「工業デザイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工業デザインとは

2024-01-26

anond:20240125173138

どういう例えなんだかよくわからないけどI..は別に家具デザイナー作家性とか重視してないし

物流システムとかユーザーに組み立てさせる工業デザインとか商品供給力とか店舗運営ノウハウとかで売ってるわけだからむしろパ..のやり方に近い

2023-07-16

プロダクトデザイン」を盗用するな

最近Twitterで「リクルートプロダクトデザイン室」とかい広告が流れてくる。最初リクルート商品デザインでも始めたのかと思ったけど、この室はリクルートの各種サービスプロダクトを総合的にディレクションしていく=デザイン、な部署ということらしい。

あのさあ。

プロダクトデザイン」って言葉は長い間工業デザインインダストリアルデザイン)という意味で用いられてきたわけですよ。工業デザインの分野で日本で一番の多摩美もずーっと「生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻」でやってきてるわけ。それを、「最近サービスのことを”プロダクト”て呼ぶのがいけてるよね →  それを担当してる俺らってプロダクトデザイナーじゃね ドヤ」って感じで俺らはプロダクトデザイン室でございって言い出してるの、気持ち悪すぎるわ。学問の軽視。工業デザイン伝統への挑発。これこそ文化の盗用だと思うんだけど、まあ完全なる社会悪であるリクルートのことだからなんの罪悪感もないんでしょうね。

2022-10-09

anond:20221009155956

国内法で意匠権といえば工業デザイン保護するものだし、コーポレートカラー一色でアウトっていうなら、ある企業製品だと誤認させるような不正競争行為とかの文脈問題になってんじゃないか

どこの国のどんな判例か知らんけど

2022-05-18

特許事務所の話でも書くか

有休だし世間での知財への関心が(一時的に)高まっているし、せっかくだし書いてみる。

ただ知財業界は案外狭く、ちょっとした事で身バレする可能性も孕んでるので、増田過去特許事務所で勤務していた者、ぐらいで済ませたい。

言うても匿名増田でそれを証明する方法もないので、怪文書やチラシぐらいに読んでくれればそれでよい。

 

一般論として話をしているので、例の代理人特許事務所がこうであるという意味では決してないのでご注意。

 

特許事務所ビジネス

知財権の出願権利化で出願人が支払う金額は多額になるが、それが全部弁理士の手元に残る訳ではなく、

出願人が支払う金額の中には、【特許庁に納める費用代理人手数料(+外国案件であれば現地代理人のフィー等)】が含まれる。

ざっくりというと、この「代理人手数料」が特許事務所としての主な収入になる。

資格を用いて独占業務である「出願人の代理」という専門的なサービス提供する対価であり、

慈善事業ではないので、これを頂かないことにはビジネスとして成立しない。

現在共通の料金表みたいなもの廃止されているので、『特許事務所 料金』とかでググっていろいろ見て欲しい。事務所によって幅がある。)

 

1件の特許商標が成立するライフタイムには、ざっくり言うと

【出願】⇒【特許庁との権利対応】⇒【登録】⇒【年金納付での維持】

(※成立までに情報提供や異議申立で第三者から妨害される事もあり、その対応も含む)

という流れがあり、それぞれの段階で代理人手数料成功謝金をクライアントからいただく。

また成立した権利更新維持業務は、定期的にお金が入ってくる大事領域であり、

特許事務所ビジネスは、フロービジネスでもあるがストックビジネスでもある。

訴訟ガンガン受任したりコンサルティング業務顧問契約を結んだりしてるとまた違うが、その点は今回は触れない)

 

そして特定クライアント案件を受任すると、企業としては関連する案件を同じところにお願いしようとするインセンティブが働くので

安定して経営している事務所は出願件数の多い大企業や、安定して仕事をくれる企業クライアントとして抱えていることが多い。

 

商標業務の実際

あくま個人の印象なので、「違う」という人はいくらでもいるだろうが、

商標業務のキツいところは、価格競争に晒されやすいというところだ。

 

特許事務所弁理士というのはまさしく専門性商売だ。

特許であれば化学機械電気電子通信…といった各分野の事業会社・アカデミア等で研究開発実務をやっていた人が転身することが多く、

意匠であれば美術デザイン系のバックグラウンドを持った人が適正があるとされる。

(現に、特許庁の意匠審査官は美大芸大工業デザイン学部から主に採用される)

 

一方で、商標場合は(ディスる意図はないが)今別炎上している中卒弁理士(本当かどうかは知らん)を自称する人のように

何か学問的なバックグラウンド必要かというと、必ずしもそうではない。

ちなみに、日本弁理士試験受験資格学歴要件は全くない。

https://www.jpaa.or.jp/patent-attorney/howto/

 

そのため「特定業界精通している」や「サブカルに強い」などの属性業界知識等で勝負はあるが、

基本的弁理士専門性によって差別化をすることが比較的難しく、

また手続難易度的に(質は別として)やろうと思えば出願人自身手続できないこともないので

十分なコネクションを持っている大手・中堅以外の、特に新興事務所では価格競争に走る者が増えているのが現状。

(もちろん、日本屈指の高難度の弁理士試験合格することで法律知識担保されているし、

 豊富業務経験・実績を積んでいる弁理士特許事務所に対しては当然ながら引き合いは多い)

 

加えて、商標業務案件1件あたりで頂けるフィーが特許に比べて全体的に少ない。

最近ネットHP検索広告から流入で新興事務所でも仕事を取りにいける環境があるが、

そういった事務所広告では「成果報酬制」や「格安」等の宣伝文句が目立つ。

ということは、特許より単価の低い商標利益を上げるには多くの案件をこなしていく必要があり、

皆さんがイメージするような一つ一つの案件をじっくり、といった対応は難しい環境にある。

 

もっとじっくり調べろよボケ」「ググった程度で判断してんじゃねえよカス」という意見もっともだが、

先行登録商標調査等もあり、周知性の判断根拠を探すだけにそれほど時間をかけている訳にもいかないし、

下記でも書くが本件は周知性がないと判断されてしまっても仕方ない事情もある。

(「識別力のない商標」など、拒絶理由で打てるものはあるとは思うけど…)

 

特許庁も代理人もみんな違う人間なので、森羅万象に詳しいことを要求するのは酷だし、

ある一定レベル以上のことに関しては出願人クライアント意見を信じるしかない部分もある。

そのために業界特有特殊事情などは「情報提供制度公告・異議申立制度」で汲み取る制度になっているのだから

 

結論:「ゆっくり茶番劇」の件に関しては、代理人特許庁を責めないでほしい。

   リリースを見る限りは通常の業務要求される注意を払って代理されていたと感じる。

 

おまけ:商標の周知性について

これも誤解が多く出回っているので、ここで併せて説明しておきたい。

 

周知性というのも、一般の皆さんがイメージしているレベルよりかなり高いレベルが求められる。

(例えば東京のお店が売ってる物の名前であったら、単一市町村内でも単一都道府県内だけでもなく、

 関東一円ぐらいで知れ渡っている必要があるイメージ

インターネット社会になってそういった部分の考え方が複雑にはなっているが、

いずれにしても1つのコンテンツコミュニティの中で有名であっただけでは十分に周知と言えるかというと苦しい。

 

また、実際に証明する際も、商品販売の実績やパンフレット配布数、広告宣伝実績、テレビ露出度

場合によっては需要者へのアンケート野良署名活動じゃなく、出願人が主張したい内容と合うように作成したもの)等も駆使して、

いかに幅広い需要者(消費者だけでなく取引者も含む)の間で幅広く認知されていたかを立証する(ただ、それでも認められない事が本当に多い…)ので、

数万件程度の検索ヒット数や関連動画再生数だけで周知性を主張することはほぼ不可能といえる。

 

『どれだけ検索でヒットしたり動画が回っていたとしても、結局限られた属性と人数しか知らないのであればそれは周知と呼べない』

と言えば何となくイメージ伝わるだろうか。

ネットでよくされる主張には、その「人数」「属性」の部分の主張が足りないと思われる)

2022-02-14

anond:20220214135900

ごめんITエンジニア勘違いしてた

工業デザインっていってるし、経験価値マーケミーティングとか言ってるから

BtoCの可能性が高いね

工業デザイナー製品イメージがあって、筐体サイズや電力の制約があって、納期コスト、開発リソースから実現可能性を考えてという具合に、製品の要素を実装可能状態に落とし込むために要件を絞り込んでいく的な感じ。

2021-09-07

anond:20210905175129

デザイン好き嫌いを良し悪しで語るのはやめておけ

ふむふむ 好きとか嫌いといった感情の起伏を( ? )な価値基準で良しとしたり悪しとしたりするのはやめておけということだな

その結果は価値基準である( ? )が流動的だったり不安定だったり他人との共有や理解簡単ではないからだろうな

紙幣の話を見ていると、デザインなんか習ったこともないような人がデザインケチを付けていて、見てられないなって思います

しかに語彙の量として学習をした人間とは違うのだろうな

無意味に足掻いて周囲を泡立てるのはたしかに何にしても見ていて心地の良いものではないな

ケチを付けている人の意見を見ると、ダサいとかデザインが悪いという意見を言っているのだけど、それ、本当にそうでしょうか?

しかに端的にそうとしか表現方法をもたない人間からはそういう意見がきているな 本当にとは真にダサいとか本当のデザインという基準からなのか

それは最初の( ? )ではないのか?

理論において何学説において ダサいは本当ではない デザインが悪いは本当かどうか という言及に至るのか 本当にそうなのか とは?

ダサい」といっているのは実際(本当・真に)は「ダサくない」ということになってしまうのか? それは( ? )に至ってしまう導入だよな・・・ 心配

もしその「(一般人の)ダサい」が

「エッジがきいてない(風景同調して取得したい一番大事情報金額)の認識に直接的でない)」とか

デザインが悪い(肖像画人物特徴として髪型や顔のパーツや衣服が印象に残りにくい)」だとしたら

( ? )のデザイン理論における真のカッコイイ本当のデザインはそこなど取るに足らない もっと大切な目標があるということなのだろうか

デザインを一通り学んだ自分にしてみると、新紙幣別にデザインが悪いということはないです。

なるほど期待値高まる

しろデザイン性のみで言えば非常に優れていて、今までの紙幣の中で一番といってもいいです。

は? 良し悪しで語ってる・・・

いや良し悪し は良いのだろう 良し悪しで好き嫌い だから・・・

好きとも嫌いとも言ってないよな・・・

好きか嫌いかで それが良いかいかというのも 好きとも嫌いとも言ってないからな・・・

セーフだろう

視認性、可読性、誘目性、レイアウト、どれをとっても一番優れてるんじゃないかな。

その良し悪しで語ってる「良し」としているのは何なのだ

そのデザイン理論 気になる

とりあえず 優れている は解らないけれども 好きとも嫌いとも言ってはいない セーフだ

そもそも紙幣デザインというのは例えば家電や車と違って、計画的陳腐化をすべきものではありません。

いや知らん わからん 目的が違いすぎて「ピグミーマーモセットエゾシカとは違う」と言われても そうだ としか言えない・・・

「そうだ!」と言わせるためか そうなのか?

まり、これから流行るであろうデザインで、過去デザイン陳腐化させることはしないという意味です。

最新のサービスがそこにつまっているぞということか 前述をただ置き換えているだけだが お金未来をひらく そうだ たしかにそうだ

お金がひらく未来と デザイン先進性とかけているのか それはまったく機能視覚効果に関連はなく 無関係だが 大喜利的にはつながってる

大喜利なのか? この話題大喜利だったのか?

理由は単純で、そもそも購買を煽る必要がないものということと、そのデザイン使用する期間が他の工業デザインと異なってはるかに長いという理由からです。

その単純な理由がまったくわからん 逆説的につなぐことで「こんな簡単なこともわからないのか?」という文脈にしているのか?

工業デザイン機能性ありきなのでお札は四角くて紙だ それ以上のなにを求めるのだ単純に 理由として ということなのか?

そうなると、例えば流行にのったデザインを取り入れすぎてしまうと、20年後にはものすごいダサいデザインになってしまます

たぶん古いファッションや演技の方法工業製品の外装などは流行でないからダサイ(その時点において機能的に直観的でない)とは言えるそれか?

自動車円盤の形をしているなどダサい現在においては走行機能とおよそ関係ない形状をしている)とか

ロボットもっさりしてダサい(およそ人の機能を果たすべき機械が人の形をしていない)など

時間を経てダサイ」はある

しかファッションは一巡りしてきたり 半世紀以上のおさがりがカッコよかったりもする

家電機能とおよそ関係ない形状が「(ダサさが)かっこいい」場合もある 装飾としての無意味さが機能についているという点においてだ

工業製品もおおよそ機械プロセスはかわらないだろうけれども結局商品バリューを高める「外装(無意味な部分)」の刷新である部分はあるので

機械役割自体劣化しない限りデザインの「一周まわってダサい」はそう多くはない気がするが・・・ それは素人考えからだろうな

デザインを学んだものからすれば違うのだろう

そのほうが紙幣デザインとしては致命的ですよね。

なつかしいレトロなお札は「ダサくてデザインいまいちなのだろうな

聖徳太子の絵だったり500円札だったり 小判だったり和同開珎などはダサいのだろう あんなのお金として使うのは恥ずかしいな

・・・いや充分かもしれん ダサくないきがするが・・・ それは俺のデザインセンス素人一般人から デザインを学んだものからいえばわかってないのだろうな

で、何が言いたいのかというと、デザインが悪い、ダサいって言っている人は、要するに良し悪しではなくて好き嫌いを言っているわけです。

デザインを学ぶと好きか嫌いかで良し悪しを判断しないのだな なるほど

・・・いや一般人知識がない人間でもそうでなくても それは一概にいえなくないか

自分生活デザインしているという意味では一般人もデザイナな気がするが その良し悪しは好き嫌いで決めてる気がするが・・・

デザイナーいかに嫌われようと醜いと蔑まされようとも ダサい悪いといわれようとも 良し悪しのために仕事をするのか・・・

タイトルの「好き嫌いを良し悪しで語るのはやめておけ」つまり良し悪しで好きや嫌いというのはちょっとまて というのは

もしかして「良し悪し」とは一見して一般人には理解しがたいが本当の( ? )や真の( ? )には意味価値があり

それを知らずに直観的に「好き嫌い」というべきではない 嫌いといっているそれにも重要機能がある ということなのだろうか・・・

いやまて 良し悪し という機能的な価値ではなくて 個人の趣向の違いであ好き嫌い評価をしてる と言ってないか・・・

個人の好きとか嫌いという感情個人生活デザインにおいて積極的に取り入れたいか 積極的排除したいか それを基軸にしてるのでは?

それは それを機能的というのではないか・・・

俺の好みじゃない。もっとかっこよくしろ!ということ。

一般人はすぐ目的について直接的に解決しろって言うよな

それが良くないんだよな

実際ダサくて使いにくいものを作ることで そのデザインとしての効果が産まれうるってこともあるってことだよな?

たとえばダサくて恥ずかしいか現金もったら使いたくなくなる ついため込んでしまう 見たくもないからすぐ銀行にいれてしま

それを意図してるとかいデザイナーの思惑が あったりするってことだよな?

個人感情としてダサイやとかデザインが悪いという感情の隆起は デザインされたものだ ということなのだろうか・・・

そういう意見表明をすることは全く悪いことではないのですが、それはあくま個人好き嫌いの話であって、デザインの良し悪しとしてデザインのもの批判すべきではないわけですよね。

そうだな・・・

かに個人意見代表者としてではなく発言する場合は全て個人意見であり好き嫌いだよな・・・

あえてあなたは何の代表ですかと聞かないことには そりゃそうだよな・・・

個人個人ライフデザインをするにあたっての監督個人であるので 個人用途においては 好き嫌いを表明しても そのデザイン機能的な良し悪しを語ってもよいのではないか・・・

デザイナーはその個人の行動を誘導するために 貯めたり使うのをためらったりという動作をすることを予見してのデザインをしているわけなので 個人がそうするそう思うという感想を述べるのは

デザインどおりだったかどうかの答え合わせができる瞬間なのであったほうがよいのではないのか・・・

デザイナーはもうすでに最初からそんなことはわかっているから答えなど合わせる必要もないし使用されてる現場をみる必要もないし 予見ができているので結果をしる必要さえないのか・・・

そんなにすごかったんだなデザイナー・・・

おまえら操られてるぞ と

( ? )に入るのは 自分だった ダサい批評して檻に入れていたのは 自分自身だと そういうことだったのか だったのか・・・

2021-09-05

デザイン好き嫌いを良し悪しで語るのはやめておけ

紙幣の話を見ていると、デザインなんか習ったこともないような人がデザインケチを付けていて、見てられないなって思います

ケチを付けている人の意見を見ると、ダサいとかデザインが悪いという意見を言っているのだけど、それ、本当にそうでしょうか?

デザインを一通り学んだ自分にしてみると、新紙幣別にデザインが悪いということはないです。

しろデザイン性のみで言えば非常に優れていて、今までの紙幣の中で一番といってもいいです。

視認性、可読性、誘目性、レイアウト、どれをとっても一番優れてるんじゃないかな。

そもそも紙幣デザインというのは例えば家電や車と違って、計画的陳腐化をすべきものではありません。

まり、これから流行るであろうデザインで、過去デザイン陳腐化させることはしないという意味です。

理由は単純で、そもそも購買を煽る必要がないものということと、そのデザイン使用する期間が他の工業デザインと異なってはるかに長いという理由からです。

そうなると、例えば流行にのったデザインを取り入れすぎてしまうと、20年後にはものすごいダサいデザインになってしまます

そのほうが紙幣デザインとしては致命的ですよね。

で、何が言いたいのかというと、デザインが悪い、ダサいって言っている人は、要するに良し悪しではなくて好き嫌いを言っているわけです。

俺の好みじゃない。もっとかっこよくしろ!ということ。

そういう意見表明をすることは全く悪いことではないのですが、それはあくま個人好き嫌いの話であって、デザインの良し悪しとしてデザインのもの批判すべきではないわけですよね。

紙幣の優れているところは、実に近代的なデザインフォントを取り入れたにも関わらず、20年後に世の中のデザイン流行が大きく変わっても、決して陳腐に見えないであろうことが予想できることです。

なぜそう感じられるかというと、見た目のデザインよりも視認性や可読性という機能性が優先されていることがデザインから伝わってくるからなんですよね。

この紙幣を見て、数字アンバランスといっている人は、ただ見慣れていないだけですよ。

さて、それをもって新紙幣デザインが劣っている理由を、どなたか好き嫌いなしのデザイン性の話で語っていただくことはできますでしょうか。

できないなら、今後新紙幣デザインについてコメントをするときは、良し悪しではなくて個人の好みの問題として語るようにしましょう。

これはわたしからの、あなたが人前で恥をかいしまわないための忠告です。

あと先に釘を刺しておきますが、まさか流行りのデザインを取り入れて10単位デザインを変えろなんて言い出さないでくださいね

紙幣を取り入れるということは、紙幣デザイン以外にも世の中にある紙幣を読み込む機械すべてに新機能を付け加えるということを意味するので、死ぬほどコストが動きます

そんなこと10単位でやられたら回り回って個人にめちゃくちゃ負担がかかることは言うまでもないですよね。

要するに、二千円札はまじで許してねーからな。

あん中途半端金額紙幣が使われなくなることなんて誰もが予想できていたことだったのに。どんだけの金額ドブに捨てたと思ってんだ。クソが。

2021-08-12

anond:20210812174009

デザインで一番難しいのは、そのデザイン既存他人デザイン酷似していないか調べる所にあると思ってる。

アートは、何も見ずに描いた。たまたまそっくりになってしまった。だけで済むと思うけど、

工業デザインでは絶対に許されない。

から、相当数の酷似デザインについて調査把握する必要がある。

一方で、誰が描いても同じになる要素も必ずあるので、その匙加減が難しい。

2021-03-30

anond:20210330121123

芸術があるかどうかみたいな話だと、そもそも芸術系」の専攻自体工業デザインとかで工業系の中にある場合もあるからなんとも言えないのでは

2021-02-09

anond:20210209133228

別に知らないから言ってるわけじゃないし、教養がないって煽りボキャブラリーなさすぎ

建築家領域エンジニア領域を超えるのは工業デザインと、せいぜい都市計画くらいまで

どれも建築家以外ではタレント扱いされることはまずない

同じ土木建築分野でも橋の設計者は、設計デザインも両方やるけど芸術家とよばれることはほとんどない

建築がある種の芸術性を持っていることは否定しないけど、公共施設において税金から多額の設計費を払うほどの効用があるのかい

国立競技場デザイナー選定騒動はばかばかしいものだったし、都庁だっていまさらあれを芸術だといって愛でる人や、優れたデザインによって都民シンボルになっていると主張する人はほとんどいるまい

2020-07-07

ゲームの独占権はほとんどない

https://twitter.com/yonemitsu/status/1278132426615611392

ブクマだと文字数に限りがあるからこっち

・まず脳内ルールブックだけができた状態アイデアの独占権はだれも絶対保護しない。できるなら「あの映画はオレが5歳のときに見た夢として独占権がある」っていいだすやつが続々出てくる悪夢からね。

・「保護してほしい、金がいらなくても敬意だけでもほしい」のならその国の政府法的根拠を出させる努力大前提。いら●とやさんのような善意の(業界にとっては悪夢の)フリー素材多いから。医者だって敬意もらうのに医師法つくってニセ医者占い師瀉血から自分たちを守ったでしょ。

・ちなみにゲームとおなじくらい独占権がない(敬意ごと搾取され放題)のがJ系タレント自分顔写真さえ自由にできない。これも肖像権法的根拠が相当薄いからだ。写真著作権のほうが強すぎる。あともとめる敬意の幅がひろすぎまとめきれなさすぎてまだしばらく法制化できないだろう。

・で、ゲームメーカーは敬意をもとめるなら戦わないといけない。そしてどのルール(=ゲーム)で戦うかを決めないといけない。

・新しいことを考えた努力(=アイデアの新しさ)とを盾にするのなら産業4法が強い。中国産類似ゲームも輸入できなくなる。

自然法則を利用して新しい思想をつくったらゲームへの敬意を特許権で守れるが、ゲームてのはたいてい人的ルールである。知恵の輪特許日本基準だとヤバい。(例外ビデオゲームの、描画処理速度・品質の向上や、つかいやすいUIの実現など純粋技術的な部分はガンガン特許になってる)

・新しい美的センスを加えたデザイン工業デザイン)は意匠権でまもれるので、カード独自デザインなら守れるが、デザインを買えた派生ゲームまでは防止できない。(画面デザインこっち)

商標権タイトルマークを守る。「はぁっていうゲーム」というフレーズだけをロゴ化して守る。響きが似ていても守れるし万が一新しくなくても使用が盛んならどうにかなる。

・次に強いのが著作権法。一番独占しづらいが求めるものに一番近くはある。「改変権」や「著作人格権」を侵害されたと訴えればおそらく現状のままでも勝てる。ルールブックの記述特に特徴としてみとめやすいだろう。ただし教育無料転用していいときめてあるのも著作権。よくよめばその場合人格権移転されないとか教科書場合補償金払うとかいろいろかいてあるから一番最初につつくべきはそこなんだろう。無駄になっても。

・ところではぁっていうアイデアは本当に新しいのか。演劇学校だのガラスの仮面だのですでに演じ分けとして訓練をやっていたのでは? 自然発生的にカードにしていたかも。最初にいった「●●という映画のあらすじは僕が5歳のときに夢でみたもので」という後出しジャンケン妄想やろうと同じ論理を振りかざしてないか

・新しく作られるゲームの中にも特許でまもれる、意匠でまもれる、商標でまもれるもの、いろいろある。アイデアの塊だろうということは部外者から想像がつくが、苦労した新しさがどこにあるかがゲームによって全く違うので一様なアドバイス専門家でもむずかしい。本歌取り関係もいりくんでいるだろう。リバーシオセロとか(知るヒトぞ知るが外部からみたら同じもの)。それは自分たちボードゲームカードゲームメーカーとして業界内の整理たとえば標準化や許諾ルートづくり、勉強会や共同登録会といった努力をしたりして世間要求していくべきだとおもう。薄い本みたいに!薄い本みたいに!赤松健みたいに!あるいはボドゲカドゲ版JASRACだのをつくるとしたらなにが足りないか考えればわかりやすいかもしれない。

一番たりないのは「一発屋」でおわらないだけの君たちメーカーの遵法意識だとおもうよ。許諾もしてないのにパクり類似ゲームがでても訴えないで悲しいですっていっておわるじゃん。悲しいですじゃねえだろがよ。もっとひどいと不勉強から知りませんでしたって有名ゲームとおなじルールで盤面だけちょこっとおしゃれにしたのを美術系の若いヒトがつくってくるとか。それ「悲しみ」で押しつぶすの?乱戦たのしい?どこまではなれればようやく古典と違うと認めるのか、とか、似ていることはわかった上でどういうライセンス手続きをとれば古典と似ていても市場に出して売っていいか、といったことをしっかりきめないで市場判定にまかせるからそういうことになる。

ツイッターで流したお願い」を教育者なり中国人なり外国マネっ子メーカーが守ってくれるとおもったら大間違いだから

法的根拠を揃えた上でどんどん訴えて(侵害警告書と請求書くらいは出して)いこ

国内競争にまけてたら国際競争にはとても勝てないよ

学術論文とおなじ

追記

https://anond.hatelabo.jp/20210706021144

あと不正競争防止法電子ゲームにはかなりフォローするようになったからそれも考慮しなね

2018-12-28

anond:20181228182106

人家北芝入八子手了去心雨無戸風主年月文保奥角酒改陸糸環女外叱・・・

例を挙げたらきりがないのだけど、

印刷文字あくま印刷のための工業デザインに過ぎず、

手で書く楷書とは元来別物なんですよ。

から違っていて当然だし、違っていてもその文字と分かるなら十分なんです。

2016-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20160820004448

美大は科にもよるけどニート製造工場みたいなもんなんで

手堅く食っていきたいなら工業デザインやってるとこなどに絞られるし

金もべらぼうにかかるし課題がマジクソきついしで正直おすすめできない

あいう子の金遣いがおかしいのは

金遣いがおかしい連中しか回りにいなかったせいもあると思うので

(オタクはそもそも金遣いがおかしい、グッズを好む層は特にそうで、

気に入りのホストドンペリ貢ぐようにざぶざぶ金突っ込む)

まともな金銭感覚の知人を増やさないとどうにもならない

金遣いが今のままだといくら稼いでも稼いだ以上に浪費するのがオチ

ぶっちゃけあの金の使い方は一生治らないような気もするけど

とっとと地方公務員あたりにでもなって同僚と手弁当ランチでもしてればワンチャン……

なさそうだなあ………

グッズ大量買いするような子で賢く立ち回れるようになった子、いままで見たことないしな……

難しいな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん