「個人情報流出」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人情報流出とは

2014-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20140410101514

おーなるほどなー、と思う一方

東○理化社員&タ○タ社員のハメ撮り・個人情報流出まとめ

このエントリが放つ輝き。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918122552

俺の場合は基本的に1人なら、どの仕事でも部下の仕事なら俺が代わりに入れるから問題ない。つかそのために上司である俺が居る。

そうじゃない人間なら何がしかバックアップ体制をとらないのは、それはそれでもんだい。事故だって怪我だってあるんだから

プログラマー仕事から属人的なのはしかたがないけど、事故が起きない前提で物事設計してるのはそれはそれでおかしいだろ。

個人情報流出でよくきいたらセキュリティー引いてないとかと同じで、事故が起きてから事故について考えるのは基本的にはダメ

しかたがない、情状酌量というのはあってしかるべきだけど。それで当たり前ではない。

いや、いた。だな。もう嫌になったから部下は持たない。すまん。

2013-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20130911180249

じゃぁ、鍵が壊れて、壊れてることがプロから見たら分かる状態で

放置されていつ泥棒に入られてもおかしくない状態なのを放置したほうがいいのか?

まりにひどければピンポンおして、鍵壊れてませんか?っていうほうが親切。でも怖い!って言われるから、言わない。

言わない結果、泥棒に入られたケースがあとを絶たないんだろ?

 

このケースは、素人から見れば鍵をかけたつもりでも、プロから見たら、ドア開けっ放しなのが問題なんだよ。

ただ、同様の状態だったら、もう放置するけどな。結果 深刻な個人情報流出が起きても、その時に始めて、 あそこの会社セキュリティーがザルなのはみんな知ってたって言われるんだぞ。

自宅どころか、会社セキュリティーがそれでいいのか?

 

実利より名誉のほうが大切か? 口止め料を要求されたらその時初めて訴えろよ。立派な恐喝だ。

2013-08-30

格安SIMに関する備忘録 2013_08_30

 格安SIMを使ってみたいと思った。

 無くても平気だけど、ITヲタとしての衝動を抑えきれない。

 初代Nexus7がリリースされた時、父親をそそのかして買わせた実績(前科)があるので、今回も同じ手口を採ることにした(ゲス顔)。

 まずはSIMカード

 たくさんサービスがあって選ぶのはとても面倒。

 ダルいので比較サイト( http://ma-bank.net/word/92/ )を利用させてもらった。「格安SIM 比較」でGoogle先生トップにあげるサイトからとりあえず信用した。

 選ぶ基準は2点。

   1. 基本料1,000円未満。

   2. 高速通信は1Mbps以上。

 1についてだが、毎月の請求額が4桁になるとお値頃感が台無しになると思い、この額を設定した。

 2については単純で、これくらい速度出ないと回線として使い物にならないから。

 最高通信速度128Kbpsのプランゴロゴロあるのだが、この速度はないでしょ。ISDNかよ。

 恐ろしいのは、各プロバイダーが「500MB/月も高速通信できますよ。これだけあればWebページの閲覧は十分できるし、動画も見られちゃうYO! 低速回線も128Kbps出るから大丈夫!」みたいなことを臆面もなく謳っている点。

 500MB/月なんて光速でなくなるじゃないかルーターの通信ログ見てみろよ。

 私のように興味本位で導入する人間なら構わないけど、電器店の店員に「これでインターネットができますよ」なんて言われて高価な端末(新型Nexus7とかiPhoneとか)と抱き合わせで買ったユーザーはブチ切れるよ。

回線が遅い」とか「2年縛りで端末買ったけど返品したい」なんていうクレームが、プロバイダー・販売店・消費者センターへ怒涛のごとく押し寄せるに10,000ガバス

 そんな資本主義非情さをモニター越しに感じつつ、とりあえず某プロバイダーが提供するSIMカードを選んだ。

 docomo回線で通信速度・高速通信量・価格バランスがいいプラン。具体的なプロバイダー名は伏せとく。2ちゃん個人情報流出祭りのあとなんで、増田はいえ、ねぇ?

 回線の次は端末選び。

 SIM回線を使ってみたいだけなので、ハードウェアは何でも良かったのだが、とりあえずモバイルWi-Fiルーターにした。

 父はよく田舎ハイキングへ行く。その時、なぜか前述の初代Nexus7(Wi-Fi版)を持っていくのだ。ネットできないのに。

 なので私は「不憫な父へのプレゼント」という、ドス黒い物欲を覆い隠すシナリオを考えついた(ゲス顔(2回目))。

 ルーターは密林・ヤフオク楽天で選んだ。秋葉ショップ巡りするのが一番良いのだが、この暑さとゲリラ豪雨を考えると果てしなくダルい

 ルーター選びにはそれほど苦労しなかった。

 モノの数が少ない。

 それに格安SIMの通信速度が大したことないから、高価なルーターを買っても意味がない。

 ごく些細な比較衡量の末、6,400円のSIMフリールーターを密林で購入。

 ルーター選びで改めて思い知らされたのが、電電公社もといdocomoの強力なインフラ

 ルーター対応周波数国内キャリア周波数帯域を比べたのだが、docomoは他のキャリアよりずっと広い周波数帯域をガッチリ押さえている。

 モバイルデータ通信の実測値レビューを見ても、禿はコテンパンに叩かれているのに、ドキュモは「ド田舎の山頂でも繋がった」とか平気で書かれてる。

 ハイキング田舎によく行く父にはピッタリだ(ゲス顔(3回目))。

 回線と端末選びが終わり、今はモノが届くのを待っている状態。たぶん9月の半ば頃には開通する。その時、何か面白いことあったら何か書きます

2013-08-29

流出よりも増田個人情報流出したらどうなるの?

一体何十人が土下座をするの?

2ch個人情報流出

無料厨勝利wwwwwてコメント意味不明

今回なんか運営側故意的にやってそうな気がする。

まさに「夏のバカ一斉清掃」

2012-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20121030022429

なんかドヤ顔してるけどそれだけのためにPS3本体買うって敷居高すぎない?

ただでさえPSN近年大規模個人情報流出やらかしてる上にサポート有償で評判悪いのに。

ゲーマーであったとしても勧められるゲームも少ないし、その目的のために友人にはとてもすすめられない。

ブロックされたのはあなたが単に情弱乙って言いたいだけで全然実践的なアドバイスしてないか嫌がらせとみなされただけなんじゃないの?

2012-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20120513231709

武雄市長のやり方も、毎回問題ある。

なんやらよく解らない脅し文句(政治家職場上司やら)を出してきて、お前らは悪だ!今すぐ死ね!という勢い。

そして、その背後には数十のフォロワー

言われた方は、どうしょうもないじゃないか

もはや、個人情報流出で一人ん万円×人口5万人=ン億円の損害賠償が請求されるかもしれないなんて言わないで放置プレイ、それくらい楽しんだっていいじゃないか

はいけいけ市長いけいけツタヤ派だお♪

武雄市民じゃないし、笑えるしw

市長の思う通りにやらせろ!!誰も口出しするな!

2011-12-26

指輪IDを掘り込むべき

入浴中も睡眠中もけっして外さない指輪に、ID番号を掘り込んでおいて、

インターネット上にそのID医療情報を関連付けておけば

津波で薬や処方箋がながされてしまっても、その患者がどの薬を使っていたのかわかる。


身内の連絡先なども関連付けておけば、ボケ痴呆記憶喪失になった時でも

専門機関がその個人を特定することが出来る。

そのIDがなんのIDかわからないといけないので、

管理サイトドメイン名も掘り込んでおけばいい。

あるいは、専用のサイトを設けずとも、極小サイズQRコードを掘り込むのでもいい。

デジカメマクロ撮影で拡大するなり、顕微鏡の類が必要かもしれないけど)

電子カルテIDを刻んでおくというのでも良い。

緊急時の生命維持に必要な最低限の情報指輪に刻み込んでおくというのを徹底しよう。


・指紋だと、個人情報流出になりやすい。

生体認証は読取デバイスインフラ整備が高価。

・皮下埋め込みのRFIDは、逆に知らぬ間に盗まれやすそうだし、異物に抵抗がある人も多そう

2011-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20110809173009

この記事は中立として書かれてないのが非常に残念。Pixiv攻撃側(実際は攻撃してない)を攻撃する立場を常に取ってるので、擁護と取られても仕方がない書き方をしている。

私的な意見だが、これを見て安心したり、馬鹿が騒いでるだけかと思った人は少し考えるようにして欲しい。あまりに短絡的ではないだろうか。

問題を整理するが、「今回危ないと騒いだ人」=「喚起サイド」(上記Pixivを攻撃した側と同じグループ)とし、「大丈夫だよと返した技術者及びそれに同調した人」=「安全サイド」とする。

問題整理

ID問題」

これは以前から騒がれていた。これに対してPixiv公式は対応すると発表しているが、公表した時期が過ぎてもいまだに対策がなされていない。

この問題が再び取り上げられたのだろう。

「Admin問題」

こちらは新しい問題。管理者権限のためのページがほぼ一般公開されているというものだ。

普段こういうものは見えないようになっていたり、特定IP以外は弾くような仕組みになっている。

それが一般人でも見えるようになってしまっていることが今回の問題である

問題への回答及びそれらへの動きへの意見

これらの問題に対して技術者たちも勿論反論している。

ここでは私なりの考えを述べる。

ID問題」

「全数探索攻撃」「ブルートフォースアタック」はその必要オーダー(計算時間)の大きさから攻撃はされないだろうという意見があった。

これは先の喚起サイドも承知していることだった。安全サイドも知っていることである

わかりやすい攻撃例としてこの攻撃が挙げられたのであって、実際様々な攻撃手段が存在することは両サイドも理解している筈である

問題は「IDが丸見え」に対して、「適当パスワードを入れて試すにはいくらでも試せる」ことである。攻撃の成功失敗は問わず、攻撃の可否を問題視している。

TwitterGmailを例に挙げて「ID丸見えでしょ?」という人がいるが、ずっと前から攻撃の可否を抑えるために誤入力が続くとアカウントロックをかけてログイン制限を設けてるようにしている。

実際この騒動を受けてPixivは誤入力が続くとログインの制限を行うようにした。現在もこの仕様IPアドレスによるログイン制限のようだ)は続いており、これは評価されるべきである

ただ個人的な意見を言えば、何故IPアドレスによるログイン制限なのかが不明である多目的による複数アカウントを許可しているPixivならばアカウントロックが定石ではないだろうか。

「Admin問題」

管理者権限IDパスワードがわからなければ攻撃されない。両者を当てることは非常に困難という意見があった。

これは正論である。そしてこれが安全サイドの誤解を招いたと考えている。

喚起サイドは常に「危険があるかもしれないから、パスワードを変えてしばらくログインしない方がいい」という「危険性を提示していた」に過ぎないのだ。

しかTwitterなどでは「ハッキングされたの?されてないの?」という悪魔存在証明の答えを聞きたがっていた。

そこに先述の安全性を証明する意見が来た。これにより安全サイドは安心した。勿論これは「経験則上は安心していいこと」である現在使われてる通信暗号も「経験則上は安全が証明されてる」ので。

ただその後の動きが不穏だった。喚起サイドを「Pixivを攻撃したいだけの連中が騒いでた」と非難し始めたことである

とある人のTogetterが発端となったが、これは後述する。

ソニーコンピュータエンターテイメント個人情報流出事件とは性質が違うが、「発覚してからでは遅いから予防策を行う」のが定石である

特に今回の問題は外からでは何もわからないため、喚起サイドは提示することしかできなかったのだ。南京錠で戸締りされた誰もいない豪邸の中から物音がすれば、怪しいと思わないだろうか。

悪魔存在証明及びとある人のTogetter

ある人のTogetterが安全サイドを悪魔存在証明シフトさせていったと考えられる。

先述しているが、「結果的には経験則上は安全である」ためこの人のTogetterが間違っているというわけではない。

しかしどちらにもならない、観測されて初めて成立する量子論的な考えに、観測される以前から成立している古典力学的な考えを適用することがナンセンスである

古典力学的な考えの方が大勢にわかりやすく受け入れやすいのは確かであるだけに、悪魔存在証明シフトする非常に残念な動きが見られた。

まとめ

まとめとして、

・喚起サイドは情報の強化を行ってこそ成り立ったが、それが出来なかったことに落ち度がある。もっと情報を強化し、慎重に動くべきだった。

・安全サイドは経験則上安全であっても、危険性の提示であったことを理解するべきである。もしかしたら?を考えるのが技術者の常ではないだろうか。

・安全サイドの同調組はもう少し自分で調べるクセを付けた方がいいだろう。どこが発信源か、その場所の性質を調べるだけでも損ではないはずである

以上が挙げられる。

トラックバック先:http://anond.hatelabo.jp/20110809173009

2011-07-29

[][]二つのゲーム会社

改変元:タクティクスオウガ「二人のランスロット」より

SONY(暗黒騎士ランスロット)「ふむ…売れているのが不思議なほどだな…。下がれ!」

外の声(また情報が流……社員は……復旧を急げ……)

SONY「聞こえるか?任天堂よ。」

任天堂聖騎士ランスロット)「…貴公らが敗れるのも時間の問題だな。」

SONY「わがソニーにとって個人情報流出など些細な問題にすぎん。それを知らぬわけではあるまい?」

任天堂「……」

外の声(ダメだ、個人ブログ……援護を要請するんだ…我々だけでは……抑え……きない)

任天堂「…日増しに高まるお客様の不満を抑えきれないようだな…?」

SONY「所詮ソニーネットワークはWifiと違いセキュリティが劣っていたからな。少々荷が重すぎたということだ。」

任天堂ハードの力で人を縛り付ける、そうしたソニーのやり方に問題がある―――そうは思わないのか?」

SONY「縛り付けた覚えなどないな。彼らは力で支配されることを望んだのだ。」

任天堂「望んだだと?」

SONY「世の中を見渡してみろ。どれだけの人間自分だけの判断でゲームを購入するというのだ?自らの財布を開き、リスクを背負い、そして自分の手でゲームを進めていく。そんなヤツがどれだけこの世の中にいるというのだ?」

任天堂「……。」

SONY「貴公らの革命を思い出してみよ。貴公らが汗を流し、命を懸けて開発したハード遊んだ民はどうだ?自分の身を安全な場所に置きながら勝手なことばかり言っていたのではないのか?」

任天堂「彼らは手持ちのハードを維持するだけで精一杯だったのだ…。」

SONY「いや、違う。被害者でいる方が楽なのだ。弱者から不平を言うのではない。不満をこぼしたいからこそ、弱者の立場に身を置く。彼らは望んで”弱者”になるのだよ。」

任天堂「ばかな!人には自分ゲームハードを決定する権利がある。自由があるのだ!!」

SONY「わからぬか!本当の自由とは誰かに与えてもらうものではない。自分で勝ち取るものだ。しかし、民は自分以外の誰かにそれを求める。自分では何もしないくせに権利だけは主張する。新ハードの登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその新ハードを買おうとはしない。」

任天堂「人はそこまで怠惰動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ。」

SONY「任天堂よ、貴公は純粋すぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい。」

任天堂「何を与えるというのだ?」

SONY「ゲームハードに支配されるという特権をだ!」

任天堂「ばかなことを!」

SONY「人は生まれながらにして深い業を背負った生き物だ。幸せという快楽のために他人を平気で犠牲にする…。より楽しいゲームを望み、そのためなら他のゲームをないがしろにすることだっていとわない。しかし、そうした者でも罪悪感を感じることはできる。彼らは思う…、これは自分のせいじゃない。世の中のせいだ、と。ならば、我々が乱れた世を正そうではないか。秩序ある世界にしてやろう。快楽を貪ることしかできぬ愚民にはふさわしい役目を与えてやろう。すべては我々が管理するのだ!」

任天堂「意にそぐわぬ者を虐げることが管理なのか!」

SONY「虐げているのではない。我々は病に冒されたこの世界からその病因を取り除こうとしているにすぎん。他組織に影響を及ぼす前に悪質な腫瘍は排除せねばならんのだ!」

任天堂「身体に自浄作用が備わっているように心にもそれを正そうという働きはある!」

SONY「それを待つというのか!?フフフ…、貴公は人という動物を信用しすぎている。民はより力のある方へ、より安全な方へ身を寄せる。そのためなら愛するゲームを裏切ることもできる―――はちま!」

任天堂「はちま…!何故、きみがここに……?」

SONY「紹介しよう、任天堂殿。彼女こそがイードの忘れ形見にしてゲハブログの正当の後継者、はちま寄稿だ!!」

任天堂「!!」

SONY「貴公の指摘したとおり、ソニーネットワークはもうおしまいだ。しかし、彼女が我が手の中にある限りゲハの民はソニーの下僕となろう。」

任天堂「はちま…、きみは…、いったい?」

はちま(カチュア)「私はアイマスを愛していたわ。たった1つのゲームもの、当然よね。でも、アイマス2は私のゲームじゃなかった。そして、私を見捨てた。手に入らないのなら、いっそ―――。」

任天堂「はちま!!」

SONY「私の売上を奪った会社と別れるのは惜しいが、これ以上、負けハードを痛めつけるつもりはないのでね。失礼させてもらうよ。」

任天堂「ま、待て!!」

SONY「さらばだ、任天堂よ。」

参考割れ厨jinと割れ厨はちまとアタシ的とガジェット通信ファミリー総合スレ まとめ

おまけ(カノープス台詞より)

戦争正義も悪もない。皆が犯罪者ともいえるし、犠牲者ともいえる。ある意味では、勝者が正義であり、敗者が悪ともいえよう。それが世の中ってもんだ。」

2011-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20110511014734

しかし、面白いソフトが無いのは個人情報流出より致命的なんだよなあ。

個人的に今のソニーに対しては「安心してゲームを遊べるようにしろ」って憤りはあるけど、任天堂に対しては「面白いソフトをもっと出して欲しいなあ」なんだわ。前者は遊びたいのに遊べない苛立ちで、後者は遊びたい気分にさせてくれない苛立ち。

Wii最後に起動したのなんて去年の秋頃だよ。発売日に息子に買ってやったマリギャラ2とか、もう本体に癒着して一体化してんじゃないかってくらい入れっぱなし。

2011-05-03

ソニー個人情報流出

基本的にほとんどの会社を信用してないかあんまり情報登録してないんだけど、

ソニーPSP捨てアド、偽名の登録をしてあったわ。

登録したか覚えてないけど住所はウソカードはなし。

こんなオレでもゲーム無料とかの救済措置の対象になるのかな。

2010-08-29

みんな、人に干渉せず生きようよ!

前の会社はすごい過干渉で参りました。

まず、私が前に働いてた会社に問い合わせて、あること無いこと言い触らされました。

あと、プライベートメールをチェックして、転職活動してるかどうか確認されるなんてこともありました。

転職活動してたら、応募している会社社長が訪問して止められたことも…。

どうやって調べたのか知りませんが、個人情報流出されまくりました。

これだけならまだしも、人の仕事ぶりを勝手に判断してくる恐ろしいところでした。

噂好きというかなんというか…。

私がどんな仕事しているのかも知らないのに、ちょっと上司に注意されたくらいで仕事ができないとか何とか…。

参りました。

前の前の会社はもっと噂好きで、社長に気に入られないと上に行けない風土でした。

露骨に派閥があって馴染めなかったです。

人のこととか、どうでもいいじゃないですか。

みんな、自分テリトリー自分の好きなことしてればいいと思うんですよ。

人脈自慢とか、誰それがどう言ったとか、そうゆうネット業界独自の縄張り争いも醜いですよね。

そんなことより、自分が何してきたか、どう思うかじゃないんですか!?

とにかく、私のことはほっといてほしい。

好きなことやって生きてます。

もっと、人のことを気にせず生きましょう!

2010-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20100811011831

6つのシステムを1つに統合する。

これがマトモにデスマらせずに出来るエンジニアリーダー って 日本100人いないだろうなぁ・・・。10人もいないかもな。規模にもよるけど。

普通は6つのシステムを5つにして、5つのシステムを4つにして・・・だよなぁ。

定期システム以降のタイミングで、統合できるものは統合し、バージョンアップ時に統合を見越して機能追加しておいたり

時間軸で10年計画でやるならともかく・・・2年ぐらいでやろうとしたら、下手すると業務が火をふくだろうなぁ・・・

システム移行にともなう吸収できなかった暫定しようという名の、どうしようも無いダメバグ。で事務の人が火を吹いて・・・

最悪、経理や決算が火を吹いたり・・・個人情報流出したり・・・ヒューマンエラーが怖いぃぃぃぃ

ガクガクブルブル・・・

2010-08-05

また、個人情報流出か・・・

顧客クレジットカード情報約1万2千件が流出

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100804/biz1008041648025-n1.htm

なんか、また、SQLインジェクションとかそんな勢いか?

課金用の顧客DBWebエンジサーバーと切り離されてなかったのね・・・

やっぱり、サーバー構成と内部サーバー間のAPIの切り方がセキュリティー上は重要だなぁ。

2010-04-25

インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

昔、個人のウェブサイトホームページと呼んでいた頃に、

「Sorry, this page is Japanese only」というフレーズをよく見かけた。

これは「このページは日本語だけです」というお断りの言葉だ。

もちろん、この言葉日本人ではなく、迷い込んできた非・日本語圏の人間に対して発せられている。

このようにホームページは「世界」に開かれているということを意識して作られていた。

昔、ネットサービス会社はこんなCMをよく打っていた。

ニューヨークの兄と簡単に連絡がとれる」「オーストラリアの友人とチャットができる」

このころのネット世界と繋がれることを思考していた。

ホームページにはよく「English」というリンクがあり、海外向けにもコンテンツを置いていた。

この頃、評論家立花隆は「インターネットグローバルブレイン」と言って、海外サイトの紹介をしていた。

それがいつしか、日本人日本人だけの目を気にするのが普通になった。

海外サイトを見るのは、英語のお勉強をする人だけになった。

ブログには「日本語だけですみません」という断りの言葉はない。

私の家の本棚には「海外有名人メールリスト」を延々と載せてるだけの本がある。

発行は96年だ。それだけの本にこの頃は需要があったのである。今はどうだろうか?

海外有名人に、メールを送るような日本ネットユーザーはいるのだろうか?

ミクシィは数十人(多くても千人が限度だ)向けだけに日記を書くようになり、

ツイッター構造的にフォローした人間、された人間としか交流できない。

数百人にフォローされたとしても、その時全員が見てるとは限らないから、

実質的に発言を見ているのは数十人に限られると思う。これを少ないと思うかどうかは、人による。

一番最初に出した「Sorry~」というフレーズは次第に消えていった。

英語的に間違っている」という嘲笑の的に晒されたからだ。

Eメールという通信手段に機敏性がなくなったのは、世界中SPAMが溢れたからだ。

ミクシィハンドルネーム日記非公開になった原因はなんだろう?

ファイル共有ソフトにおける個人情報流出事件が発端だ。

先にあげたメールリストの本には別の意味も見て取れる。

その頃のネットはごく普通一般人有名人と気軽にコンタクトがとれて、

有名人の方も気軽に返信をしていたということがわかる。

今はそんなこと、あり得るだろうか?ツイッターでだったら、あり得るかも知れない。

しかし、今流行りのツイッターにもメールに対するSPAM

ミクシィに対する個人情報流出のような「外部の攻撃」に晒される時がいつかくるだろう。

そしてその時、ツイッターよりも便利なように見えるホットなサービスが現れるんだと思う。

それはたぶん、ツイッターをさらに閉鎖的にしたものじゃないかと思う。

その光景を見て、「インターネットグローバルブレイン」とはたして言えるだろうか?

ネットはどんどん狭くなっている。そんな気が最近している。

2010-04-02

メッセサンオー個人情報流出か!? エロゲ購入者リストgoogleキャッシュ

ttp://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52275810.html

596 名前: 彫刻刀(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/01(木) 23:28:42.47 ID:PRQmTyUx

このコラボ半端ねえな・・

Googleクローラ + GoogleCache + Googleストリートビュー

628 名前: 薬さじ(埼玉県)[] 投稿日:2010/04/01(木) 23:29:26.50 ID:zcEdQIgm

»596

おっかねえ時代だw

679 名前パステル(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/01(木) 23:30:42.19 ID:9qqh1Kjl

»596

グーグル先生鬼畜過ぎる

2010-03-23

長崎中学校長が割れウイルス感染!? 続報 その2

ttp://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52260674.html

152 名前豆腐(東京都)[] 投稿日:2010/03/22(月) 19:04:35.85 ID:PFEedjy8

長崎ローカルより


NBC NEWS -長崎ニュース最新版- | NBC長崎放送

ttp://www.nbc-nagasaki.co.jp/news/nbcnews.php



江平中学校 生徒名簿流出 03月22日

長崎市内の中学校校長が生徒ら200人あまりの個人情報が入ったファイルを持ち帰り、

自宅のパソコンからインターネット上に流出させていたことが分かった。

情報流出させたのは、長崎市江平中学校の51歳の男性校長。市によりますと校長は3

年程前から個人情報が含まれる校務用のファイルを持ち帰り、自宅で作業していたが21日、

シェア」と呼ばれるファイル共有ソフトセキュリティソフトを取り込んだ際、ウイルス

感染パソコン内にあった生徒や卒業生200人あまりの住所や電話番号などが流出したということ。

市教委によりますと、これまでに流出した個人情報が悪用されたという報告はないということ

ですが、流出したファイルは少なくとも60件以上にのぼるとみられていて、市教委は情報

流出の実態を調べるとともに校長の処分を検討している。

192 名前和紙(石川県)[] 投稿日:2010/03/22(月) 19:08:11.27 ID:9nUN8x9p

»152

処分wwwざまぁwwww








校長が黒で確定

しかし報道では猥褻画像に関する件は触れられなかった。

そして・・・







186 名前: 黒板消し(神奈川県)[] 投稿日:2010/03/22(月) 19:07:46.19 ID:UDCIBYlN

あれ?

200人の個人情報流出したっけ?








今回流出したのはあくまで

校長PCの中にある”ファイル名”。


ファイル自体は流出していない。


つまり報道には生徒の名簿流出とあるが、

実際には何も流出されてないのだ。



197 名前: 厚揚げ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 19:08:29.90 ID:xfg/y6KV

流出なんかしてないぞ・・・


634 名前: 墨壺(山口県)[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 19:57:02.62 ID:GoHD2R0M

大嘘wwwww

何のファイル流出してねーよwww


209 名前はんぺん(愛知県)[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 19:09:15.02 ID:LJOvbwhq

それにそもそも今回のウィルス

少なくとも元ファイルをバラまく類のものではないと思う。


そういうファイルが使用PC内にあるよ、ってことがわかるだけで

中身がわかるわけじゃないよね。



かなり適当に報告してるんじゃないだろうか。







228 名前: 蒸し器(dion軍)[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 19:10:48.97 ID:BrSao5NR

なぜか生徒の個人情報流出したことになってるのな


流出したのはファイル名だけなのに、

いかにマスコミ適当に記事にしてるかが分かる

2010-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20100319174418

Amazonとか楽天企業としての体面があるから、個人情報流出ダメージになる。

でもどうでもいいエロサイト運営会社が体面を気にすると思うか?

「【韓フルタイム韓国で2000万件分の個人情報漏洩国民の2人に1人の割合」

http://news.livedoor.com/article/detail/4654267/

ほぼネット人口すべてじゃないのかな。

これだけの流出があるってのはどうでもいいサイトにも個人情報を提供しちゃっているからじゃないのか。

2010-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20100103122140

楽天 : メールアドレス流出騒ぎ 

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

10円で販売というのは、システムを悪意に取っているが、特定業者にはCSV形式で個人情報DLできるようになっていたことと

メールアドレス流出した嫌疑は本物

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20085874,00.htm 

個人情報流出騒ぎ2005年

 

mixi : サン牧流出騒ぎ 画像流出騒ぎ

などがあるものの、基本的にmixi本体による騒動はなし。

パスワードも平文を送ってくるなどという事は無し

 

DeNA : http://www.security-next.com/004849.html

子会社顧客情報流出

モバゲー事態はセキュリティというよりも、青少年育成の観点から問題視される

 

はてな:有名どころではDoCoMoなどもモバイルURLをそのまま出したために

セッションハイジャックされた件などが記憶に新しい。

 

他、悪徳商法マニアクス関連でトラブル

セキュリティというより、法務周りでトラブルを抱える。

悪徳商法マニアクスが悪徳商法関連の記事を書いたところ、営業妨害としてはてなクレームをもらい

裁判の結果を待たずに削除。逆にはてなが訴えられる。

GREE:ウォッチしてないので、知らんw

 

いずれにしろ、mixi GREE DeNAなどは、いわゆる非技術者向けサービスのためにフィッシング詐欺が憂慮されるが、

あまり、フィッシング詐欺(マンインミドル含む)にたいして強固とは言えないのではないか?という疑惑はある。

 

Yahoo銀行はコレに対抗するためにセキュリティシールなどを導入している。が、やはり、マンインミドルにたいして

安全かどうかは疑問。

つか、銀行でも、行員による使い込みなどは、たまに起きるし、セキュリティーってなに?って気はする。

 

あと、某大手、キャリーアが提携していた大型サービスパスワード平文でおどろいた。

結構、古い大企業がやっているところはパスワード平文が目立つ気がする。

2010-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20100123170951

賠償金ぼったくれるってマジで思ってるの?

色んな企業個人情報流出させてる現状で。

2009-05-29

違うだろ / 楽天個人情報流出疑惑まとめ改訂版

http://anond.hatelabo.jp/20090528203547

楽天専用のメールアドレス」なのに、名前・住所等個人情報が入ったSPAMメールが届くという報告が相次ぎ、段々大きな騒ぎになっていく

GIGAZINEがその件を紹介。

(ここが重要) 疑問:以前の個人情報流出事件を受けて、楽天を仲介させることでメルアド店舗に渡さないようにしましたと宣言してたんだからそんなことはもう起きえない筈だけど何故? http://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20050802/GIGAZINEが疑問を提示

GIGAZINEが答えを見つける) 楽天ユーザーにはそう説明しながら店舗メルアドを見れる状態にしていた。さらに申請と許可が必要だけど金を払うとCSVでまとめて個人情報の提供を受けることも出来る。

GIGAZINEが『楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明』というタイトルで記事をリリース

x:それを見た人がmixiblogに「楽天SPAM業者に個人情報を売りつけた!許せない!!」と書く

○:それを見た人がmixiblogに「楽天個人情報店舗側に漏らした上で、それで商売までしている。」と書く

楽天擁護派: それはCSV手数料であって、情報に対する料金ではない

冷静:楽天メルアド店舗に渡さないと嘘付いていたのが問題。メルアド渡したり、販売してるのは事実だけど、情報料と見るか、システム利用料と見るかで言い分・見方は変わるよね。

慌てる派:クレカ情報までかよ!退会だ!(クレカ情報が渡っているのは例外的に認められた一部の店舗だけ)

楽天が「事実認識の誤り」と主張。事実が違うともどこが違うとも言わないので、答えになっていないよなとまだ騒ぎは続く。

GIGAZINE続報待ち。

2009-05-18

サンクリ45開催のお知らせ

サンシャインクリエイションにご参加いただいている同人ゴロの皆様には、1月に発生いたしました個人情報の流出によって、4月の「サンシャインクリエイション43」及び6月の「サンシャインクリエイション44」の開催を中止することとなり、ご迷惑、及び、ご心配をおかけした事を深くお詫び申し上げます。

このたびの個人情報流出を受けて、お問い合わせ窓口や「サンシャインクリエイション42」全体反省会後におきまして、

「今回の件で今後も個人情報が名簿業者で売られる状況は変わらないので、カモは早く諦めて欲しい」

「金儲けの場を継続する義務が事務局にはあるのではないか」

といったご意見を頂戴いたしました。

このような同人ゴロ様の方々の心情に応え、お申し込みいただくねぎをしょったカモの皆様が安心してご参加いただけるよう、同様の事態が発生しないように一度も実施してない再発防止策を行うという建て前のもとで、イベント開催を継続することが、金儲けの場を維持し続けることが同人誌を作り、イベントにご参加いただいている同人ゴロ様に対する精一杯の誠意であり、責任の取り方であると考えた次第でございます。

5月上旬に、一連の再発防止策の"準備"に目処がついたこともあり、9月27日の「サンシャインクリエイション45」より開催を

再開させていただくことと致しました。

サンシャインクリエイション45」のサークル参加申込受付開始後に、実施できるかどうか判らない状態の再発防止策の内容と、

クリエイションの目指すものにつきまして、改めてご報告させていただきます

至らない点も多々あるかと思いますが、今後とも”ねぎをしょったカモと海鮮と共に創り上げていく即売会クリエイションを、

何卒よろしくお願い申し上げます。

http://www.creation.gr.jp/download/?sc45rs

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん