「購入予約」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 購入予約とは

2023-06-21

本日購入予約される場合主題歌を歌っていただきたく

せ、せーんねーんーねむーるーまちーはーウイーンプレー

はい次の方。

2022-09-10

iPhone購入予約サイコー!!!

たぶん一次出荷分の在庫はあっというまに売り切れたんだろうけど

それでもちゃんと予約はできて「時間はかかりますがお届けします」って言ってくれる。

私のぶんの出荷は一ヶ月後くらいらしいんだけどそれでもぜんぜんオッケー。

待ってれば確実に届くんだからさ。こんなに心休まることはないよ。

問題はどうして他社は同じようにやってくれないのかってことだ。

他社っつーか名指しするけどPS5な!

PS5も抽選とかじゃなくてこういう購入予約システムにしてくれよ!

何度も抽選に落ち続けてまったく買える見込みがないか精神が摩耗するんだよ。

それで心が折れるから買うのをやめてしまったり転売屋から買ってしまったりするんだよ。

一年後でもいいから必ず届く保証があるなら待ち続けるよ。

どうしてやってくれないの?

これってそんな難しいことなの?

知らんけどソニーだって他の商品ではそういう予約やってんじゃないの?

たのむよ〜ソニ〜。

2021-02-19

コロナ禍だし、猫を買ってくる

コロナ禍で、ずっと在宅勤務が続いていて、もう1年近くに渡って在宅が続いている弊社なのだが、

このほど会社はそれで回ってるし、オフィス賃貸代がもったいないので、最小限必要部門を残して開発部は在宅にしてしまおうぜって事が決まり

転職の予定もないので、いい機会だと思ってペットを飼おうということで引っ越しを済ませ猫をペットショップで買った(正確にはまだ購入予約)。

猫を飼うに当たって保護団体からというのも当然考えて、近所で活動してる団体に伺ってみたのだけど、単身者であることが問題らしく

などなど、煩い事このうえないし、こちらが単身者であることで信頼してないような蔑むような言動が目に余ったので、

面倒だなぁということでペットショップで買う事にして、本日と22日に有休入れて、本日から受け入れの準備をしている。

既に目当ての子は抑えてあるので、明日伺って買って帰ってくるだけなんだが、これから生活が楽しみだ。

随分、色んなものを揃えたから、ペット物件への引っ越しも含めると初期費用もかなりかかった事になるが、

ペットショップでは煩い事を言われて不快な思いもしなかったし、可愛い子猫にも巡り合えたし、初めから保護団体になんて行くべきじゃなかったなと後悔したよ。

2011-02-26

新潮社の新刊単行本に、発売後半年間は図書館での貸し出しをしないようにというメッセージがついているという話。

インクのついた紙の束は、はっきり言って、場所塞ぎである印刷所で出荷日出荷予定時刻の数時間から生産を開始されて、出来上がると同時にトラックにのせられた商品は、取次ぎの仕分け所に運ばれ、そこで、全国の書店に向けて、一店舗つのダンボール箱に詰められる。このダンボール箱が、再びトラックに載せられて配達される。

去年一年間に発行された新刊は、78501タイトルであり、一日に215タイトルである。去年の一月の時点で、全国の書店数は15500店ぐらいとされている。

単純に、発行部数が15500冊よりも少ない本は、日本全国の書店には確実に配られないし都心人口密集地の駅前店などの立地の良い店には重点配本されるから過去の販売実績を見て、その書店に向いていない商品は、最初から配本されないという事もある。初版3000冊程度だと、有名店上位200店舗ぐらいと、発売前から購入予約を入れてくれている図書館しか、配本されないと考えた方が良い。

それなりの規模の書店であれば、毎日数箱、立地が良くて売れる店だと数十箱の新刊が詰まったダンボール箱が届き、返本率を70%とすると、そのうちの30%だけが売れて、70%が、売れ残りとして、取次ぎに返送される事になる。

書店の棚に仮に1万タイトル並べられるとしても、一日に215冊出てくる新刊を全部並べ、古い本、すなわち売れなかった本を返本するというFIFOをやったとすると、売れた本の分だけ並べる余地が増えるので、書店に滞留できる日数は66日となる。約2ヶ月である

実際には、1万タイトルのうちの大部分が、雑誌文庫コミックと実用書でしめられていて、文芸書等の売れない本は、せいぜい1400タイトル分位のスペースしか与えられない。客が買っていってくれなかった本は、2ヶ月ぐらい棚に展示された後、出版社倉庫に返送されて、断裁処理されると考えて差し支えない。

半年間、図書館の取り扱いを控えるという事は、半年後に購入しようとしても在庫は全部パルプに溶かされてトイレットペーパー再生された後であり、出版社としても、品切れにつき出荷不能という答えを返すだけとなる。図書館が新刊販売と同時に購入した書籍を、半年間、倉庫に寝かせて置けというのであろうか。半年間貸し出ししないのであれば、それを読もうと言う物好きな人は全部購入してくれる筈であるという目論見で主張しているのであれば、図書館半年後に貸し出し可能としても、誰も借りないという事になる。つまり、図書館にとっては、購入費用倉庫代と産業廃棄物処理費用が、丸ごと損失となるのである

繰り返し読み直すような内容であれば、手元に置いておきたいという人も出てくるであろうが、文芸作品で、そのようなレベルに達しているモノは稀であり、その大部分が、一回読んだら十分という読み棄て小説である

小説の大部分が読み棄て小説である事に気がつくほどに大量の本を読んだ人は、図書館のような、ゴミとして棄てる手間が省ける上に、ただで読める場所を利用するようになる。これが、図書館文芸書を、短期間で需要が無くなって廃棄処分になると知りつつも、新刊が出るたびに購入して棚に並べる理由である

新人文芸作品をわざわざ指名買いしてくれるのは、蔵書リストに新刊をずらりと並べる事が存在理由となっている図書館だけである

ネームバリューがあるが、作品はわざわざ買って読む程の価値は無いと判断されるような人の本は、図書館の予約リストの人数が膨大になる傾向があるが、予約者数=購入者数ではない。閲覧に対して著作権料を支払えという考え方であれば、代金の大部分がインクのついた紙の束の制作費と物流・販売手数料である媒体を使い続ける事に正当性は無くなる。

矛盾こそが人間であるという哲学的主張を行うのであれば、そこに一捻りをいれて芸にして見せてこそ、文章芸人と言える。インクのついた紙の束という物質媒体が抱え込んでいる矛盾を放置したままでは、芸が無い。

図書館が買わなくなったら、ネームバリューの無い新人の本は、余計に売れなくなるという自滅願望の発露なのであろうか。そういう芸風は既に時代遅れなので、読む価値が無い駄作とわかる分だけ、親切と言える。図書館も、出版社側の意向にそって購入を取りやめ、半年後に注文を出して、品切れなので取り扱い不能とし、その本と作家ごと、無かった事にするのが合理的な行動となるであろう。出版社側が半年在庫を抱えてくれなかったという事で、その本の価値については出版社側が判断を下しているとなる。図書館側には責任は無いとなるのである

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん