才能ある高収入若者と稼げない能力のない若者に分かれるのは当然なのに

それで金がないか結婚できないだなんだって言うなら、その分金のある奴が2人妻取りすればいい気がしないか

2023-11-15

anond:20231115144120

うそう。

ここのお前らは派遣日雇いを、まるで「正社員になれないから仕方なくやってる」かと思ってるけど、非正規労働にはメリットが多いからな。

何よりクビになっても次があるのは気が楽。

正社員は一度クビになると次を見つけるのがしんどい

そう言うと、「単なる負け惜しみ」なんて言われるんだよな…。

くたばれ終身雇用!!

2023-11-12

anond:20231112175109

横だけど

会社のために何ができるかアピールって面接対策でも言われるけど

一人の人間会社をどうこうするなんてことできるわけないじゃん

なんて答えるのが正しいの?

あと終身雇用はとっくに崩壊してるだろ

anond:20220526220512

会社のために何ができるのかをアピールしないと

結局は自分のためしか考えていないとそういう人はすぐに辞めると思われるから

日本企業終身雇用が基本なんだから会社滅私奉公して最後退職金で報われるという考え方で生きないと意味がないよ

自己中心的転職一般的に嫌われる

2023-11-11

anond:20231111191930

子どもを持ってる主婦とか自営業者フリーランスとかは受け入れてるけどね

教育者は確かに未だに終身雇用の夢を見させたいみたいね

まあ教員てのがそもそも自分納税パソコンバージョンアップもできない無能フリーランスの集まりみたいになってるんだよな、文科省のせいで

2023-11-10

anond:20231110135049

ITこそ終身雇用概念を打ち破りやすい分野だろ。

プログラミングが好きな連中は特定企業ノウハウを独占することを嫌う傾向が強く、その結果IT分野は知識オープンソース化されやすいよね。

そのおかげで、特定組織に長く所属してその企業しか通用しない技術を使って働く必要性が、だんだん薄まってくるんじゃないかと思ってる。

オープン知識即戦力として求められる時代が来れば、例えリストラを食らっても引く手数多でしょ。

Github採用なんて出て来てるくらいだし。

anond:20231110133334

権力側にすり寄ってる訳じゃない。

パワハラ長時間労働も、終身雇用年功序列を維持するために企業疲弊した結果生まれものからだよ。

労働者側の俺もそれでコテンパンやられたから。

anond:20231110132942 anond:20231123142551

わざわざ権力者側に擦り寄る必要性無し

ただでさえ金持ってるヤツは強いんだから最低限のライン終身雇用解雇規制正社員

 

でも福祉社会安定の目的バンバン人雇える仕事ってなかなか出てこないよな

やっぱ製造業は神だと思うわ

これでIT分野も強かったらホント良かったんですけどね

anond:20231110132054

て言うか、終身雇用自体おかしくない?

経営者カジュアル雇用解雇を連打出来れば大分楽になるのに。

労働者にとっても、求人が増えるからあんなに解雇に怯えなくても済むし気が楽。

2023-11-08

anond:20231108114004

日本公務員不正比較的少ない(ゆうて先進国の中ではCPIはそこそこ高め)のは、

一般的民間企業(平均年収約443万円。大企業を入れてもこの水準)と比べて高収入(国家公務員の平均年収は約670万円、地方公務員の平均は約500万)で、

なおかつ安定した終身雇用社会的な使命感を持って働ける、生活や老後の不安が少なく、不正利益誘導に惑わされることが少ないからではあるが、

公務員民間賃金待遇についての公平な取り決めは、経済健全性と社会的公平性考慮に入れたものであるべき

経済健全性を維持するために、民間部門給与が上昇した場合に、それに合わせて公務員給与も調整されることが望ましい

 

なので、すでに日本民間企業の平均よりも高い状況下で公務員だけ上げるのはなんで?としかならない

経済基本的原則の話だね

公共部門民間部門の均衡を保って、一方を過度に優遇することなく、両方を健全に保ちませんと

 

こういうこと言うと公務員エリートからもっと貰うべきなんだーとか言い出すけど、アメリカ公務員日本国家公務員の平均とほぼ同じだそうな

アメリカ公務員の平均年収は、日本国家公務員の平均年収とほぼ同じ

・州や職種によって大きく年収が異なります。例えば、カリフォルニア州公務員の平均年収は約1000万円ですが、ミシシッピ州公務員の平均年収は約500万円です

 

公務員賃金待遇の調整は、国の経済状況や予算に合わせて検討されるべきなんだね

2023-10-28

anond:20231028011707

年功序列終身雇用時代解雇リスクは考えずにすんだし年収も上がるビジョンが見えていたからね

そもそも最低賃金近辺で働いてる奴なんてフリーター以外居なかったんで余裕があった

2023-10-27

anond:20231027044729

住宅に金かけすぎなんだよ

夢を追ってる若いうちはいいけど、成り上がれる見込みがほとんどないのに、上京して安アパート暮らしながら低賃金労働してるって罰ゲームだよ

終身雇用大企業正社員でもないのに、地方出身者同士で結婚して、バカ高いマンション買って一生ローンに縛り付けられるなんて、前世でどんなカルマ背負ってきたんだよ

2023-10-21

anond:20231017005537

個人的には日本少子化って日本人の不安遺伝子のせいだと思う

基本的に、安心して子供大人になり、生涯安全に暮らせる保証がなければ産みたくないという人が多い

子供のうちだけどんなに厚遇して特別扱いしたところでその後の大人になってからの扱いがゴミ以下なんだから完全に無駄

こんな世の中じゃ安心して子供は産めない

から日本には年功序列終身雇用が一番合ってたんだよ

仕事で多少の失敗をしても首にならないし、万が一病気したり死んだりしても家族遺産を遺せる

問題年功序列終身雇用には別に新卒至上主義をセットにする必要はないのに何故か新卒至上主義にしてしまった事で

そのせいで入口で一度躓くと一生取り戻せないという就職氷河期問題が生じた

さら非正規化を進め、名ばかりの成果主義雇用不安定化したか結婚出来ず子供も産めない女性が増えた

「産む人を賛美しはじめるし産まない人をボロカス言い始めると思うしみんなそれに洗脳されていく」なんてやり方で、産む人が増えると本気で思っているなら何も分かってないね

産まない人がボロカスに言われるようになったりしたら、

我が子がそうなるのを恐れて産むのを躊躇する人が増加するに決まっている

ていうか既にそうなってるけれど、その結果少子化ますます加速してる現実を見なよ

そうじゃなくて、「産まない人が尊重されて豊かに暮らしていけるような社会になれば」みんな心配するのをやめて、安心して子供を産めるようになるんだよ

2023-10-17

anond:20231017095032

正社員からメンバシップ雇用なわけではない

終身雇用からメンバシップ雇用になる

20年後に存続しているかも怪しい企業が「正社員からメンバシップ雇用」とか抜かしてたら失笑しかないわ

2023-10-15

anond:20231015092637

まずもってあの吊し上げがかなり異様だったからな。

あの事件ときに、日本歴史学協会(色んな歴史学会寄り合いみたいなやつ)が「日本中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディアSNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別ハラスメント行為」を糾弾する声明文出してたんだけど、俺にはめちゃくちゃ異様に感じられた。

http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20210402.html

日歴協の声明って、過去のを見ればわかるけど、「学術会議問題政府批判する」とか「建国記念の日に反対する」とか「貴重な遺跡保全してくれ」とか「ロシアウクライナ侵略に反対」とか、そういう、何といえばいいかわからんけど「大きな問題」に対する声明が多かったんだよね。賛否別にして、こういった問題になら、学会寄り合いがわざわざ声明を出すのもわかる。

http://www.nichirekikyo.com/statement/statement.html

でも、呉座への糾弾だけ、公人ではない個人に対する攻撃で、なんだか異様なんだよな。呉座のやったことが良いかいかといえばそりゃ悪いけど、日歴協に日本学術会議とか建国記念の日とかウクライナ戦争とかと並んで声明出されるレベルで悪かったか? って言われると、そこまででもねーだろ、バランス失してないか? って思うよ。万引き犯に向けて発砲してるみたいなやりすぎ感がある。

考えてみてほしいんだけど、たしかに呉座は知名度もあって、大河ドラマの監修に抜擢されたりしてたけど、たかテニュアトラック助教やぞ? 終身雇用でも何でもない助教やらかしで、歴史学界全体がこうも右往左往する必要があったのかね。直接の雇用者である日文研右往左往したのはまあわかるけど、何であそこまでの蜂の巣をつつくような大騒ぎになったのかがまるでわからん

ネット上で害悪垢を運営して、見ず知らずの他分野のテニュア持ち准教授誹謗中傷してました、なんて、見聞きしてきた中ではもっとやべーやついるしな、程度の感じ。同じ分野の若手研究者圧力かけて発表済みの論文修正させようとしたり単著剽窃やら出典捏造やらをやらかしたりした教授(ちなみに女性)はのうのうと逃げおおせて「あいヤバいんだよね」と陰口叩かれながらも世間ではそこそこ名の知れた研究者として通ってるし、そういうの見てると呉座へのオーバーキルますますわけわからなくなる。

2023-10-14

anond:20231014020925

地方出身首都圏に住むなら住宅問題が常に大きくなるからそれが全て

だいたい今どき終身雇用時代でもないのによく安易に家買えちゃうねと思う

どうしても家欲しいならリモート月イチで行ける会社転職して地元に買うとか選択肢を広げればいいのにと思う

2023-10-05

anond:20231005151140

組織問題より、客との商慣習の問題のほうが大きい

見積もりを出すときに、工数単位はいつまでたっても「人月」「人日

でないと客が納得しない

役職によって単価に差をつけることは容認されるけど、そうすると年功序列の壁で、できるやつの役職を同期より大幅に上げることができない

これは組織問題

根本解雇規制ベースにした終身雇用年功序列にあるから解雇規制を緩和しなければ日本の伝統的なIT企業特に旧電電ファミリー)の発展はない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん