「小選挙区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小選挙区とは

2021-07-12

anond:20210712130852

政党交付金とは?

得票数

前回衆議院議員総選挙と前回・前々回の参議院議員通常選挙の、小選挙区比例区の結果を基に、

その政党の得票を各政党の得票の総数で割り、得票率を出す。

そして、得票数割の分の総額を以下のような割合で分け、得票率に乗じて算定する

中選挙区においては別選挙区候補者名前を書いたら無効票扱いだぞw

なんで政党交付金カウントされると思ったの?

2021-07-03

井手英策・慶大教授

こいつ立憲民主党のブレーンだったのか。

とすると、経済政策を求めるなら事実上比例はれいしかないな。小選挙区れいわがでているところハレイワだ。消費税減税研究会組のやつがでているところは立憲民主党でもいいが、日本未来を考える勉強会の会員が入っているところであれば、そちらの議員のほうがいいだろう。

2021-06-20

anond:20210620102554

そもそも国民にとって何が大事かってことを自民立憲民主党の党本部無視して、経済政策以外でなにか対抗馬がないかとウロウロしてるが何も見つけられない状態から

小選挙区立憲民主党に勝たせる必要があるが、自民積極財政派と、立憲民主党新自由主義派だったら、自民積極財政派を勝たせるべきだな。

比例はれいわでしょ。

2021-06-19

anond:20210619182348

代わりに所得税法人税の今までの減税をやめて戻すことだ。そもそも消費税増税所得税法人税下げの原資でしかない。

所得税法人税は貯め込む場所に対する減税だから景気を落とすという意味でもな。

だけど、お友達べったりの自民党は相当困難だ。野党系のほうが可能性がある。

まあ、次は小選挙区ではそれなりに立憲民主党が勝ってくれたらいいが、比例でれいわと消費税減税研究会組が勝って、消費税減税と積極財政派が野党系の実権を握れることを願うのみ。政権交代はその次の選挙だ。

2021-06-07

anond:20210607101253

20代だけど

比例は共産党と決めとる

議員が一番有能なのが共産党から

小選挙区はその時次第、でも衆院は某ブロック大臣から知名度神奈中地元企業組織票(マジで職場投票を促してくる)もあって選んでも意味はないというところはある

2021-06-06

anond:20210606193902

基本、大きくは角福の戦いがある。

今の自民は、亜流中の亜流。(変な形の清和会

戦後日本を作ってきた田中派宏池会等が

庶民派、良識派

自民内外に散り、高学歴化、世襲化して

実質ない。

うまく派閥政権交代してたのに。小選挙区で前回おかしな事になってから何かまた政治が停滞してる。

やきそばパンの逆襲」(小説

読むと良いよ。

2021-05-30

anond:20210530190927

維新は牙城の大阪医療崩壊起こしたからだいぶ落とすよ。

何より維新が信奉している新自由主義の欠陥が明らかになった。MMTも生まれたし。

小選挙区は立憲民主国民民主が伸ばして、比例はれいわがだいぶ伸ばすってあたりだとおもう。

2021-05-29

anond:20210529125606

立憲民主党は何もできないよ。小選挙区野党統一候補にいれることにはなるだろうが、比例の方はれいわに入れて、積極財政MMTは票が取れると立憲民主党(+自民党)の内部を積極財政派にしていかんと労働者は救われない。

労働者が救われるのは景気が良くて人の奪い合いになっての賃金上昇と待遇改善。残念ながら新自由主義は景気を叩き落として労働者が買い叩かれる状態にする。それが今まで30年。

2021-05-22

anond:20210521230641

秋までに行われる選挙対策だろうなあ、とは思う。

結婚して子育てをすることを経験してる家庭」は「結婚もせず子育てもしない」人より多いし、理由はどうあれ「結婚して子育てをすること」を回避してるグループを叩くことで「結婚して子育てをすることを経験してる家庭」の味方アピールにはなるからね。イメージで語ると「どうよ」という発言だとは思うけど、北関東とかの小選挙区のそれこそLGBT可視化できないところではウケるのではないかなあ。

2021-05-14

anond:20210514011015

圧倒的な支持を得た政党が圧倒的な議席をとって、圧倒的な政治力を持つなら、まだ良いが実際はそうでなくても圧倒的な議席が得られる。これは民主主義バグと言うより選挙制度バグ

根本的には小選挙区をやめることなのだが、多数側に不利な改革はまず実現しない。

有効投票でなく有権者数を分母にして当選必要な最低票数を決めると、各政党投票率を上げるように積極的に動くから、それだけで状況が変わりそうな気はする。

2021-05-05

anond:20210505122708

政策が一番大事だろ。

とくに経済政策

批判ばっかりしてりゃ政権取れるわなんて甘ったれた考えで政権とっても、政権とったら内部対立ポシャるの見えてる。

小選挙区はともかく、比例で「どの政策が望ましいか」で党を選ぶべきだわ。

望むならば、次れいわで比例をそれなりにとって、MMT/ケインズ主義政策の主導をとる流れを作った上で、さらにその次の選挙政権交代な。

無論れいわが勝てば「MMTは票が取れる」と自民党内も安藤議員が力を持つようになるから自民党側も変わるだろう。

2021-04-12

anond:20210412095946

というか、選挙投票者数とかで言えば与党勢力野党勢力はわりと接近してる。

小選挙区マジックでこれだけの議席数の差になってるだけで。

2021-04-04

anond:20210404175834

そういう主張の国会議員を多く選出した国民責任がある。

俺は一貫してそうでない候補者投票し続けたが、小選挙区では毎回死票だった。

それでもそんな俺にも一端の責任はある。

2021-02-16

anond:20210216173305

今の自民も、09年民主圧勝時も小選挙区得票率は47%だから選挙に行く人間の半分以下の支持でOKなんだよな

民主系も毎回合計30%くらいは取ってるんだが、あと10%が遠い

2021-02-02

キャバクラ問題自民3人が離党で済ませる理由公明が辞職させた理由選挙制度のせい

その方が党にとってメリットがあるからだ。

松本純自民の3人は小選挙区での選出だったため、辞職すると補欠選挙必要になる。不祥事での選挙なので自民が負ける確率は高い。離党でしばらく離させて3ヵ月後に復帰させればもうみんな忘れてるし岩盤支持層もある。

一方、公明議員比例代表での選出。この場合、辞職しても公明党の中で補欠繰り上がりになり党の議席は減らない。また比例代表での離党は議席喪失意味するので離党と辞職に差がない。しかも党内に国会議員経験者を増やすことが出来、対外的には潔いと思わせて党へのイメージを上げる効果もある。

このように、選挙制度から逆算した戦略の上、不祥事への対応自民公明がやったにすぎないのだ。公明のほうがマシと考えてる人はバカと言える。

2021-01-25

anond:20210125171311

中選挙区制時代はそれでもきちんと批判がされてただろう。

小選挙区の今は本部が完全に仕切ってるから、ズブズブの森友だとか家系とかみたいなことやってもなあなあ。

腐敗の影響も小選挙区のほうが悪い。

anond:20210125171311

小選挙区信者はすぐ賄賂だの汚職だのと脅しをかけてくる

小選挙区だって賄賂汚職はなくなってないんだけどね

もはやカルトレベル

2020-12-28

anond:20201228100028

僕は小選挙区より天下を戦で取り合う幕府制が良いです!

そうすれば愛知がまた天下を取れる。

もちろん当主河村でも大村でもなく豊田家。

2020-09-27

anond:20200927024225

小選挙区のせいで第一位候補者に入れてない有権者の方が多くても第一位が選ばれる(正確には第一位しか選ばれない)いびつな構図になってる。

まあ小選挙区制がなきゃ先の民主党政権誕生し得なかったけど、別にしなくてもよかったしな。

あと日本国会議員の数少ないと思う。

民主主義を成立させたいなら議員もっと多い方がいい。

県をまたいだ合区とかやめた方がいい。

2020-07-06

エストニアネット投票

ネット投票なんて無理ですっていうツイートについたブコメを見て、エストニアへの言及はあるけどみんなあやふや理解議論してんなーって思ったので書いてみる(俺も専門家じゃないから詳しくは論文を読んでくれ。日本語で読めるやつがいくつかあるぞ)。

ネット投票投票時の独立性の確保が難しいという話。リプのエストニアでは複数回投票できて最後だけ有効になる、が対策。/ 紙の投票での強要のやり方とかも見たことあるな。

ならば学校や公の場に置いた端末でのみネット投票できるようにしよう(そうじゃない)/妥協案としては、複数回可能にした上で投票所での投票が最優先になるとか?

ネットでも紙でも投票できるようにして、両方行った場合は紙での投票を優先にすれば強要対策できそうな気がした。(深くは考えてない)

エストニア電子投票はそれやで。電子投票基本的期日前投票で、当日に投票所で紙を使って投票したら上書きされる。

仮に上司に「俺の目の前で○○党にネット投票しろ」と言われても、投票日に投票所に行って××党に投票すれば○○党への投票無効

ということは、選管は「誰がネット投票済みか」ってのを把握してないといけないわけだ。だってそうしないと上書きさせられないもんね。

これ、技術的には厄介で、「誰がネット投票済みか」は把握しないといけないけど、「その票がどの候補に投じられたか」は厳重に秘匿しないといけない。

から投票内容を示す極秘データあんこ)を、投票した人の個人IDIDカード保有エストニア国民義務な)を示すデータ(皮)でくるんだおまんじゅうにして、紙の投票で上書きされたらおまんじゅうごゴミ箱に捨て、上書きされなかったら皮を剥ぎ取った上であんこ開票係にまわしてようやく中身が判明する、ってシステムになってるっぽい。

こういう事情があるから電子投票の締め切りと実際の投票日までに数日間のタイムラグがあるんだってさ。中央政府から選管に「誰が電子投票済みか」の情報紙で送って各地の選管から投票所に届けるのにそのくらい必要とのこと(紙で送らないとシステムエラーとかがあったら簡単に二重投票なっちゃうからね)。

というか、まず期日前投票投票日のタイムラグが先にあって、「このタイムラグがあれば電子投票やっても情報有間に合うんじゃね?」っていうことになったかスムーズに導入できたらしい。

日本投票日前日の夕方まで期日前投票できてめちゃくちゃ便利なんだけど、ネット投票で同じ締切は無理だよな~。ネット投票だけ投票日の4~5日前が締切ってことにしといた方がよさげ

ちなみにエストニア人口はおよそ130万で、日本だと奈良県とか青森県とかさいたま市とかそのくらいの規模な。つまりエストニア国会奈良県議会青森県議会さいたま市議会

県民が全員IDカード(つまり色んなものと紐付けされた個人番号)持ってる前提で奈良県議会選挙するとだいたいエストニア国会選挙と同じ条件になるんだけど、それでこのくらい時間がかかるってことは衆院選ネット投票導入したらどんくらいの手間がかかるんだろうね?

なお、エストニア国会一院制選挙方法も1種類(全国をいくつかのブロックに分けた比例代表制)。つまり有権者1人が国会選挙で投じる票は1種類。

一方、日本国会二院制で、衆院参院でそれぞれ2種類の選挙をやるから有権者1人が国会選挙で投じる票は計4種類(衆院小選挙区衆院比例区参院選挙区・参院比例)。

普通衆院参院選挙は別々にやるけど、それでも2種類の票を管理する必要があって、さらに衆参同時選挙もありえるわけでしょ? 仮にエストニアと同じ人口だったとしても大混乱だと思うんですが。システム屋さんが大変そう(小並感)。

そういや、憲法15条で不可侵とされてる「投票秘密」には、そもそも選挙に行ったかどうかという情報は含まれないんだっけ?

いや、上で説明したようなエストニアネット投票では、投票の内容はともかく、投票に行ったか行ってないかっていう情報選管管理されてるわけだよね(そうじゃないと上書きできない)。つまり選挙に行ったかどうかを秘密にすることは難しい。「こいつはネット投票したぞ」ってのは確実にバレる。どの党に入れたかまではわからんにせよ。

もちろん、そんなのはバレてもいい、守る必要のない秘密だ、という立場もありえるけど、一方では「投票たか棄権たか自体秘密であるべき」という主張もあるだろう。「投票秘密」がどこまでの範囲を指すのかハッキリさせとかないとネット投票はなかなか厳しいものがありそう(※)。

(※)ここから先はエストニアとは無関係の余談。

現在日本選挙なら、投票先はともかくとして投票たかそれとも棄権たかってのはたいした情報じゃないから、別にその秘密保護されなくていいのかもしれないけど、ヨーロッパ国民投票だと、成立のために最低投票率を課してるところが結構あるよなぁ。

最低投票率ってのはどういうことかっていうと、「仮に賛成票の方が多くても、全体の投票率が有権者数の○○パーセント未満だったら無効で、国民投票は不成立」っていう規定のことね。

からヨーロッパ国民投票では、賛成派が支持者に賛成投票を呼びかける一方で、反対派は支持者に棄権を呼びかける、という光景がよく見られる。

いくら賛成派が投票所に向かっても、投票自体が不成立なら反対派の勝ちだもんね。賛成派は無党派層にも投票に来てもらわないといけないけど、反対派からしてくれれば無党派層が家で寝ていてくれれば投票不成立(=自分たちの勝ち)になるわけだから

ヨーロッパ国民投票で賛成派が90パーセント超えてるみたいなやつは、たいてい反対派が棄権戦術を採った結果として賛成派が圧勝してるように見えるだけってことが多い(こないだ台湾でやった高雄市長のリコールもそれ)。

で、話を戻すと、現代日本では、日本憲法の定める「投票秘密」ってのはあくまで誰が誰に投票たか秘密にするってことで、誰が選挙に行ったか行ってないか別に秘密じゃねーぞ、ってことになってるっぽいのね。少なくとも判例はそんな感じ。

じゃあ仮に、日本でなにか重大な問題について国民投票をやることになり、その際に最低投票率規定が盛り込まれ、反対派が棄権を呼びかけたという場合であっても、投票に行ったか行かなかったか憲法保障する「投票秘密」に含まれないってこと?

anond:20200706021654

質問質問で返すなよ…

まさかとは思うんだが少数意見尊重だとか「そういう意見があることを可視化するのが意味がある」とか言わないよな?

比例やら小選挙区の仕組みくらいは知ってるけどよお

2020-07-03

anond:20200703090032

世代社会単位ごとに分断されて民意が通らないんだから選挙区単位で結束してあくま選挙区政治家圧力プレッシャーをかけて各個撃破するっていうなら成り立ちうると思うけどな。

そもそも小選挙区比例制に致命的なアホの投票が反映されやすくアホしか政治家になれないバグがあると思うけどさ

2020-06-29

anond:20200628072917

小選挙区より中選挙区制のほうがマシ」みたいなブコメありましたけど、当時の野党からすると基本的に党勢を拡大するのが難しい制度なんですよね。

言及先の地方議員さんが書いた通り、中選挙区ではひとつ選挙区から同じ政党候補者複数人出馬するんですけど、有権者候補者の一人にしか投票できないので

同じ政党候補者共倒れするリスクは常にあります。今もそうですけど当時の野党自民党に比べて相対的リソースが少ないため、候補者複数人出馬させると自民党より

共倒れリスクが高くなります。したがって野党選挙区出馬する候補者数を絞る方向にインセンティブが働きます候補者数を絞れば当然当選する人も少ないので票も掘り起こせず

党勢も余り拡大していきません。政権交代なんて夢のまた夢というわけです。

リクルート事件が起きたとき汚職の原因は同じ政党がずっと与党の座にいて権力と結びついているからなのでは?という意見がありました。そこで与野党から政権交代可能選挙制度

に変更しようという動きが出てきます言及先では金権政治の打破が政治改革目的に挙げられていて、もちろんそれも目的の一つではあるんですが政権交代可能にするため

というのもまた大きな目的だったんですよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん