「マイノリティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイノリティとは

2021-09-30

LGBT」がいくら流行っていて、どこもかしこも「LGBT」を持て囃していたとしても、当事者としてのLGBTマジョリティになったことなど一度もないわけで。

オタク」がいくら流行ろうが、マイノリティマイノリティで、だからこそ「オタク」を差別してきた歴史反省するならば、行政の態度としてはむしろ積極的に「受け入れる」姿勢を見せる必要もあるわな。

anond:20210929221839

ガイドラインというのは原則としては守った方がいいものであるはずなんだけど、それが反社会的ものであるなら、個々人の良心に従って、守ってはいけないものとしなければならない。

しかしもちろん議論がそれだけで終わっていいはずはなく、「どうしてそのようになってしまったのか?」をきちんと反省し、守った方がいいと堂々と言えるガイドライン改定する必要もある。


これってすごく難しい問題で、つまり説明できるなら守らなくていい」ということ。

一見すると妥当に思えるかもしれないけど、マイノリティを語る言葉が圧倒的に不足する一方、マジョリティによるレッテル貼り豊富な語彙を持っているという非対称性にも目を向けて欲しいんだよな……

例のガイドライン問題というのは、むしろ、「原則としては守った方がいい」からこその問題と言える。

2021-09-29

男女共同参画を巡る萌えキャラインターセクショナリティ

個人という単位で見ると、たとえば、安倍晋三は元内閣総理大臣であり衆議院議員であり有力な政治家という強者の側面と、同時に潰瘍性大腸炎患者であり子供がいないという弱者の側面がある。

集団という単位で見ると、たとえば、男性外国人は、男性と言うマジョリティという側面と、同時に外国人であるというマイノリティの側面がある。

表象という単位で見ると、たとえば、7枝の燭台は、パレスチナを強権的に支配するユダヤ象徴と言う側面と、同時にヨーロッパ反ユダヤ主義迫害されたユダヤ象徴という側面がある。

話題大阪府ガイドラインについて考えた時に、問題になるのは、このインターセクショナリティである

萌えキャラという表象は、文化的マイノリティであるオタク象徴という側面と、同時に女性ステロタイプ表現という側面があり、これが一体不可分であるがゆえに、これほど問題になるのである

もともと、漫画イラスト表現、あるいは萌え表現と言うのは、記号的な表現であり、記号とはステロタイプ表現である以上、イラスト萌え表現ステロタイプ的な要素を無くすことは不可能である。また、一枚のイラストで多様な人格を描くこともほぼ不可能だろう。仮に、裏で設定したところで、そんなのはぱっと見どうでもいい話である

id:tikani_nemuru_M 公共広告好き嫌いのわかれる演出をしちゃあかんだろ。公共性の高い情報伝達というものは、原則的に全員にとって必要情報であり、つまりはnot for meが許されない世界なんだから

軋轢を生まないために、"not for meが許されない"ということになると、サントリー水原希子を起用したことに、ネトウヨ激怒した件を批判できなくなる。

水原希子は人であって、表現様式やキャラクターではないというならば、チマチョゴリのような民族衣装だったらどうだろうか。民族表象を好まない人がいるからと言って予め排除することができないならば、同じように文化集団表象も好まない人がいるからといって予め排除することは妥当ではないということになるだろう。

2021-09-28

anond:20210928215703

台湾から来た中国語話者女性は、日本社会においてはマイノリティ

いわば弱者だよ。

母語の難しい慣用句の使い方が少し不適切だったからって、それだけで弱者執拗に責めるのはあまりに酷だと思う。

これからグローバル化で、必ずしも日本語に慣れていない外国の人もたくさん日本にやってくる時代

「やさしい日本語」も最近話題になるし、日本人はもう少し寛容になった方がいいよ。

anond:20210928122155

人間は見返りを求める生き物だからなぁ

無条件に恋愛相手を愛せてる人ってどれだけいるんだろう?きっと相当マイノリティだと思う

2021-09-27

anond:20210927172152

これは特別意見でもないし、人権意識に目覚めた人間なら誰でも理解できる常識である

こういうスタンスになると今度は弱者マイノリティを救うってお題目が消え失せて

(自称)多数派による保守派閥ってことになっちゃうんよね

anond:20210927163204

都合のいい時は多数派の顔して社会通念を押し付け、また別の都合のいい時にはマイノリティ故の配慮を求める

いやあホントに都合のよろしいことですね

anond:20210926200038

フェミオタクも「マジョリティが正しい。マイノリティが間違ってる」という論理展開を一刻も早くやめてくれ。

マジョリティ特権意識を垂れ流さないでくれ。

2021-09-25

anond:20210925222928

本当は気付いていると思うけど、ああいう異常者はそんな吹けば飛ぶようなマイノリティじゃないんだよ。

この国の現実直視しよう。

本当は気付いているからこそ、無視できないんでしょ?

面白カルト宗教ゲラゲラ笑って観察するような余裕はないってこと、本当は理解しているはず。

怖いことを言うけど、君の身近にもいるんだよ。まともだと思っていた人が、内心ではああい戯言を称賛しているんだよ。

おぎの議員のような味方を政界に送り込むためには、議員定数削減なんて絶対に加担してはいけない。

anond:20210925061319

フェミニズムを旗印にしたら批判対象のことをロクに知らなくても批判していいと思ってるような雑さがトランスへの差別を許容してきたんじゃないのか

フェミニストトランスに限らずマイノリティへの抑圧的な言動を繰り返していて、その中には多くの女が含まれていることをどうして認めようとしないのか

自分たちが少数派の女の足を踏んでいることをまず認めろ

anond:20210925124213

マイノリティマイノリティから票が増えるか減るかの話になったら立場が弱いんじゃないか

anond:20210925105219

マイノリティ差別経済的差別には密接な繋がりがある、と言った方が正確でしたね。

とはいえ、「生殖」がどのようにセクシュアル・マジョリティ特権化に奉仕してきたか、という問題意識は流石に広く浸透していると思うので、あまり深く突っ込まなくても伝わるのではないか、と楽観視してはいます

anond:20210925061319

女性表象批判することが問題」だと思われているのではなく、「その表象は、ある意味では、"女性"表象ではない(部分がある)、ということを理解していないのが問題」なんですよ。これは「フィクションから現実じゃない」というだけの話ではないんです。その表現自体現実ではないけれども、表現者現実存在しているんですよ。そして、表現というものは、表現者自身投影でもあるんですよ。

大衆娯楽というものが、単に「商品として製造され、消費者が購入する」というだけのシステムであれば、批判余地がある部分を試験的かつ一方的批判すればそれで済んだかもしれません。しかし実際にはそうではなく、そこには作者や観客のアイデンティティ投影されていたり、作者と観客のコミュニケーションが成立しているということが、次第に発見されてきたわけです。コミケのような場が受け入れられたり、インターネットの普及によって、素人が誰で創作に携われるようになり、「作者と観客」の集まりはもはや独自コミュニティとなりつつありますVtuberという文化もまた、そうした文脈の延長にあると言っていいでしょう。求められているのは、「あなた達」とは異なる価値観、異なる文化圏に対する、敬意ではないのでしょうか。

「この程度のどこがエロいんですか?」というのは、「1でエロいと思う人もいれば、10エロいと思わない人もいる」という話ではないんです。「程度の問題」ではないんです。「Aをエロいと思い、Bをエロいと思わない人もいる。Aをエロいと思わず、Bをエロいと思う人もいる」という、価値観の相違の問題なんです。

フィクション表現場合対象が「現実ではない」ことから、それ自体が時に女性解放に繋がる場面もあります。これは「巨乳キャラ批判するのは巨乳女性に対する差別」とか、そういう話ではないのです。一般的には「エロい」とされるような様子を描写していたとしても、そこに「フィクション(人為的な作り物)」のフィルターを通すことにより、「いやらしさ」が漂白されます。だからこそ批判対象にしたい人々というのもいるのかもしれませんが、私たち文化圏ではむしろ、だからこそそれが「性の抑圧」から解放に一役買っていると評価されています。誰も被害者がいないから、安心して消費できるし、肉体的繋がりを持たないから、安心して交流できる。生きた人間と対面して、手探りで交流して行くよりも、遥かに安全で誰も傷つけません。

フィクトセクシュアル(アセクシュアル)の私からすれば、対人異性愛のものの方が、よっぽど女性を抑圧しているし、差別性犯罪助長していると思います。対人異性愛欲望の実現が、社会に対してどのような悪影響を与えるのか?「個人自由」で済むのか?本当に被害者はいないのか?という問いを、是非とも心の内に常に留めておいてもらいたいと思いますしかし、対人異性愛がそのような議論に巻き込まれることはありません。「痴情のもつれ」でどれだけ人命が失われようとも、それが「対人異性愛にはやはり悪影響があるのでは?」という問いに繋がることはありません。問題提起そのものが行われないのです。ただ文化マジョリティであると言うだけの理由で。

批判するな」とは言いません。しかし、まずはマイノリティに対する敬意を持つことから始めませんか?そして、そのような批判眼差しは、まずは自分たち自身へと向けてみてはどうですか?そういうことが問われているのではないでしょうか。

党派性それ自体が悪い訳じゃなくて、マイノリティに対する差別意識に「党派性」という言い訳を被せて「これは政治的言論から言論の自由だから!」って言い張るのが醜悪だって話なんだよな。右も左も。

2021-09-24

anond:20210924053450

異性愛は、女性に対する偏見助長しているか性犯罪を誘発しているか?」

と同程度には意味のある問であるとは思う。

どちらかと言えば問題は、「問」の対象になるのはマイノリティ(フィクトセクシュアル)ばかりで、マジョリティ(対人性愛)は問われることすらないじゃないか、という点だと思う。

2021-09-23

女性差別現実としてあるわけですから、ある程度の乱暴さは許容しなければトーンポリシングになるとは思うけれども、その暴力性が他のマイノリティに向くのであれば、恥ずべき行為としてきちんと批判されるべきですよね。TERFのような問題は、フェミニズムの抱える不名誉として、きちんと向き合うべき問題だと思いますよ。

しろ、あのような公開質問状を出されて、この期に及んで「でもオタクも悪い」と"しか"言及しないのは、それこそトーンポリシングだと思いますね。(「オタク」側の論理に一切の不備がないとも、批判されるべきでないとも言ってないことに注意してください。)

「お母さん食堂」という言葉批判されてアイデンティティが傷つけられる人って、まずいないと思うんですよね。その程度の表現を「表現の自由!」って言って守る必要なんて何もないんですよ。

でも何故か守られた。撤回されることなんてなかった。

一方、例えば"萌え絵"調のイラストであるとか、VRアバターであるとか、そういった表現セクシュアリティアイデンティティと密接に結びついた人は実在する、というのが、最近になってようやく「発見」されてきたわけですよね。そして、そういったマイノリティの人々にも行政に参画してもらおう、という挑戦は、多様性理念資するものであるはずなんですよね。

でも何故か守られなかった。何の説明もなく直ちに撤回された。

そういう状況を見て「差別がない」なんて言い切れるのは、嘘つきでなければ、よっぽど認知が歪んでいるのだと思う。

2021-09-22

anond:20210922215004

病人医療従事者、こども、マイノリティ、みんなコンビニ使うよ。

さすがにTPOに違いを見出すのは無理だろ…

anond:20210922214828

献血の方は一般人どころか患者さん、医療従事者、こども、マイノリティなど弱い立場の人が頻繁に行き来する施設の前にあるんだよ

「負の性欲」という概念ちゃんちゃらおかしいと思うしそれを言い出した奴等は叩かれて当然だと思っているが

でも「アセクシャル」や「アロマンティック」って、意味不明さという点では「負の性欲」と同じだよなあと思う。

「負の性欲」は駄目で、アセクシャルやアロマンティックは持ち上げるというのが謎過ぎる。

恋愛感情が「ある」事の証明は出来ても、「ない」事の証明はできないよ。

アセクシャルやアロマンティックって単に人間デフォルト状態であってそれに特別名前を付ける必要性を全く感じないんだよね。

人間は皆アセクシャルやアロマンティックの状態で生まれ、そのうち誰かを好きになる人もいれば一生誰も好きにならない人もいるだけという話。

まり本当にただただ、ごく普通ーーーーーーーの人でしかないと思うんだけど、なんでそこまでしてマイノリティぶるんだろう。

アセクシャルやアロマンティックは存在する!」って、「負の性欲は存在する!」と同じくらいのカルトだと思うんだよ。

性的指向としてはヘテロだけど、不細工コミュ障モテないのでor単に理想が高いので今まで付き合った人はいませんという人と

アセクシャルやアロマンティックなので恋愛感情がないですという人とで

前者はバカにして笑って良いけれど後者マイノリティとして特別保護しなきゃって

どう考えてもおかしいだろ

アセクシャルだのアロマンティックだのを主張する事は、単なるヘテロ差別しかなってない。

独身者への差別をやめよう、単身者でも生きやすいように、世帯単位社会保障をやめよう、「子育て支援」なるものをやめよう、という主張なら全然いいのに

どうして性欲や性的指向問題矮小化したがるのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん