2011年02月26日の日記

2011-02-26

円高にすると輸出が減るので困る、景気の腰を折る気か!という苦情が来た。

円高だから輸出が伸びないのではなく、輸出先に購買力が無いから、輸出が伸びないのである

円安にする為に、去年の9月に円売り介入をしたが、その結果、どうなったか。輸出したくても、相手先では食料や燃料の高騰によって可処分所得が食われ、工業製品の購入・更新は先送りになっていて、輸出は大幅に減ってしまっている。せっかく円安に誘導したのに、輸出先の在庫がだぶついていて、出荷したくても受け入れてくれない状態となっている。

つまり、通貨の切り下げ競争をやっている相手国に、輸出をする為に同じように通貨の切下げで付き合っても、相手国の消費者エンゲル係数が上昇している為に購買力が減少し、輸出しても在庫が積み上がるだけで、利益に繋がらないのである

通貨の切り下げで輸出が伸びて相手国の産業空洞化させる事ができるのであれば、国際的経済戦争の手法としては有効であるが、相手国に購買力が無い場合や、相手国の国内産業生産する製品よりも高性能で安価製品を作り出せない状態では、通貨の切り下げは間違った政策となる。

後進国・中進国は、この間違いを実行してしまい、輸入物資の高騰を発生させ、国内経済を疲弊させてしまい、政情不安を招いている。

食料や燃料といった生活必需品コストが高騰していて、工業製品に対してお金が回らない状態は、当分続くであろう。工業立国を続けるには、少なくなったお金を吸い取れるだけの信頼性と利便性を実現した製品供給する事でしか、成立しないわけで、かつ、後進国・中進国に出て行った工場ではコピーできないような製品でなければならない。そういう製品生産し、そして、国外に余計なお金が流れていかないように、低レベル製品国内生産に戻す事が必要となる。

購買力が小さくなっている市場においては、営業マンを送り込み、その国内メディア宣伝を流して製品を売るというやり方は、通用しない。市場規模が小さすぎて、営業所や支店を置けるだけの売り上げが維持できないのである宣伝インターネットで行い、個人輸入の形で購入して貰うという手法へとならざるを得ない。

宣伝は個別の製品宣伝だけでなく、企業の信用度を上げる宣伝も同時に行わなければならない。個別の製品宣伝については、過去の手法が使えるが、企業の信用度を上げる宣伝については、過去の手法は使えない。親戚が従業員になっているとか、本社ビル工場といった物件が目の前にあるといった信用創造が通用しない顧客に信用してもらうにはどうすれば良いかというと、その企業を支えている株主ユーザーといったソーシャルネットワークの広さ、実存を、その企業webにおいてアピールするとなる。インターネット上の既存コンテンツミラーして、投票によって入れ替えを行っていくという手法は、その手段の中の一つである

リストラによって親戚が解雇されたとか、工場が廃止されて海外に出て行ったといったことで、社会の中における存在感が希薄になっていくと、外資と信用度に差が無くなり、余計に過酷な競争に巻き込まれるというのが、日本産業が陥っている失敗の原因の一つと言える。

対策は、企業側だけではなく、政治の側においても、行う必要がある。食料や燃料を生産する方が、はるかに楽なように見えるが、それらで養っていける人員の量には限界がある。日本にとって、工業立国は、当面は過大な人員を食べさせていく為に必要な選択であり、特許権著作権等の知的財産権や、懲罰的賠償制度、許認可、立地制限といった制度を改廃し、起業を行いえて、しかも、競争が活発化するような産業育成が必要となる。

http://anond.hatelabo.jp/20110226123723

AKBの人って給料が月10万ぐらいしかないってほんと?

秋元もひどいことするよな。

新潮社の新刊単行本に、発売後半年間は図書館での貸し出しをしないようにというメッセージがついているという話。

インクのついた紙の束は、はっきり言って、場所塞ぎである印刷所で出荷日出荷予定時刻の数時間から生産を開始されて、出来上がると同時にトラックにのせられた商品は、取次ぎの仕分け所に運ばれ、そこで、全国の書店に向けて、一店舗つのダンボール箱に詰められる。このダンボール箱が、再びトラックに載せられて配達される。

去年一年間に発行された新刊は、78501タイトルであり、一日に215タイトルである。去年の一月の時点で、全国の書店数は15500店ぐらいとされている。

単純に、発行部数が15500冊よりも少ない本は、日本全国の書店には確実に配られないし都心人口密集地の駅前店などの立地の良い店には重点配本されるから過去の販売実績を見て、その書店に向いていない商品は、最初から配本されないという事もある。初版3000冊程度だと、有名店上位200店舗ぐらいと、発売前から購入予約を入れてくれている図書館しか、配本されないと考えた方が良い。

それなりの規模の書店であれば、毎日数箱、立地が良くて売れる店だと数十箱の新刊が詰まったダンボール箱が届き、返本率を70%とすると、そのうちの30%だけが売れて、70%が、売れ残りとして、取次ぎに返送される事になる。

書店の棚に仮に1万タイトル並べられるとしても、一日に215冊出てくる新刊を全部並べ、古い本、すなわち売れなかった本を返本するというFIFOをやったとすると、売れた本の分だけ並べる余地が増えるので、書店に滞留できる日数は66日となる。約2ヶ月である

実際には、1万タイトルのうちの大部分が、雑誌文庫コミックと実用書でしめられていて、文芸書等の売れない本は、せいぜい1400タイトル分位のスペースしか与えられない。客が買っていってくれなかった本は、2ヶ月ぐらい棚に展示された後、出版社倉庫に返送されて、断裁処理されると考えて差し支えない。

半年間、図書館の取り扱いを控えるという事は、半年後に購入しようとしても在庫は全部パルプに溶かされてトイレットペーパー再生された後であり、出版社としても、品切れにつき出荷不能という答えを返すだけとなる。図書館が新刊販売と同時に購入した書籍を、半年間、倉庫に寝かせて置けというのであろうか。半年間貸し出ししないのであれば、それを読もうと言う物好きな人は全部購入してくれる筈であるという目論見で主張しているのであれば、図書館半年後に貸し出し可能としても、誰も借りないという事になる。つまり、図書館にとっては、購入費用倉庫代と産業廃棄物処理費用が、丸ごと損失となるのである

繰り返し読み直すような内容であれば、手元に置いておきたいという人も出てくるであろうが、文芸作品で、そのようなレベルに達しているモノは稀であり、その大部分が、一回読んだら十分という読み棄て小説である

小説の大部分が読み棄て小説である事に気がつくほどに大量の本を読んだ人は、図書館のような、ゴミとして棄てる手間が省ける上に、ただで読める場所を利用するようになる。これが、図書館文芸書を、短期間で需要が無くなって廃棄処分になると知りつつも、新刊が出るたびに購入して棚に並べる理由である

新人文芸作品をわざわざ指名買いしてくれるのは、蔵書リストに新刊をずらりと並べる事が存在理由となっている図書館だけである

ネームバリューがあるが、作品はわざわざ買って読む程の価値は無いと判断されるような人の本は、図書館の予約リストの人数が膨大になる傾向があるが、予約者数=購入者数ではない。閲覧に対して著作権料を支払えという考え方であれば、代金の大部分がインクのついた紙の束の制作費と物流・販売手数料である媒体を使い続ける事に正当性は無くなる。

矛盾こそが人間であるという哲学的主張を行うのであれば、そこに一捻りをいれて芸にして見せてこそ、文章芸人と言える。インクのついた紙の束という物質媒体が抱え込んでいる矛盾を放置したままでは、芸が無い。

図書館が買わなくなったら、ネームバリューの無い新人の本は、余計に売れなくなるという自滅願望の発露なのであろうか。そういう芸風は既に時代遅れなので、読む価値が無い駄作とわかる分だけ、親切と言える。図書館も、出版社側の意向にそって購入を取りやめ、半年後に注文を出して、品切れなので取り扱い不能とし、その本と作家ごと、無かった事にするのが合理的な行動となるであろう。出版社側が半年在庫を抱えてくれなかったという事で、その本の価値については出版社側が判断を下しているとなる。図書館側には責任は無いとなるのである

ノンケだけど金持ちガチホモアナル捧げるから養って欲しい

もう働きたくないお…

http://anond.hatelabo.jp/20110226135230

私の解釈では、研究者の職位はこんな感じ

学内では授業と会議外部との折衝、渉外。研究はしない。一番の仕事予算を引っ張ってくること:教授

主に授業がメイン。並行して行ってる研究を統括したり、研究室の方向性を決めたり:准教授

実験計画を練ったり論文を書いたり授業もしたり:助教

手も動かせ、頭も使え、美味しいところは上司に献上しろ:ポスドクオーバードクター

求められるところはポスドクと同じだが無給:博士課程

とりあえず手を動かせ、働け:修士課程、学部生

http://agora-web.jp/archives/1258613.html

「語るべき何か」を持っていても口に出さねば伝えられない。

「語るべき何か」を口にしても、自分がそのために行動しなければ何も生み出せない

ヘッドスパマッサージが苦手

美容院ヘッドスパマッサージが苦手だ。

あれ痛い。「頭痛いかマッサージやめてほしい」っても困った顔して適当に言いくるめて続行するし。

結婚指輪を選ぶ

結婚指輪を買いに行った.

デパートに行っていろんなお店の指輪を見て回り,これがいいかなぁーっていう指輪を決めた.

そのお店はパリ本店があって,簡単に言うとお金持ちを相手にしているお店らしい

そこで,担当してくださった店員の方が下記のことを話されていた.(括弧は脳内)

・昔はお得意様(お金持ちの方)だけが買いに来られるお店だったのに,最近は若い方(お金の無い方)も買いにくるようになりました

・特に,結婚指輪シンプルでお安いので(それでも1つ20マンぐらい),若いカップルの方が来店されるようになりました

銀座にもお店がありますが,ポイントが付くためにそのような方はデパートに買いに来られる.

・お得意様はポイントなんていうことは気にされないが,若い方はポイント率がいくつかとかを気にされる.

 (そりゃー,5マン分ぐらいのポイントなので大きいっすよ).

・当店にはそのような方はお客様としてふさわしくないんですが,時代ですかね.そうも言ってられなくなりました

それで,

最近中国の方が多くブランド品を買いに来られると聞いたのですが,そーゆー人はポイント気にしないからふさわしいお客さんですね」

って言ったら,

中国人も確かに多くていっぱい買って言ってくれるんですが,ブランド価値がわかって購入されているわけでは無いのでね〜」とのこと.

まとめると,お金持ちで本当にここのブランドを愛してくれる人がふさわしいお客さんで,

最近はそーゆー人が少なくなって悲しいんだそうだ.

なんていうかなぁ,そのお店が自分の店をハイジエラーと呼んでたのにも違和感があったし,

発言の端々で,たとえば結婚指輪はお安いとか,変なだなって思うことあったけど,

そーゆー商売がしたいっていう気持ちもわかる.

http://anond.hatelabo.jp/20110225234111

あー俺も去年の夏こうなったわ。時期が違うだけでまったく同じだわ。ある程度の数の企業に落とされたところで完全にやる気が無くなった。最近はなんとか復帰して就職活動再開したけど、まあつらいわな。就職失敗してニートになる人っていうのはかなり多く、なんかで読んだけどニートになる理由としては2位か3位に食い込んでた。がんばろうぜ。

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110225/1298641786

かに、「知識を理解する」というのはそういうことだろうなあ、と思う。

しかし、そもそも何故

研究を紹介するレジュメを作ってね(はあと)」

「A4一枚で、難しい用語は無し、絵を使って、素人でも判りやすくね。」

と依頼されたのか、と考えると、そういう次元の問題ではないんじゃないか、という気がしてくる。

素人向けに研究内容を紹介する必要があるのって、予算を貰ったり、その予算の活用状況を報告したり、

あるいはこれから専攻を決める学生に専攻内容を紹介するとき、くらいなのではないか

だとしたら、この資料を見るであろう人が求めているのは、知識の本質的な理解ではなく、

「この研究はこのように有意義ですよ」とか、「この研究はこういう効果が期待できますよ」

というプレゼン資料であって、そもそも紙っぺら1枚で分かった気になろうなどという人はいない。

リソースをどのように分配するかを判断するときに、全ての各専門分野を理解する必要はないし

そんな事が求められたら判断できる人などこの世に一人もいない。

からない人でも分からないなりに判断できるように説明することが、専門分野で飯を食う人の責任だろう。

政治についても、専門家が決めたことを市民が無条件に承認すれば良かった時代が終わり、

市民に主体的な判断が求められる時代になると、池上彰的なわかりやすさが必要とされるようになる。

全てを専門家並みに深く理解するなんて不可能だし、だからといって判断のポイントを説明する人もいないと、

政策の次元はなイメージや人柄、キャラクター投票する人ばかりになりかねない。

「理解はできないが判断はできる」程度の説明が重要だし、素人にはそれで十分なのではないか

http://anond.hatelabo.jp/20110225234111

あなたの助けにはならないかもしれませんが、こういう私のような人もいます。

http://anond.hatelabo.jp/20110225000046

どうぞ、下を見て、その気があれば叩いて溜飲を下げてください。

私はあなたとは比べるもなく底辺の人間ですから

http://anond.hatelabo.jp/20110226105942

どんな理由であれ、非コミュになったのを親のせいにするのは親離れできていないからなのかもしれない

ジャニーズにあってAKBにないもの

「大切に守られている」感。

兄弟に愛されて育った子が、お母さんやお姉ちゃんの推薦でジャニーズに入り

頑張ってるうちに、ジャニーさんに気に入られ、たくさん仕事を貰うようになり、スターの仲間入りをする。

そんな、心温まる、憧れるようなストーリージャニーズには未だある。

AKBを含め、最近女の子アイドルは、努力と根性で、泥水をすすって生きてきたようなイメージがついて回っている。

男好きする物語なのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110226011010

つまんないし意味不明

何も言わなさすぎて読んでる側が全く理解できないのにドヤ顔されても。。。

0点。

ここで愚痴しかなくて、またきてしまった。

両親はいわゆる毒親。

父親は自分にやさしく他人に厳しい、拳で説教する人。

母親は夜遊び大好きな主婦デビューの呑んだくれ。毎日明るいうちからビール、夜は飲み会カラオケ

父母が愛玩用に育てた妹は窃盗常習、立派な犯罪者に育ちました。今はこぶつき出戻り。

その姉の私は喪女ど真ん中のオールミス

奇跡的に結婚直前まで行った相手とは「家庭に問題」で破談になったため、すっかりやさぐれている。

最近毎日電話がかかってきているです

携帯持ってるのに自宅の留守電ということは、直接話はしたくないんだけど伝えたいんだろう。

結婚して子供を産んで、実家に一緒に住んでほしいと。

どう見てもATM要員です本当にありがとうございました

最近トピックス。

・妹が万引きでつかまって泣き落としでごました×2

・近所でパートをしていた母がいたたまれず退職専業主婦に。

・父が定年でまもなく退職再就職のめどたたず。ちなみに退職金制度はない。貯金ほとんどない。

収入足りずにキャッシング→当然返済できず

キャッシング枠が尽きたのでお前に借りたいイマココ

……親子の縁ってなんで切れないんだろうね。

こんにちは藤沢Kazuです

かに僕は白人女も全く気負うことなく口説けます

って言うか、僕の中では美人日本人女と美人白人女だったら少なくとも話しかけると言うハードルにおいて後者の方が圧倒的に楽です

アメ女やユーロ女は会話するだけならとりあえずフレンドリーで僕とセックルする気が全くなくても楽しく話してくれることが非常に多いかです

ところが、美人な(不美人も!)日本人女は時として「私みたいな高めの女にあんたみたいな下衆野郎が気安く話しかけるな」と言わんばかりの完全な無視とかを公衆の面前で平気やってくれるので凹みます

まあ、そんなとき自分の中で、

 Failure is just a part of the game.

と100回ほど呟いて何とかテンションを上げます(wara.

ところで、女性を口説くために必要な英語力と言うのは相当に高度です

僕的には恋愛映画DVDを片っ端から借りてきて英語字幕にして見まくると言うのが最も良い勉強法だと思います。

そこで出てきた使えそうなフレーズとかをノートに取ったりして覚えていくのです

この方法を続ければものすごい英語力がつくことを保障しますが、如何せん莫大な時間がかかるのが難点です

暇な学生は挑戦してみてください。

しい社会人映画が好きじゃない人はもっと手っ取り早く勉強するのも良いでしょう。

僕としては西森マリー氏の「愛の殺し文句」は秀逸です

映画文学作品の中の珠玉の名台詞がおしゃれな解説とともに集められています。

何回、読んでも勉強させられます

しかし、「愛の殺し文句」は読み物としては秀逸ですが、如何せん映画の中のかっこいい場面でのかっこいい俳優女優が言う台詞ですから実用性が乏しいと言う欠点があります

そういった方には後者お勧めです

こっちの本は実践的で僕は結構好きです

恋愛のあらゆる場面を想定した簡潔な例文が詰まっています。

CDもついているので通勤時間等を利用してどんどん覚えていきましょう。

最後一言

一般に日本人男にとって、米国欧州先進国白人女はもっとも難易度の高い部類に属します。

(ちなみに同じ先進国白人女でも通常ブロンドは別格扱いです。同じ顔ならブロンドの方が2ランクは上と理解してください。)

僕たちのようなグローバル恋愛市場プレイヤーの間でも欧州先進国の水準以上の女をゲットした時にはかなり高い評価を受けるのが普通です

この辺の人種的、文化的な話題に関してはまた、今度じっくり議論するとしましょう。

最初は、映画や僕が紹介した本でじっくりと愛の英会話勉強して、フィリピンパブあたりの新興市場(Emerging Market)から投資を始めるのが良いかと思います。

語学に関しては本当に王道がなく地道な努力しかありません。

しかし、あるレベルまでがんばって駆け上がれば後は自然と楽しみながら英語力が高まって行くものです

それでは、みなさん、

 Good Luck!

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/50078539.html

今の金融日記って昔と雰囲気全然違うね。

http://anond.hatelabo.jp/20110226105942

親の方も増田の近況を聞くのが怖いんだな。

増田も親も互いに相手に対して怯えてる。

ただ、親は自分が親を怖がっているという事を知らないが、増田の方は親が自分を怖がっている事を知っている。

これはもう増田の方からしか事態を打開できない状況だ。

怖いだろうが、仲良くしたい気持ちがあるのなら自分から歩み寄るしかない。

「敵意はありません。仲良くしましょう。」というのは相手が怯えている事に気付いた人の方からしか言い出せないんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110226114056

お前に春が来る予定や見込みがあるのか?

なにやら寒い

外に出たくない。早く春にならねえかな。

http://anond.hatelabo.jp/20110226084049

法律は「わずらわしいこと禁止」って言っているけど、守ってはくれないから。

わずらわしさを感じる方が悪いというのであれば、そもそも法律が作られない。

http://anond.hatelabo.jp/20110226092838

非常に興味深い説明だけど、

たとえば1ヘクタールから10kgの作物が獲れるとして、

耕作面積を10ヘクタールに増やして100kgの作物を獲れるようにしよう、というやり方と、

1ヘクタールから20kg獲れるようにしようというやり方で考えると、

日本農地を大規模化しようてのは労働集約型を目指そうということか?

品種改良とか遺伝子操作(は駄目らしいけど)で耕作量を増やす方向には進みそうもないのか。

ときどきニュースで聞く「オフィスビルの中での水耕栽培」も、

耕地面積を増やすという意味のほうが、

土を使わないか害虫の心配がなくて~よりも強い感じを受けるし。

http://anond.hatelabo.jp/20110226105446

そういう話になると、今度は知識集約的な話から離れる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん