「無人レジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無人レジとは

2020-04-11

妄想和牛券引換所

こんこん

「入れ」

ガチャ。エアダクトゴーと鳴る

「そこにおいてある試着用不織布で顔を覆え」

はい

監視しているので返事はしなくていい」

ごそごそ

「洗面台で手指を3分よくあらえ、ジャニーズ動画をながしておく。見ているかサボるなよ」

・・・

ジャージャー

「よし、次のブースだ」

ガチャ とても寒い部屋だ

「ここにある肉はどれも一袋につき券1枚でひきかえられる、右のほうが安い部位でたくさん入っており左は高い部位で少ない。部位名はシールの色でもわかる。対応は壁にもはってある」

「は(返事しちゃいけないのか)・・・

ユニクロ無人レジ方式で乗せた後必要な分の和牛券をいれろ」

・・・

「わからなかったら右手をあげろ、もういちど説明する」

サッ

「ここにある肉はどれも(くりかえす)」

・・・

「あとがつかえている、早く選べ、並びなおさせるぞ」

「!」

急いで適当に手近にあったロースを3袋選ぶ、すでに白い手提げビニール袋に入っているので自動レジにのせる

和牛券をいれろ」

・・・(もたもた)」

「あっちが、そ、いやそっちじゃなく→が小さいのがあるだろそれが」

「あっ」

機械がビービーなって最初からやりなおしてくださいといわれる

「手、手がかじかんで・・」

「ええいもたもたするなー」

奥のドアがあいてでてきたのはなんと

2020-04-06

anond:20200406180837

コロナさんの方が賢いか無人レジ技術が発達する前に攻勢をかけてきたんやろなぁ

2020-01-01

書店ネットから電子書籍を購入したら、書店の売り上げにできないのか

PDA流行っていた時は電子書籍用の自動販売機があった。ローソンでのスーファミソフト書き換えみたいなものだった。

とはいえ端末を占有するなどメンドクサイものだった。

今なら個々人のスマフォで店内ネットワーク接続して決済というのもできると思う。

ファミマ無人レジのような端末で、実物の本のバーコードを読み込んだ後、タッチパネル電子書籍だけ購入するという選択肢があってもいい。



売れる本だけ並べればいいという結果が、昨今の表紙に作者の顔が載った本ばかりとなり、

電子書籍の新しい書籍を知る方法は解消されない。AmazonGoogleも多分野にわたっているため一事業がつぶれたところで死なないので改善されない。

2019-12-07

大阪やけど、コンビニキャッシュレス専用無人レジってあるんやな!

今さっき初めて見てびっくりしたわ

あれ増えると楽やろなと思うわ(袋どうするとか箸いるかとかウザいので)

2019-10-28

anond:20191028205904

かご詰め・袋詰もレジのしごとだから無理。

その仕事いらない客は無人レジとおるからなおさら無理。

2019-09-29

高齢の親がしんどい

増税の仕組みが理解できず「軽減税率とかポイントとかわからいか自分のお店閉めます!」と言って店を畳む高齢者がたくさんいるようである

スマホの使い方やキャッシュレス決済の仕方、無人レジの使い方がわからなくて有人レジしか使えなかったり。

世の中の新しい仕組みに対応することができない。学ぼうと思ってもよくわからない。若い人に「教えて」って言って、教えられてもさっぱり理解できない。

自分母親特殊な人で知的障害発達障害でもあるのか日本語が通じないことがよくある。

増税により世の中の仕組みが色々変わってきて

母親から「これってどういうことなの?」と聞かれることがあるけれど説明しても言葉が通じなくてめんどくさいし、説明いくらしても忘れられることもあるし、同じ事を何回も説明しなくちゃいけないのがめんどくさいので、「知ーらないっ」で通しちゃうことがある。元々、日本語のまともなやり取りができない。

たとえば母親はローンの引き落としで口座からお金が落ちることを「貯金している」と表現するのだが、普通の人は借金貯金の残高が減っていくことを貯金しているとは言わない。母親と会話していると意味不明なことがたくさんあってつらい。

今日は母とドラッグストアに行ったのだが、母親ドラッグストアLINE友達になっているから使える特典があるかもと言い出した。自分が「じゃあ店員さんに聞こう」と言い、母とドラッグストア店員が話したのだが、混雑するレジの前で30分くらいよくわからないやり取りが続いた。母と私の後ろに並んでいる人はいつまで経っても開かないレジイライラしたと思う。レジは三つあってそのうちの一つを長い間独占することになった。母とやり取りしていた店員は一回チェンジしてトータル30分くらい。

店員さん、スマホLINEの仕組みがよくわからない&めんどくさい母との会話を粘りづよくしてくれてありがとうございます

どうしてこんなふうに長くかかっちゃうのかよくわからないが、先述の貯金の件のように母親日本語自分達の使う日本語には齟齬があることや、母親LINEの仕組みをよく理解していないことがなど色んな要素があってかなりややこしいことになっていたのだろう。

自分としては親切な店員さんに対応してもらえて良かったという気持ち

母親の使う独自日本語解釈して理解するのは大変なので、相手にしたくない。

ADHDの要素でもあるのか主語がないしな!唐突にあれとかソレとか言って、他人理解してくれるとでも?

これからどんどん加齢により衰えていき、ますます会話が困難になることが予想される。つらい。

2019-08-19

レジ係に買ったものを見られるのが恥ずかしい

全部無人レジにしたほうが売り上げ上がると思うんだよね。

2019-05-15

無人コンビニやりたいんだが?

いくらかると思う?

無人ジムみたいにカード認証にして

スーパー無人レジみたいに会計して出ていってもらう

ワイの仕事は家でゲームして、商品が減ったら補充

人件費がない分、スーパーくらいの値付けで売る

ええやろ?

2019-04-16

[]2019年4月15日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0096935197.435.5
01359379268.047
024011096277.480
03203968198.428
04144343310.228
05162768173.0124.5
06304143138.178
07374030108.967
08538321157.069
0911616044138.381.5
101721399581.445
111731527488.345
121561550999.442.5
132281758677.138
141861777795.653.5
151781712396.255
163432151062.742
172001401470.144.5
181861363673.338.5
191931286566.730
201371109581.043
2116717266103.436
2216617762107.037.5
238116009197.649
1日302329486497.542

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

GOT(7), ゲイビデオ(5), 無人レジ(8), 無人化(5), 田母神(6), ムーヴ(4), 空てい(3), イザナミ(3), 甲斐甲斐しく(3), チャウシェスク(3), 師団(3), 奢(3), 泣きゲー(3), イザナギ(3), 強がら(3), 盛者必衰(3), KKO(27), 中絶(14), ヘテロ(12), 強者(37), 吉野家(10), 上野(10), 産ま(21), エロゲ(18), アトピー(9), ウイルス(8), 医学部(17), KKO(106), 下方婚(24), 出産(35), 弱者(46), 脅し(8), 少子化(16), 義務(32), ゲイ(23), 幸福(17), 選ば(24), 統計(25), 東大(27)

頻出トラックバック先(簡易)

エロゲが衰退したのはラノベのせい、、、ではない /20190415042641(16), ■大学を休学することにした /20190415084753(16), ■外国女の子日本オッサンに紹介する結婚ビジネスいけるかな? /20190415005225(14), ■神話ってどこまで本当なの? /20190415110010(11), ■子供理科一類転向させる方法 /20190414111853(11), ■ /20190415145055(9), ■はてブ出産系の話題への違和感 /20190414163658(9), ■世界だんだんよくなっている /20190414175503(8), ■増田たちは休めるの? /20190415195425(7), ■バカばかり 助けてくれ /20190415113301(7), ■上野千鶴子の祝辞は「俺達の理論」を奪った /20190414185523(7), ■つゆにつけて食べるパスタ無いよな /20190414142109(6), ■コンビニってもう実は無人の方がコスパ高いんじゃないか? /20190415160439(6), ■外人小豆餡をおいしく食べるには何が必要か /20190414232254(6), ■女性の「社会進出」の限界が35%である理由 /20190414091434(6), ■みんな眼鏡にどれくらいお金かけてるの /20190414092612(6), ■君に彼女ができない本当の理由 /20190414195240(6), ■おい地球ふざけんな /20190415115451(6), ■貧しいものに許された娯楽は怒りだけとかいう話 /20190415005310(6), ■ /20190415201024(6), ■ /20190415162436(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6177344(3705)

2019-04-15

anond:20190415162757

完全無人化だって広義には絶対保守必要

別にレジ10接客するのと

無人レジ保守に一人雇うのとどっちがコスパいかなんて小学生でも分かるだろ

今の無人レジ監視だって使い方分からんジジババの為に立ってるようなもんで実際必要ない

anond:20190415161706

なんで大きくなったら無理なのか意味不

すでにもっと大きいスーパーも服屋も無人レジ導入してるのに

ってか、イライラするのはお前の思い込みで無理って言っててなんの根拠もないところ

そうやって仕事でも周りの邪魔ばっかしてんのか?w

個人的感覚として日販30万くらいの店で "販売だけに限る" なら無人レジにできると思う

宅配便無人レジで受け付けられるようにするには10年くらいかかる

無人レジは回転の悪さをどうにかしないと

回転が悪いから台数でカバーしてるんで

そうすると設置スペースが

住宅街とかならいいけど、ラッシュ対応するのは無人レジだと今のところ無理

一部ならともかく全部無人レジにすればいいと言ってるのは単なるアホ

コンビニってもう実は無人の方がコスパ高いんじゃないか

半日に一回品出しのバイト巡回にくるだけでいいだろ

毎日人件費だけで6万、月にしたら180万くらいかかってるんだろ?

絶対無人レジ導入して無人化し方がコスパ高いだろ

何が理由でいまだに人メインで接客してるんだよ

2019-03-23

コンビニレジ打ち

俺の買い物かごの中身を見てため息ついたんだけど。

なんか文句あんのか!

はやく無人レジになんないかな。

2019-02-19

自動運転自動車レンタルサービス

この前Newsweek自動運転特集記事をやってたけど

俺が期待してたのとちょっと違った

---

今の日本では、このまま地方高齢化過疎化が進めば

免許を返納しないといけない高齢住民の増加は必然

地方では自動車がなければろくに買い物にも行けないか

地域内の小売店ますます衰退する

かといってネット通販頼りでは宅配ドライバー過労死する

---

たとえば「××円で1か月に△回まで利用できる」みたいな契約

無人自律運転カーが自宅まで来てくれて

目的地を言えばその場所まで連れて行ってくれて

場合によっては乗り捨ても可(そのまま別の利用者の所に行く)

こういうの、今後の地方ではかなり潜在需要あるんじゃね?

---

人間運転するタクシーより「気がねがいらない」のがポイント

老人は何かと「他人迷惑をかける」を恥じる、やたら恥じる

それが理由でどんどん外に出なくなり、行動しなくなる

その結果お金も使わなくなり、地方経済はますます衰退する

---

無論、サービスだけ存在しても使いこなせない人は大量におるだろう

スーパー無人レジで使い方がわからずキレる老人が相次いでる

そこは徹底的に使いやすユーザーインターフェイス

電話サポート的なシステムを完備すべきだが

---

市町村とかの自治体が取り組むかも知れないが

たぶん地域単位では採算が取れない

全国規模か、最低でも5~6県ぐらいの一地方カバーできる

大資本がやらないと意味ないだろう

いっそツタヤとかイオンとかがやるべき

彼らこそ地方モータリゼーションファスト風土化の受益者だし

そういう企業自身の生き残りのためにも

地方モータリゼーション延命手段として

自動運転自動車の普及は手ではないかと思うのだが

2018-11-08

人手不足機械化・AI化で解決してほしい

日本労働市場は深刻な人手不足に陥っていることになっているが、正確には低賃金仕事人手不足になっているというのが正しい。

低賃金仕事に誰も応募してこないから、仕方なく外国人労働者低賃金仕事をやってもらおう、ということなのだろう。

介護飲食建設コンビニ・・・

しか外国人低賃金仕事をやってもらうよりは、思い切って設備投資して「機械化」してしまえばいいのではないか

コンビニ無人レジ介護ロボット飲食店は無人店舗、と言った具合に。

ただでさえ日本人の外人アレルギーは大きいし、機械化の過程経済成長も達成できるのではないか

2018-09-07

anond:20180906225148

サイフもたなくても買い物ができる。

釣り銭がないので、店の釣り銭切れ、自分に小銭が増えるがない。

買い物の履歴がわかる。行動が把握できる。

なれると(店も自分も)作業は早い。

将来的に無人レジ対応やすい。

そのぐらい

2018-07-04

anond:20180704222328

本にそれぞれICタグをつけてる

ゲートでそれを読み込んでるだけ

商品タグをつけて精算するのは可能だけどタグをどうやって回収するかがタネ

無人レジだとカメラ画像認識したりしてICタグ付与必要ないようにしてたりする

2018-05-16

anond:20180516095230

例が無人レジって馬鹿っぽいから言うのやめたほうがいいよ。

AIブームはるか以前から導入してるから

自動運転話題電車ATO話題に出すのと同じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん