「フィッシング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィッシングとは

2020-06-18

anond:20200618152736

フィッシングお疲れさまです。

それはそうと、自分の専門領域のような部分では確かに的外れ意見もあるな、と思う部分はあるよね。それは後ろ向きに捉える必要はなくて、自分の知見が深まったことによってそう見える、ということでいいんではないでしょうか。

さらに一周すると、新しい視点を与えてくれる、と言ってありがたがるのかもしれないし。

2020-05-04

anond:20200504160036

あと30年したら墓参り仏壇の向こう側でしか会えないんだから優しくしろ

インストールソフト的には同じ作業かもしれないが、フィッシングサイトがあったり、

謎の必須みたいなオプション有料サービスリンクがあってわからないまま入会すると退会できなかったり、

キャンペーンクーポンを持っていれば何もしなくても割引になったりとかITだけじゃない運用上の問題が聞きたいんだと思う

2020-03-20

もーさー

この中国語キリル文字で流している奴、何やってんの?

自分が知ってる言語でやってる時に見ても、意味の無い言葉を断片的に貼り付けているだけらしい。

何かのフィッシング?ひっかかった人、教えて。

2020-02-24

ずっとオタクでいたわりに、リュックサックポスターさして、ウエストポーチつけて、ケミカルウオッシュのジーンズはいて、Tシャツフィッシングベスト着て、バンダナを頭に巻いて、指部分のない黒い皮の手袋をつけて秋葉原闊歩、ってやったことないんだけどなんとなくやってみたさがある。

ただこれ、

と色々わからんことがあって実現していない。

ベストに関しても謎だったんだがカメラ量販店ホームセンターで目撃したので解決した。ジーンズ最近見ないが昔から持ってる。

2020-02-10

こんな会社嫌だ

情シスに社内システムアカウント作成頼んだら

パスワード設定するので、いつも使ってるパスワード教えてもらえますか?」

だと

フィッシングかな

2020-01-18

世界一受けたい授業でのフィッシングサイトの見分け方

メールに書かれているフィッシングサイトURL見方で、表示されているものと実際のURLが違うってあるけど、同じでもフィッシングサイトなんていくらでもあるでしょ?

2020-01-14

いったい、誰と勘違いしてんだ?見たいなメールを受信 内容から考えて フィッシング系ではないだろうし

2019-10-26

Amazonのこととか

Amazon中国詐欺業者に加担している実例(恥)【10/25追記アリ】

http://tanu-ki.hatenablog.com/entry/2019/10/24/104023

これ。

出品者も確認しねーで中国からの発送とも気づかず安さにつられて購入したら

日本通販の速さに慣れちゃってるもんだから輸入の遅さに耐えきれなかった、みたいな話だよね。

執筆者が載せてるEMSトラッキングナンバーを17trackで検索すると10/26に届く予定みたいね

商品届くみたいだけど返金処理しちゃってるしどうするのかな~w

ここまで言ってんだからまさか商品だけパクるなんてことはしないだろうけどw

正直この記事見るだけだと脇甘そうだし、配達遅延のフィッシング誘導SMSもこの中国業者と関連性があるのか疑わしいよね。

電話番号リストなんざランダムでもいくらでも作れそうだし。

ただまぁコピー商品が送られてくるだろうなぁとは思う。そこは批判点よね。

中国コピー商品なんていつからの話だよって感じではあるけど。

リテラシない人は大変だなぁ。

2019-10-07

anond:20191007195210

ドメインを使っている限りフィッシングは逃れられないよ

DNSキャッシュポイズニングとかhosts書き換えとかあるじゃん

IPアドレスの直指定httpsにして証明書を見るぐらいしかないけど

2019-07-17

HTTPSフィッシングサイトにまで普及したのにDNSSECは...

全然普及しないね

サーバー側で別途対応必要なのはどちらも同じ、HTTPSだと最近無料証明書が利用可能になったけど基本有料なのに対しDNSSECの鍵は元々無料で発行可能、定期的な更新必要なのはどちらも同じ。

何でここまで差が生まれたのか。

2019-05-05

詐欺Googleメンバーシップ景品【フィッシング

セキュリティの甘いサイトアクセスすると、「Googleユーザーあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフト当選しました!」というメッセージが現れ、制限時間内に個人情報入力するように迫られる。自分も危うく引っかかるところだった。

Googleメンバーシップ景品」で検索すると、注意を促す情報が大量に出てくるため参考にして欲しい。

2019-04-21

フィッシング詐欺サイトを使えば匿名他人を困らせられるのでは

さっきあるWebサービスフィッシングサイトを見つけた。

パスワード入力時に1Passwordがそのサイト検索候補を出さなかったので気付いた。

とりあえず検索結果にこんなの出てますよとGoogle通報しておいたがしかしこのサイト、何らかの利用価値があるのではないか

このサイトにワザと嫌いな他人IDパスワード入力すれば、ハッカーがそのIDを使い好き勝手できるじゃないか

ワザとログイン情報を流したのが警察にまでバレることはあるまいて。

これぞ完全犯罪

問題パスワードをどうやって入手するかだな。

2019-03-29

Yahoo!ニュースで新たなコメントポリシー公開

Yahoo!ニュースコメント禁止行為などを定めた新しいコメントポリシー

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1177081.html

禁止行為は以下の通り

禁止されているコメント行為

個人情報

個人特定可能情報(氏名、住所、電話番号メールアドレスなど)を含むコメント

法令違反

犯罪または犯罪助長にあたるコメント犯罪自殺予告犯罪自殺助長恐喝詐欺フィッシングなど)

著作権違反などの知的財産やその他の権利侵害するコメント

プライバシー侵害にあたるコメント

公序良俗に反する内容

わいせつな内容や不快下品な内容を含むコメント

暴力的な内容を含むコメント

特定個人公人を含みます)に対する人権侵害誹謗中傷に該当しうるコメント

特定地域や家柄、障がい者性別職業LGBTなどへの差別的な内容を含むコメント

特定民族や国に対する差別ヘイトスピーチにあたるコメント

悪質な批判

被害者被害者親族加害者加害者親族および関係者などに対する人権侵害誹謗中傷に該当しうるコメント

根拠のない批判全否定的なコメント

いたずら、スパム投稿

意図が伝わり難い伏せ字や隠語を含むコメント

複数アカウントを取得し、多くの意見として印象を扇動する行為

・同じ文章短期間に繰り返し投稿する行為

特定ユーザーに対して執拗につきまとったり、あおり誹謗中傷を繰り返したりする行為

関連性

・報じられているニュースとの関連性がない、または薄いコメント

商用・宣伝目的

特定サイトへの誘導など、広告目的としたコメント

宣伝行為布教活動抗議活動扇動、またはそれに準じる行為

その他

Yahoo! JAPAN不適切とみなすコメント

2019-02-13

間違ってフィッシングサイトアクセスしてしまいました。

フィッシングサイトと気付いてすぐにブラウザを閉じたのですが心配です。

アクセスしただけでパソコンBot化されたり、情報が盗まれたりすることってあるのでしょうか?

Nortonアンチウィルススキャンしてみましたが特に問題はないようでした。

2019-01-23

togetterで飛ばされる先

togetterを見ていると、フィッシングサイトに度々飛ばされるんだけど、さっきは楽天(本物)に飛ばされた。

URIセッションIDっぽい物が付いてたかセッションハイジャック狙い?できるの?

謎だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん